Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 14

第4章 式と曲線 x2

(2) + y 2 =1 より,
4
(2) y
問・練習・深める(第1節) x2 y2
2
+ 2 =1 であるから
2 1 1
練習1
長軸の長さは 2 ・ 2=4
1 1
(1) y 2 =4 ・
4
x から,焦点は点
4 8
,0 ,準線は直線
9 短軸の長さは 2 ・ 1=2
また,U 4 - 1 = U 3 である
-2 O
-1
2 x

1
x =- である。また,概形は図のようになる。 から
4
1 1 焦点は
2 8 9
(2) y 2 =4 ・ - x から,焦点は点 - ,0 ,準線は
2 8 9 2 点 0 U 3 ,01 ,0 -U 3 ,01
頂点は
1
直線 x = である。また,概形は図のようになる。
2 4 点 0 2,0 1,0 -2,0 1 ,0 0,1 1 ,0 0, -1 1
(1) y (2) y よって,概形は図のようになる。

問1
1 U2 求める楕円の方程式は
O 1 x x2 y2
-1 O x + 2 =1 0 a > b >01
2
a b
とおける。焦点からの距離の和が 10 であるから
2a =10
よって a =5
練習2 ゆえに b = U a 2 - 3 2 = U 5 2 - 3 2 =4
(1) y 2 =4 ・ 1 ・ x すなわち y 2 =4x x2 y2
したがって,求める方程式は + =1
また,概形は図のようになる。 25 16
(2) y 2 =4 ・ 0 -21 x すなわち y 2 =-8x
また,概形は図のようになる。 練習5
求める楕円の方程式は
(1) y (2) y
2U 2 x2 y2
2
+ 2 =1 0 a > b >01
2 a b
とおける。焦点からの距離の和が 6 であるから
O 1 x -1 O x 2a =6
よって a =3
ゆえに b = U a 2- 0U 6 1 2 = U 3 2- 0U 6 1 2 =U 3
x2 y2
したがって,求める方程式は + =1
9 3
練習3
1 1
8 9
x 2 =4 ・ y から,焦点は点 0, ,準線は直線 練習6
4 4 x2 y2
1 (1) + 2 =1 であるから
0U 3 1
2
y =- である。 2 (1) y
4
長軸の長さは 2 ・ 2=4 2

練習4 短軸の長さは 2U 3
x2 y2 また,U 4 - 3 =1 であるか
(1) + 2 =1 であるから ら
52 3 (1) y -U 3 O U3 x
長軸の長さは 2 ・ 5=10 焦点は
3
短軸の長さは 2 ・ 3=6 2 点 0 0,1 1,0 0, -1 1 -2
また,U 25 - 9 =4 であるか よって,概形は図のように
-5 O 5x なる。

焦点は -3
2 点 0 4,01 ,0 -4,01
頂点は
4 点 0 5,0 1,0 -5,0 1 ,0 0,3 1 ,0 0, -3 1
よって,概形は図のようになる。
y2 x2 y2
(2) x 2 + =1 より, すなわち + 2 =1
9 a 2
b
4 (2) 3 y
2
x2
y 2 練習8
+ =1 であるから 2 点 A,B の座標を,それぞれ 0 s,01 ,0 0,t1 とすると,
12 3
8 9
2

2 AB=7 であるから
-1 O 1 x
3 s 2 + t 2 = 7 2 …… ①
長軸の長さは =3 2・
2 点 P の座標を 0 x,y1 とすると,P は線分 AB を 4 : 3 に
3
短軸の長さは 2 ・ 1=2 - 内分するから
2
3 4
- 1 = U であるから
]
9 5 x = s,y = t
また, 7 7
4 2
7 7
2 点 0, U , 0, - U
8 9 8 9
5 5 よって s = x,t = y
焦点は 3 4
2 2
7 7
8 3 x9 +8 4 y9 =7
2 2
よって,概形は図のようになる。 これを ① に代入すると 2

問2 x2 y2
すなわち + 2 =1 …… ②
円 x 2 + y 2 =9 上の点 Q 0 s,t1 が移された点を P 0 x,y1 3 2
4
とすると ゆえに,条件を満たす点 P は,楕円 ② 上にある。
x 逆に,楕円 ② 上の任意の点 P 0 x,y 1 は,条件を満たす。
x =2s,y = t ゆえに s = ,t = y
2
x2 y2
x したがって,求める軌跡は,楕円 + =1 である。
8 9 + y =9
2
2 2
s + t =9 から 2 9 16
2
x2 y2 練習9
すなわち + 2 =1 2 点 A,B の座標を,それぞれ 0 s,01 ,0 0,t1 とすると,
62 3
x2 y2 AB=5 であるから
よって,楕円 + =1 になる。 s 2 + t 2 = 5 2 …… ①
36 9
点 Q の座標を 0 x,y1 とすると,Q は線分 AB を 2 : 1
練習7 に外分するから
円 x 2 + y 2 =16 上の点 Q 0 s,t1 が移された点を P 0 x,y1 x =-s,y =2t
とする。 y
よって s =-x,t =
3 4 2
(1) x = s,y = t ゆえに s = x,t = y
4 3 y
8 9 =5
2
2 2
これを ① に代入すると 0 -x 1 + 2
4 2
8 9
2 2 2
s + t =16 から x + y =16
3 x2 y2
2 2 すなわち + 2 =1 …… ②
x y 5 2
10
すなわち + 2 =1
42 3 ゆえに,条件を満たす点 Q は,楕円 ② 上にある。
x2 y2 逆に,楕円 ② 上の任意の点 Q 0 x,y 1 は条件を満たす。
よって,楕円 + =1 になる。
16 9 x2 y2
したがって,求める軌跡は,楕円 + =1 であ
3 2 25 100
(2) x = s,y = t ゆえに s = x,t = y
2 3 る。
2 2
8 9
2 2
s + t =16 から x + y 2 =16
3 練習10
x2
y 2 x2 y2 (1) y
すなわち + 2 =1 (1) 2
- 4 =1 であるから
62 4 3 4 4
2 2 頂点は
x y
よって,楕円 + =1 になる。 2 点 0 3,0 1,0 -3,0 1
36 16
U 9 + 16 =5 であるから -3 O 3 x
(p. 122) 深める 焦点は
円 x 2 + y 2 = a 2 上の点 0 s,t 1 が移された点を 0 x,y 1 と 2 点 0 5,01 ,0 -5,01 -4
b a また,漸近線は
する。x = s,y = t であるから s = x,t = y
a b x y x y
2 直線 - =0, + =0
a 2 3 4 3 4
s 2 + t 2 = a 2 から x2+
8 9
b
y =a 2
よって,概形は図のようになる。
x2 y2 また,漸近線は
(2) - 2 =1 であるから (2) y
1 2
1 x y x y
2 直線 - =0 , + =0
頂点は 2 U6 2 U6
1
2 点 0 1,0 1,0 -1,0 1 よって,概形は図のようになる。
U 1 + 1 = U 2 であるから -1 O 1 x
焦点は 練習13
-1 (1) 焦点が x 軸上にある直角双曲線の方程式は
2 点 0 U 2 ,01 ,0 -U 2 ,01
x2 y2
また,漸近線は 2
- 2 =1 0 a >01 とおける。
a a
2 直線 x - y =0 ,x + y =0
よって,概形は図のようになる。 U a 2 + a 2 =2 から a 2 =2
よって,方程式は
問3 x2 y2
求める双曲線の方程式は - =1
2 2
x2 y2 すなわち x 2 - y 2 =2
2
- 2 =1 0 a >0,b >01
a b (2) 頂点が y 軸上にある直角双曲線の方程式は
とおける。焦点からの距離の差が 8 であるから x2 y2
2a =8 よって a =4 2
- 2 =-1 0 a >01 とおける。
a a
ゆえに b = U 5 2 - a 2 = U 5 2 - 4 2 =3 a =2 から,方程式は
x2 y2 x2 y2
したがって,求める方程式は - =1 - =-1
16 9 4 4
すなわち x 2 - y 2 =-4
練習11
求める双曲線の方程式は
問4
x2 y2 放物線 y 2 =8x …… ①
- 2 =1 0 a >0,b >01
a2 b を,x 軸方向に -1,y 軸方向に 2 だけ平行移動して得
とおける。焦点からの距離の差が 4 であるから られる放物線の方程式は
2a =4 よって a =2 2
…… ②
0 y - 21 =80 x +11
ゆえに b = U 3 2- a 2 = U 3 2 - 2 2 =U 5 である。
x2 y2 また,放物線 ① の焦点は点 0 2,01 ,準線は直線
したがって,求める方程式は - =1
4 5 x =-2 であるから,放物線 ② の焦点と準線は,放物
線 ① の焦点と準線を x 軸方向に -1,y 軸方向に 2 だ
練習12 け平行移動して,次のようになる。
x2 y2
(1) 2
- 2 =-1 であるから 焦点は点 0 1,21 ,準線は直線 x =-3
5 4
(1) y
頂点は 練習14
2 点 0 0,41 ,0 0, -41 4 x2
(1) 楕円 + y 2 =1 …… ①
U 25 + 16 = U 41 であるから 4
焦点は -5 O 5 を,x 軸方向に -2,y 軸方向に 3 だけ平行移動して
x
2 点 0 0,U 41 1 , 得られる楕円の方程式は
2
0 0, - U 41 1 -4 0 x + 21 + y - 3 2 =1
…… ②
4 0 1
また,漸近線は
x y x y である。
2 直線 - =0, + =0
5 4 5 4 また,楕円 ① の焦点は 2 点 0 U 3 ,01 ,0 -U 3 ,01 で
よって,概形は図のようになる。 あるから,楕円 ② の焦点は,楕円 ① の焦点を x 軸
x2 y2 y 方向に -2,y 軸方向に 3 だけ移動して,次のように
(2) - =-1 より, (2)
4 6 なる。
U6
x2 y2 2 点 0 U 3 -2,31 ,0 -U 3 -2,31
- =-1 であるから
22 0U 6 1
2
-2 2
頂点は O x
2 点 0 0,U 6 1 ,0 0, - U 6 1
-U 6
U 4 + 6 = U 10 であるから
焦点は
2 点 0 0,U 10 1 ,0 0, - U 10 1
x2 y2 問5
(2) 双曲線 - =1 …… ① 与えられた方程式を変形すると
4 9
を,x 軸方向に -2,y 軸方向に 3 だけ平行移動して y 2 -6y +9=4x +16
2
得られる双曲線の方程式は すなわち 0 y - 31 =40 x +41 …… ①
2 2
0 x + 21 - 0 y - 31 =1 この曲線は,放物線 y 2 =4x を x 軸方向に -4,y 軸方
…… ②
4 9 向に 3 だけ平行移動した放物線である。
である。 また,y 2 =4x の頂点は原点,焦点は点 0 1,01 ,準線は
また,双曲線 ① の焦点は 2 点 0 U 13 ,01 , 直線 x =-1 であるから,放物線 ① の頂点,焦点,準
0 -U 13 ,01 であるから,双曲線 ② の焦点は,双曲 線は,これらを x 軸方向に
y
線 ① の焦点を x 軸方向に -2,y 軸方向に 3 だけ移 -4,y 軸方向に 3 だけ平行
動して,次のようになる。 移動して,次のようになる。
7
2 点 0 U 13 -2,31 ,0 -U 13 -2,31 頂点は点 0 -4,31 ,
(3) 放物線 y 2 =4x …… ① 焦点は点 0 -3,31 , 3
準線は直線 x =-5 O
を,x 軸方向に -2,y 軸方向に 3 だけ平行移動して -4 x
よって,その概形は右の図の -1
得られる放物線の方程式は
2 ようになる。
…… ②
0 y - 31 =40 x +21
である。 練習16
また,放物線 ① の焦点は点 0 1,01 であるから,放物 与えられた方程式を変形すると
線 ② の焦点は,放物線 ①の焦点 を x 軸方向に -2, y
y 2 +8y +16=-16x +16
y 軸方向に 3 だけ移動して,次のようになる。 すなわち 1
点 0 -1,31 2
0 y + 41 =-160 x -11 O x
-4
この曲線は,放物線 y 2 =-16x
練習15
を x 軸方向に 1,y 軸方向に -8
(1) 与えられた方程式を変形すると
-4 だけ平行移動した放物線で,
90 x 2 -2x +11 +40 y 2 -6y +91 =36
その概形は右の図のようになる。
すなわち 90 x - 1 1 2 +40 y - 3 1 2 =36
2 2
0 x - 1 1 + 0 y - 3 1 =1 練習17
よって
4 9 (1) 2 つの式から y を消去すると 9x 2 +40 x - 3 1 2 =36
x2 y2 整理すると 13x 2 -24x =0
この曲線は,楕円 + =1 を x 軸方向に 1,
4 9 24
これを解いて x =0 ,
y 軸方向に 3 だけ平行移動した楕円で,その概形 13
は図のようになる。 よって,求める共有点の座標は
(2) 与えられた方程式を変形すると 24 15
0 x +2x +11 -40 y +4y +41 =4
2 2
8
0 0, -3 1 , 13 , - 13
9 2 2
すなわち 2 2
0 x + 11 -40 y + 21 =4 (2) 2 つの式から x を消去すると 0 2y 1 - y =1
2
0 x + 11 - y + 2 2 =1 ゆえに 3y 2 =1
よって 0 1
4 1
これを解いて y=$
x2 U3
この曲線は,双曲線 - y 2 =1 を x 軸方向に
4 よって,求める共有点の座標は
-1,y 軸方向に -2 だけ平行移動した双曲線で, 2 1 2 1
その概形は図のようになる。 U38,
U3
, -
U3
,-
9 8
U3 9
(1) y (2) y (3) 2 つの式から x を消去すると y 2 =8 0 y -2 1
6 整理すると y 2 -8y +16=0
-1 これを解いて y =4
-3 O 1
3
x よって,求める共有点の座標は 0 2,4 1

-2
練習18
-1 O 1 3 x
-3 (1) 2x 2 - y 2 =4 …… ①
y =2x + k …… ②
とする。② を ① に代入すると
2x 2 - 0 2x + k1 2 =4
整理すると 2x 2 +4kx+ k 2 +4=0
この 2 次方程式の判別式を D とすると よって,接線の傾きを m とすると,接線の方程式は
D y = m0 x +41 …… ②
= 0 2k1 2 -20 k 2 +41 =20 k +21 0 k -21
4 と表される。② を ① に代入すると
よって,曲線 ① と直線 ② の共有点の個数は,次の m 20 x + 41 2 =4x
ようになる。 整理すると
D >0 すなわち k <-2 ,2< k のとき m 2x 2 +40 2m 2 -11 x +16m 2 =0 …… ③
共有点は 2 個 m =0 のとき,② は y =0 となり,明らかに接線では
D =0 すなわち k = $2 のとき ないから m' 0
共有点は 1 個 このとき, 2 次方程式 ③ の判別式を D とすると
D <0 すなわち -2< k <2 のとき D
共有点は 0 個 = 6 20 2m 2 - 11 7 2 - m 2 ・ 16m 2
4
(2) x 2 - y 2 =1 …… ① =40 2m 2 - 11 2 -16m 4
y = kx …… ② =-40 4m 2 -11
とする。② を ① に代入すると
直線 ② が放物線 ① に接するための必要十分条件は,
x 2 - 0 kx1 2 =1 D =0 であるから
0 1 - k 1 x -1=0 …… ③
2 2
整理すると 1
4m 2 -1=0 ゆえに m =$
k = $1 のとき,0x 2 -1=0 から,共有点はない。 2
k'$1 のとき,2 次方程式 ③ の判別式を D とする よって,接線の方程式は
と D = 0 2 -40 1 - k 21 ・ 0 -11 =-40 k +11 0 k -11 1 1
y = x +2,y =- x -2 …… ④
よって,D >0 すなわち -1< k <1 のとき,共有点 2 2

x =- 0
は 2 個。 2 2m 2 - 11
また,接点の x 座標は =4
D <0 すなわち k <-1 ,1< k のとき,共有点はない。 m2
以上をまとめると ゆえに,接点の座標は,④ から 0 4,41 ,0 4, -41
-1< k <1 のとき 共有点は 2 個 1
したがって 接線 y = x +2,接点 0 4,4 1;
k( -1 ,1 (k のとき 共有点は 0 個 2
1
(p. 134) 深める 接線 y =- x -2 ,接点 0 4, -4 1
2
(1) 共有点は常に 1 個
(2) k' 0 のとき 共有点は 1 個 練習21
k =0 のとき 共有点は 0 個 点 P における接線の方程式は
y 1y =20 x + x 11 …… ①
練習19 点 Q における接線の方程式は
4x 2 + y 2 =4 …… ① y 2y =20 x + x 21 …… ②
y =-2x +1 …… ② ① - ② から 0 y 1 - y 21 y =20 x 1 - x 21
とする。2 つの交点の x 座標を x 1,x 2 とすると,x 1,
2 x 1 - x 21
x 2 は ①,② から y を消去して得られる 2 次方程式 y 1 ' y 2 から y= 0
y1- y2
4x 2 + 0 -2x + 11 2 =4 すなわち 8x 2 -4x -3=0
y12 y22
の異なる 2 つの実数解である。 また,x 1 = ,x 2 = であるから
4 4
よって,解と係数の関係から
y12 - y2 2 y 1 + y 21 0 y 1 - y 21
-4 1 x1- x2 = =0
x 1 + x 2 =- = 4 4
8 2
よって,R の y 座標は
求める中点の座標を 0 x,y1 とすると
y 1 + y 21 0 y 1 - y 21 y1+ y2
・0
x1 +x2 2
1 y= =
x= = y1 -y2 4 2
2 4
1 1 y1 +y2
y =-2x +1=-2 ・ +1= これは,M の y 座標 に一致する。
4 2 2
1 1 したがって,直線 RM は x 軸に平行である。
したがって,求める中点の座標は ,
8
4 2 9
(p.138) 研究 練習1
(1) U +U
練習20 3x 2y
=1 すなわち 2U 3 x +3U 2 y =12
y 2 =4x …… ① 6 4
とする。点 A 0 -4,01 から放物線 ① に引いた接線で, (2) 3x - 0 -21 y =5 すなわち 3x +2y =5
y 軸に平行な接線は存在しない。
問6 1 1 1 1
①,② から = , 2=
点 P の座標を 0 x,y1 , 点 P から直線 x =1 に下ろした a2 36 b 24
垂線を PH とする。 よって,楕円の方程式は
P の満たす条件は PF : PH=2 : 1 x2 y2
+ =1
これより 2PH=PF すなわち 4PH 2 = PF 2 36 24
PH2 = 0 x - 1 1 2 ,PF2 = 0 x - 4 1 2 + y 2 を代入すると (3) 中心が原点,焦点が x 軸上にあるから,方程式は
40 x - 11 2 = 0 x - 41 2 + y 2 x2 y2
- 2 =1 0 a >0,b >01 とおける。
すなわち 3x 2 - y 2 =12 a2 b
x2 y2 25 16
よって - =1 …… ① 点 0 5, -41 を通ることから - 2 =1 …… ①
4 12 a2 b
ゆえに,条件を満たす点 P は,双曲線 ① 上にある。 50 36
点 0 5U 2 ,61 を通ることから - 2 =1 …… ②
逆に,双曲線 ① 上の任意の点は,条件を満たす。 a2 b
x2 y2 1 1 1 1
したがって,点 P の軌跡は,双曲線 - =1 であ ①,② から = , 2=
4 12 a2 5 b 4
る。 よって,双曲線の方程式は
また,U 4 + 12 =4 から,焦点の座標は x2 y2
- =1
2 点 0 4,0 1 ,0 -4,0 1 5 4
よって,点 F 0 4,01 はこの双曲線の焦点の 1 つである。 (4) 中心が原点,焦点が y 軸上にあるから,方程式は
x2 y2
練習22 2
- 2 =-1 0 a >0,b >01 とおける。
a b
1
点 P の座標を 0 x,y1 ,点 P から直線 x = に下ろした 焦点が 2 点 0 0,1 1,0 0, -1 1 であるから
3
垂線を PH とする。 U a 2 + b 2 =1 …… ①
P の満たす条件は PF : PH=3 : 1 b b 1
漸近線の方程式が y = $ x であるから =
2 2 a a 2
これより 3PH=PF すなわち 9PH = PF
すなわち a =2b …… ②
1
8 9
2
2 2 2 2
PH = x - ,PF = 0 x - 3 1 + y を代入すると
3 ①,② から U 5b 2 =1
1 1 4
8 9
2
9 x- =0 x- 31 2 +y 2 すなわち 8x 2 - y 2 =8 よって b 2=
,a 2 =
3 5 5
ゆえに,双曲線の方程式は
y2
よって =1 …… ① x2- 5 2
8 x -5y 2 =-1
4
ゆえに,条件を満たす点 P は,双曲線 ① 上にある。
逆に,双曲線 ① 上の任意の点は,条件を満たす。 問題2
y2 (1) 与えられた方程式を変形すると
したがって,点 P の軌跡は,双曲線 x 2 - =1 であ
8 y 2 -4y +4=4x +4
る。 よって 2
0 y - 21 =40 x +11 …… ①
この曲線は,放物線 y 2 =4x …… ②
問題(p.142) を x 軸方向に -1,y 軸方向に 2 だけ平行移動した放
物線を表す。
問題1 放物線 ② の焦点は点 0 1,01 であるから,放物線 ①
(1) 頂点が原点,焦点が x 軸上にあるから,方程式は の焦点は点 0 1,01 を x 軸方向に -1,y 軸方向に 2 だ
y 2 =4px とおける。 け移動して点 0 0,21 となる。
点 0 -1,21 を通ることから 4=-4p また,その概形は図のようになる。
よって p=-1 (2) 与えられた方程式を変形すると
ゆえに,放物線の方程式は y 2 =-4x 0 x -6x +91 +20 y -4y +41 =2
2 2

(2) 長軸は x 軸上,短軸は y 軸上にあるから,方程式 すなわち 2 2


0 x - 31 +20 y - 21 =2
2 2
x y 2
は + 2 =1 0 a > b >01 とおける。 よって 0 x - 31 + y - 2 2 =1
a2 b 0 1 …… ①
2
9 18 x 2
点 0 3,3U 2 1 を通ることから + 2 =1 …… ① この曲線は,楕円 + y 2 =1 …… ②
a2 b 2
12 16 を x 軸方向に 3,y 軸方向に 2 だけ平行移動した楕円
点 0 2U 3 ,41 を通ることから + 2 =1 …… ②
a2 b を表す。
楕円 ② の焦点は 2 点 0 1,01 ,0 -1,01 であるから, (2) A 0 0, -11 ,B 0 10, -11 とすると,求める軌跡は,
楕円 ① の焦点は 2 点 0 1,01 ,0 -1,01 を,それぞれ 2 点 A,B を焦点とする双曲線 C であり,その中心
x 軸方向に 3,y 軸方向に 2 だけ移動して 2 点 0 4,21 , は線分 AB の中点 0 5, -1 1 である。
0 2,21 となる。また,その概形は図のようになる。 双曲線の中心が原点に移るように,C を x 軸方向に
(1) y (2) y -5,y 軸方向に 1 だけ平行移動すると,焦点が 2 点
0 -5,01 ,0 5,01 の双曲線 C - になる。
4 x2 y2
3 C - の方程式を 2
- 2 =1 0 a >0,b >0 1 とおくと,
a b
2 2
2a =8 から a =4
1
-1O x よって b 2 = 5 2 - a 2 = 5 2 - 4 2 =9
x
O 3- U 2 3 3+ U 2 x2 y2
ゆえに,C - の方程式は - =1
16 9
(3) 与えられた方程式を変形すると よって,これを x 軸方向に 5,y 軸方向に -1 だけ平
0 x +2x +11 -30 y +4y +41 =-3
2 2
2 2
行移動して 0 x - 51 - 0 y + 11 =1
すなわち 2 2 …… ①
0 x + 11 -30 y + 21 =-3 16 9
2
0 x + 11 - y + 2 2 =-1 ゆえに,条件を満たす点は双曲線 ① 上にある。
よって 0 1 …… ①
3 逆に,双曲線 ① 上の任意の点は,条件を満たす。
x2 したがって,求める軌跡は
この曲線は,双曲線 - y 2 =-1 …… ②
3 x - 51 y + 11 2 2
双曲線 0 -0 =1
を x 軸方向に -1,y 軸方向に -2 だけ平行移動した 16 9
双曲線を表す。 (3) A 0 1,11 とすると,求める軌跡は,点 A を焦点と
双曲線 ② の焦点は 2 点 0 0,21 , し,直線 x =3 を準線とする放物線 C であり,その
0 0, -21 であるから,双曲線 (3) y 頂点は点 0 2,11 である。
① の焦点は 2 点 0 0,21 , 放物線の頂点が原点に移るように,C を x 軸方向に
0 0, -21 を,それぞれ x 軸 -4 -1 O 2 -2,y 軸方向に -1 だけ平行移動すると,焦点が点
方向に -1,y 軸方向に -2 x
0 -1,01 ,準線が直線 x =1 の放物線 C - になる。
だけ移動して 2 点 0 -1,01 , -2 ゆえに,C - の方程式は y 2 =-4x
0 -1, -41 となる。 よって,これを x 軸方向に 2,y 軸方向に 1 だけ平行
また,その概形は図のよう
移動して 0 y - 11 2 =-40 x -21 …… ①
になる。
ゆえに,条件を満たす点は放物線 ① 上にある。
問題3 逆に,放物線 ① 上の任意の点は,条件を満たす。
(1) A 0 1, -2 1,B 0 1,6 1 とすると,求める軌跡は, したがって,求める軌跡は
2 点 A,B を焦点とする楕円 C であり,その長軸の 放物線 0 y - 11 2 =-40 x -21
長さは 10,中心は線分 AB の中点 0 1,2 1 である。 (4) 条件を満たす点を P 0 x,y 1,点 P から直線 x =2 に
楕円の中心が原点に移るように,C を x 軸方向に -1, 下ろした垂線を PH とすると
y 軸方向に -2 だけ平行移動すると,焦点が y 軸上 OP:PH= U 2 :1
の 2 点 0 0, -4 1 ,0 0,4 1 ,長軸も y 軸上にあり,その これより U 2 PH=OP
長さが 10 の楕円 C - になる。 すなわち 2PH 2 = OP 2
x2 y2 よって 20 x - 2 1 2 = x 2 + y 2
C - の方程式を 2
+ 2 =1 0 b > a >0 1 とおくと,
a b
0 x -8x +161 - y =8
2 2
すなわち
2b =10 から b =5 2 2
ゆえに 0 x - 4 1 - y =1
よって a 2 = b 2 - 4 2 = 5 2 - 4 2 =9 …… ①
8 8
x2 y2 よって,条件を満たす点 P は,双曲線 ① 上にある。
ゆえに,C - の方程式は + =1
9 25 逆に,双曲線 ① 上の任意の点は,条件を満たす。
よって,これを x 軸方向に 1,y 軸方向に 2 だけ平行 したがって,求める軌跡は
2 2
0 x - 1 1 + 0 y - 2 1 =1 x-4 1 2 y2
移動して
9 25
…… ① 双曲線 0 - =1
8 8
ゆえに,条件を満たす点は楕円 ① 上にある。 t 条件を満たす点を P 0 x,y1 とする。
逆に,楕円 ① 上の任意の点は,条件を満たす。
(1) U 0 x - 1 1 2 + 0 y + 2 1 2 + U 0 x - 1 1 2 + 0 y - 6 1 2 =10
したがって,求める軌跡は
すなわち
2 2
x-1 1 y-2 1
楕円 0 +0 =1 U 0 x - 1 1 2+ 0 y + 2 1 2 =10- U 0 x - 1 1 2 + 0 y - 6 1 2
9 25
両辺を 2 乗して整理すると Q は放物線 y 2 =4px 上の点であるから t 2 =4ps
4y -33=-5U 0 x - 1 1 2 + 0 y - 6 1 2 ゆえに 2
0 2y1 =4p0 2x - p1
再び,両辺を 2 乗して整理すると すなわち y 2 = p0 2x - p1 …… ①
250 x - 1 1 2 +90 y - 2 1 2 =225 よって,条件を満たす点 P は,放物線 ① 上にある。
よって,求める軌跡は 逆に,放物線 ① 上の任意の点は,条件を満たす。
1
8 9
2 2
x-1 1 y-2 1
楕円 0 +0 =1 したがって,求める軌跡は 放物線 y 2 =2p x - p
9 25 2
(2) U x 2+ 0 y + 11 2 - U 0 x - 101 2 + 0 y + 11 2 =8 問題6
すなわち △ABC の最大の角は A
U 0 x - 101 2 + 0 y + 11 2 = U x 2 + 0 y + 11 2 $ 8 4BAC であるから,最大
1 y
両辺を 2 乗して整理すると の辺は BC= x である。
$4U x 2 + 0 y + 11 2 =5x -9 このとき,3 辺の長さが
再び,両辺を 2 乗して整理すると 1,x,y である三角形が B x C
2
90 x - 51 -160 y + 11 =144 2 存在するための条件は
よって,求める軌跡は x <1+ y すなわち y > x -1 …… ①
2 2 4BAC が鈍角であるから cos 4BAC <0
x - 51 y + 11
双曲線 0 -0 =1 y 2+ 1 -x 2
16 9 よって <0
2y
(3) U 0 x - 11 2 + 0 y - 11 2 = x -3
y >0 であるから
両辺を 2 乗して整理すると,求める軌跡は
y 2 +1- x 2 <0 すなわち x 2 - y 2 >1 …… ②
放物線 0 y - 11 2 =-40 x -21
①,② より,この △ABC が存在するための必要十分
v 別解において,逆の証明は省略した。
条件は
問題4 x >0 ,y >0 ,y > x -1 ,x 2 - y 2 >1
x 2 +4y 2 =1 …… ①,y = x -1 …… ② とする。 したがって,点 0 x,y 1 の y
2 つの交点をP 0 x 1,y 11 ,Q 0 x 2,y 21 とすると,x 1, 範囲を座標平面上に図示
x 2 は ①,② から y を消去して得られる 2 次方程式 すると,右の図の斜線部
分のようになる。ただし, -1
x 2 +40 x - 11 2 =1 すなわち 5x 2 -8x +3=0 1
境界線は含まない。 O x
の異なる 2 つの実数解である。
-1
よって,解と係数の関係から
-8 8 3
x 1 + x 2 =- = ,x 1x 2 =
5 5 5
求める中点の座標を 0 x,y1 とすると 問・練習・深める(第2節)
x1 +x2 1 8 4 4 1
x= = ・ = ,y = x -1= -1=-
2 2 5 5 5 5 練習23
4 1 (1) x = t -2 から t = x +2
ゆえに,求める中点の座標は
5
,-
5 8 9 2
これを y = t + t に代入して y = 0 x + 21 2 + x +2
また y 2 - y 1 = 0 x 2 -11 - 0 x 1 -11 = x 2 - x 1 よって,点 P は放物線 y = x +5x +6 を描く。 2

2 2
0 x 2 - x 11 = 0 x 2 + x 11 -4x 1x 2 (2) x = U t から t=x 2
8 3 4 これを y = t +1 に代入して y = x 2 +1
8 9
2
-4 ・ = =
5 5 25 ここで,U t ) 0 から x) 0
したがって,求める線分 PQ の長さは よって,点 P は放物線 y = x 2 +1 の x) 0 の部分を描
U 0 x 2- x 11 + 0 y 2 - y 11 2 = U 20 x 2 - x 11 2
2
く。
2U 2
] 2・ 25 =
4
= (p. 143) 深める
5
x = t -2 から t = x +2
問題5 これを y = t 2 -6t +8 に代入して
焦点 F の座標は 0 p,0 1 である。 y = 0 x + 2 1 2 -60 x +2 1 +8
2 点 P,Q の座標を,それぞれ 0 x,y1 ,0 s,t1 とする。 よって,点 P は放物線 y = x 2 -2x を描くから,
p+s t x = t -1 ,y = t 2 -4t +3 で表される曲線と同じである。
P は線分 FQ の中点であるから x= ,y =
2 2
よって s =2x - p,t =2y
練習24 練習30
放物線の方程式を変形すると x+3 y-2
(1) cos  = ,sin  = である。
y =-0 x - 2t1 2 +4t 2 +2t 2 3
よって,放物線の頂点を P 0 x,y1 とすると,その座標 これを sin 2  + cos 2  =1 に代入して
2 2
0 2t,4t +2t1
2
は 0 x + 31 + 0 y - 21 =1
ゆえに,点 P が描く曲線は,t を媒介変数として 4 9
x =2t,y =4t 2 +2t x2 y2
よって,楕円 + =1 を x 軸方向に -3,y 軸方
と表される。これらから t を消去すると 4 9
y=x 2 +x 向に 2 だけ平行移動した楕円を表す。
したがって,頂点 P は,放物線 y = x 2 + x を描く。 1 x-3 y-1
(2) = ,tan  = である。
cos  3 2
練習25 1
これを 1+ tan 2  = に代入して
放物線 y 2 =4px と直線 y =2pt の交点を考える。 cos 2 
2 2
(1) 放物線 y 2 =4x と直線 y =2t の交点を考えると y - 11 x - 31
1+ 0 =0
2
4t =4x ゆえに x=t 2 4 9
2 2
よって x = t 2 ,y =2t すなわち 0 x - 31 - 0 y - 11 =1
2
(2) 放物線 y =-8x と直線 y =-4t の交点を考えると 9 4
16t 2 =-8x ゆえに x =-2t 2 x2 y2
よって,双曲線 - =1 を x 軸方向に 3,y 軸
9 4
よって x =-2t 2 ,y =-4t
方向に 1 だけ平行移動した双曲線を表す。
練習26 t (1) 楕円 x =2cos  ,y =3sin  …… ① を,
y 2 =4px …… ①,y = tx …… ② とする。 x 軸方向に -3,y 軸方向に 2 だけ平行移動したもの
①,② から y を消去すると である。
2
0 tx1 =4px すなわち x0 t 2x -4p1 =0 x2 y2
①は + =1 と表されるから,楕円
ここで x' 0 であるから 2
t x -4p =0 4 9
2 2
4p 0 x + 31 + 0 y - 21 =1 を表す。
t =0 のとき解をもたないから t' 0 で x= 4 9
t2
4p 3
② に代入して y= (2) 双曲線 x = ,y =2tan  …… ① を,x 軸
t cos 
4p 4p 方向に 3,y 軸方向に 1 だけ平行移動したものである。
よって,求める媒介変数表示は x= ,y =
t2 t x2 y2
①は - =1 と表されるから,双曲線
9 4
練習27 2 2
0 x - 31 - 0 y - 11 =1 を表す。
(1) x =cos  ,y =sin  9 4
(2) x 2 + y 2 = 0 U 3 1 2 から x = U 3 cos  ,y = U 3 sin 
問7 練習31
U3
8 3 -sin 3 9 =28 3 - 2 9 = 3 -U3
x2 y2    2
+ 2 =1 から x =3cos  ,y =2sin  (1) x =2
2
3 2
 1
練習28 8
y =2 1 -cos
3 9 8 2 9 =1
=2 1 -

x2 y2 2
(1)
42
+ 2 =1 から
3
x =4cos  ,y =3sin  よって
8 3 -U 3 ,19
x2 y2 x2 y2 (2) x =20 -sin  1 =20  -01 =2
(2) + =1 より 2 + 2 =1 から y =20 1 -cos  1 =26 1- 0 -11 7 =4
4 25 2 5
x =2cos  ,y =5sin  よって 0 2,41
3 3 3
練習29 8
(3) x =2  -sin  =2  - 0 -11 =3 +2
2 2 2 9 > ?
x2 y2 3 3
(1)
3 2
- 2 =1 から
2
x=
cos 
,y =2tan 
8 9
y =2 1 -cos  =20 1 -01 =2
2
x2 y2 x2 y2 よって 0 3 +2 ,21
(2) - =1 より 2 - =1 から
4 3 2 0U 3 1
2 (4) x =20 2 -sin 2 1 =20 2 -01 =4
2 y =20 1 -cos 2 1 =20 1 -11 =0
x= ,y = U 3 tan  よって
cos  0 4,01
練習32 練習35
(1) 極 O を中心とし,半径 (1)
が 1 の円を表す。 P 0 1, 1
B J A 1
H (2) 極 O を通り,始線との
E 
1 
I O D 2 3 4 5X なす角が の直線を表す。 O 0 1,0 1 X
F 6
C (3) 中心の極座標が 0 1,01 で,
G 半径が 1 の円を表す。
(2) (3)
練習33 P 0 r, 1
r
 
8 9
(1) r =4, = であるから r P r,
6 6 
O
0 1,0 1 0 2,0 1 X
  O  X
x =4cos =2U 3 ,y =4sin =2 6
6 6
よって,求める直交座標は 0 2U 3 ,21
4 練習36
(2) r =2, =  であるから
3 
4 4
x =2cos  =-1 ,y =2sin  =-U 3
3 3
(1) 極座標が 2,
8 3 9
である点 A を通り,OA に垂直

な直線。
よって,求める直交座標は 0 -1, - U 3 1 (2) 極座標が 0 3,0 1 である点 A を通り,OA (始線) に
 垂直な直線。
(3) r =3, =- であるから
4 (1) (2)
 3  3 P 0 r,1

8 9 8 9
P 0 r,1
x =3cos - = ,y =3sin - =- 
4 U2 4 U2
r 2
A 2,
8
3 9 r

3 3
8 9
  X
よって,求める直交座標は ,- X O A 0 3,01
U2 U2 3 3
O 
練習34
(1) x =1 ,y =1 であるから

r= U 1 2+ 1 2 = U 2 ,
x 1 y 1
u (1) rcos  -
3
=2 から
8 9
cos  = = ,sin  = =  
r U2 r U2 rcos  cos + r sin  sin =2
3 3

0 (  <2 より
x + U y =2
= 1 3
4 よって (ヘッセの標準形)
2 2

よって,求める極座標は
8
U2 , 4
9 したがって 直線 x + U 3 y =4
(2) x =-3 ,y =0 であるから 練習37
r = U 0 -31 2 + 0 2 =3, (1) この曲線上の点 P の極座標を 0 r, 1,直交座標を
x
cos  = =-1 ,sin  = =0
y 0 x,y 1 とする。
r r 極方程式 r 2sin 2 =2 を変形すると
0 (  <2 より = r 2 ・ 2sin  cos  =2
よって,求める極座標は 0 3,1 すなわち 2 ・ r sin  ・ rcos  =2
(3) x =-U 3 ,y =-1 であるから rcos  = x,rsin  = y を代入すると 2xy =2
r = U 0 -U 3 1 2 + 0 -1 1 2 =2 , よって,求める方程式は xy=1
(2) この曲線上の点 P の極座標を 0 r, 1,直交座標を
=- U ,sin  = =-
x 3 y 1
cos  =
r 2 r 2 0 x,y 1 とする。
7 極方程式 r=2sin  の両辺に r を掛けると
0 (  <2 より = 
6 r 2 =2rsin 
2 2 2
7 r = x + y ,rsin  = y を代入すると
よって,求める極座標は 2, 
6 8 9 x 2 + y 2 =2y
よって,求める方程式は x 2 + y 2 -2y =0
(3) この曲線上の点 P の極座標を 0 r, 1,直交座標を
0 x,y 1 とする。
極方程式 r0 sin  -cos  1 =1 を変形すると rcos  = x を代入すると r =4- x
rsin  - r cos  =1 両辺を 2 乗すると r 2 =16-8x + x 2
rcos  = x,rsin  = y を代入すると y - x =1 r 2 = x 2 + y 2 を代入すると x 2 + y 2 =16-8x + x 2
よって,求める方程式は y = x +1 整理して 2
y =-8x +16
1
練習38 (2) 極方程式 r = を変形すると
2 + cos 
(1) x 2 +2y 2 =4 に x = rcos  ,y = rsin  を代入する
r0 2 +cos  1 =1

よって 2r =1- rcos 
r 20 cos 2  +2sin 2  1 =4
rcos  = x を代入すると 2r =1- x
よって r 20 1 + sin 2  1 =4
2 2
両辺を 2 乗すると 4r 2 =1-2x + x 2
(2) x + y -2x =0 に x = rcos  ,y = rsin  を代入す
r 2 = x 2 + y 2 を代入すると 40 x 2 + y 21 =1-2x + x 2
ると
整理して 3x 2 +4y 2 +2x -1=0
r 20 cos 2  + sin 2  1 -2r cos  =0
v (1) は y 2 =-80 x -21 となり,放物線を表す。
よって r0 r -2cos  1 =0
1
8 9
2
ゆえに r =0 または r =2cos  x+
3 y2
r =0 は r =2cos  に含まれるから r =2cos  (2) は + =1 となり,楕円を表す。
4 1
練習39 9 3
放物線上の点 P の極座標を 0 r,1 とし,点 P から準線
練習41
に下ろした垂線を PH とすると,放物線の定義から
(1) y (2) y
OP=PH
1 1
が成り立つ。ここで
OP= r P 0 r, 1
PH=2+ rsin  r
 -1 O 1 x -1 O 1 x
であるから X
O
 2
r =2+ rsin  -1
3 H -1
よって r=
2
1 - sin 
A 2, 
2 8 9
(3) y (4) y

問8 1
この曲線上の点 P の極座標を 0 r,1 ,直交座標を 1

0 x,y1 とする。
-1 O 1 x -2 -1 O 1 2x
2
極方程式 r = を変形すると -1
1 + 2cos 
-1
r0 1 +2cos  1 =2 -2
よって r =2-2rcos 
rcos  = x を代入すると r =2-2x (5) y
両辺を 2 乗すると r 2 =4-8x +4x 2 5

r 2 = x 2 + y 2 を代入すると x 2 + y 2 =4-8x +4x 2 4

2 2 3
整理して 3x - y -8x +4=0
2
v 得られた x,y の方程式を変形すると 1
4 2

8 4
x-
y2
4
3 9
=1 となり,この曲線は双曲線であ
-
-7 -6 -5 -4 -3 -2 -1O
-1
1 2 3 4 5 6 7 x

9 3
練習42
ることがわかる。
y
10
練習40
与えられた曲線上の点 P の極座標を 0 r,1 ,直交座標
を 0 x,y1 とする。
4 -10 O 10 x
(1) 極方程式 r = を変形すると
1 + cos 
r0 1 +cos  1 =4 -10
よって r =4- rcos 
[2] の場合 [2]
問題(p.162) 4OPA= 0  - 1 - 0 2- 1
=-6  + 0  - 1 7
問題7
よって 
(1) y = t +3 から t = y -3 a
sin 4OPA =sin 0  - 1 O
これを x =2t 2 +4 に代入すると x =20 y - 31 2 +4 A X
ゆえに  r
1 r a P 0 r,  1
よって,点 P は放物線 0 y - 31 2 = x -41 を描く。
20 sin 
=
sin 0  - 1
x よって,① が成り立つ。
(2) x =2U t から Ut = 2
また,P が A と一致する場合も ① が成り立つ。
これを y = U t -2t に代入すると したがって rsin 0  - 1 = asin 
x x x2 x
8 9
2
y= -2 =- +
2 2 2 2 問題9
ここで,U t ) 0 から x) 0 円上の点 P の極座標を 0 r,1 とする。
x2 x 3 点 O,C,P によって △OCP ができるとき,△OCP
よって,点 P は放物線 y =- + の x) 0 の部分 に余弦定理を適用すると
2 2
を描く。 r 2 + r 1 2 -2rr 1cos 0  -  11 = a 2
P 0 r, 1 a
1 1 …… ①
(3) x = t + ,y = t 2 + 2 から t を消去すると C
t t 点 C が極 O と一致したり,点 P r
r1
1 が直線 OC 上にあるときも ① は
8 9 -2=x -2
2
2 
y= t+ 成り立つ。 1
t O X
1 よって,円の極方程式は
ここで,t >0 であるから >0 2 2 2
t r + r 1 -2rr 1cos 0  -  11 = a
となる。
]
1 1
ゆえに x = t + ) 2 t ・ =2
t t
1 問題10
また,t = ,すなわち t =1 のとき等号が成り立つ。 この曲線上の点 P の極座標を 0 r, 1,直交座標を
t
x,y 1 とする。
よって,点 P は放物線 y = x 2 -2 の x) 2 の部分を描 0
3
く。 極方程式 r = を変形すると r =3-2rcos 
1 + 2cos 
1
(4) tan  = x, =y rcos  = x を代入すると r =3-2x
cos 
両辺を 2 乗すると r 2 =9-12x +4x 2
1
これを 1+ tan 2  = に代入して r 2 = x 2 + y 2 を代入すると x 2 + y 2 =9-12x +4x 2
cos 2 
整理すると
1+ x 2 = y 2 y
2 2 3x 2 -12x +9- y 2 =0 3
よって,点 P は双曲線 x - y =-1 を描く。
よって
(5) x =cos  ,y =cos 2 =2cos 2  -1
30 x 2 -4x +41 - y 2 =3
これらから cos  を消去すると y =2x 2 -1
ゆえに,求める方程式は O 1 2 3 x
-1 ( cos  ( 1 であるから -1 (x( 1 2
2 y
よって,点 P は放物線 y =2x 2 -1 の -1 (x( 1 の部 0 x - 2 1 - 3 =1
-3
分を描く。 また,その曲線の概形は図
のようになる。
問題8
直線上の点 P の極座標を 0 r,1 とする。
問題11
P が A と異なるとき,右の図 [1] 座標平面で考える。点 P 0 x,y 1 とすると
のような △OAP ができる。 x =5sin  -2sin  =3sin  ,y =2cos 
P 0 r,  1
△OAP に正弦定理を適用する x y
と r
よって sin  = ,cos  =
  3 2
[1] の場合 2 2
O a A X
これを sin  + cos  =1 に代入すると
r a
= x 2 y 2 x2 y2
sin 0 - 1
よって
sin 0  - 1
rsin 0  - 1 = asin  …… ①
3
+
8 9 8 9
2
=1 すなわち
9
+
4
=1

x2 y2
したがって,点 P は楕円 + =1 の x) 0 ,y) 0
9 4
の部分を描く。
演習問題(p.163) 演習問題3
y y 2
与式から x+ =2t,x - =
演習問題1 2 2 t
点 0 1,41 が漸近線 y =3x 上の点 0 1,31 の上側にあるか y y
ら,双曲線の方程式は
よって
8 x+
2 98
x-
2
=4
9 y
4
x2 y2 2
y
- 2 =-1 0 a >0,b >01 ゆえに x2- =4
a2 b 4
とおける。 x2 y2
すなわち - =1 -2 O 2 x
b 4 16
漸近線の方程式は y = $ x であるから
a また,その概形は図のように
-4
b なる。
=3 …… ①
a
また,点 0 1,41 を通ることから
1 1
> 8 9? 8 9
2 2
1 16 t y 2 = 2 t- =4 t -
- 2 =-1 …… ② t t
a2 b
1
>8 t 9 -4? =40x -41
2
2
2 7 =4 t +
①,② より a = ,b 2 =7
9
よって 4x 2 - y 2 =16
9 2 y2
よって,双曲線の方程式は x - =-1 ゆえに,求める方程式は
7 7
x2 y2
+7 = U
]
7 70 - =1
焦点の座標は,U a 2 + b 2 = であるか 4 16
9 3
また,その概形は図のようになる。

U 70 , 0, - U 70
80, 3 9 8 3 9 演習問題4
直線  の極方程式は rcos 0  - 1 = a である。
よって,Q 0 r,1 ,P 0 r 1, 11 とおくと,P は直線  上
演習問題2
の点であるから
4x 2 + y 2 =4 …… ①,y =-x + k …… ② Q
r 1cos 0  1 - 1 = a 
とする。② を ① に代入して整理すると
を満たす。ここで r
5x 2 -2kx+ k 2 -4=0 …… ③
 
③ の判別式を D とすると r = r 1 , =  1 $ O
P
3
D X
= k 2 -50 k 2 -41 =-40 k 2 -51  A
4 から 1 = $
3 Q
楕円 ① と直線 ② が異なる 2 点で交わるための必要十
よって,求める軌跡の極方程
分条件は,D >0 であるから

-40 k 2 -51 >0
よって,求める k の値の範囲は
式は
8
rcos  $ -  = a
3 9
-U 5 < k < U 5 …… ④ 演習問題5
次に,点 P の座標を 0 x,y1 とすると (1) 接線の方程式を y = mx + n とおく。
x1 +x2 y 2 =4px に代入して整理すると
x= ,y =-x + k
2 m 2x 2 +20 mn -2p1 x + n 2 =0
x 1,x 2 は 2 次方程式 ③ の異なる 2 つの実数解であるか この 2 次方程式の判別式を D とすると
ら,解と係数の関係より D
= 0 mn - 2p1 2 - m 2n 2 =40 p 2 - mnp1
2 k 4
x1+ x2 = k よって x= …… ⑤ D =0 であるから
5 5
k 4 p 2 - mnp =0
また y =- + k = k …… ⑥
5 5 p' 0 より mn = p
⑤,⑥ から k を消去すると y =4x p
m' 0 より n=
m
- U <x< U
5 5
ただし,④ から
5 5 よって,求める方程式は
p
ゆえに,点 P の軌跡は直線 y =4x の - U < x < U
5 5 y = mx + …… ①
5 5 m
の部分である。
1
(2) 接線 ① に直交する接線は,傾きが - であるか
m
1
ら,その方程式は ① で m を - でおき換えて
m
1
y =- x - mp …… ②
m
p 1
①,② から mx + =- x - mp
m m
0 m +11 x =-p0 m +11
2 2
ゆえに
m 2 +1 ' 0 から x =-p
このとき,y は任意の値をとる。
よって,求める軌跡は直線 x =-p である。

演習問題6
(1) P 0 x,y 1 とする。
PA ・ PB= a 2 から PA 2 ・ P B 2 = a 4 …… ①
① の左辺 = 6 0 x + a 1 + y 27 6 0 x - a 1 2 + y 27
2

= 0 x 2 + y 2 + a 2 +2ax1 0 x 2 + y 2 + a 2 -2ax1
= 0 x 2 + y 2 + a 21 2 -4a 2x 2
6 0 x + y 1 + a 7 =4a x + a
2 2 2 2 2 2 4
① から
0 x + y 1 +2a 0x + y 1 + a =4a x + a
2 2 2 2 2 2 4 2 2 4
よって
0 x + y 1 =2a 0x - y 1
2 2 2 2 2 2
ゆえに
(2) x = rcos  ,y = rsin  とすると
x 2 +y 2=r 2
x 2 - y 2 = r 20 cos 2  - sin 2  1 = r 2cos 2
(1) の結果に代入して
r 4 =2a 2r 2cos 2
r 0 r -2a cos 2 1 =0 から
2 2 2

r =0 または r 2 =2a 2cos 2


r =0 は r 2 =2a 2cos 2 に含まれるから,求める極方
程式は
r 2 =2a 2cos 2
a =1 のときのグラフ y
は右の図のようになる。 1

-1 O 1 x

-1

You might also like