Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 28

とくてい ぎ の う ごう

特定技能2号
ぎょぎょう ぎ の う そくてい し け ん ぎょぎょう
漁 業 技能測定試験( 漁 業 )
がくしゅうよう
学 習 用 テキスト
あんぜんかんけい
【安全関係】

いっぱんしゃだんほうじん だ い に ほ ん すいさんかい

一般社団法人大日本水産会
しょはん ねん がつ

(初版2024年1月)
もく じ

目 次
あんぜん か ん り ちしき よぼう
【Ⅰ.安全管理の知識と予防】
ぎょせん かいなん じ こ げんきょう
1.漁船の海難・事故の 現 況 ··································· 1
あんぜん か く ほ ある かた
2.安全確保の歩き方 ·········································· 4
てん し じ ろうどう し せ い
3.3点支持の労働姿勢 ········································· 5
てんとう
4.転倒 ······················································ 5
にもつ
5.荷物 ······················································ 6
ひょうそうすいおんかんきょうじょうほう
6. 表 層 水温 環 境 情 報 ······································· 8
ぎょせんうんこうたいおう
7.漁船運行対応 ·············································· 9
ぎょせんそうぎょうちゅう たいおう
8.漁船 操 業 中 の対応 ······································ 11
せつび ぎょろう き き うんこう き き
9.設備(漁労機器・運行機器) ································ 13
きゅうめい し ょ ち
10. 救 命 処置 ············································· 14

きしょう かいしょう
【Ⅱ.気象・海 象 】
てんき き そ ちしき
1.天気の基礎知識 ·········································· 16
きだん ぜんせんおよ こうきあつ ていきあつ
2.気団と前線及び高気圧と低気圧 ···························· 18
に ほ ん きんかい きあつはいち
3.日本近海の気圧配置 ······································ 24
きしょう よ そ く
4.気象予測 ················································ 26
あんぜん か ん り ちしき よぼう
Ⅰ.安全管理の知識と予防
かんぺき まった けっかん な たいさく よ そんざい じつがい すく
完璧で 全 く欠陥の無い対策は、この世に存在しえない。どうすれば、より実害が少なく
す もくてき
て済むかということが目的である。
さいがいはっせい とく おお ぎょろうさぎょうちゅう あんぜん かくほ じゅうてん お あんぜんそうぎょう てってい あんぜん そ う ぐ
災害発生が特に多い漁労 作 業 中 の安全の確保に 重 点 を置き、安全 操 業 の徹底、安全装具
ちゃくようとう かいなん じ こ ぼうし はか ひつよう
の 着 用 等により海難事故の防止を図る必要がある。
せいど きぎょう じゅうぶん たいさく じゅうじ ぎょぎょうしゃ こ じ ん いしき たいおうこうどう みずか
制度や企業による 充 分 な対策のほか、従事する漁 業 者 個人の意識と対応行動、つまり 自
あんぜん かくほ あんぜんたいさく じりつじじょ じゅうよう つぎ いっしょ はたら なかまどうし たす あ
ら安全を確保する安全対策(自立自助)が 重 要 である。次に一緒に 働 く仲間同士で助け合
きょうじょ じゅうよう
う 共 助 が 重 要 となる。

ぎょせん かいなん じ こ げんきょう


1.漁船の海難・事故の 現 況
ぎょぎょう ろうどうさいがい た さんぎょう くら
漁 業 に お け る 労働災害 は 、 他 の 産 業 に 比 べ
はっせいりつ たか すいじゅん ぜんさんぎょうへいきん やく ばい
発生率が高い 水 準 にあり、全 産 業 平均の約6倍であ
じゅうだい ろうさい い ち ぎょせん かいなん
る。また、重 大 な労災と位置づけられる漁船の海難
かいちゅうてんらく じんしん じ こ しぼう ゆくえ
および 海 中 転落 などの人身事故 による死亡 ・行方
ふめいしゃ きんねん ねんかんやく にん て い ど すい い
不明者は、近年、年間約35人程度で推移しているが、 ず きんねん せんぱくしゅるいべつ ししゃ ゆ く え ふめいしゃ
ぜんせんぱく なか はんすうちか し もっと おお 図1 近年の船舶種類別の死者・行方不明者
全船舶の中で半数近くを占めており 最 も多い。
きんねん ぎょぎょうしゅるいべつ し ぼ う じ こ はっせいじょうきょう
・ 近年 の 漁 業 種類別死亡事故 の 発生 状 況 :
おきそこせん あみせん やく もっと おお つ
沖底船、まき網船が約20%と 最 も多く、次い
いっぽん づ せん つづ
でカツオ一本釣り船が 13%と続く。
きんねん じ こ さぎょう はっせいじょうきょう てんとう はさ
・近年の事故作業の発生 状 況 :転倒(19%)、挟ま
む り どうさ らっかぶつ つづ
れ(16%)、無理な動作、落下物が続いており、い
ぎょろうさぎょうちゅう いじょう
ずれも漁労 作 業 中 が 40%以上である。
きんねん さんこう
・近年の漁船における作業別事故状況を参考 に転
み ず きんねん ぎょぎょうべつ し ぼ う さいがいはっせいじょうきょう
倒、挟まれ及び巻込まれ事故を見るといずれも 図2 近年の 漁 業 別死亡災害発生 状 況
ぎょろう ぜんたい わり し
漁労作業が全体の 4~7割と主体を占める。
1
げんいん はろう どうよう きょどう かんれん は せつだん から ぎょろう
原因としては「波浪による動揺」、
「ロープの挙動に関連する張り、切断、絡み」、
「漁労
き き まきこ かんが
機器による巻込み」が 考 えられる。

ず きんねん ぎょせん たいようべつさいがいはっせいじょうきょう ず きんねん ぎょせん さぎょうべつてんとう じ こ じょうきょう


図3 近年の漁船の態様別災害発生 状 況 図4 近年の漁船における作業別転倒事故 状 況

ず きんねん ぎょせん さぎょうべつはさ ず きんねん ぎょせん さぎょうべつ ま こ


図5 近年の漁船における作業別挟まれ 図6 近年の漁船における作業別巻き込まれ
じ こ じょうきょう じ こ じょうきょう
事故 状 況 事故 状 況

2
ぎょせん かいなん ぼ う し たいさく
(1)漁船の海難防止対策
けいこう
① 傾向
きんねん まいとしへいきんやく せき かいなん はっせい
1)近年は、毎年平均約540隻の海難が発生して
きんねん かいなんしゅるいべつ うんこう ふ の う
いる。また、近年の海難種類別では、運航不能
へいきん せき しょうとつ へいきん せき
の 平均 180 隻 ( 33 % ) と 衝 突 が 平均 170 隻
もっと おお つ のり あ およ てんぷく
(31%)と 最 も多く、次いで乗揚げ及び転覆

となっている。
きんねんはっせい ぎょせん かいなんはっせい もっと おお ず きんねん ぎょせん かいなんしゅるいべつかいなんはっせいじょうきょう
2)近年発生 した漁船 の海難発生 の 最 も多 い 図7 近年の漁船の海難種類別海難発生 状 況
げんいん み は ふじゅうぶん へいきん せき
原因は、見張り不十分で平均150隻(27%)を
し つ そうせん ふ て き せ つ へいきん せき
占め、次いで操船不適切が平均42隻(8%)と

なっている。
たいさく
②対策
ぎょせん み は ふじゅうぶん よういん ひとり の
漁船の見張り不十分の要因としては、一人乗
ぎょせん じ ど う そうだちゅう ぎょろうさぎょう ぎょぐん
り の 漁船 に よ る 自動操舵中 の 漁労作業 や 魚群
た ん ち き など けいき ちゅうし そうせん
探知機等 の 計器 を注視 したままの操船 など、
ぎょろうかんれんさぎょう けいちゅう あ い て せん にんしき
漁労関連作業に 傾 注 し、相手船を認識すること
しょうとつ いた ばあい ひじょう おお
なく 衝 突 に至っている場合が非常に多い。
ず きんねん ぎょせん げんいんべつかいなんはっせいじょうきょう
せんぱく じ ど う しきべつ そ う ち とうさいすいしょう
*AIS(船舶自動識別装置)の搭載 推 奨 図8 近年の漁船の原因別海難発生 状 況

じょうせんちゅう じ こ かいちゅうてんらく ぼ う し たいさく


(2) 乗 船 中 の事故( 海 中 転落)の防止対策
けいこう
①傾向
きんねん せんぱく かいちゅうてんらく じ こ はっせい
1 ) 近年 の 船舶 か ら の 海 中 転落事故 の 発生
じょうきょう せんぱくしゅるいべつ ぎょせん へいきんやく
状 況 は、船舶種類別 にみると漁船 が平均約
にん もっと おお
80人(51%)と 最 も多い
きんねん ぎょせん かいちゅうてんらく じ じょうきょう
2)近年 の漁船 からの 海 中 転落時 の 状 況 をみ
ず きんねん せんぱくべつかいちゅうてんらくじょうきょう
図9 近年の船舶別 海 中 転落 状 況
3
ぎょろうさぎょうちゅう もっと おお
ると、漁労 作 業 中 が 47%と 最 も多い。

たいさく
②対策
ふあんてい せんじょう とうもう ようもうとう み の
不安定な 船 上 で投網・揚網等の身を乗り
だ さぎょう おこな
出 す作業 を 行 わなければならないことが
ぎょぎょうしゃ かいちゅうてんらく おお よういん ひと
漁 業 者 の 海 中 転落 が多 い要因 の一 つとし
あ そうぎょうちゅう じ こ へ
て挙 げられる。 操 業 中 の事故 を減 らすた
ぎょぎょうしゃ じ し ん さぎょう きけんせい
めには、漁 業 者 自身が作業の危険性とその ず きんねん ぎょせん かいちゅうてんらく

あんぜんたいさく はあく うえ さぎょう おこな


図10 近年の漁船における 海 中 転落
安全対策 を把握 した上 で作業 を 行 うこと さぎょうべつはっせいじょうきょう
の作業別発生 状 況
じゅうよう
が重 要。
ちゃくよう かんよう
*ライフジャケットの 着 用 が肝要。
げんそく ばしょ な わ ば し ご とう ようい くふう あんぜん
*舷側のあがりやすい場所に縄梯子等を用意しておくなどの工夫が安全につながる。
かいじょうほあんちょう とうさい ぎ む せん い が い こ が た せん かんいがた とうさい
* 海 上 保安庁では、AIS搭載義務船以外の小型船にあっても、簡易型AISの搭載
すいしょう
を 推 奨 している。

あんぜん か く ほ ある かた じく ほ こ う じく ほ こ う
2.安全確保の歩き方 2軸歩行 1軸歩行
ゆ ぎょせん はたら ばあい あしば ふあんてい だんさ おお
揺れる漁船のデッキで 働 く場合、足場が不安定で段差も多い
ほはば ひろ さゆう くず
ので、歩幅も広がり左右にバランスを崩しやすくなる。バラン
くず すべ あんてい うご じく ほ こ う
スを崩さず滑らない安定した動きをするためには「2軸歩行(ペ
ある こうかてき ふつう ひと ほこう じく ほ こ う
ンギン歩き)」が効果的である。普通、人の歩行は 1軸歩行なの
じぶんじしん あし い ち じぶんじしん じょうはんしん そとがわ
で、自分自身の足の位置よりも自分自身の上 半 身 が外側にはみ
だ さゆう くず じょうたい
出すことになり、左右にバランスを崩しやすい 状 態 になる。ま
ほはば おお あし ふ こ さい かたあし たいじゅう
た、歩幅が大きいと、足を踏み込んだ際に、片足に 体 重 がかか
ふあんてい じょうたい じょうはんしん
りすぎて不安定な 状 態 になる。上 半 身 がぐらつき、バランス
わる あしもと すべ
が悪くなり足元がズルッと滑る。 ず じく ほ こ う じく ほ こ う
図11 1軸歩行と 2軸歩行
4
じく ほ こ う み あしば わる ば さゆう あんてい ある
2軸歩行が身についていると、足場の悪い場でも左右にフラつくことなく安定して歩くこ
で き てんとう らくすい きけんせい ほ じ じゅうようせい たか きょくめん とく じゅうよう
とが出来る。転倒や落水の危険性のあるバランス保持の 重 要 性が高い 局 面 で、特に 重 要
ほ こ う ぎじゅつ
となる歩行技術である。
じく ほ こ う ひざ うえ じょうたい つね すいちょく たも あしうら かじゅう
2軸歩行は、膝から上の 上 体 を常に 垂 直 に保つことで、足裏のセンターに荷重をきちん
の くつぞこぜんたい じめん とら かじゅう いっぽいっぽ ある たいせつ
と乗せることができ、靴底全体で地面を捉え、まっすぐ荷重して、一歩一歩、歩くことが大切
ほはば ふだん せま あんてい かんぱん ゆ ばあい うしろあし たいじゅう
となる。歩幅は普段より狭くすることで安定する。甲板が揺れる場合は、後 足 に 体 重 をか
まえあし ちゃくち たいじゅう い ど う こころ すべ
けたまま前足を着地してから 体 重 移動を 心 がけると滑りにくくなる。

てん し じ ろうどう し せ い
3.3点支持の労働姿勢
ゆ ぎょせん うえ はたら ばあい しせい あんてい
揺れる漁船の上で 働 く場合、姿勢が安定し
あんぜん かつどう ひと てあし ほん
ないと安全な活動ができない。人には手足4本
し し からだ ささ
あるが、この 4肢のうち 3肢で 体 を支えること
てん し じ い てん からだ し じ し
を 3点支持と言う。3点で 体 を支持し、1肢だ
じゆう しごと あんぜん あんてい かつどう かのう
けを自由にして仕事をすることで、安全で安定した活動が可能となる。
ぎょぎょう そうぎょう あし し くわ ひざ はら せ な か とう し てん
漁 業 の 操 業 では、足の 2肢に加えて膝、腹、背中等を 1肢として 3点
し じ おこな りょうて し つか ひつよう さぎょう あんぜん かつどう
支持を 行 うことで、両手(2肢)を使って必要な作業をしつつ安全な活動
かのう
が可能となる。
ず てん し じ
図12 3点支持
てんとう
4.転倒
てんとう げんいん たいしょ
(1)転倒の原因と対処
しりょく ていか しょうがいぶつ るい あみとう ぎょぐ つまづ
・視力の低下により障 害 物 (ロープ類、網等の漁具)に 躓 く。
のうりょく て い か しせい た なお のうりょく ていか ふね どうようとう てんとう
・バランス 能 力 低下により姿勢の立て直し 能 力 が低下するため船の動揺等で転倒する。
たいしょ
対処:
しんたい き の う ていか いしき けいげん
・身体機能が低下していることを意識することでリスクを軽減できる。
つまづ ぼうし あみとう ぎょぐ せいり せいとん ある ばしょ あ
・ 躓 きの防止には、ロープや網等の漁具は整理・整頓し、歩く場所を空けておく。

5
つうろ はたら ばしょ あか かくほ くら ばしょ な
・通路、 働 く場所の明るさを確保し暗い場所を無くすこと
あしもと なに はあく
で、足元に何があるのか把握しやすくする。
ぬ やす はきもの とう つか
・脱げ易い履物(スリッパ・サンダル等)は使わない。

じょうず てきせつ ころ がた
(2)上手(適切)な転び方
てんとう とき ふせ じょうず ころ じゅうよう じぶん きず てんとう
転倒した時にけがを防ぐには上手に転ぶことが 重 要 で、自分を傷つけないような転倒の
しかた ひつよう あたま まも てくび ひじ しゅうい こっせつ しょう
仕方をトレーニングすることが必要となる。頭 を守ること手首や肘の周囲に骨折が 生 じる
きけん いしき つぎ たいしょ ひつよう
危険を意識しなければならない。次のような対処が必要となる。
かのう まえ うし ちょくせつてんとう かいてん からだ そくめん てんとう
①可能であれば、前や後ろに 直 接 転倒しないように回転し、体 の側面から転倒するよう

にする。
あご ひ あたま まも
②顎を引いて 頭 を守る。
てんとう とき て てくび お て あたま う かのうせい
③転倒する時に手をつかない。手首が折れる場合や手をついても 頭 を打つ可能性がある。
てんとう とき こ かんせつ まも うで からだ そくめん お
④転倒した時のクッションにしたり、股関節を守ったりするために、腕は 体 の側面に置
じょうわん あたま まも りょううで あ
く、もしくは、 上 腕 で 頭 を守るために 両 腕 を上げる。
ひざ ま てんとう あらが ぶたい
⑤膝を曲げ、転倒に 抗 おうとしない。パラシュート部隊のトレーニングでやるように、
ころ からだ ちから すこ ぬ しょうげき きゅうしゅう ひろ たいじゅう りよう
転がり、体 の 力 を少し抜いて、衝 撃 を 吸 収 したり広げたりするために 体 重 を利用

する。
ふと しり かた じめん ひざがしら こわ ひざ てんとう
⑥太もも、お尻、肩が地面につくようにする。 膝 頭 は壊れやすいので、膝から転倒しな

いようにする。
ころ しゅんかん じょうき おも だ こうどう むずか いしき
転ぶ 瞬 間 に上記を思い出して行動するのはなかなか 難 しいが、これらを意識することで
おお さ かのうせい たか
大きなケガを避けられる可能性が高くなる。

にもつ
5.荷物
もちはこ じゅうりょうせいげん
(1)持運び 重 量 制限
しょくば も はこ にもつ じゅうりょう せいげん ろ う ど う き じゅんほう しょくば ようつう よ ぼ う
職場で持ち運べる荷物の 重 量 には制限がある。労働基 準 法 の「職場における腰痛予防

6
たいさく し し ん きじゅん さいいじょう だんせい きかい つか と あつか おも せいげん
対策指針」による基準である。18歳以上の男性が機械を使わず取り 扱 える重さの制限は 55
い か けいぞく おも もの はこ さぎょう ばあい あつか じゅうりょうぶつ
㎏以下になっている。また、継続して重い物を運ぶなどの作業をする場合、扱 える 重 量 物
さぎょう ろうどうしゃ たいじゅう おおむ い か せいげん たと だんせい
は、作業をする労働者の 体 重 の 概 ね 40%以下と制限されている。例えば、75kg の男性が
はこ じゅうりょう だんせい けいぞくさぎょう じゅうりょう い か
運べる 重 量 は 75kg×40%=30kg となり、75kg の男性が継続作業できる 重 量 は 30kg以下
にもつ かぎ
の荷物に限られる。
い か
55kg以下
じょうじ
常時
さぎょう
作業

80k
80kg たいじゅう
体 重の
い か
40% 32kg以下

ず にもつ じゅうりょうせいげん
図13 荷物の 重 量 制限

にもつ も がた
(2)荷物の持ち方
きほんしせい あし い ち にもつ とお にもつ しょうめん た も あ
・基本姿勢は、足の位置が荷物から遠くならないように荷物の 正 面 に立ち持ち上げる。
うで も あ ふっきん はいきん つか こし
・腕だけで持ち上げようとしないで、腹筋と背筋を使い腰
も あ
で持ち上げるようにイメージする。
てまえぶぶん したがわ かど かたほう て つぎ たいかくせん
・手前部分の下側の角に片方の手をかけて、次に、対角線
うえがわ かど かたほう て お にもつ も
にある上側の角をもう片方の手で押さえ、荷物を持つ
て たいかくせん お にもつ かか こ
手は対角線に置き荷物を抱え込むようにする。
にもつ も あ からだ すこ うし そ
・ゆっくりと荷物を持ち上げながら 体 を少し後ろに反ら
こしぼね の うで ちから ふっきん はいきん つか
して腰骨に乗せる。腕の 力 だけでなく腹筋や背筋も使
からだぜんたい も あ じょうぶ こし
いながら 体 全体で持ち上げる。丈夫なベルトを腰につ
にもつ こしぼね うえ の にもつ あんてい
けて荷物を腰骨の上に載せると荷物が安定する。
おも にもつ はこ なかゆび くすりゆび すこ ま にもつ ず にもつ からだ

・重い荷物を運ぶとき、中指と 薬 指 を少し曲げて荷物を 図 14 荷物 と 体 に か か る

7

持つとラクになる。
けいしゃ ばしょ ふた り にもつ はこ うで ちから つよ ひと したがわ
・傾斜がある場所で、二人で荷物を運ぶときは、腕の 力 が強い人が下側になる。
にもつ も あ こし
・荷物を持ち上げるときには、腰をひねってはいけない。
ごし ぼうし ひざ ま も あ
・ぎっくり腰を防止するため、膝を曲げて持ち上げる。
かる にもつ うえ おも にもつ かさ も おも にもつ した うで おも しゅうちゅう
・軽い荷物の上に重い荷物を重ねて持つ。重い荷物が下だと腕だけに重さが 集 中 するが、
おもに うえ おも からだぜんたい ぶんさん
重荷が上だと重さが 体 全体に分散される。

ひょうそうすいおんかんきょうじょうほう
6. 表 層 水温 環 境 情 報
に ほ ん しゅうへんかいいき すいおん ぶ ん ぷ
(1)日本 周 辺 海域の水温分布
に ほ ん しゅうへんかいいき なつ ふゆ すいおん ぶ ん ぷ つぎ しめ
日本 周 辺 海域の夏・冬の水温分布を次に示す。

9℃
12℃ 3℃
15℃
18℃ 6℃
40N 21℃ 40N 9℃
24℃ 12℃
27℃ 15℃

30N 30N
18℃
30℃ 21℃
24℃
20N 20N
120E 130E 140E 150E 160E 120E 130E 140E 150E 160E
なつ ふゆ
夏:15~30℃ 冬:0~24℃
ず に ほ ん しゅうへんかいいき すいおん ぶ ん ぷ
図15 日本 周 辺 海域の水温分布

すいおん せいぞんりつ
(2)水温と生存率
たいおん い じ おんど ひく からだ たいおん い じ はか たいおん
体温を維持できる温度より低ければ、 体 はふるえなどにより、体温維持を図るが、体温
やく ど い か ていたいおんしょう いた やく ど い か たいおんちょうせつ き の う うしな
が約35度以下となれば低 体 温 症 に至り、さらに約32度以下になると体温 調 節 機能が 失 わ
たいおん て い か いっそうはや ひじょう きけん じょうたい
れ、体温低下が一層早まり、非常に危険な 状 態 になる

8
40

35

30

25
経過時間
けいかじかん

20

15

10

5
0
0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20
すいおん
水温℃)
ず いふく き もの じかんけいか ともな せいぞん じ か ん すいおん かんけい
図16 衣服を着ている者の時間経過に 伴 う生存時間と水温との関係

ぎょせんうんこうたいおう
7.漁船運行対応
か こ こうこう じ じ こ み うんこう ふ の う き か ん こしょう す い し ん き しょうがいとう しょうとつ のりあげとう
過去の航行時の事故から見ると、運航不能(機関故障、推進器 障 害 等)、 衝 突 、乗揚等
げんいん ふじゅうぶん み は じ ぜ ん じゅんびふりょう たいおう たいさく
の原因としては不十分な見張り、事前準備不良がある。これらに対応するための対策として
つぎ
は次がある。
はっこうまえ け ん さ はっこうまえ け ん さ したが しゅっこうまえ せんたい けんさ けんさ
①発航前検査:発航前検査チェックリストに 従 い 出 航 前 に船体の検査、エンジンの検査
しどうぜんご きゅうめい ぎ とう けんさ かくじつ じっし
(始動前後)、 救 命 着等の検査を確実に実施する。
げつ かいひじょう そ う だ そうれん じっし
②3 か月に1回非常操舵操練を実施する。
しゅっこうまえ あんぜんたんとうしゃおよ あんぜんぎょうむ かくにん
③出 航 前 に安全担当者及び安全業務の確認
こうかいちゅう ぎょうむ た せんぱく うご み は ぜんぽう よこ なな
④航 海 中 のワッチ業務では、他の船舶の動きを見張る。前方だけではなく、横や斜め、ま
こうほう お ぬ ふね からだ まわ しゅうい み は ふね かいじょう
た後方から追い抜く船もいるので、体 を回して周囲を見張る。また、船だけではなく 海 上
ぎょぐ しょうがいぶつ ふゆうぶつ もくざい とう み は
の漁具や障 害 物 (浮遊物、木材、プラスチック等)を見張る。
こうかいちゅう ぎょうむ つね てんこう かいしょうじょうきょう はあく とく てんこう きゅうへん さっち
⑤航 海 中 のワッチ業務では、常に天候・海 象 状 況 を把握する。特に天候の 急 変 を察知
てんこうきゅうへん ていきあつ たいふう ちが よそく むずか くも かぜ ようす つね
する。天候 急 変 は低気圧や台風などと違って予測が 難 しいが、雲や風の様子などを常に

9
かんてんぼう き さっち
チェックし観天望気で察知する。
か ん て ん ぼ う き れい
観天望気例としては、
ひ たいよう こうかん あめ じかんいない あめ ふ かくりつ よくじつあめ
・日(太陽)のかさ(光環)は、やがて雨。
:30時間以内に雨が降る確率は 50%。翌日雨
かくりつ
の確率は 60~80%になる。
きたかぜ みなみかぜ か あめ とお やま あざ み あめ
・北風が 南 風 に変わると、雨になる。/遠い山が鮮やかに見えれば雨。
えんとつ けむり きた あめ みなみ は じょうそう かぜ みなみかぜ あめ
・煙突の 煙 が北になびけば雨、 南 になびけば晴れる。: 上 層 の風が 南 風 ならば雨、
きたかぜ は い かくち しゅ かんてんぼうき ちが
北風なら晴れると言うことで、各地によってこの種の観天望気に違いがある。
あさにじ ご ご あめ かくりつ
・朝虹があって午後雨となる確率は 80%。
はねぐも ひつじくも くも あめ きざ はねぐも けんうん ひつじぐも こうせきうん くも こうそううん
・羽雲、羊 雲、おぼろ雲は雨の兆し。
:羽雲は巻雲、羊 雲は高積雲、おぼろ雲は高層雲。
あめ ふ だ じかん けんうん で じかん こうそううん
雨が降り出すまでの時間は、巻雲が出てから 12~24時間、高層雲になってから 6~12
じかん いちおう めやす
時間が一応の目安。
こうかいちゅう ぎょうむ せんない ていきてき じゅんかい せんそうこうがい
⑥航 海 中 のワッチ業務では、船内を定期的に 巡 回 して、船倉口蓋について、ハッチボード
とう はそん そんもう へんけいとう かくにん
等の破損、損耗、変形等を確認する。
やかん こうかいちゅう ぎょうむ ばあい ぎょうむまえ ふん あんじゅんのうじょうたい つく
⑦夜間の航 海 中 のワッチ業務の場合は、業務前30分から暗 順 応 状 態 を作る。
ぎょじょう ぎょかくぶつ しゅうよう かんげん せんぱく すいめん じょうかんぱん きょり
⑧ 漁 場 における漁獲物の 収 容 は、ゼロ乾舷(船舶において水面から 上 甲板までの距離)
かくにん かんげん ちい ふね うえ なみ とど かんぱんじょう
にならないことを確認する。乾舷が小さいと船の上まで波が届きやすくなり、甲 板 上 で
ひと こうどう こんなん せんじょう か い こ う ぶ しんすい ちんぼつ きけん たか
の人の行動が困難になったり、 船 上 開口部からの浸水により沈没する危険が高まる。
こうかい ちゅう せんぱく しょうとつ ふせ かいじょうしょうとつ よ ぼ う ほ う かいじょうこうつうあんぜんほう こうそくほう
⑨航海ワッチ 中 は、船舶の 衝 突 を防ぐため 海 上 衝 突 予防法、 海 上 交通安全法、港則法
まも
を守る。
こうかいちゅう かなら こうかい に っ し ある さぎょう に っ し ないよう きろく
⑩航 海 中 のワッチ後は、 必 ず航海日誌(logbook)或いは作業日誌にワッチ内容を記録す

る。
しゅっこうまえ かくにん じ こ う
⑪出 港 前 の確認事項
せんぱくけんさしょう ひつよう ほうていしょるい つみこ
・船舶検査証など必要な法定書類はボートに積込んでありますか。
ていいんすう しんごうこうえん ほうてい び ひ ん そな
・ライフジャケット(定員数)、信号紅炎などの法定備品は、すべて備わっていて、い
つか じょうたい
つでも使える 状 態 になっていますか。

10
む り こうかいけいかく
・無理のない航海計画ですか。
よていこうろ じょうきょう じょうほう はあく
・予定航路の 状 況 や 情 報 は把握できていますか。
きしょう かいしょう さいしんじょうきょう
・気象・海 象 の最新 状 況 をチェックしましたか。
じょうせんしゃ ていいんない
・乗 船 者 は定員内ですか。
じょうせんしゃ ちゅうい じ こ う せつめい
・乗 船 者 に注意事項は説明してありますか。
ぎょきょう じしゃ しゅっこうとど ていしゅつ
・ 漁 協 、自社に 出 航 届けは 提 出 してありますか。
きこうさき い ち じ けいせん とど で かんりょう
・寄港先の一時係船の届け出は 完 了 していますか。
のりくみいん ぼうかん ぎ とう そろ かくにん
・乗組員の防寒着やカッパ等は揃っているか、確認してありますか。
はっせい じ きんきゅうれんらくさき はあく
・トラブル発生時の 緊 急 連絡先は把握していますか。
しゅっこうまえ ぎょせん てんけん じ こ う きほんてき てんけん
⑫出 港 前 の漁船の点検事項(基本的な点検ポイント)
せんない すい た
・船内にビルジ(水)が溜まっていませんか。
けいりゅう ふそく そんしょう
・アンカーロープや 係 留 ロープに不足や 損 傷 はありませんか。
かじ うご
・ラダーや舵はスムーズに動きますか。
せんたい ぶ ぶ ん せんたいそんしょうとう
・船体部分に船体 損 傷 等はありませんか。
ねんりょう の みず まん
・ 燃 料 や飲み水は満タンになっていますか。
ざんりょう じゅうぶん
・バッテリーの 残 量 は 十 分 ですか。
そうだしつ きれい せいとん
・デッキや操舵室は綺麗に整頓されていますか。
せんとう とう りょうしょくとう せんびとう てんとう
・船灯(マスト灯・ 両 色 灯 ・船尾灯)は点灯しますか。
こうかい け い き もんだい
・航海計器は問題ないですか。
ぎょぐ にもつ つ
・漁具・荷物はバランスよく積まれていますか。

ぎょせんそうぎょうちゅう たいおう
8.漁船 操 業 中 の対応
そうぎょうちゅう じ こ み は ぶそく しょうとつ すべ はさ らくすいとう じんしん ひ が い しゅたい
操 業 中 の事故は、見張り不足による 衝 突 、滑り、挟む、落水等の人身被害が主体となる。
たいおうさく つぎ
これらの対応策としては次のようになる。
み は
(1)見張り

11
そうぎょうちゅう すべ ひと じせん そうぎょう しゅうちゅう しゅうい じょうきょう は あ く おく
・ 操 業 中 は全ての人が自船の 操 業 に 集 中 してしまうため、周囲の 状 況 把握が遅れて
じ こ はっせい そうぎょうちゅう み は やく さだ じょうじしゅうい じょうきょう は あ く
事故が発生しやすい。操 業 中 は、見張り役を定めて常時周囲の 状 況 把握をする。でき
ばあい ふんかんかく じどうてき な せきにんしゃある とくてい たんとう
ない場合は、5~10分間隔で自動的にアラームを鳴らして、責任者或いは特定の担当ワッ
しゅうい みまわ あんぜん かくにん
チが周囲を見回して安全を確認する。
そうぎょうちゅう き ぎょろうさぎょうちゅう けいしょうぶつ ひるま とうか やかん ふね かか
・ 操 業 中 は、決められた(漁労作業 中 )形 象 物 (昼間)や灯火(夜間)を船に掲げてい
かくにん
ることを確認する。

すべ
(2)滑り
そうぎょう じゅうじ まえ はきもの ふくそう かくにん
・ 操 業 に従事する前に履物、服装の確認。
そうぎょうまえ さぎょうかんぱん ぎょぐるい せいり せいとん せいそう
・操 業 前 に作業甲板・漁具類の整理、整頓、清掃をしておく。
い ど う さぎょう ともな ぎょろう に あ さぎょう かのう かぎ からだ あんていせい かくほ
・移動作業を 伴 う漁労(荷揚げ)作業は可能な限り 体 の安定性を確保したゆっくりした
そくど おこな ふあんてい たいせい ようきゅう ぎょろう い ど う さぎょう おこな
速度で 行 う。不安定な態勢を 要 求 する漁労・移動作業は 行 わない。
いどう ともな ぎょろうさぎょう からだ あんてい し じ てん し じ さぎょう おこな
・移動を 伴 わない漁労作業では、 体 を安定支持(3点支持)して作業を 行 う。

はさ ま こ
(3)挟む・巻き込む
ぎょせん ろうどうさいがい なか はさ じ こ ま こ じ こ さぎょう げ ん ば お じ こ
漁船の労働災害の中で挟まれ事故・巻き込まれ事故は、 作業現場で起こりやすい事故で
しぼう たか ぎょろうき さいがい な あんぜん きかい あんぜん せっち
死亡するリスクも高い。漁労機による災害を無くすためには、
「安全な機械の、安全な設置、
あんぜん そうさ じゅうよう
安全な操作」が 重 要 である。
にんげん
・人間はミスをする。
きかい こしょう
・機械は故障する。
ぜったいあんぜん そんざい
・絶対安全は存在しない。
ぎょろうき から ふくそう ほ ご ぐ かくにん
・漁労機に絡まないように服装、保護具の確認。
ぎょろうき きんきゅう て い し い ち かくにん
・漁労機の 緊 急 停止ボタン位置を確認。
ぎょろうき さどう ふ ぐ あ い ちょうせい い ぶ つ はいじょ かなら ぎょろうき ていし おこな
・漁労機の作動不具合・調 整・異物排除するときは、必 ず漁労機を停止させてから 行 う。
ぎょろうき さぎょう そ く ど じしん はたら お つ ばあい む り ぎょろうき と
・漁労機の作業速度に自身の 働 きが追い付かない場合は無理をせず漁労機を止める。

12
ぎょろうき はさ ま こ ちゅうちょ きんきゅう て い し お ぎょろうき
・漁労機に挟まれ・巻き込まれそうになったら 躊 躇 せず 緊 急 停止ボタンを押して漁労機を
ていし
停止させる。
た さぎょういん ぎょろうき はさ ま こ ちゅうちょ きんきゅう て い し お
・他作業員が漁労機に挟まれ・巻き込まれそうになったら 躊 躇 せず 緊 急 停止ボタンを押し
ぎょろうき ていし
て漁労機を停止させる。
ぎょろうき さどう じ しゅうい ひと さどうかいし ちょうせい て い し とう じょうきょう よ しゅうち
・漁労機の作動時には周囲の人に作動開始、 調 整 、停止等の 状 況 を呼びかけ周知する。

らくすい
(4)落水
そうぎょうちゅう ちゃくよう てってい
・ 操 業 中 のライフジャケット 着 用 の徹底。
げんそく み の だ さぎょう からだ あんてい し じ てん し じ さぎょう おこな
・舷側から身を乗り出して作業をするときは、体 を安定支持(3点支持)して作業を 行 う。
ぎょぐ とうにゅう しゅうよう じ ちょくせつ たんとう さぎょういん い が い うご ぎょぐ はな あんぜん かくほ
・漁具の 投 入・収 容 時には、直 接 の担当作業員以外は動く漁具から離れて安全を確保する。
ぎょぐ とうにゅう しゅうようさぎょう とき うご ぎょぐ め はな
・漁具の 投 入 ・ 収 容 作業をしている時は動く漁具から目を離さない。

せつび ぎょろう き き うんこう き き


9.設備(漁労機器・運行機器)
しゅっこうまえ りょうきまえ じ き ていきてき うんこう き き ぎょろう き き さどう ひょう さくせい
出 航 前 、漁期前の時期に定期的に運行機器、漁労機器の作動を、チェック 表 を作成して
かくにん きろく
確認し、記録する。
ぎょせん ぎょろう き か い る い はさ じ こ ま こ じ こ ぼうし あんぜん せつび
漁船の漁労機械類による挟まれ事故・巻き込まれ事故を防止するためには、安全な設備が
ひつよう ぎょろう き か い る い ていげん げんそく つぎ
必要となる。漁労機械類のリスク低減3原則は次の 3 つである。
ほんしつ げんそく きけんげん じょきょ また ひと きがい あた ていど
①本質の原則 ⇒ 危険源を除去する、又は人に危害を与えない程度にする
かくり げんそく ひと きかい きけんげん せっきん せっしょく で き
②隔離の原則 ⇒ 人と機械の危険源が接近・ 接 触 出来ないようにする
ていし げんそく いっぱんてき きかい と きけん
③停止の原則 ⇒ 一般的に機械は止まっていれば危険でなくなる

あんぜん ぼ う ご たいさく
安全防護対策として、
せっち ひと きけんげん くうかんてき わ かくり げんそく
ガードの設置により人と危険源を空間的に分ける(隔離の原則)、
ほ ご そうち せっち ひと きけんげん じかんてき わ ていし げんそく
保護装置の設置により人と危険源を時間的に分ける(停止の原則)、がある。

13
ふ か ほ ご ほうさく ひじょう て い し そ う さ き き
付加保護方策(非常停止操作機器):
ひじょう て い し ようい にんしき そうさ やす きけん か ど う ぶ ちか い ち
・非常停止ボタンは容易に認識でき、操作し易くかつ危険とならない可動部に近い位置に
せっち すばや お
設置して、素早く押せるようにする。
ひじょう て い し とうがいぎょろう き そ う さ ば ん そうさ すべ きのう ゆうせん ひじょう て い し
・非常停止ボタンは当該漁労機操作盤で操作される全ての機能に優先し非常停止させる。
ひじょう て い し そうさばん めん つ だ
・非常停止ボタンは、ガードリングや操作盤の面よりも突き出させる。
ひじょう て い し ひじょう て い し は ん い いろ ぬ いろわ ひょうじ おこな
・非常停止ボタンによる非常停止範囲に色を塗り、色分け表示を 行 う。

きけんかしょ くぶん めいじ


危険個所の区分と明示
かんぱんじょう こうこうよう き か い ぎょろう き か い せっちかしょ きけんかしょ つうろ さぎょう ば し ょ めいかく
甲 板 上 の航行用機械、漁労機械の設置個所(危険個所)と通路及び作業場所との明確な
くべつ きょうかい て せっち とう はんい ぬり わ めいじ
区別をするため、 境 界 に手すりを設置するか、ペンキ等でそれぞれの範囲を塗分けて明示
だんさ かんぱん はし ふた しゅうい ぬり わ めいじ
する。段差のある甲板の端やハッチ蓋の周囲は塗分けて明示する。
ぎょろうき かいてん ぶ ぶ ん きいろ くろいろ と そ う ひょうじ きけんぶぶん めいじ かいてんほうこう しにん やす
漁労機の回転部分 は黄色 と黒色 の塗装表示 で危険部分の明示 と回転方向 の視認 のし易 さ
はか
を図る。

きゅうめい し ょ ち
10. 救 命 処置
とつぜんはっせい しょうがい しっぺい たい さいしょ おうきゅうて あ じっし しっぺい ていど じゅうとく
突然発生した 障 害 や疾病 に対 し、最初に応急手当てを実施する。疾病の程度 が 重 篤 な
ばあい て あ て とう ふあん とき いりょう む せ ん きんきゅうにゅうこう はんだん し や い
場合や、手当等が不安な時は、医療無線や緊 急 入 港 の判断も視野に入れておく。
おうきゅう て あ て てじゅん
応 急 手当の手順としては、
きず てあて しょうどく
①傷の手当、 消 毒
しけつ
②止血
ねんざ こっせつ だっきゅう たい こてい
③捻挫、骨折、 脱 臼 に対する固定

きゅうめい し ょ ち しんぱい そ せ い ほ う てじゅん


救 命 処置として、心肺蘇生法(CPR)の手順は
いしき かくにん
①意識の確認
こきゅう かくにん
②呼吸の確認

14
しんぞう とど しだい し じ したが
③心臓マッサージ(AED が届き次第、その指示に 従 う)
じんこうこきゅう
④人工呼吸
はんのう
1 反応なし

おおごえ おうえん よ ばん つうほう い らい


2 大声で応援を呼ぶ+119番の通報と AED の依頼

こきゅう かくにん こきゅう き どうか くほ

3 呼吸の確認 呼吸あり 気道確保

こきゅう
呼吸なし

きょうこつあっぱく かい ふん た ま
4 胸 骨 圧迫 (100回/分 絶え間なく)
じんこうこきゅう
5 人工呼吸
しんぱい そ せ い きょうこつあっぱく かい じんこうこきゅう かい く かえ
6 心肺蘇生 ( 胸 骨 圧迫30回+人工呼吸2回) 繰り返し

そうちゃく でんげん い でんげん そうちゃく

7 AED 装 着 電源を入れる 電源パッドの装 着

しんでんず かいせき
8 心電図の解析

でんき ひつよう
電気ショックは必要であるか?
ひつよう ひつよう
必要あり! 必要なし!

でんき かい
9 電気ショック 1回

ご しんぱい そ せ い さいかい しんぱい そ せ い さいかい

10 その後、心肺蘇生の再開 10 ただちに心肺蘇生の再開

きゅうじょたい く いしき かいふく しんぱい そ せ い けいぞく


救 助 隊 が来るまで、意識の回復まで、心肺蘇生を継続する!
ず きゅうめい し ょ ち てじゅん
図10 救 命 処置の手順
15
きしょう かいしょう
Ⅱ.気象・海 象
てんき き そ ちしき
1.天気の基礎知識
きしょう りかい かいじょう せんぱく あんぜん こうかい そうぎょう
気象を理解することは、海 上 において船舶が安全に航海し、操 業 することができるよう
ちきゅう き ぼ たいき じゅんかん こうきあつ ていきあつ
にするために必要である。そのためには、地球規模での大気の 循 環 から高気圧と低気圧の
はっせい はったつ ぶ ん ぷ およ かくかいいき ふうこう ふうそく かぜ ふ かた よ と たいせつ
発生や発達と分布及び各海域の風向・風速などの風の吹き方を読み解くことが大切である。
たいはん なみ かぜ はっせい
大半の波は風により発生するからである。
とく そうぎょう かいいき ひごろ きしょう へんか けいけんそく じっかん ひつよう
特に、 操 業 する海域では日頃から気象の変化を経験則からも実感しておく必要がある。
し け かいじょう で だれ けいけん のりくみいん そうぎょう とちゅう
時化で 海 上 に出られないことは誰もが経験することであるが、乗組員には 操 業 の途中で
かいいき あんぜん はんだん しゅんじ ようきゅう
海域の安全を判断することが瞬時に 要 求 される。
はや きこう けつだん ちしき ぎりょう さいだい あんぜん か く ほ
早めに寄港すべきかの決断をする知識と技量は最大の安全確保なのである。

きしょう よ う そ まいじ せんじょう かんそく こうかい に っ し きにゅう


(1)気象要素 <毎時に 船 上 で観測し、航海日誌に記入する>
てんき かいせい はれ くもり あめ ゆき らいう
天気: 快晴、晴、 曇 、雨、雪、みぞれ、雷雨など
きおん ちょくしゃにっこう あ にっしゃ ちょくせつ う てきせつ そくてい ば し ょ
気温: 直 射 日光に当てないことや日射を 直 接 受けないことなどの適切な測定場所を
せんてい ず い じ かんそく きおん たか ていか わりあい き お ん げんりつ
選定し、随時観測する。また、気温が高さとともに低下していく割合を気温減率

という。
しつど くうきちゅう すいじょうき りょう とき おんど さいだいふく わりあい りょう
湿度: 空気中の水蒸気 の 量 が、その時の温度で最大含むことができる割合 の 量 (%
しめ すいじょうき さいだいりょう たっ じょうたい ほうわ
パーセントで示す)である。水蒸気の最 大 量 の 100%に達した 状 態 を飽和という。
とき おんど ろてんおんど
この時の温度を露点温度という。
ほうわ たっ すいじょうき ぎょうけつ すいてき くも はっせい
飽和に達したこの水蒸気が 凝 結 して水滴となると雲が発生する。
きあつ たいき おも あつりょく きあつ てんき へんか みっせつ かんけい いち き あ つ
気圧: 大気の重みによる 圧 力 で気圧といい、天気の変化と密接な関係がある。一気圧
きあつ ねん へ ん か たいりくがた かいようがた たいべつ
は、1013.25hPa である。気圧の年変化 は、大陸型 と海洋型 に大別 されている。
たいりくがた ふゆ たか なつ ひく かいようがた なつ たか ふゆ ひく けいこう
大陸型は冬に高く夏に低い。海洋型は夏に高く冬に低い傾向がある。
かぜ きあつ たか ところ ひく ところ くうき なが きあつ さ かぜ う
風: 気圧の高い 所 から低い 所 へと空気が流れる。この気圧の差が風を生む。その
つよ きあつけいど ひれい き あ つ さ おお きあつけいど おお とうあつせん
強さは、気圧傾度に比例する。この気圧差が大きければ気圧傾度が大きく、等圧線
16
かんかく せま かぜ つよ ふ ぎゃく とうあつせん かんかく ひろ かぜ
の間隔が狭くなり、風は強く吹くことになる。 逆 に、等圧線の間隔が広ければ風
よわ いっぱんてき ふうこう ほうい かんそく ふうそく まいびょう しめ
は弱い。一般的に、風向は 16方位で観測し、風速はメートル 毎 秒 (m/s)で示す。
ふうりょく ふうそく すうち かいめん なみだ じょうたい はんだん きしょうちょうふうりょくかいきゅうひょう
風 力 は風速の数値や海面の波立ちの 状 態 を判断し、気 象 庁 風 力 階 級 表 に
だんかい かいきゅう しめ
より 0~12 までの 13段階の 階 級 で示している。

ふうりょく ふうそく
風力 えいごめい かいめん じょうきょう 風速
かいきゅう 英語名 海面の 状 況
階級 Knot m/s
かがみ すいめん
0 Calm 鏡 のような水面 ~1 ~0.2
なみ
1 Light air うろこのようなさざ波 1~3 0.3~1.5
なみ
2 Light breeze はっきりしたさざ波 4~6 1.6~3.3
はとう くだ はじ
波頭が砕け始め、ところ
3 Gentle breeze しらなみ 7~10 3.4~5.4
どころ白波
しらなみ おお
4 Moderate breeze 白波が多くなる 11~16 5.5~7.9
はとう た しらなみ
波頭が立ち、白波がたく
5 Fresh breeze 17~21 8.0~10.7
さんになる
しろ あわだ はとう
6 Strong breeze 白く泡立った波頭になる 22~27 10.8~13.8
はとう くだ しろ あわ
波頭が砕けて、白い泡は
7 Near gale ふ なが 28~33 13.9~17.1
吹き流される
はとう くだ すいえん
波頭は砕け水煙となり、
8 Gale あわ かざしも なが 34~40 17.2~20.7
泡は風下に流される
おおなみ あわ すじ び
大波で泡は筋を引き、
9 Strong gale はとう さかま はじ 41~47 20.8~24.2
波頭は逆巻き始める
おおなみ
のしかかるような大波
かいめん しろ み なみ
10 Storm で、海面は白く見え、波 48~55 24.5~28.4
はげ くず
は激しく崩れる
やま おおなみ かいめん
山のような大波で、海面
しろ あわ ふ と
11 Violent storm は白い泡が吹き飛ばされ 56~63 28.5~32.6
すいえん
水煙となる
たいき あわ おお
大気は泡としぶきに覆わ
12 Hurricane ま しろ かいめん 64~ 32.7~
れ、真っ白な海面となる
ひょう きしょうちょうふうりょくかいきゅうひょう ふうりょくかいきゅうひょう
表1 気 象 庁 風 力 階 級 表 (ビューフォード 風 力 階 級 表 )

17
くも たいきちゅう すいじょうき ぎょうけつ あたた くうき かたまり じょうしょうきりゅう
雲: 大気中 の水蒸気 が 凝 結 したもの。 暖 かい空気 の 塊 の 上 昇 気流 によって
せいせい うんりょう ぜんてん たい くも おお わりあい
生成される。 雲 量 は全天に対して雲が覆っている割合である。
こうすい あめ ゆき ちじょう らっか みず げんしょう
降水: 雨 、雪、ひょう、あられ、みぞれなど地上 に落下 して水 になる 現 象 である。
きしょうちょう こうすいかくりつ よ ほ う はっぴょう
気 象 庁 は、降水確率予報を 発 表 している。
してい にくがん もくひょうぶつ みと さいだい き ょ り
視程: 肉眼で目 標 物 が認められる最大距離をいう。
きり すいじょうき たいりょう ふく くうき ひ すいてき くうきちゅう ふゆう
霧: 水蒸気を 大 量 に含んだ空気が冷やされ、水滴となって空気中に浮遊したもので
してい みまん じょうたい
ある。視程が 1 km未満の 状 態 である。

きり たはつ かいいき
(2)霧の多発する海域
ち し ま れっとう ほっかいどうえんがん さんりくえんがん
①千島列島・北海道沿岸・三陸沿岸
おやしお かんりゅういき ていおんすいいき くろしお おんだん た し つ くうき れいすいいき ひ きり はっせい
親潮の寒 流 域 の低温水域に、黒潮の温暖多湿の空気が冷水域で冷やされて霧が発生
がつ おお
する。7月に多い。
にほんかいほ く ぶ
②日本海北部
に ほ ん か い えんかいいき なんか かんりゅう かいりゅう たいりく くうき なが はっせい えんかいきり
日本海沿海域を南下する 寒 流 のリマン 海 流 に、大陸の空気が流れて発生する沿海霧
だんりゅう つ し ま かいりゅう ひ うみぎり
と、 暖 流 の対馬 海 流 が冷やされてできる海霧がある。
せとないかい
➂瀬戸内海
はるころ きおん じょうしょう ともな ていおん かいすいいき はっせい えんがんきり
春頃の気温の 上 昇 に 伴 い、まだ低温の海水域に発生する沿岸霧。
こうかいおよ ちゅうごくえんがん
④黄海及び 中 国 沿岸
ていおん かいいき りくじょう あたた くうき なが はっせい えんがんきり うみぎり
低温の海域に 陸 上 の 暖 かい空気が流れて発生する沿岸霧や海霧。

きだん ぜんせんおよ こうきあつ ていきあつ


2.気団と前線及び高気圧と低気圧
きだん すいへいほうこう おな せいしつ くうき おお かたまり にほん まわ
(1)気団: 水平方向に同じような性質をもつ空気の大きな 塊 で、日本の周りでは、シ
きだん よ う す こう き だ ん かい き だ ん おがさわら き だ ん せきどう き だ ん
ベリア気団、揚子江気団、オホーツク海気団、小笠原気団、赤道気団の 5 つが
にほん てんき おお えいきょう およ
日本の天気に大きな 影 響 を及ぼしている。

18
ようすこう

おがさわら

せきどう

ず にほんふきん きだん
図 17 日本付近 の 気団 の
ぜんせん きだん きだん きょうかいめん ぜんせんめん めん ち ひょうめん まじ せん
(2)前線: 気団と気団の境 界 面 を前線面といい、その面が地 表 面 と交わっている線を
ぜんせん ぜんせん ふ き ん くも はっせい きおん ふうこう きゅうへん
前線という。前線付近には、雲が発生しやすく、気温や風向が 急 変 するので
てんき へんか じゅうよう えいきょう およ おんだんぜんせん かんれいぜんせん ぜんせん ていたい
天気の変化に 重 要 な 影 響 を及ぼす。温暖前線、寒冷前線、へいそく前線、停滞
ぜんせん けいせい つめ おも かん き だ ん かほう あたた かる だん き だ ん
前線 が形成 される。冷 たくて重 い寒気団 は下方 に、 暖 かくて軽 い暖気団 は
じょうほう む
上 方 に向かう。
おんだんぜんせん おんだん せいりょく つよ だんき かんき お いどう だんき
①温暖前線 温暖の 勢 力 が強く、暖気が寒気を押しながら移動する。暖気は
かんき かる かんき うえ あ しんこう
寒気よりも軽いので、寒気の上にはい上がりながら進行する。
けんそううん こうそううん らんそううん じょじょ くも ひく てんき くず
巻層雲、高層雲、乱層雲と徐々に雲が低くなり天気は崩れていく。

ず おんだんぜんせん
図18 温暖前線
かんれいぜんせん せいりょく つよ かん き だ ん だん き だ ん お あ かほう もぐ こ すす
②寒冷前線 勢 力 の強い寒気団が暖気団を押し上げて、その下方に潜り込みながら進
お あ だんき きゅうげき じょうしょう せきうん せきらんうん
んでいく。押し上げられた暖気は 急 激 に 上 昇 し、積雲や積乱雲をつくり、
19
う らいう とっぷう はっせい てんき きゅうへん
しゅう雨、雷雨、突風などを発生させ、天気は 急 変 する。

ず かんれいぜんせん
図19 寒冷前線
ぜんせん おんたい て い き あ つ ともな ぜんせん こうほう すす かんれいぜんせん そくど
➂へいそく前線 温帯低気圧が 伴 う前線のうち、後方から進んでくる寒冷前線の速度
はや ぜんぽう おんだんぜんせん お つ げんしょう おんだん
が速いために、前方の温暖前線に追い着く 現 象 である。このために温暖
きだん じょうくう お あ せきらんうん しょう あくてんこう
気団は 上 空 に押し上げられ、積乱雲を 生 じ悪天候になる。
ていたいぜんせん かんきだん だんきだん せいりょく おな とき つ あ いどう うご
④停滞前線 寒気団と暖気団の 勢 力 が同じくらいの時、釣り合って移動しないか、動き
にぶ おな ばしょ なが とど ぜんせん きたがわ てんき わる みなみがわ てんき
が鈍く同じ場所に長く留まる。この前線の北側は天気が悪く、南 側 は天気
よ にほん つ ゆ どき しょう かい き だ ん おがさわら き だ ん けいせい
が良い。日本の梅雨時に 生 じるオホーツク海気団と小笠原気団により形成
ていたいぜんせん ば い う ぜんせん よ
される停滞前線を梅雨前線と呼んでいる。
こうきあつ しゅうい きあつ たか ところ か こ う きりゅう いっぱん てんき よ
(3)高気圧 周囲より気圧の高い 所 をいう。下降気流があり一般に天気は良い。
ていきあつ しゅうい きあつ ひく ところ じょうしょうきりゅう くも はっせい あくてん
(4)低気圧 周囲より気圧の低い 所 をいう。 上 昇 気流があり、雲を発生させ悪天にな
おんたい て い き あ つ ねったい て い き あ つ たいふう はっせい
り温帯低気圧や熱帯低気圧 (台風)が発生する。
ていきあつ はったつ
(5)低気圧の発達
かんきだん だんきだん み つ ど さ そ く ど さ げんいん きあつ たに けいせい はどう しょう おんだん
寒気団と暖気団の密度差や速度差が原因で、気圧の谷が形成され、波動が 生 じる。温暖
ぜんせん かんれいぜんせん けいせい ぜんせん はけい だんきだん かんきだん む ぜつじょう で
前線と寒冷前線が形成され、前線は波形となり、暖気団は寒気団に向かって、 舌 状 に出て
かんれいぜんせん こうほう かんき おんだんぜんせん はや ちゅうしん き あ つ さ ふうこう
くる。寒冷前線は後方の寒気により、温暖前線よりも早く進み、 中 心 気圧も下がり、風向
うずま じょう
も渦巻き 状 となる。

20
ず ていきあつ はったつ
図20 低気圧の発達
ばくだん て い き あ つ
(6)爆弾低気圧
ふか きあつ たに せっきん ともな たいりょう すいじょうき つよ じょうしょうきりゅう かんれいぜんせん もうれつ
深い気圧の谷の接近に 伴 い、大 量 の水蒸気が強い 上 昇 気流により、寒冷前線が猛烈に
はったつ とく に ほ ん か いていきあつがた なんがん て い き あ つ が た お じかん
発達することがある。特に、日本海低気圧型や南岸低気圧型で起こることがあり、24時間で
ちゅうしん き あ つ いじょうひく おんたい て い き あ つ とく ばくだん て い き あ つ ちいき
中 心 気圧が 16hPa以上低 くなる温帯低気圧を特 に、「爆弾低気圧 」という。この地域では
きょうれつ とっぷう ぼうふうう ぼうふうせつ おお ひ がい はっせい
強 烈 な突風や暴風雨・暴風雪による大きな被害が発生する。
さいきん せんじょうこうすいたい よ おな ちいき せきらんうん けいぞくてき はっせい ともな
また、最近では、線 状 降水帯と呼ばれる、同じ地域において積乱雲の継続的な発生に 伴
けいほう はっぴょうきじゅん こ おおあめ ふ つづ いじょうげんしょう たはつ
い、「警報」の 発 表 基準をはるかに超える大雨が降り続く異常 現 象 も多発している。

とくべつけいほう
(7)特別警報
とくべつけいほう はつれい かいじょう おおあめ じしん つなみ ふんか じゅうだい さいがい
特別警報の発令は、海 上 のみではない。大雨、地震、津波、噴火における 重 大 な災害が
はっせい おそ たか ばあい はっぴょう りくじょう とうぜん
発生する恐れが高まっていることによる場合に 発 表 されるものであり、陸 上 において当然
けいかい ひつよう さいだいきゅう けいかい よ わたし じんそく たいおう
に警戒を必要とする。これは、最 大 級 の警戒を呼びかけるものであり、私 たちは迅速に対応
かいじょう おお よそう しゅっこう とうぜん
しなければならない。海 上 においては、大しけが予想されるので、出 港 しないことは当然

21
みなと ふね けいりゅう ふく げんじゅう こうてんじゅんび こう
であるが、 港 での船の 係 留 を含め、 厳 重 なる荒天準備を講じておかなければならない。
とくべつけいほう きしょうちょう はっぴょう か こ じゅうすうねん いちど けいけん
この特別警報は気 象 庁 から 発 表 され、過去 十 数年に一度のこれまでに経験したことが
じゅうだい きけん さ せま じょうきょう ゆだん
ないような 重 大 な危険が差し迫っている 状 況 にあるので、油断してはならない。
とくべつけいほう ず おおあめ ふんか つなみ けいほう とくべつけいほう き け ん ど ちゅうもく
特別警報のイメージ図を大雨、噴火、津波において、警報と特別警報の危険度を 注 目 し
はっぴょう ひなん とくべつけいほう はっぴょう ま
ておくことである。発 表 されれば、避難しなければならないが、特別警報の 発 表 を待たな
けいほう ちゅういほう だんかい ちいき き け ん ど おう はや ひ な ん こうどう ひつよう
くても警報や注意報の段階で、その地域の危険度に応じて早めの避難行動をとる必要がある。
ひごろ たいさく けんとう たいせつ
日頃から対策を検討しておくことが大切である。

ず とくべつけいほう しゅってん きしょうちょう とくべつけいほう


図21 特別警報のイメージ ( 出 典 :気 象 庁 HP「特別警報について」)

たいふう
(8)台風
ねったい かいじょう はっせい ねったい て い き あ つ ほくせいたいへいよう はったつ ちゅうしん ふ き ん さいだいふうそく
熱帯 の 海 上 で発生 する熱帯低気圧 から北西太平洋 で発達 し、 中 心 付近 の最大風速 が
いじょう ふうりょく いじょう たいふう ちゅうしん たいふう め けいせい かいじょう
17.2m/s以上( 風 力 8以上)になったものを台風という。 中 心 に台風の目を形成する。 海 上
おお しんろよそう たいへん じゅうよう
は大しけになるため、進路予想が大変に 重 要 である。
じせん たいふう しんこうほうこう さゆう がわ ふうこう へんか すいそく とけい
また、自船が台風の進行方向の左右どちら側にいるかは、風向の変化で推測できる。時計
まわ とき みぎがわ かぜ ひだりがわ つよ とく たいふう みぎはんえん
回りの時は、右側にいることになる。風も 左 側 よりさらに強くなる。特に、台風の右半円

22
き け ん はんえん よ
を危険半円と呼んでいる。
たいふう はっせいき ほくじょう せいちょう ちゅうしん き あ つ さ はったつき さいせいき
台風は、発生期からしだいに 北 上 しながら 成 長 し、中 心 気圧が下がり、発達期、最盛期
せいりょく ま けいこう かいじょう おお ごろ にし ひがし しんろ てんこう
と 勢 力 を増していく傾向があり、海 上 は大しけとなる。この頃に西から 東 へと進路を転向
ばあい おお すいじゃくき おんたい て い き あ つ か せんぱく
する場合が多い。やがて、衰弱期となり温帯低気圧へと変わっていく。いずれにしても船舶
てってい こうてんたいさく ひつよう
は徹底した荒天対策を必要とする。

がつ
かこうはんえん

きけんはんえん

ず たいふう しんろ
図 22 台風 の 進路

じかんご よほうえん

ず たいふう よ ほ う えん
図23 台風の予報円

23
に ほ ん きんかい きあつはいち
3.日本近海の気圧配置
にほん き せ つ とくゆう きあつはいち て ん き ず きあつ は い ち ず てんき よそう かいきょう
日本には、季節特有の気圧配置があり、天気図(気圧配置図)から天気の予想をして 海 況
はんだん こうこう そうぎょう あんぜん めん とく たいせつ
の判断をすることが航行や 操 業 の安全の面からも特に大切である。
おも せいこうとうていがた ふゆがた こうきあつ は だ ふゆ だいひょうてき きあつはいち
主なものとして、西高東低型(冬型)は、シベリア高気圧が張り出し冬の代 表 的 な気圧配置
ひがし かい て い き あ つ が た はるがた そうしゅん たいわん ふ き ん はっせい てんき きゅうへん なん
で、 東 シナ海低気圧型(春型)は、 早 春 のころの台湾付近で発生し、天気が 急 変 する。南
こうほくていかた なつがた たいへいよう こ う き あ つ おお みなみ よ かぜ ふ とうこうせいていがた なつがた なつ
高北低型(夏型)は、太平洋高気圧に覆われ 南 寄りの風が吹く。東高西低型(夏型)は、夏に
みなみ ひがし よ かぜ ふ しつど たか い ど う せ い こうきあつがた はるがた あきがた たいりく こうきあつ
南 から 東 寄りの風が吹き、湿度が高い。移動性高気圧型(春型・秋型)は、大陸の高気圧の
いちぶ せいてん ながつづ つ ゆ が た つ ゆ が た あきさめがた かいこう き あ つ おがさわら
一部で、晴天だが長続きはしない。梅雨型(梅雨型・秋雨型)は、オホーツク海高気圧と小笠原
こうきあつ あいだ ていたいぜんせん はっせい あめ おお
高気圧の 間 にでき停滞前線が発生し雨が多い。
せいこうとうていがた きおん さ つよ きたかぜ ふ に ほ ん かいがわ おおゆき
①西高東低型: 気温が下がり、強い北風が吹く。日本海側は大雪になる。
ひがし かい て い き あ つ が た たいわん て い き あ つ が た
② 東 シナ海低気圧型: 台湾低気圧型ともいう。
なんこうほくていがた こうおん た し つ ひ つづ
③南高北低型: 高温多湿な日が続く。
とうこうせいていがた たしつ てんき
④東高西低型: 多湿で天気があまりよくない。
い ど う せ いこうきあつがた せいてん ひより
⑤移動性高気圧型: 晴天な日和である。
つ ゆ が た ぜんせんじょう ていきあつ とうしん てんき わる
⑥梅雨型: 前 線 上 を低気圧が東進するので、天気は悪い。
た に ほ ん か い て い き あ つ がた はるいちばん とっぷう なんがん て い き あ つ がた きおん ていか じ
その他、日本海低気圧型では、「春一番」の突風や、南岸低気圧型の気温の低下時におけ
たいへいようがん せきせつ ちゅうい ひつよう
る太平洋岸の積雪などに注意する必要がある。

24
せいこうとうていがた ふゆがた ひがし し な かい て い き あ つ が た はるがた

①西高東低型(冬型) ② 東 シナ海低気圧型(春型)

なんこうほくていがた なつがた とうこうせいていがた なつがた


③南高北低型(夏型) ④東高西低型(夏型)

い ど う せ いこうきあつがた はるがた あきがた つ ゆ が た つ ゆ が た あきさめがた


⑤移動性高気圧型(春型・秋型) ⑥梅雨型(梅雨型・秋雨型)
ず に ほ ん きんかい きあつはいち
図24 日本近海の気圧配置
25
きしょう よ そ く
4.気象予測
きしょう よ そ く ほうほう じゅうよう みずか て ん き ず きあつ は い ち ず か
気象予測の方法で 重 要 なのは、自 ら天気図(気圧配置図)が描けることである。このこと
きほん かぜ なみ ほうこう おお はあく かくそうぎょうかいいき あんぜん か く ほ い じ
が基本となり、風や波の方向や大きさを把握することで、各 操 業 海域での安全確保が維持
こんにち きしょうじょうほう て ん き ず えいせい かいせき
できるのである。しかし、今日の気象 情 報 は、天気図のみならず衛星からの解析やレーダ
あまぐも たんち く し かいきょう よ そ く にゅうしゅ か の う
ーによる雨雲の探知により、コンピュータを駆使した 海 況 予測が 入 手 可能となっている。
ぎょせんいん か く じ とう え
したがって、漁船員各自が、テレビ、ラジオ、パソコン、スマートフォーン等より得られた
ほうふ かくしゅ ぶんせき ぎりょう もと
豊富な各種データから、分析する技量が求められる。

てんきよそく
(1)天気予測
て ん き ず み かくちいき きしょう よそく てんき へんか にし ひがし いこう
天気図を見ながら、各地域での気象を予測する。天気の変化は、西から 東 へと移行する
いっぱんてき ていきあつ しんこうほうこう しんこう そ く ど よそく じゅうよう とく せいりょく つよ
のが一般的なので、低気圧の進行方向と進行速度の予測が 重 要 である。特に、勢 力 の強い
おんたい て い き あ つ たいふう ひじょう ゆうこう せま ちいき かいいき きしょう よ そ く て ん き ず
温帯低気圧や台風では非常に有効であるが、狭い地域や海域における気象予測は天気図のみ
はあく むずか げんだい じょうほう き き たんまつ しゅうしゅう
ではそのすべてを把握することは 難 しいので、現代の 情 報 機器端末から 収 集 することが
のぞ ちかごろ かくきしょう せいかく よそく え かのう て ん き ず
望まれる。近頃は、各気象アプリからほぼ正確な予測を得ることが可能である。天気図では
やくいちしゅうかんさき か
約 一 週 間 先 まで描かれている。

ず ぼう な つ び しょうご ず ず じっさい そらもよう


図25 某夏日正午のレーダー図 図26 実際の空模様

26

You might also like