Download as docx, pdf, or txt
Download as docx, pdf, or txt
You are on page 1of 3

お茶、飲みますか?

お茶、飲みますか?

いきなりですが、みなさん、お茶はお好きですか?どんなお茶を飲みますか?
「お茶」と一口に言っても、緑茶や紅茶、ウーロン茶など、様々な種類があります。
さらに、緑茶にも色々な種類があり、煎茶(せんちゃ)やかぶせ茶、玉露(ぎょくろ)、
碾茶(てんちゃ)など、製法によって、その味も飲み方も変わります。

たとえば、玉露やかぶせ茶、碾茶は、日光を遮るために茶畑に覆いを被せます。
みなさんは、茶畑の写真で、畝が黒く覆われているシーンを見たことはありません
か?

あのシーンはまさに、日光を遮る覆いを被せているところなのです。
日光を遮ることで、苦みや渋みが少なく、旨みや甘みの豊かな茶葉になります。

覆いを被せている茶畑風景
碾茶も覆いを被せてつくるお茶ですが、そもそも「碾茶」って、あまり聞きなじみが
ないかもしれません。
でも、「抹茶(まっちゃ)」と聞くと、どんなお茶かイメージできるのではないでしょう
か。
あの美しい緑色の粉末が抹茶です。
抹茶は、碾茶の茶葉を石臼などで挽くことで粉末状に加工したものなのです。
ちなみに、「碾茶」の「碾」という漢字は、「石臼」とか、「すりつぶす」という意味な
のだそうです。
ほんとにそのまま、どストレートなネーミングですね。
どストレートなネーミングといえば、「かぶせ茶」も。
覆いを被せるから、「かぶせ茶」。
なんとも端的な、わかりやすい名前ですが、こちらも聞いたことがない、という方も
いらっしゃるかもしれません。
玉露よりも短い期間、覆いを被せているのが「かぶせ茶」です。
お茶の苦さや渋さがちょっと苦手、という方にはとってもオススメなお茶の種類で
す。

石臼で碾茶を挽き、抹茶に加工する
紅茶やウーロン茶も、実は、緑茶と同じ「チャノキ」の葉っぱからつくられます。
茶葉の成分を酸化させることで、お茶の色も味も変わるのです。
途中で酸化をストップさせたものがウーロン茶、完全に酸化させたものが紅茶で
す。
同じチャノキの葉っぱなので、実は、日本でもウーロン茶や紅茶はつくられていま
す。
とくに、日本の茶葉でつくられた紅茶は「和紅茶(わこうちゃ)」といって、最近で
はスーパーやコンビニでも見かける機会が多くなってきました。
和紅茶は、海外の紅茶よりも茶葉本来の甘みを感じられるものが多く、料理にも
合わせやすいのが特徴です。
ストレートで茶葉の甘みを感じていただくのがオススメです。
日本茶のふるさと「お茶の京都」

日本茶の歴史は古く、なんと 800 年前まで遡ります。


今でこそ、様々な種類のお茶を飲むことができますが、日本茶 800 年の歴史の中
で、技術の革新や新たな製法が生み出され、その結果として、現在のようなお茶
の楽しみ方のバリエーションがあります。
抹茶パフェや抹茶ジェラート、ほうじ茶ラテなどなど、およそ鎌倉時代には想像も
つかなかったお茶の未来を今、楽しんでいるわけですね。
茶葉と急須
実は、現在のあの爽やかな緑色の煎茶という種類自体も、鎌倉時代からあったわ
けではなく、江戸時代に発明されたものです。
当時の煎茶は赤黒く、味も見た目も良いものではありませんでしたが、江戸時代
中頃の 1738 年に、永谷宗円(ながたにそうえん)が茶葉を手もみして乾燥させる
製法を考案し、煎茶の色・味・香りに革命をもたらしました。
「日本緑茶の祖」と呼ばれる永谷宗円の生家は、京都府宇治田原町にあり、土日
祝日には、内部を見ることもできます。

You might also like