Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 2

GD15 色の基礎知識|色とは何か

スペクトル

■色の見える経路
光源
❶_ 真っ暗な闇の世界、□の無い空間では何も視えない 1666 年に物理学者の②_
①_ アイザックニュートン は、暗い部屋の中で太陽の光をスリットを通して、

物体
❷_ 見ようとする□□が無くても見えない 1666 に透過させる実験を行いました。
三角柱の③_
視覚
❸_ 瞼を閉じて、□□が上手く機能しなくても見えない
分光 されて虹色になることが解りました。
プリズム を透 過した光は④_
すると③_

人間は、上記の三要素が相互的な働きをして「見る=色を感じる」ことができる
分光 された赤・橙・黄・緑・青・藍・青紫の光の虹のような帯は、
このように④_

スペクトルと一般的にはいわれています。②_
⑤_ ニュートン はこの実験によって、
❶ 光源
_
種類
_
自然光源 _
人工光源
光は物質を通過するとき波長の長さによって屈折率が異なること、またこの違いによって色が 変 化すること、
光=電磁波(TVやラジオの電波の仲間)
電磁波=放射性のエネルギーの一種 プリズム を通った⑤_
③_ スペクトル の帯に、収束レンズを重ねると

波頭

波頭
IMAGE
海辺の波と同じように波上になり進行方向へ進む
振動数や波長の長さ(波頭から、波頭までの距離)に 再び元の光(⑥_ スペクトルのそれぞれの色光は、
白色光 )に戻ること、さらに⑤_
よって性質が 変わる
分光 単色光
これ以上細かく④_できない⑦_(単一の波長からなる光)であることを発見しました。

電磁波の波長による分類 IMAGE

IMAGE nmナノメートル=波長を表す単位

380 白いスクリーン
見え
短波が短い

可視光線

_nm

ガンマ線
白色光 普段は白色光となって見える

青紫

ス ペ ク ト ル
目で見る事のできる範囲

X線 短波長 単色光

}
スリット 光の虹の様な帯
光線

紫外線 光を色として
} _波長域
赤 780nm∼610nm
白色光 長
中波長 緑 感じる範囲 橙 610nm∼590nm
可視光線
} _波長域
黄 590nm∼570nm
緑 570nm∼500nm

赤外線
長波長 赤
範囲 青 500nm∼450nm
} _波長域

380 780
マイクロ波 藍・青紫 450nm∼380nm
長波が長い

nmから nm
電波 プリズム 屈折による分光
レーダー/ラジオ
携帯/TVなど
780
_nm

MEMO

不可視光線 =人間の目に見えない光線 ❶まとめ


★ガンマ線 |コバルト照射などガン医療や医療品の滅菌
不可視光線
★X線 |レントゲン 光は、波長の異なる色みを持った、光の集合体
★マイクロ波 |送信機
★電波 |ラジオ・携帯・TV 紫外線
_ 赤外線
と_
このように目に見えない電磁波は、電話や電気、ラジオ、TV、電子レンジなど、
家電製品に利用されて私たちの生活を豊かにしてくれている
❷ _
物体 ❸_
視覚 =目で物を見る感覚の働き
■目のしくみはカメラの構造と似ている
虹彩は、目に入る光の量を調節している。この仕
物体色 組みはカメラでは「絞り」という。猫の目のひとみ

反射
が暗いところでは大きくなり、明るいところでは
私たちが普段見ている色の大部分は、直接の光ではなく、物体に当たって①_した光や物体を 細くなる。人間も一緒。

透過
②_した光です。見ようとする物体に光が当たったとき、物体の表面はその材質や素材の違いによって、
水晶体は、水晶体の厚みをかえることでピントを
変 えて いる。そ の た め 遠 い も の や 近 い も の 、
どちらでもピントを合わせる事ができる。
反射
光を①_したり、 透過
③_したりします。 反射光 透過光
この④_や⑤_が、 網膜は、網膜の上に網膜に像を結ぶ事によって
ものを見ている。
私たちの目に入って色として感じられるのです。このような色を物体色と呼びます。
種類

目 垂直断面図
表面色
_ 物体の表面から反射された光線で感じる色
機能 カメラ 人間の目
まぶた
透過色
_ 光線が物体の内部を通り抜けた光線によって感じる色
光の遮断 ボディ 強膜
毛様体
光量調節 レンズの絞り 虹彩 虹彩
網膜
表面色 イチゴがなぜ赤く見えるのか
光の屈折 レンズ 水晶体 角膜 水晶体 ガラス体
反射 虹彩 視神経

反射される長波長 像を結ぶ フィルム面 網膜 毛様体


強膜
赤橙黄緑青藍

ピント調節 レンズの移動 毛様体


■色の知覚
網膜
物体からの反射光・透過光が①_に達して、
2つの視 細 胞
吸収される 桿 状 体 | カンジョウタイ |
透過色 錐状体
無彩色 中・短波長 明るいところで主に働く②_と ほんのわずかな光にも反応し明暗を判断できる視細
胞です。物体がはっきりと見えないような暗い場所で
桿状体
暗いところで主に働く③_の2つの④_で感知し、 視細胞 のみ明暗を判断します。しかし、色を見分けることは
反射
白は全ての波長域が_されるので白に見える 出来ません。つまり桿状体のみだとモノクロ写真のよ
透過 視神経
その刺激(電気信号)が⑤_を通って⑥_にある 大脳 うなものが、脳で認識されるということです。
均一に反射されるので灰色に見える
灰は全ての波長域でほぼ_
視覚中枢に伝えられて、色は⑦_する知覚 錐 状 体 | スイジョウタイ |
吸収
黒は全ての波長域が_されるので白に見える 錐状体は明るいところで働き、明るさ、色相、鮮やか
さに反応できます。杆状体は色を識別できないので、
❸ 眼に入った光は、網膜で電気信号の
物 体 表面の質 感の見え この錐状体が働いて色を見分けます。錐状体は
❷まとめ まとめ 情報に変換後、大脳に到達する S錐状体(短波長に反応)、M錐状体(中波長に反応)、
光沢がない|完全な拡散反射 L錐状体(長波長に反応)という3種類があり、それぞ
まんべんなく反射しているので、 れ反応する光の波長が異なります。

物体の表面は艶消しに見える
光線の反射や吸収、 ■色の見える経路 光源
赤いりんご
光沢がある|鏡面反射を含む拡散反射
透過によって ①反射光・透過光が網膜に達する 知覚
一部の光が特定の方向に強く反射する
ことによって艶や光沢を感じる 色を感じている。 ②視細胞(桿状体/錐状体)で感知 視覚
大脳

光沢が強い|鏡面反射=正反射 ③電気信号が視神経を通る 反射
光の反射角が物体への入射角と等しい ④大脳にある視覚中枢に伝わる 物体
⑤色知覚

You might also like