Kenkyuhokoku

You might also like

Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 101

古代国府関係史料集︵その二︶

川 南


凡例

2

この史料集は、既刊﹁古代国府関係史料集︵その一︶﹂︵﹃国立歴史民俗博物館研究報告﹄第十集所収、一
一、

年三月︶の続編である。したがって、史料の収録基準等はすべて史料集︵その一︶に準ずることと

した。
二、本史料集は国府の諸施設に関する基本的な古代文献史料を抄出、収録したものである。
三、本史料集はまず国府に関するあらゆる呼称︵国府・国庁・国衙など︶およびその関連諸施設に関する史料
した。なお、倉・官舎等については、郡・郷と明確に判断できるものを除いて、ここに収載した。


府については、その諸施設のみ、ここに収録した。また、城柵︵固有名詞でない︶一般および陸

奥・出羽両国府の所在した多賀城・秋田城をはじめ、国府との関連性を考慮して鎮守府の置かれた胆沢城
などの史料も併せて収録した。
四、史料は書目別に収録し、次の史料については、その配列は編年順とした。
貞観交替式 類聚符宣抄 新抄格勅符抄 別聚符宣抄 政事要略 朝野群載
本朝世紀 扶桑略記
五、上欄には収録した事項をかかげた。
和暦の上の数字は西暦を示す。
﹁古代国府関係史料集︵その二︶﹂は、︵その一︶の続きとして、歴史書、法制関係、そして文学関係書を
象として収載することとした。


六、収録した史料の出典は次のとおりである。もととした刊本は比較的普及していると思われるものをもっ
てした。
弘仁式︵新訂増補国史大系︶ 延喜式︵同上︶ 延暦交替式︵同上︶ 貞観交替式︵同上︶ 延喜交替
式︵同上︶ 類聚符宣抄︵同上︶ 新抄格勅符抄︵同上︶ 別聚符宣抄︵同上︶ 政事要略︵同上︶
朝野群載︵同上︶ 法曹至要抄︵同上︶ 本朝世紀︵同上︶ 扶桑略記︵同上︶ 菅家文草︵日本古典
文学大系︶ 菅家後集︵同上︶ 土佐日記︵同上︶ 将門記︵日本思想大系︶ 大和物語︵日本古典文
学大系︶ 源氏物語︵同上︶ 新猿楽記︵日本思想大系︶ 陸奥話記︵同上︶
﹃政事要略﹄については、︵その一︶所収の﹃類聚三代格﹄、﹃令義解﹄との重複を避け、重複史料は再収
しなかった。なお、今昔物語・宇治拾遺物語・古事談・康頼宝物集は紙数の関係で収めきれなかったの
で、今後刊行予定の史料集︵その三︶に日記類などとともに収録することとした。
七、次にあげる文献史料は、本史料集に収録すべき該当史料を見い出せなかったものである。
日本感霊録 法曹類林 伊勢物語 宇津保物語 平家物語 水鏡 大鏡




更級日記 和泉式部日記 紫式部日記 宝物集 打聞集



八、本史料集の作成にあたり、筑波大学大学院相曾貴志・早水康雄両氏の助力を得た。

3
4
古代国府関係史料集(その2)

仁 式

式﹀


ロロ ハ ヰて ニ
五ロ

国府 束。梵稗寺・六百七十六束。 府・四万束。



喜 式

勢太神宮式﹀


封戸
當國千八百瑞擁竃蔚露・・
度會郡 多氣郡三嘉四姻︹九︺ 飯野郡
飯高郡光六戸三重郡鞭㎜=壁願姓庁萱志郡廿八戸 安濃郡舟五戸絞ヨ㎜咋枕胡虻加加
戸 河曲郡舟八戸 名郡五戸員弁郡昧鞠娠⇒猷醐型


鹿




國十五戸 伊賀國廿戸



戸 尾張國冊戸




戸 遠江國冊戸

廿

物。皆紳宮司瞼領。依レ例供用。其當國地租。 牧コ納所在官舎↓随レ事支レ料。若遭二年不ワ登。損田七分已





調

上。冤レ徴二租稻↓並注レ帳申⊃途所司↓
斎宮式頓宮条﹀


国︶国府 者。近江國國府。甲賀。垂水。伊勢國鈴鹿。萱志。捻五所。 司依レ例管造。所レ須稻。近江








束。伊勢二万三千束。鋪設雑器及供給。捻用二此内↓



神名上﹀


泉國﹂ハ十一一座

亘麩 大
小六十一座暦燈
中 略︶


型和泉郡廿八座並
d
旧府 奮府祠肚鍬
官式内外印条﹀




延喜式

一几太政官下二諸司諸國一符。随レ事請二内外印↓其下コ頒詔書一及預二官肚一祠。得度還俗。増コ減官員↓遣二
兵庫 使↓井下二騨鈴一新任國司。井諸司在一一外國一者赴レ任。五位以上出二畿外↓出コ納兵庫器杖↓用二正

5


云徴菟課役麸調庸物色.及賜入官轟麺縮鯛公地封戸雑田逗・牧穀三姓附籍移實改・

6
古代国府関係史料集(その2)

姓。蕃人還國御馬。廃⊃置郡騨↓断罪禁制。放賎從艮等類。拉請二内印↓絵皆外印。諸省請印。下二諸
民部省符。治部國分僧文。宮
國一符。亦各准レ此。
内采女符。皆請二内印一類也。
条﹀






日向。大隅。薩摩。壼岐。封馬等國嶋博士讐師者。太宰准二大學典薬生一試レ才補任。副二勘籍状三口

上。省載二季帳一申レ官。待二考浦一叙二内位↓其遷替以二六年一爲レ限。其六國學生。馨生。皆集二府下一分レ

習。

寮式吉祥条﹀


国庁 起ξ八旦迄・+四旦請蔀内諸藩於國壁修吉瑳過三翻詩縫購物心・計看法


服井布施料物↓混合准レ債。卒等布施。並用二正税↓其供養亦用二正税↓
拉見二圭
観音寺於二本寺一修




税式↓
之。其布施法服。准二諸國歎﹁用二府庫物↓

寮式国分寺条﹀



几伊勢國多度響藁苫.度縁戒牒讃分寺僧勘・納國庫爾替之日.副婁渠寛


国庫
寮式諸蕃条﹀




几諸蕃使人。將二國信物一鷹二入京一者。待二領客使到↓其所〃須駄夫者。領客使委二路次國郡↓量二献物多
少及客随身衣物↓准給迎迭。伍令下國別國司一人部コ領人夫一防劇援過境い其在レ路不レ得二與レ客交雑↓亦
不レ得ン令二客與レ人言語↓所レ経國郡官人。若無レ事亦不レ須二與〃客相見一停宿之慮。勿〃聴二客浪出入↓
当処庫 自鹸雑物不レ須二入京一者。便留二當虚庫↓還日出與。其往還在路所〃須駄夫等。不レ得レ令レ致二非理螢苦↓
条﹀







府︶府中館舎 几太宰府蕃客儲米三千八百冊石。若経レ年致レ損。便充二公用↓廻〆奮牧レ新供レ事。其修コ理府中館舎一料


束。毎年出コ學六國ぺ取二其息利一充用。若利満二一万東一者停レ學。


条﹀







宰府充二仕丁一者。帥光人。大試廿人。少戴十二人。大小監各八人。圭神。圭工。大小典。博士。

明法博士。主厨各六人。音博士。陰陽師。醤師。竿師。圭船各五人。大唐通事四人。史生。新羅課
宰府︶蔵司.税倉・ 語。弩師。廉佼各三人。府衛四人。學授二人。藏司二人。税倉二人。藥司一人。匠司一人。修理器杖
薬 (

司・匠司・修理器杖 ー − ー
所゜客館゜駅館 所一人。守客館一人。守辰六人。守騨館一人。儲料廿人。拉准二諸國事力↓其食皆充二庸米↓若有下仕
願二酬傭一者い拉以二黒綿卦斤一爲レ限。不レ得二因レ此過牧↓其香椎宮守戸一姻。藥園駈使十人。主船


一百九十七人。厨戸三百九十六︵燗ヵ︶。
︿民部式大宰所進条﹀
兀奎府毎年調絹三千疋附責綿使・覧葦人調有除・府家三箇年雑用料・之先討使竃


延喜式

︿主計式大帳条﹀
司解申預計某年大帳事

7



国府 國府在二某郡↓去レ京若干里

8
古代国府関係史料集(その2)




合管戸若干欠コ乗去年一若干
︵中 略︶
国府 郡在二國東↓去二國府一若干里




戸若干欠コ乗去年・若干


課欠ゴ乗去年一若干



︵後 略︶
国正月読経条﹀




国庁 自二正月八日↓至二十四日↓請二部内諸寺僧於國聴↓行二吉詳悔過法↓惣計七僧布施。施七疋。綿


屯。調布十四端。法服施廿疋。綿十四屯。混合准〃債。卒等布施。其布施供養並用二正税↓但太宰観


府︶府庫 布施。並用二府庫物↓数同二諸國例↓佛聖供養料稻五百茄七束五把二分。以二筑前國正税一







充〃之。
国牧条﹀




中十疋。牧馬十疋。並分コ置鴻瞳館↓備二急速之儲↓


廿






国器仕条﹀






中 略︶

所レ造具依二前件↓其様杖者。色別一箇附二朝集使一進之。但其伊賀。伊豆。飛騨。能登。土佐


宰府︶府庫 不レ在二進限↓筑前。筑後。肥前。肥後。豊前。豊後。日向等國迭二太宰府↓府官勘校貯⊃納府庫↓



録二色目↓附二朝集使一申法。

寮式斎王遷条﹀



乳母已下。御
遷二野宮一日。 疋。 雨。寮官二人陪從。 向二伊勢一者。鞍馬十三疋。迄二






厨人以上料。
国府 蔵人已下。
永充西疋↓露聾鷺蕊竃



國府↓

儒已上料。
朝使到国条﹀


国府 几朝使到レ國。國司不レ得二迎迭↓各著二當色一候コ待國府↓ 司率二騎馬子弟四人一迎迭。服色如レ





常。其充二馬子一者。五位已上四人。六位已下二人。
国司相牒条﹀




司上下相牒式


延喜式



云。今以レ状牒。 准レ状。故牒

9



月 日 名牒


10
古代国府関係史料集(その2)



所・国衙 在二治郡↓牒下入二部内一介以下上式。若守入二部内一牒下在二治郡一介以下上云。検調物所牒國衙頭。


調


国衙・検調物所 云。國衙頭牒コ上瞼調物所案典等↓若長官不〃在者。以〃介准レ守。鹸官不レ在。節級相准



年月日下典
同。

者史生通之。
調物使牒条﹀


国衙 撤調物使 牒コ上國衙頭一


牒云云。具録二事状↓謹請二進止↓謹牒
年 月 日 圭典位姓名牒
介名

入二部内一牒下在二治郡一守上式。橡以下署如レ令。



交替式



延 七・四・七 官符。國司交替付領過〃限准レ状科レ罪事




明法曹司去天干寳字二年九月八日解傅。國司交替。官符到後百廿日内付了蹄レ京。若雁レ過レ限者。

申レ官請レ裁。遇〃此停雷。灼然合〃解。就中。欠ゴ負官倉一死田連不レ付者。論レ實是罪人也。知レ情許容

内無レ領者。准レ法是同罪也。新奮雨人並皆有レ罪。若レ此之輩同合二鮮官↓但實無二欠負↓拘レ令解

官者。原〃情可レ責。罪在二新人↓准レ律以二故入人罪一論。
︵中 略︶
以前。勘解由使奏僻。謹捻二明法曹司案文井前後格勅司或唯科二其罪↓不レ論二公癖↓或偏奪二封緑↓無レ
論二其罪↓難〃設二條例一指蹄未レ明。連法之徒無〃知三章程↓断罪之官科結有レ疑。故今明陳二格令↓顯⊃
條↓謹案二考課令一云。官人有レ犯二私罪下中。公罪下下↓並解二見任↓即依レ法合二除冤官當一者。

不レ在二考校之限↓並奪二當年旅↓注云。本犯不レ至二除解↓而特除解者不レ徴者。准レ此而論。遷任國司
人。分付受領過二百廿日一者。解⊃却見任↓井奪二俸料↓其解任之人。及代〃之國司過レ限者。



官倉 科二公事稽雷之罪↓亦奪二俸料↓就中欠⊃負官倉一蛋連不〃付。及知〃情許容。限内無レ領者。依レ法科レ罪。
即徴一一其賊↓但五位以上。未レ得二解由一老。一依二勅文明重奪二位緑食封↓其新人拘死田。致レ奪二封緑一者。
以二故入人罪’論者。被二中納言從三位壼志濃王宣一艀。奉〃 勅依〃奏。
月七日




欠コ失官物↓井勾獲合レ徴者。並依二本物一徴填。其物不レ可レ備。及郷土無者。聴下准二債直一徴邊垣即



延暦交替式

身死及配流者。並冤レ徴。

11
九倉藏及文案孔目。官人交代之日。並相分付。然後放還。若撒多不レ可二移動一者。握レ帳分付。
官符。大税者。自今巳後。別定二不動之倉↓ 灘盲郡塁各税文及倉案.
爲二國貯之物↓ 注ニ


ー2
後換下狡欠徴
古代国府関係史料集(その2)

倉↓



所二連署一人#
和銅元年閏八月十日
問。擦レ帳分付之物。交替之日若爲慮分。
呑。交代分付之日。理漬下握レ帳准三量倉藏丈尺与二容納物實↓井擬懸雫勘知レ非二相錯叫然後放還卸其


倉藏丈尺与二物實一相錯。事渉二孤疑↓而領已乏。若出給之日物敷致〃有レ欠者。合〃徴二後人↓或答。謂
擦レ帳分付者。是直擦二倉藏丈尺一而已。更無レ勢二所納物實↓然則交代分付之日擦レ帳領詑。若出給之日
致ン有レ欠者。追コ徴前人↓官到。合レ徴二署名人叫依二後苔↓

案。雨苔各得二其理↓何者。交替之日。爲ン有レ疑請レ鐙。既経二受預一者。可〃擦二前苔↓爲レ無レ疑

不レ請〃錨者。可〃擦二後説↓前後二義。各有ン所レ擦。是以並存。
中 略︶


天平寳字七年三月廿四日
官宣。官物欠負及未納物慮二償墳一事。



中 略︶


負及欠損事





徴二當時專當人一令二償墳↓




負及欠損事






技二正税帳↓依二丈尺積高相錯↓致二物實有ワ欠者。徴二當時専當人一令〃墳。其丈尺積高並合而後随ン

假令。天卒勝賓六年。交替之人。
事。換量之日如有レ欠者。以二公癖物一令レ填。郎公癖有レ除者依レ例虜分。
開二正税事一者以二當年公睡一墳レ
之。不レ關レ事者以二
多。當時公癖物少。不レ得二償填一者。具レ状申レ官聴〃裁。但欠損物者。一准二


物一墳レ之。

動 去

物一推徴。
今案。所謂當時。唯指二先任一也。或説。事護當時者非也。何者。注云。六年交替之人。開二正税
事一者以二當年公癖一填〃之。不γ開ン事者以二去年公癖物一墳〃之故。但丈尺積高並合而後随〃事。捻量
之日如有レ欠者。今推⊃尋事意↓不レ可〃有二此理↓何者。竿家之術無レ所レ不レ究。丈尺既合。何由有
レ欠。唯思慮之外。非常之事耳。又案。動用不動。欠負欠損。皆令下二當時専當人一墳ザ之者。置囹有
委穀之倉 二委穀之倉↓不レ勤二循菖晶数年之間。令〃致二漠損↓一任二國司↓主典以上及預レ事史生臆二共填↓又
有下長官寧二史生一分頭牧納垣共署二倉牝↓後至二下蓋↓所レ納有〃欠。史生以上可レ預二其事↓如ン此之
類。理漬下依〃法作レ老令◆墳コ納之↓其多少程限及役身折庸等。事具二令條↓更不二煩載↓但任中有二
公癖一者。可レ依二緑法之差↓若無二公癖一者。可〃依二法律之差↓
未納物事


熟之年出學雑物。如有二未納︹者。以二當時公癖物一墳コ納之↓



前。被二大納言從二位藤原朝臣仲硫呂宣↓具件如レ右。國司宜三兼知。自今以後永爲二恒例↓


延暦交替式

天卒勝寳七年七月五日

13
前。從〃政之方。法令爲レ本。守レ職之道。格式爲レ先。是以行違二故實↓向レ途而迷。事乖二奮章一面〃

14
古代国府関係史料集(その2)

也。今或人私抄二古來 勅書官符省例問苔等↓名日二交替式一者。見有二数巻↓未レ審二誰撰↓而聞


見慧異。趣捨不〃同。事或既停。卒爾難レ悟。以レ此爲レ政。所レ失宴多。國吏之迷。莫レ不レ由 。伏惟
朝。仁途二解網↓思跨二泣事↓明二馳防於群僚↓顯二哀毘於庶類↓殊量二勘解由使↓令三諸発屈之徒一開二

憤満於此遅一辮中是非於正理上也。然使臣等。聴訟之聡遙謝二往烈↓決孚之智宴闇二當年↓奉二論旨一以屏
管。荷二重任一而戦越。難レ蓋二忠誠於愚管↓還催二與奪之有ア違焉。故今撰刊集法令狢式雁〃預二交替之事一
者い以レ類相随。合レ易二披閲↓但其中兼前之格。與レ法握梧。指蹄未レ明。井官省庭分。未レ経二奏圭子
爲レ例。如レ此之類。實難二擢依↓是以。至レ有二所論↓殊附二今案一以決二古今之疑滞一 。勒成一二

軸叫名日二撰定交替式↓伏望。仰二畿内七道朝集使↓各爲二一本↓藏二之府庫↓庶令三諸國一遵奉以不〃失。

司勘擦而無◆疑。謹録二事状↓伏聴二 天裁↓謹以申聞。謹奏。
使
月廿五日





廿
観交替式


元・八・四 勅。諸國正倉如レ理不レ造。多有二破壊↓朽コ損税穀↓亦就二村里一借⊃用他倉↓自今以後。勤加こ修蓋↓若




諸国正倉
有二怠緩↓國郡官人。依レ法科レ罪。
天平勝寳元年八月四日
十一・閏正・升 鷹レ修コ理官舎一事



官舎
司官舎破損不〃少。覆コ勘其由↓怠在二官人↓不レ勤二修理一途致二大破↓遷代官人解由有レ煩。大納言

出羽按察使藤原朝臣冬嗣宣。奉 レ勅。永量二其析↓随レ破修理。未〃請新








庫 司。随二其舎敷↓樽節請二修理析↓即毎年出畢。割〃利且用二修造↓三年之後積レ利爲〃本。々即返レ庫。
払仁十一年閏正月廿日
三・八・升五 雁レ徴コ冤前司犯用欠損官物一事



云。鷹レ徴二官物一剰涯〃直五十端以上ヨ百日。舟端以上五十日。廿端以上舟日。不〃浦二廿端一以



日若無二財以備一者。官役折庸。其物雅レ多。限止二五年一者。被二右大臣宣一俘。奉 レ勅。諸國司
廿

等。遷代之時。受領之日。稚〃奏二欠物之状↓未レ聞二墳納之詞↓濟政之道。何無二終始↓宜下特加二科責↓
不◆得二更然↓但徴物之法。其程差役増コ加日数↓令レ堪二弁備一者。凡國司等。不レ存二法令↓致二此怠↓
言二其由↓窒漬二徴噴↓何者。在〃任之吏。只掬二解由↓無レ意〃徴レ物。去レ職之人。自推レ難〃墳。不レ愁



倉 掬死巴官倉馨空。職此之由。今漬下交替之日。勘コ定前司犯用欠負損失之物↓随即徴レ物役レ身。勿中更


引い但有二所執一者。待二報符到↓始立二徴限↓然令文云。五十端以上百日。既稻二以上↓無レ有二其限↓


稚〃多。其期百日。物則難〃墳。罪則易〃科。伍加二寛恕↓随レ物増レ日。五十端以上二百日。一百端



貞観交替式

以上三百日。二百端以上四百日。三百端以上五百日。四百端以上六百日。五百端以上七百日。不レ満二
端=以下自因二常例↓物墳役了。乃聴二放還↓如有三習レ常以致二闘怠↓科二違勅罪↓不〃聴二減蹟一遷

15



官。 掬二解由↓其徴牧物数。役身功程。 毎年附二税帳使一言上。

16
古代国府関係史料集(その2)

払仁十三年八月廿五日
二・五・升七 未レ渇二解由一内外官人犯用借貸依レ法断レ罪事


解由使起請傳。太政官延暦四年七月廿四日騰勅府侮。夫正税者。國家之資。水早之儲也。而比年

倉康 國司荷貧二利潤↓費用者衆。官物減耗。倉凛不レ實。職此之由。自今以後。嚴加二禁止↓其國司如有一二
用↓除官同坐。並解二見任↓永不二叙用↓賊物令二共墳納↓遙相換察。勿レ爲二違犯↓叉交替式云。

欠コ負官倉↓死田蓮不γ付。及知〃情許容。限内無ン領者。依グ法断レ罪。郎徴二其賊一者。今検二格式↓犯用
輩。事褒之日。郎漬レ論〆罪。而頃年之間。偏拘二解由↓不レ論二其罪↓事渉二疎漏↓違犯不レ絶。大築

由γ斯。望請。内外諸司。所レ申不与解由状内。若有二借貸犯用之徒一者。録下二刑官↓令〃断二其罪一者。
嗣︺
左〔
冬 臣宣。奉 レ勅依ン請。其且徴レ物役〃身。亦依二太政官払仁十三年八月廿五日符一行〃之。又不与借

由状。或皆名二交替欠↓不レ顯二欠失細由↓事渉二詔詐↓科附乖レ實。宜二欠損犯用色目具載申ア之。不〃
得二隠漏↓
長二﹁“﹂年五月廿七日
五・升七 定二官舎雑物破損大小一事





官舎・正倉 由使起請侮。太政官払仁四年九月廿三日騰卵蒋僻。諸國官舎正倉器杖池堰國分寺祠吐等類。随




劃一修理。各立二條例↓至レ有二閾怠↓﹁物﹂鈎以二解由↓今聞。前後國司交替之日。検コ校破損↓載二不

由状及交替帳等三口上。因γ弦厭後。奮ム者藤レ無二其勢↓不γ堪二修造↓新司者稀レ非二己怠↓奔而不

願。稽経二年月↓弥致二大損↓此之爲レ弊。不〃可二勝言↓自今以後。交替之日。所レ有破損。宜レ令三後

任一早加中修造い其析者作レ差。割ゴ留前司圭典以上公癖一充〃之。如無二公癖一者。徴コ用私物↓伍待一一修理
詑一乃許二解由一者。今瞼二此符↓直稻レ徴二修理析↓不ン顯二破損大小↓回レ斯内外百官遷替之日。難二是小
破↓猶鈎二解由↓夫物非二金石↓未〃能レ無レ損。一向鈎留。事恐刻薄。望請。中破以上依γ格徴〃析。小
︹冬嗣︺
損之色。後任相兼。以レ催修理。不γ努二言上一者。左大臣宣。奉 ダ勅。依レ請。
月廿七日





八・十・十九 雁三早修コ造前司時破損雑物一事



官舎・正倉 払仁四年九月廿三日下二五畿内七道諸國一騰 勅符傳。官舎正倉器杖池堰國分寺神吐等類。随二破隔]




理。各立二條例↓至〃有二闘怠↓掬以二解由↓今噺。前後國司一交替之日。検コ校破損↓載二不与解由状及



等一言上。目レ滋厭後。奮人者緑〃無二其勢↓不レ堪二修造↓新司者稻〃非二己怠↓奔而不レ願。稽経二



月一弥致二大損↓此之爲ン弊不レ可二勝言↓自今以後。交替之日。所γ有破損。宜〃令三後司一早加申修造卸


作〃差。割コ留前司圭典以上公癖一充レ之。如無二公癖一屠巴。徴⊃用私物↓伍待二修理詑一乃許二籠由⋮




貞観交替式

司之職検コ察所部明郡中破損。漬〃勤二修理↓若有二破損一不レ勤二修理一者。作レ差徴〃物。亦同二國司↓



︹源常︺
案二天長二年五月廿七日符一僻。中破以上依レ格徴ン析。少損之色。以レ催修理者。今被二右大臣宣一僻。或

17
言コ上不与解由状一之後。寄二事報符遅下一不ン努二任中早修↓因〃弦中破者。便爲二大破↓百功者


18
古代国府関係史料集(その2)

及二千功↓叉國内之僑。國司所〃行。而偏奔二前時之事↓還取二當時之煩↓論二乎吏道↓甚乖二公卒↓斯

則稽コ違格旨↓不レ愼二條例一之所レ致。宜二甲時破損乙即修寛↓不レ得下以二乙之怠一轄中於丙い若猶不レ勤。
更倍二破損↓析物乙朗出レ之。又郡司出レ析者。准二郡内破損一者。諸國承知依レ宣行レ之。立以爲レ例。
兼和八年十月十九日
喜交替式

國司。及新任之人。分付受領。過二百廿日一者。解コ却見任↓井奪二俸析↓其解任之人。及代之國



官倉 司過レ限者。科二公事稽留之罪↓亦奪二俸析一就レ中欠ゴ負官倉↓留連不レ付。及知〃情許容。限内無ン領
謂。罪科二前後之吏↓
者。依レ法科〃罪。郎徴二其賊↓ 無二欠負物↓令二解官↓及致レ奪二封緑一者。罪在二訴



臓徴二欠負之人↓
人↓准レ律以二故入人罪一論〃之。
官舎 官舎公癖等。年終作レ帳申レ官。自絵雑官物。可〃預二解由一色亦准レ此。



宰府続命院 宰府績命院令監典一人。及観音寺講師。勾ゴ當其事↓相替日責二解由↓



倉 考別定・不動之倉三竃貯之物㌫躍國郡司笥各税文駕案注箕人時覆縫鍵





゜擦レ帳。
倉藏及文案孔目。・官人交替之日。並相分付。然後放還。若敷多不〃可二移動一者。擦ン帳分付
謂下擦二

蔵蔵
倉倉

竿勘一分付卸所謂。竿勘者。准ヨ量倉藏丈尺与二委穀積高↓而勘
也。其丈尺積高相錯所レ致之欠。令三當時人墳コ償之↓


法。委穀経二十年以上一者。以二二千七百寸一爲二斜法↓焔井新委不レ経レ年者。以二二千八百寸一爲二


竿

稲倉 法↓粟穀者。以二二千九百寸一爲二剤法↓但有二底敷一稻倉者。除二高五寸一爲二委穀之積↓

倉藏貯積雑物。慮二出給一者。先蓋二遠年↓基圏下不レ任二久貯↓及故弊上者。申レ官斜量庭分。

倉・蔵 創出給煮毎出二倉毒乗者附帳欠讃事警劇亦准庇當翼藷竃籠唯

倉 所レ牧官物。依レ帳牧納。甲乙之郡不レ許二通計↓若本倉相違。准レ状科虚。其年中雑用。亦准下


所二牧納一敷却彼此遍用之。不レ得下顛逐二便部↓全充中一庭い但交替日聴二通計↓
倉蔵 §受納.於後出給.若有・欠者.均徴・鶏之人三経・分付薇後人著乗附・帳害霧籠

出給之人↓若有二数人共収救人共出↓中ゴ分其物↓各依二緑法之差↓
國司郡司中分共墳レ之。又若元二公解一者。國司演レ依二法律之差↓

官倉・本倉 欠⊃負官倉一鷹レ徴者。若分付欠損之後。未レ離レ任者。納二本倉↓已去ン任者。聴二於後任及本貫便納↓

其隠費鳳用不・限在圓去隻皆納憂呈騨醜﹃
倉 官稻牧納。不・得二輕悪↓進二税帳一日。不レ問二頴穀↓倉別署二圭當官人名↓其史生預・事有レ失。科レ罪


同。


延喜交替式

庫 内外田圓及庫内先有墾田籍者常留。


官舎・正倉 官舎正倉。器佼池堰。國分寺神吐等類。交替之日。所〃有破損。令下二後任一加中修造い其析者。

19



作・老割⊃留前司圭典已上公解一充〃之。如無二公癖一者。徴コ用私物↓伍待二修理↓詑乃許二解由↓但中破

20
古代国府関係史料集(その2)

徴・析。少損之色。後任相承以レ僑修理。其甲時破損。乙郎修覧。不レ得下以二乙之怠一韓劇傳於丙い

謂。
不・勤。更倍二破損↓析物乙即出レ之。騨家准レ此。又郡中破損。郡司作レ老徴γ物。亦同二國司↓

惣コ
中破損↓則國司郡司中コ
分 勘
其 郡

物一各作レ差出レ之。

国正倉 倉。勤加二終蓋↓若有二破壊朽損税穀↓國郡官人依ン法科ン罪。




録二年中修理官舎之敷↓付二朝集使↓毎年奏聞。國分二寺亦准レ此。


国司官舎・庫 司官舎。永量二修理析↓随レ破修理。郎毎年出學。割レ利且用二修造↓三年之後。積・利爲・本。﹀

即返レ庫。
官舎 定二官舎破損大小↓惣⊃計一屋↓以爲二十分⋮四分以下爲二少破↓五六分爲二中破↓七分以上爲二大破↓

准レ此。但湾池堰堤者。支⊃度功裡⋮不レ満二五﹁百﹂功⋮郎爲二小破↓並申レ官之日。具録二




破 目↓至二干不録↓郎爲二全物↓


司。親自巡観。修コ固池堰↓催動科〃農。若有レ田不レ耕。無レ力不〃螢。以二救急義倉等析一度⊃




之↓猶有二不足↓量側二管析↓令γ勤二耕蒔↓秋牧之日先納レ所レ楡。其錐〃有二田疇↓而元二人可ア治。亦


以二公力一螢種。所レ獲稻者。全納二官倉↓
杖。有レ不レ任者。當庭長官。験レ實具レ状申ソ官。随レ状虚分除一殿一。其鎖匁抱幡弦硫之類。郎





充下當庭修⊃理軍器一用卸在二京園=者。迭二兵部↓任充二公用↓若奔掌不レ如〃法。致レ有二損壊一者。随・状
徴。


在レ劇。皆造二棚﹃回一安置。色別異レ所。以レ時曝涼。交替之日。莫レ致二欠損↓


井大野城器佼。前後司交替検定之日。破損之物修理。其修理。前司修理之物。 後割交替之

大 大
野 宰
城 府





次。便即瞼納。新司雁二修理一之析。細選二尤損之物一下充。
国庫 牒。准二國司任符↓績牧二國庫↓其身死補替之日。随創進レ官。




宣抄


元・七・三 中納言從三位兼左衛門督源朝臣能有宣。奉 勅。鎭守府権任官人籔符。宜レ令レ注二替人之姓名↓自今





鎮守府
後。立爲二恒例一者。

月三日 善行奉





慶七・十二・十 官



史生葛原部廣雄
件 全 雄
十一月廿六日



類聚符宣抄

右ロ
大ぬ
出羽国勲功所 宣。件等人。宜レ偉レ侍二勘出羽國動功所一者。


同年十二月十日 田惟田]奉


21


四・九・十三 府外印




22
古代国府関係史料集(その2)


調


幡大菩薩宮井香椎廟幣畠使左衛門権佐從五位下藤原朝臣克忠緑析如〃件。中納言從三位兼行陸


宰府︶府庫 奥出羽按察使藤原朝臣在衡宣。奉 ・勅宜下以二府庫綿一給ザ之者。府宜二承知依γ宣行ワ之。符到奉行。



少弁 位左少史

暦四年九月十三日

三・七・廿三 官符出羽國司




秋田城 鷹レ令下二介從五位下卒朝臣兼忠一勤閑行秋田城務上事
奥出羽按察使藤原朝臣爲光宣。奉 レ勅宜下老⊃遣彼城↓勤劇行警固却若燭二防禦↓








有レ所・請者。随〃状慮分。寄二事鎭衛↓勿・簡二國務一者。國宜二承知依レ宣行ア之。符到奉行。
正︺
左〔

中弁 右大史
月廿三日






出羽等國司井鎭守府内印








鎮守府
宮大夫藤原卵固朝光









奥国︶国府


月廿九日兼⊃任陸奥出羽宇國按察使一畢。國府承知。符到奉行。




弁 史
月十三日



十・五 符陸奥國司井鎭守府内印





鎮守府 ︹上又は下脱︺
位・藤原朝臣文條

国︶国府 月三日任二彼府將軍一畢。國府承知。 郎任用。符到奉行。


左〔 右




國︺

中弁




永延二年十月五日
○長保五・九・三 備後國司解 申請 官裁事

請下被・下二 宣台於前司正五位下藤原朝臣理明一勤削行交替政上状
右 司正五位下藤原朝臣寧親。今年正月光日任。同年六月三日着任。交替之政漬二早始↓而前司理明。

官舎 ︹故力︺
身在二京都↓會不レ赴レ國。屡難二相催↓無O逗留。目レ鼓程限欲レ過。交替不レ行。官物官舎之類。就・誰
領。納官封家之辮。依〃何勘知。望請 官裁。被レ下二前司理明↓勤⊃行交替之例務↓受⊃領鷹レ在之官


物↓傍録二事状↓謹請二官裁一謹解。
月三日





類聚符宣抄

23
新抄格勅符抄

24
古代国府関係史料集(その2)

七・十二・廿一 官符 太宰府




︵大宰府︶府庫 雁・納二府庫一八幡大菩薩封一千四百戸位田百冊町事一

検二案内↓去天卒勝寳七歳三月廿八日下符侮。得二府解一侮。豊前國司解繍㊥。宇佐郡司解侮。部下

守比刀申云。八幡大祠託レ己宣。吾不レ領物乎神乃受氏元レ所レ用。徒如レ捨二於山野↓封戸朝庭


之乃
奉。神波常所レ給祠田 被レ給牟者。府遣〃使覆勘毎・事得・實。伍具レ状申迭者。官剣随二祠教命↓


府︶府庫 田。暫充二造紳宮寺析一老。自今以後。宜・納二府庫﹃依大同三年七月十六日騰勅符肺



調




司國司當國司等相共出納L

延暦十七年十二月廿一日
八・十一・五 官符 太宰府





幡大菩薩宮井比嘩紳封一千四百一十戸



得二府解一侮。民部省符所〃載封戸。其敷如・件。而太政官去年十二月廿一日符侮。件封一千四百


宰府︶府庫 戸。宜レ納二府庫一者。未〃知省符所・載十戸若二爲虚分一者。今換二案内↓十戸之封。漏二於官符↓宜下依二

大 省符↓莫ウ有二減省↓
百一十戸同前一千四百十戸之内






府︶府庫 同前解侮。豊前國司解侮。紳宮司申云。前件封物。与二大井封一共納二府庫↓由レ是春秋祭析無二物可



用者。所レ申有レ實。謹請二虚囲=者。一右大臣宣。奉勅。一宜下府官換校割コ充祭析一所・残雑物便納中祠

宮い乃即府闇巴宮司相共出納。
延暦十八在⊥巨﹂月五旦





九・三・十三 官符隠伎國司 符





鷹レ補二検非違使大初位下伊我部安國一事
得二彼國去天慶六年十月十四日酢一侮。此國遠離二陸地↓濁居二海嶋↓邊要之境。尤可二粛清一者也。而

乏輩。或稀レ備二高家賛↓或号レ爲二私交易二 乗往不レ絶。求在二海物↓侵コ漁少民↓

因〆斯所部一 調物難〆備。國難・加二制止↓習而不・俊。如〆是之漸。無二糺断一之所ン致也。況乎
官舎 官舎官物分在二別嶋↓非常之危不γ能レ不・愼。謹換二案内↓検コ正非違↓事在二要務↓而此國換非違使職。
未レ被二始置↓若不レ経二申請↓恐無レ期二補任↓今件安國情操廉直。文武相兼。國用擬任。窺堪二其職↓
︹實頼︺
回⊃准諸國例↓被・任二件職↓將レ令・糺二部内違濫一者。右大臣宣。奉 レ勅依レ請者。國宜二承知依・



別聚符宣抄

行ア之。其公癖准二萱分一給レ之。符到奉行。


少弁正五位下兼行文章博士備後権守菅原朝臣在躬 右大史正六位上海宿祢業恒

25

月十三日



26
古代国府関係史料集(その2)

要 略

元・八・四 云。勅。諸國正倉。如レ理不レ造。多有二破壊↓朽コ圏税穀↓亦就二村里叩借コ用他倉↓自今以後。







諸国正倉
加二修蓋↓若有二怠緩↓國郡官人依レ法科レ罪。

月四日







倉・屋・官舎 云。問。文正倉者。一端所レ謂歓。屋等亦同哉。呑。正倉者。屋倉皆同二官舎一耳。



九・九・二 云。太政官符。雁下修⊃理騨家一常令二全固一交替國司分明付領上事






︹紳王︺
被二右大臣宣一僻。如レ聞。諸國騨家例多二破壊↓國郡怠慢。曽不二修理↓若有二蕃客↓便損二國威↓既

乖二公卒↓山豆合二吏道↓自今以後。國司存・心。常加二修理↓勿・致二損壊↓交替之日。如有二損失↓前人
畢。然後放還。事縁二勅語↓不レ得二闘怠↓


月二日




官舎 云。問。案二上条↓於二官舎一老。國司郡司中コ分其析物↓各作・老出レ之。於二騨家一者同二官舎↓



司同共作レ差出・析哉。答。於二騨家一者。可レ預二郡司一之由不レ明。何者。格式元二比附回准一故。



元・十一・五 申請二官裁一患状事









旧館・新館 爲レ求二除利↓捨二奮舘↓而更造二新舘一之状



云。伍謹請二官裁↓

食三睡濱山澤之利︼之状




云。伍謹請二 官裁↓

云。謹請二 官裁↓謹解。

兼和元年十一月五日
三・十・廿七 貞治格云。鷹レ行二謡國佛名繊悔一事



内典有二礼繊之法↓所⊃以改レ往脩γ來。滅レ悪興ア善者也。人之在〃世。恒与レ罪倶。旦因二三素一而成レ

過。亦從二六根一而致レ答。罪相所レ縁。若干無撒。唯鷹三漸塊而陶⊃出我心↓豊合三覆藏而滋コ漫他魔↓夫
之賓号。二十五之奪名。聴・之者塵劣自脱。仰ノ之者煩郭永除。枯二暴河之麓水↓祈二麟⑳乏剛




金↓大 哉浄業。不レ可二得而称↓自二承和初↓有・勅。毎レ到二年終↓大内常修二此法↓護コ持劇手一饒⊃盆
陀⋮難三恩情嫌切已無二厚薄↓而功徳雷濡。恐殊二内外↓大納言正三位兼行右近衛大將民部卿藤原朝


政事要略

庁 臣艮房宣。奉 レ勅宜レ令下二天下一一種修行。[四圃合レカ。因民共5心者。諸國漬下毎年自二十二月十五

日一迄二十七日一三箇日夜。別於二聴事一漉掃粧嚴。屈二部内名徳七僧↓礼劇繊佛名大乗却几慈悲爲二佛性↓

27
敬信是道場。宜下齋會之間禁コ制致生↓長官率二僚下↓蓋レ誠致レ信。如・法祖園☆其布施者。三賓穀七 28
古代国府関係史料集(その2)

斜。衆僧各六斜。供養准・例。並用二正税↓
兼和十三年十月廿七日
︵﹃類聚三代格﹄巻二にあり、史料集︵一︶に採らず︶
衡三・五・廿七 云。鷹レ勘二大宰府所レ進調庸囲度帳一事



得二民部省解一儒。圭計寮解侮。圏二案内↓去兼和四年。件帳違レ例始注二未進↓自レホ以來。返却不・

勘。干・今十九箇年。而省今年四月十九日符侮。太政官去嘉詳三年八月三目符侮。得二大宰府解一侮。
府︶府庫 准・例管内諸國調庸。換⊃閥府庫↓随レ用出充。即修二用度帳↓副二調帳一進〃官。所司勘コ會雨帳↓知レ無二


未進↓乃放二返抄↓因と國難レ有二未進一猶注二全敷↓不レ願二後累↓唯期二事成↓未進之責。具著二格條↓府
司錐レ苦二催勘一弊民猶致二欠適↓然則依レ實言上。允雁二穏便↓望請。不・獲・已所レ致之未進。即注二用
︹良房︺
圏帳↓濟レ事之國。且給二返抄↓謹請二官裁一者。右大臣宣。依レ請者。漬下勘二年々帳一申中途返抄上。而仁

以往頻経二恩蕩↓錐レ有二勘出之責↓而無二公家之盆↓望請。始レ自二齊衡元年↓將レ勢二勘申↓但不レ




︹良房︺
會〃赦之色。惣載二後年返抄↓然則勾勘省レ煩。官物無レ失者。今依二解状↓謹請二官裁一者。右大臣宣。
依〃請。但漬下其用度帳錐レ注二未進↓猶復勘會。同載申返抄垣若當年未進。來年不二究納↓明年用度帳猶
注二未進一者。令下移二圭税寮一没二國司公解一兼辮刺倫未進卸一如二去年五月十日格↓
月廿七日





格﹄巻十二にあり、史料集︵一︶に採らず︶




九・四・十九 官符南海道諸國司。雁〃立乙令下二後司一辮桝濟前司時雑怠上條例甲事




官舎 國分二寺祠吐罰騨家池翻≡堰瑠戎具器佼條

由使奏状僑。謹換二仁和四年七月廿三日格一侮。得二太宰大貫從四位上藤原朝臣保則解一侮。管内


國。調庸未進。租税未納。及所司勘出。種々雑怠。鰯レ類繁多。前司分付之日。腐司其注二不与解由

三口上。勘解由使勘剣云。前司同任後任相共辮濟。待レ了放還者。而諸國凋残。百姓衰弊。當時庶務

尚難二螢辮↓往年雑怠何暇二究成↓望請。諸國司。若有二任中雑務辮濟元ア闘者。特寛二以往之怠↓勿〃囹
ロぬ ロ
掬コ絆其身一者。左大臣宣。奉 ・勅依〃請。自鹸諸國。亦宜〃准γ此者。今謹案二交替式一云。勘解由使

舎・正倉 侮。弘仁四年九月廿三日騰勅符侮。諸國官舎正倉器杖等。随二破損一修理。各立二條例↓交替之
は 弘 官



四・九・廿三符
史 仁

日。換ゴ校破損↓載二不与解由状三口上。奮人者縁レ元二其勢一不レ堪二修造↓新司者称レ非二己怠一奔而不レ




願。稽経二年月一弥致二大損↓自今以後。交替之日。所レ司破損。宜レ令下二後任一早加中修造垣其料者作レ
老割コ留前司主典已上公解一充レ之。如元二公癖一者徴⊃用私物一者。望請。中破已上随レ格徴レ析。小破之
色。後任以レ倍修理者。
︵中 略︶
政事要略

官舎 検二諸國言上不与前司解由状↓官舎騨家器杖戎具破損元レ實之色。多少難ン殊元二國不▽有。九仁和


出之後。官物失者衆 。何者無〃實者。惣負二前司一元レ煩二後任↓破損者。元ン所二轄付一誰能排濟。



如レ此之事。若爲庭分者。中納言兼右近衛大將從三位行春宮大夫藤原朝臣時卒宣。奉 レ勅。前件雑

30
古代国府関係史料集(その2)

怠。載二不与前司解由状一言上。厭後奮人元レ勢二修理↓新司奔而不レ願。彼此不〃勤。誰能濟レ事。伍
茉和八年十月十九日頻下二嚴制↓甲時破損乙時不レ修。拘二其解由一以懲二將來↓然而徒有二科責之名↓曽
元二辮濟之實↓何則弘仁格侮。中破以上前司輸レ析。後任修理。兼和符侮。前司破損。後吏修理。鏡後
任依・格徴・析。前司曽元二填進↓既元二析物↓何以修理。今漬下言コ上不与解由状一後。新司具注二支度一
申劇請正税卸若元二正税不動剰﹁一者。省生圏示急之例用↓修⊃造有要之官舎↓不レ得三稽延以致二倍損↓莫下

待中不与状之報符。徴二官物一之日限垣縦新司修理辮濟元レ闘。若前司不レ輸二析物↓猶拘二解由↓

月十九日




○貞観十三 筑後 紀宗守

云。破損者。只注二破品↓不レ録二損色↓依レ式爲レ全。但至レ元二材木↓事渉二纂偲↓漬レ令下二前司同任

国府院 司一修填卸騨家見任依〃格行レ之。遭二大風一所レ損。只須二見任重申・府 聴ア裁。其國府院元〃實破



損。不レ可レ責二郡司↓
貞観十三年剣
喜二・三・十三 雁三依ン式修コ造前司時破損官舎騨家器佼池堰國分二寺神杜一事



官舎・正倉
侮。交圏之日所レ有官舎正倉器杖︻池堰薗分寺神吐中破以上。及溝池堰堤五百功以上者。後任





加二修造↓其料者徴二前司↓待二修理乏一乃許二解由一者。而太政官寛卒九年四月十九日符侮。今漬下交替
日。所・有損物言⊃上不与解由状二後。新司具注二支度↓申劇⋮請一正税い若元二正税不動穀一者。省コ除不急

1 ︹時平︺
官舎 用↓修コ造有要之官舎一者。左大臣宣。奉 ・勅。宜下改二寛卒符一依二交替式一行上者。諸國兼知依レ宣

行レ之。
喜二年三月十三日

八・四・一 申内外諸司官舎元レ實會・赦否事


官舎
去二月廿四日詔書侮。今日味爽以前。大辟以下。罪元二輕重一悉從〃冤。但犯八虐。故敦謀敦。私蕎銭。
盗。常赦所不冤者。不レ在二冤限一者。



云。詐コ欺官私一以取二財物一者。准レ盗論。注云。詐欺百端皆是。若監圭詐取剰一。自依二盗法↓


延暦四年七月廿四日格云。其國司如有一二人犯用つ飴官同坐。賊物令二共填納↓不レ在下冤レ死逢レ赦﹁放﹂
限垣


月廿七日格侮。内外諸司所γ申不与解由状。或皆圏二交替欠↓不レ顯二欠失細由↓事渉二諸詐一






附﹁料附﹂乖レ實。宜二欠損犯用色目具録載申↓不・得二隠漏↓


館舎 同四年十一月十三日格云。在京諸司紛⊃失公文一不レ捻二孔目一或舘−含破損。國蚕癖欠失。自今以後。


政事要略

宜レ責二解由↓其件三色之物分付受領過限等類。准〃状科レ罪。一同二國司↓





由使勘例云。今検二件官舎元實破損等↓未〃修之怠。前司會〃赦。頂下見任以二其料物一修理い若其

31


元レ實者。申コ請料一修理。莫〃掬二前司一元・實者。失由不・明。事渉二盗詐↓漬乙令三前司同任


32
古代国府関係史料集(その2)

守人等一修墳却待レ畢放還⇔


案。件勘剣存二上件格律意↓先爲二國司︷所二勘剣一也。諸司欠損。依二大同格一責二其犯失↓亦同二國

司↓然則所レ謂元實。若不レ顯二欠失細由一者。尤是失由不レ明之色也。息蕩難レ及。但顯二細由一者。既
指二失由↓不二造立一怠。事在二恩前↓漬下見任量二其要否↓申レ官造除垣伍勘申。
延長八年四月一日 圭計助兼明法博士惟宗公方依二官宣一勘申



使


剣云。元レ實圏。失由不レ明。然而前司卒去。同任會〃赦。漬下見任相茉。不・論二前後一量二其要否一



倉 申レ官修除い焼亡倉。如二執状↓院守丹波本見二纂犯↓倉稻所二放火一也。故犯之罪。其科不γ輕。然而犯
去。彼時之吏。適経二鴻恩↓漬二見任相兼。申ン官請レ析修造↓


兼卒三年剣
賀 前司源昭





国庫 云。失由不〃明。事渉二盗犯↓ 漬レ顯二前司所レ填老分↓其遣者令下二彼同任吏郡司主守人等一墳償い若在二


國庫一欠失者。不レ可レ責二郡司↓ 者。或不レ注二損色↓依レ式爲レ全。或難レ注而是少破也。見任以レ催



理。





甲斐藤望紅




到云。元〃實者。失由不〃明。 渉二盗犯↓漬レ令下二前司同任及郡司主守人等一修填垣待レ了放還。但


国府院 國府院者。莫ン責二郡司↓破損者。 中破以上。怠在二恩前一漬下見任⋮囮兼。中破以上申・官請レ料。少破者
以レ倍修理卸莫レ鈎二前司↓





元・閏七・廿三 官符東海東山北陸山陰山陽南海道諸國司





鷹三調庸合期進納兼令二精好一事
︵中 略︶
瞼二案内↓前格後符。畑誠重畳。過而重レ過。難レ改二古弊↓五圓調庸使者。物之与レ帳同領入京。式

存。而近年以來。諸國之司。有下置二弁濟使一者卸非二公家之所ワ知。納二官物於其所↓成二私計於其



中↓頽風一扇。利門孚開。調使空帯二此庭之号↓公物多失二奔競之間↓成二返抄一之時。合二計於在下史
府︶府庫 生↓補二欠剰一之日。矯二事於愚暗綱丁↓府庫爲〃之空虚。公用依レ其闘乏。又因幡但馬等國。纏貢二土産↓



政事要略

不・依二蚕璽之縷↓交⊃織野草之皮↓徒有二貢進之名↓不レ中二公私之用↓惣是牧宰不レ加二督察’之所・致
︹實頼︺
也。循良之寄。委任已深。螢レ公於レ私何乏之有。左大臣宣。奉 レ勅。重加二下知↓貢調庸使必令二精


好↓物之与レ帳合期入京。一如二式條↓麓悪違期科責之法。依二延長五年十二月十三日符一行〃之。偏慣二
34
古代国府関係史料集(その2)

網目之疎↓莫γ忽二逆鱗之害↓又私置二弁濟使↓一切停止者。諸國兼知。依レ宣行レ之。符到奉行。
中弁大江朝臣朝綱 左大史海宿祢業恒

閏七月廿三日



勘解由使勘剣抄

官舎 官舎事

剣云。中破以上。令下二前司同任一輸◆料。閥荏修理。待・了放還。少破見任以レ催修理。捻劉破損

後更倍損例到云。前司漬下任二使等支度帳一申⊃請料一修理卸而延怠更致二倍殿↓伍漬二使等帳所ン

使


者。見任請レ析修理↓所二倍損一者。令下二前司井同任一輸ウ料。見任修理。待レ了放還。

朝 野 群載
五・七・廿一 辞二封戸一書 紀家作





到。不レ許レ所レ辞。驚而又又悶。欲・罷不レ能。凡出家本意。爲・避二塵機↓如食二公封↓何断二俗累↓




在二揖譲之間↓事捻排脱。將下損二一毛一以盆中万分加丹棘如レ旧。白楡敷遷。更有二何意↓可レ改三初懐↓


事。与〃今不〃同。難・云・入二不二之門↓而猶居二上九之位↓奉〃充二御封↓理實宜。然至レ如二小





僧↓長抽二奪号↓不レ知不〃識。何典之從。又季世之衰。随γ日而至。民俗厚薄。府庫盈虚。豊與二貞観

代一得二同レ日而論一乎。夫幽栖之謀。虐閑爲レ業。三衣一鉢之外。受二民貢一而何爲。苔径松扉之中。

領二邑租↓而安納。若秋風山嵐寒則臨レ時可〃望二御府之衣↓若曉櫨炮絶則計レ日將レ乞二公家之食↓帝王
在。未二敢謂ア貧。寧不レ喜二南院之志一乎。只爲レ途二西方之念’也。願早牧二論旨↓莫レ繋二小僧虐舟之

心↓
延喜五年七月廿一日
︵巻二︶
二・五・廿五 任二鎭守府廉侯一



鎮守府
官符 陸奥國司井鎭守府


眞人季延














国府 月十九日。任二鎭守府將軍從五位下源朝臣信孝傑佼一畢。國府宜二承知↓ 行。






中排源朝臣保光 左少史吉志宿禰


月廿五日




朝野群載

二︶




35
十一・廿






36
古代国府関係史料集(その2)

迭二勧學院一
被二太政大臣宣一侮。備前國鹿田庄者。任二度々官符旨一召二國司寄人等↓殊被二苛責一之由。度々言上。
月爲〃聞二其實否↓差二左京大属眞髪部久馨↓下⊃遣彼國↓妥理兼朝臣窺以上洛。多注二無實一




経二奏聞↓公家偏任二國解文↓解⊃却久襲所レ帯官↓又被レ下下可レ追コ捕庄司等一宣旨加理兼朝臣逐電掃レ
國。召⊃集数百人兵↓去月廿五日齪⊃入庄内↓捕コ縛久堕井庄司等↓打コ開庄倉↓下コ取地子米三百廿石↓
国府 乏。捉⊃搦久襲及庄司等↓蹄⊃向國府↓令レ拷二掠庄司↓又損コ亡庄司寄人等居宅三百鹸畑↓捜コ


内財雑物↓井運コ取庄司近江橡下野守眞宅内財物一之後。放レ火焼コ亡其宅一已了。件庄氏之長者。代

知。以二其雁輸↓充コ用大原野二季祭饗。興幅寺長講法花雨會析↓而庄家悉亡。奮貫欲レ絶。佛碑

可二闘怠↓理兼朝臣狼参二氏族之末交↓是破二祀宗之本志↓已類二木中之毒↓何踏二庸前之塵↓本



系取レ氏。又除二其名↓莫・令・預二参氏裏↓是與二氏諸卿↓倉議所・定也。漬下傳二後代↓懲中彼不義上者。
寛和二年十一月廿日 別當民部大丞藤原爲信奉
︵巻七︶
七・七・三 向二太宰府一路次國々郡司騨長等


可二准擬一事
牒。去二月十六日。任二大貫一既畢。以二月日一出京。 可レ着二河陽舘↓伍可二准擬一状如レ件。路次宜三承知



依レ例准擬。供給雑事。兼從二倹約↓故牒。
寛弘七年七月三日
宰大叉卒朝臣親信




十︶




四・三・四 國衙








衙 被レ載下可レ糺ゴ定穀倉院藤﹁原﹂



崎庄所領田畠四至子細一事上
月十九日移。今月二日到來侮云々者。依二來移旨↓換二奮例↓件田畠爲二管邑樂郡所領↓経二敷代一


国邑 。而今號二彼庄所領内↓可二糺定一之由。其理難ン決。侮移迭如γ件。國邑察レ状。移到准ン状。以移。
長 月四日




︵巻二十二︶
寛仁三・四・十六 撃コ取刀伊國賊徒一状

宰府解 申請 官裁事


言上刀伊國賊徒或撃取或逃却状
JIユ∼f]ボ14女

船。五十鯨艘。來着二封馬島↓劫略之由。彼島去月十八日解状。今月七日到來。帥載二在状一言




了。且整二舟船ぺ且興二軍兵↓警コ固要害所々↓然間萱岐島講師常畳。同七日申時参來申云。合職

37


間。島司及島内人民。皆被二敦略↓常Q・覚猫逃脱者。同日襲コ來筑前國恰土郡↓経二志摩早良等郡↓奪二


古代国府関係史料集(その2)

物↓焼二民宅↓其賊徒之船。或長十二箇尋。或八九尋。一船之微。三四十許。所・乗五六十人。二三

人。耀〃刃奔騰。次帯二弓矢↓負レ楯者七八十人許。相從如〃此。一二十除。登レ山絶レ野。斬コ食馬牛↓

屠二犬肉↓里姫見童。皆悉斬敦。男女怯者。追取載レ船。四五百人。又所々運⊃取穀米之類↓不・知二

敷↓云々。

︵中 略︶
以前少監大藏朝臣種材。藤原朝臣明範。散位卒朝臣爲賢。卒朝臣爲忠。前監藤原助高。廉杖大藏光
固所 弘。藤原友近等。遣二警固所↓令二相禦↓同九日朝。賊船襲來。欲・焼一一警固所↓距却之間。奮呼合戦。

間中〃矢者十鹸人。賊徒途不レ能二前戦一還着二能古島↓ ︵後略︶

︵巻二十︶
二・五二二 停レ遣二瞼交替使一官符



寿

官符 備前國司



雁戊停・遣二検交替使↓依二前司藤原朝臣景齊受領定敷↓令丁同任國司分d付受閣領雑官物甲事
得二彼國去治安二年十一月廿三日解状一侮。新司守從四位下行源朝臣経相。治安二年正月廿八日任。


同年三月五日着任。依〃例欲〃勤ゴ行交替政一之間。前司権守從四位上藤原朝臣景齊。白地請二身暇一入γ
京。相コ待下向一之程。同年六月十一日依二身病↓忽以出家。國内官物。無・人二分付↓徒迭二年月↓方今
換二諸國之例↓可・令下二任用之官人↓勤刺行交替政上之由。裁許近在。望請。 官裁因⊃准諸國例↓令四前
司同任擢介行信等。口景齊朝臣受領定敷。分コ付受ヨ領國内官物。及祠寺官舎等↓將〃備二後任之勘會’

︹公季︺
者。右大臣宣。奉 レ勅。依・請者。國宜二承知依レ宣行ワ之。符到奉行。
中辮源朝臣 左大史大宅眞人

萬壽二年五月三日
︵巻二十⊥ハ︶
四・十四 官聴 勘問申詞記




雁徳二年四月十四日間⊃注大宰府貢物使田口爲友井藤井國方等申詞一記
問二爲友等一云。権左中弁藤原朝臣公定傳宣。左大臣宣。奉 ・勅。件貢物等。去永保二年析也。而

請コ預同三年解文一之後。空経二ニケ年↓今年適以参上。解緩之甚。責而有レ飴。宜下仰二件等使↓



令◆弁コ申遅参子細一者。依レ實弁申如ソ件。



申云。被二召問一之旨。理以可〃然。但件納物等。綱丁ホ被二差定一之日。郎欲二請預一之庭ホ。只今



宰府︶府庫 庫仁依グ無二納物一天。管内諸國乃未濟物乎相募天。解文遠所二成置一也。早催徴天可二進上一之由。前


朝野群載

貢物所 都督毛偏仁貢物所仁被二仰置一天。入京已了。其後爲友等。爲γ施二使節一仁。早催徴天可二下預給一之由。
貢物所 難二爾申一毛。諸國早久依レ不二弁濟一天。空迭二年月↓目レ之遅参乃勘護遠爲〆遁仁。申文遠貢物所仁進上

39
之日。外題遠所レ被二成給一也。子細之旨見二件申文一利。偽相副天進上。但至二干物實一ハ。去年十月之

40
古代国府関係史料集(その2)

宰府︶府庫 頃。所二請預候一也。敢使乃非二解怠↓是府庫二無二納物一之故也。只遣二官使↓被二尋問一之日。實否其隠

不レ候歎止申。

方申云。遅参之子細爲友申状仁相同志。但件納物解文遠被二成置一之日。以二権竿師藤井則國↓綱所

貢物所 定天。解文仁所レ被二注載一也。而前都督遷替之貢物所留二件國一天。俄仁國方遠被二差替一也。伍改二彼

解文一天。國方遠可〃被二注載一之由。錐二申請一毛。前都督加二署剣一天被二請仰一太留解文也。伍輌難二書
貢物所 改一志。只以二本解文↓早可二参上一之由。貢物所乃依γ仰天。進徴仕候者也。又遅参乃勘護遠爲レ遁仁。
貢物所 與二爲友一連署天。申文遠貢物所二進上之虞仁。外題遠所二成給一也。子細之旨。詳見二件申文一利。更國
方加解怠仁不レ候止申。

田口爲友
藤井國方






︵巻六︶
同胞

寛治 會叩几願文 甲斐國


飯宮裡 如來 闇窟中 宣⊃説般若一 皆仰





日二仁王一 除 日二護國一 吏 荏レ境之初





国庁 偏伍二曹儀 講二此典一 冬令節 黒月佳辰 酒コ掃國聴一



相コ擬精舎一 懸二百佛像一 堀・百法師一 朝哺二時 讃⊃説雨軸一
賓影響 力威祠 尤レ疑 勿〃捨 調レ味




如レ雲 吏民安寧 就レ日 任土之貢 不γ催二目撃’



稿

不ン捨二空泣担 物 往年陪増 任中公文





調
艮風化 内遠聞 昇進光華







湘浪隔レ垣 葦索空批 改レ心 華脊忽化 朝家安穏



水一清 村豊饒 山聲敷報 天象地類 自γ實至レ権


出二有爲雲一 登二元相月一 不レ限 功徳有レ隣 倶濟二受流一



同到二彼岸一
寛治 年 月
巻二十二︶



臣拶」里r君{

治三・正・廿二 山城國公文所

41



注進主計寮方所々返抄渡目録支

42


古代国府関係史料集(その2)

内藏寮壼枚長治元二長治三年正月十六日返抄白紙連
康和五
中宮職萱枚 同二年六月口日返抄白紙連
長治元
康和五
學寮萱枚 同二年十二月廿一日書状連

長治元
枚浪淫同三年八月+六日圭目状連



劇勤
寮萱枚 同三年正月十六日書状連

長治元
康和五
倉院壼枚 同三年正月十六日書状連

長治元
康和五
典藥寮壼枚 同三年正月廿二日書状連
長治元
馨枚繍註同二年+二月廿吉返抄白紙連


内膳司萱枚繍品同二年+二月吾返抄白紙連
杢寮壼枚舗証二同二年+二昇日返抄白紙連
墨豆枚舗品同年+二月ご一皇・状連


康和五
條宮萱枚 同二年七月廿九日書状連


長治元
繍識二同年八月吾書状連





康和五
同年八月 日返抄連



長治元
康和五
藥寮萱枚 同二年十月五日返抄連

長治元
康和五
月口日返抄連






長治元
康和五
官移試枚 治二年十月七日返抄連

長治元
康和五
省牧給壼枚 同二年口月口日書状連

長治元




治三年正月廿二日

七︶









所 下二伊勢國稻生肚井栗眞御庄一







可下早任二年來例↓且停⊃止彼此非論↓ 召劇進濫行下手人㌔文


国府 限二西國府東援河一 限二東白子濱一




限二南井手橋南畔一 限二北奄藝川曲郡堺一
朝野群載

陛 曝


眞庄四至

43
陛 一 堅
以二彼御庄解状↓令γ問二杜家一之所。陳状云。吉田大明祠。依レ無二指封戸田畠↓敢無二守護辞民↓目γ

44
古代国府関係史料集(その2)

爲二末杜↓以二其地利↓所レ勤コ仕時節供祭一也。是亦諸吐一同之例也。而御庄住人。耕⊃作神



田↓労構二謀計↓狼所二押取一也。爲レ鰯二子細↓紳民等度々行向之所。助任所從等帯二弓箭ぺ去長治三年
十一月頃。神人五六人所二打損一也。件下手人可二召進一之由。難レ被二仰下↓未ン被二決断一之間。濫行弥
者。早任二年來例↓停コ止非論↓兼可ン令レ召コ進下手人一之状。所〃仰如・件。肚祢宜井庄司等宜二


知。依レ件行ア之。不・可二違失↓故下。

嘉承二年十二月 日 案圭紀
︵後 略︶
︵巻七︶
三・四・廿六 朝李洗稽首再拝謹言
m


O天



宰府御館 右。先年宰府御舘。見参之日。進⊃献拙詩敷首↓一覧有レ答有レ和。以爲二面目↓又爲二家賓↓洗往歳遭二
盗↓寛無二裁報↓申文一通。経二大府↓被二施行一否。唐牌以二族子二損一⋮進上。幸恕二率易↓憧恐憧



恐。洗頓首再拝謹言。
月二十六日 宋朝李洗申文





進上治部卿殿下政所
巻二十︶



三・六・七 揮下可・被・赴コ向任國一雑事日時上



出門日時
月廿七日甲午 時戊辰方角

日時出行者。以二甲乙日一不〃可レ入ン境。 忌二諸日申酉時↓


襲日時

月一日戊戌 時卯辰

境日時

日壬寅 時巳午

館 日時以二件日時一受コ領印鑑一


同日壬寅 時未酉
造二神寳一日時


日癸卯 時巳午


奉⊃幣諸祠一日時
朝野群載

廿一日戊午 時辰巳
日癸亥 時巳午


廿

行二國務一日時以二此日時一初行二交替雑肇


古代国府関係史料集(その2)

日己未 時巳午未

廿

日甲子 時巳未
廿

開二丘ハ庫一日時


月二日戊戌 時巳午

参二國分寺一日時

月甲辰 時巳未

月七日 陰陽助賀茂家榮




文。異二此勘文↓又随〃國乗レ舶日時勘〃之。又一度進護時。 出門進護日時止不〃注之天。首


日時止注レ之 西
途 五︶




永元.十二・廿 美濃國公文所



請コ留進官帳参拾巻一蔓
濟吏造進。請留如ン件。




永元年十二月廿日 宗在剣




七︶




十・十三 阿輪田庄
m







O永


可下早任二聴宣’打劇定四至膀示庄領上事
官史生紀爲忠
使

廣博。爲呂國衙一有・訴。又爲二庄家↓動牢籠出來。伍任二國司聴宣↓在聴人相共行コ向東西南北
衙衙




国国

肝阻↓且任二本四至↓且縮二廣博之地↓庄家井國衙等。共無二後日之訴↓定二四至↓打二膀示↓永注二向後
籠↓可ン爲二御領一之状。所・仰如・件。敢不・可二違失↓故下。

永久五年十月十三日 案主民部史生藤井
︵後 略︶
︵巻七︶

保安四.十二.七 宰府
mO


帥大戴寝初府宣
官人等








三箇條・夏



神賓勘文吏


朝野群載

任二代々例一可二勘進↓之。


可レ勤コ行祠事’吏



任二恒例一殊可レ致二謹愼之勤一 。

48
古代国府関係史料集(その2)

官舎 可γ修⊃造官舎蔓一

府・官舎 都府之例。爲レ先二官舎一 。官舎之要。既在二修造↓宜下下コ知諸國司等↓早任二恒例↓令ウ致二修造


之勤一 。
條吏。所レ宣如レ件。在聴官人等。宜二承知將以行ワ之。以宣。

保安四年十二月廿七日
︹長實︺
夫兼都督藤原朝臣




十︶




○大治四・三 山陽南海雨道國衙




使

国衙
欲レ被レ令三備前守忠盛朝臣搦コ進海賊一皇
院宣侮。如レ聞者。頃日海路之間。凶賊滋蔓。乗二敷十艘之船↓浮二百万里之波↓或敦コ略往反之旅

客↓或却コ奪公私之勝載↓積悪弥長。宿暴日成。宴惟諸國司等。各揮二続勇↓無・心二捉搦一之所レ致也。
宜レ令三忠盛朝臣搦コ進件輩一者。欲下被三早任二 院宣↓令ザ搦コ進彼賊徒一之状。依二別當宣↓移進如レ件。
乞・衙察レ状。故移。

大治四年三月 正六位上行左衛門尉明法博士中原朝臣明兼
門少尉源朝臣輔遠





十一︶



司館書状書様 迭二前司舘一書状


言。除目案内。 定風聞候歎。御上道何程乎。 可・然者。於二洛下一可レ奉レ待候。 將二執啓司謹言。




月 日 賀守某


司御館 謹々上 前司御舘

二︶





国務条々事書 務條々事

︵中 略︶
境迎事

官人雑仕等。任レ例來向。或國随⊃身印鑑一参向。或國引コ卒官人雑仕等一参會。其儀式随二土風一而已。
間。若當二悪日一者。暫返二國聴↓吉日領γ之。




庁館館館国

澤二吉日時一入〃舘事


日時。在京之間。於二陰陽家↓令二撰定↓若卒去交替之時。或改二居所一可也。



朝野群載

舘日。先令レ奉コ行任符一事



著〃國之日。先有二此事↓其儀式。先新司以二任符一授レ目。々召二史生↓令二聴覧一々畢長官以下登時

49
行。

50
古代国府関係史料集(その2)

受コ領印鐙一事

揮⊃定吉日↓可レ領二印鎗↓但領二印鐙一之日。創令三前司奉二行任符↓乃後領レ之。又著・舘日儀式。前
司差二官人↓分二付印鑑↓其儀前司差二次官以下目以上一雨人↓令〃賓二印鐙↓令ノ参二新司舘↓即官人


其詞云。御 或云。答
就レ座之後。鑑取書生。以二御錨一置二新司前↓ 司無レ答


錨進ル。 云。與之。
︵中 略︶
日所々雑人等。申二見参一事



所・大帳所・朝集 日所曇色人等者進見餐然後一・ヂ之酬環竃籠騨糟毒政所之部卒書生笥

所.健児所・国掌所・
列⊃立庭中↓一々申二其職其位姓名↓申詑皆再拝。々詑長官命云。與之。是古説也。今不・有二此事一




中 略︶

揮二吉日時↓初行レ政事




寺。及池溝堰堤官舎修理等。


庁官
事舎


儀式事







官著座之後。庶官著詑。但出入之時。各有二例道↓鐙取御鐙置二案上↓申云。御錨進上申寸。長


其詞云。御
官元ン答。次又錨取申下開二御鑑封一由い 官喚二史生↓々々動座稚唯。長官命云。令レ出レ印


鑑封開。
零稻唯竃其後讃以・印璽居・印纂之外姓析籠ガ申・開・印封乏由鶉鷺長官命
云。開介。錨取出レ印。置二印盤之上一退去。其後随レ剣捺〃印。々レ々之時。以二到書帖↓置二印盤之
軍捺覧由霞磨饗.若長官命云捺印麟.鐙霧唯一・捺≒曇毒大略如些

納レ印之時。其儀亦同。
中 略︶

澤二吉日↓可〃度二雑公文一由。牒ゴ迭前司一事

所レ謂前々司任終。年四度公文土代。交替廻日記。前司任中。四度公文土代。僧尼度縁。戒牒。國
印。倉印。文印。騨鈴。鈎匙。鉄尺。田圓。戸籍。詔書。勅符。官符。省符。譜第固。風俗記文。
税帳。大帳。租帳。出畢帳。調帳。官符帳
代々勘判。封符。代々不與状。實録帳案。交替日記。 自絵公帳。
案。地子帳等合文。諸郡牧納帳案等也。
官舎 随二國例一耳。次巡コ換諸郡備瞳穀穎。及雑官舎。五行器等↓若有二不動穀一者。依二丈尺’商コ勘之↓其

官舎
校・孔子席堂・国 用馨簸・棄土互以塞領毒41纏籠蹴晶鷲鷲騒露報雛議群

庁 学

院・厨家
後 略︶


︵巻二十二︶
曹至要抄


法曹至要抄


一十
火事。

51

官府癖舎 律云。故焼二官府癖舎及私家舎宅若財物’者。徒三年。臓満二五端一近流。十五端絞。殺コ傷人一者以二

52
古代国府関係史料集(その2)

殺傷一論。刑部格云。賓亀四年八月廿九日官符云。如有下捕コ獲行火盗賊↓勘當得◆實者。宜下示・衆格

殺︹以脱歎︺懲中後悪い
案ン之。放火之輩依レ爲二死罪↓須下迭二刑部省↓令5決二本罪一也。奥而使聴之流例。事輕之輩禁二政所↓
者下二獄舎↓皆依・爲二散禁一欺。抑於二使聴一難レ有二被レ行之例↓猶至二干死罪囚一者。別當毎度


可レ経二奏聞一也。而近代都無二此事↓
本 朝 世 紀
元・八・廿三
故少監物源興國請
日。下二太宰府一官符一通。 於二陣座’覧上遣下二参議藤原顯忠朝臣於結政所一捺印上也。


( 慶


今 コ取唐人蒋承勲貨
府︶府庫

物↓不二返行一死去。伍
以二府庫布一准給之状。
元・十・八 日。太政大臣参コ入職御曹司一被レ定ヨ行雑事↓大納言卒伊望卿著二宜陽殿西廟座↓召二大外記三続公




忠↓仰云。四品行明親王。去延長五年八月官符侮。件親王。今上親王所レ定如〃件者。而所司自二延長
年↓以二件親王一爲二寛卒御後↓載昌巡給簿⇔行來久。不ン可二追改↓宜下准二故雅明親王例↓從二彼延長六


年一爲二寛卒御後’充中其年官上者。郎書二件宣旨↓績納已了。又宇佐宮大宮司宇佐是憲叙二外從五位下一位
記。井明日被二護遣一同宮奉幣紳財使右近少將小野朝臣好古等許二往還一官符一通。井同好古朝臣給二
府︶府庫 庫調綿二百屯一官符一通等請二内印↓中務輔不参。伍令下二右近衛擢少將良琴朝臣義方一﹁令﹂請印卸



慶二・七・十八 日丁巳。季御讃経菟也。切親王已下参二八省一結願之間。暴雨忽降。傍差二左少將源朝忠一爲二勅




国庫 使↓衆僧給二度者各一人一其後上卿著二宜陽殿一有二内外印事一給二出羽國一官符二枚也。一枚以二國庫納
具一下コ行軍士一可レ充二合職一事。井以二正税穀一充コ給軍根一事。 一枚弥練二精兵一追コ討賊徒一井可レ

田城 加二諮責於秋田城司介源嘉生朝臣一事。

慶二・十二・廿九 日乙丑。辰剋。信濃飛騨使到來。傍太政大臣被〃参二式御曹司叫左大臣已下諸卿参入。太相國左府


廿

候二殿上一大納言實頼㊥着二豆陽殿↓開二使奏状一奏聞。其状云。卒將門等園二上野介藤尚範。下野︸90司
国司︶館 中臣定行。新司藤弘雅等舘↓奪⊃取印鐙↓追コ上其身↓切尚範等越⊃來信乃國一者。髪事出二非常↓元・


不二騒動↓諸卿候二殿上↓被・相コ議三箇國固關使。左右馬兵庫寮等勅使。東西要害關々庭々警固使事一
勅符官符等請二内外印↓又前伊与橡藤純友。年來住二彼國一集レ薫結ン群。行二暴悪↓去廿六日虜二脩前介
高一已了。与二干將門一合レ謀通レ心。似・行二此事↓伍東西遣二警固使⋮今夜。太政大臣以下諸卿宿



侍。
本朝世紀

四・十・廿六 日壬子。天晴。巳剋。居コ住但馬國朝來郡朝來郷一蔭孫賀茂貞行。爲下彼國進コ上凶賊藤原文元。弟 53



廿

用等頭一之使上到來。申云。今月十八日酉剋許。貞行私宅門。法師二人來著。即述云。欲レ相コ逢貞

54
古代国府関係史料集(その2)

行一者。自二垣間一伺見。件文元等新剃頭也。郎出相。先加二從者三人↓令レ宿⊃居當山寺↓酒食豊饒螢
迭。相次貞行罷⊃向彼所↓静令〃述二本意↓髪文元語云。文元凌二官軍之中↓尋コ來此慮↓以二汝之一願↓
如本
欲・途二我思慮↓若不・忘二旧意↓相コ加衣根敷足踏井從者一人↓可・迭二北陸道↓指二坂東國々一赴去。若
達二本意所↓汝之息必以相報云々。貞行一々承諾。且令レ調二此事↓而間。左方袴中有二隠兵↓以二方便
伺取。得二太刀一柄↓丑時許。還却中廻レ計催コ褒数百之兵↓明十九日未時園⊃捕其室一之間。文元抜二太

刀↓襲コ向貞行↓然而不レ願二身命↓尤庶二成功↓適射コ敦雨人↓即取二其首一了。傍注二事由↓言コ上於當
国府 國↓以二廿一日一罷コ著國府↓請二解文一参上。但件文元等頭。預二随兵等↓留コ置於右兵衛馬場一者。
慶八・七・廿六 日庚申。今日。唐人來コ着肥前國松浦郡柏嶋一伍大宰府言上解文在〃左。


廿 多不・載。只取二其大綱↓



申請官裁事




來コ著肥前國松浦郡柏嶋一状







舶壼艘勝ン載二参仔斜一乗人壼伯人交名在・別
一船頭蒋哀 二船頭命仁秀 三船頭張文遇
固所 得二管肥前國今月十一日解同日到來一僻。管高來郡肥最埼警固所今月五日解状同月十日亥剋到來云。



如本
月四日 三剋。件船飛帆自二南海一俄走來。警調兵士等以二十二艘追船↓留二肥最埼港嶋浦↓髪五日寅


剋。所司差二使者’問。所・迭牒状云。大唐呉越船今月四日到レ岸。伏請准レ例速差二人船↓引路至二

所一・牒者。蹉加二實瞼↓所レ申有レ實。乃副二彼牒状↓言上如〃件者云々。蒋衰申迭云。以二去三月五


日一始離二本土之岸↓久□槍海云々。
慶八年六月廿五日

名書在二辣官↓


五・五・十 日。從二大宰府一言上解文四枚。其中一枚。去年中冬以後至二丁今日↓疫痛已襲。府中不レ静。又以




府中
官國人民皆欲二夫亡↓而其爽弥倍。病患未レ止。遠近路邊。死人満塞。一枚。肥前守卒朝臣維敏去三月
母喪
日卒去了者。一枚。前豊前守藤原朝臣経理去正月九日遭レ喪者。 一枚。病患尤盛也。欲レ被レ

而已。
止二今年相撲人召進事一者。
保元・三・七 略︶




申コ請 官裁一事




瑞状




管豊前國京都郡雨ン米事


本朝世紀

副進
國解文一枚 同國京都[郡解文一枚

55

寺講師長祓牒状一枚 雨米一表

56
古代国府関係史料集(その2)

得二彼國去年十二月廿八日解状一侮。府政所今月廿五日下文同廿六日亥時到來僻。安樂寺別當住葬大



令・申云。今月上旬。豊前國部内有二雨米之瑞↓是則弥勒寺講師長祓法師之所レ申也者。惟異之事。

国解庁・府衙 不・弁二善悪↓在地官司漬一一早言上↓而不〃申二國解聴及府衙一管隷之吏豊可・余乎。切所・仰如〃件。國
宜下状⊃知在地一副二其日記一早速言上垣以二其解文↓將レ備二言上一者。
︵中 略︶
下コ知在地京都郡一之虚。得二彼郡今日解状↓艀。被二今月廿八日國符同日午時到來一侮。依二府政所今月

日下文↓牒コ迭弥勒寺講師長祓一之庭。雨米之瑞在二京都郡一者。所・仰如・件。郡宜承知。且以二時
廿

日記一言上。且可レ進二件雨米一者。 ︵後 略︶

五・十・八 頭。有二内印事↓是大宰権帥季仲卿任符紛失由自二西府一被二申上一之故也。
O



m

西府
︹有仁︺
七・十九 日。左大臣召二外記一下コ給太宰府解↓可レ勘レ例者。其状云。去六月廿一日夜。観世音寺堂塔廻廊焼




都府
亡。一 一寺。是都府之大厘。天智天皇以後。元明天皇以往五代。之聖圭相績草創之御願也。五百絵
間。奉・所二國家一不退霊験之靭也。但於〃塔者。康卒七年五月十一日焼亡了。中奪丈六金銅阿弥施



如來像在二猛火之中↓奪容無〃愛。昔自二百濟國一奉・渡レ之云々。
桑 略 記

九・七・廿二乙未 ○・廿二日乙未。有二御卜↓先・是。陸奥國言上安積郡所γ産女子兜額生二一角一 角有二一目↓出羽國言




秋田城
秋田城甲冑鳴。大極殿豊樂殿上左近大炊屋上鷺集事等也。

書︶






九・五・廿三己 〇五月廿三日己丑。 國飛騨到來。其状云。前櫨介源任運コ取官物↓焼コ亡官舎↓襲⊃來國府↓擬・攻二








官舎 守高向利春一者。
︵武蔵国︶国府
書︶






三・十一・廿一 討記云。伊豫橡藤原純友居コ住彼國↓爲二海賊首↓唯所〆受性狼戻爲レ宗。不〃拘二礼法↓多率二人






官舎 衆↓常行二南海山陽等國兀巧濫吹爲・事。暴悪之類聞二彼威猛↓追從梢多。押⊃取官物↓焼コ亡官舎↓以〆
爲二其朝暮之勤↓遙聞二將門謀反之由↓亦企二鰍逆↓漸擬二上道↓此比。東西二京連夜放レ火。一依レ之男


迭二夜於屋上↓女運二水於庭中↓純友士卒交二京洛一所レ致也。於ン是備︸90介藤原子高。風⊃聞其事↓爲奏・
扶桑略記

旨↓天慶二年十二月下旬。相コ具妻子↓自・陸上道。純友聞〃之。將爲・害二子高↓令三郎個文元等追及二



國菟原郡須岐騨↓同十二月廿六日壬戌。寅刻。純友郎等等放レ矢如〃雨。途獲二子高↓即裁レ耳割レ

57


鼻。奪ン妻將去也。子息等爲レ賊被レ殺畢。公家大驚。下二固關使於諸國↓且於二純友↓給二教喩官符↓兼


古代国府関係史料集(その2)

預二榮爵↓叙二從五位下↓而純友野心未レ改。狽賊弥倍。讃岐國與二彼賊軍一合戦。大破。中・矢死者敷百
国︶国府 人。介藤原國風軍破。招二警固使坂上敏基↓窺逃向二阿波國一也。純友入二國府↓放レ火焼亡。取二公私財


物一也。介國風更向二淡路國↓注二於具状↓飛騨言上。経二二箇月↓招コ集武勇人↓蹄二讃岐國↓相コ待官
來↓干レ時公家遣二追捕使↓以二右近衛少將小野好古一爲二長官↓以二源経基一爲二次官↓以二右衛門尉


藤原慶幸一爲二剣官↓以二右衛門志大藏春實一爲二圭典↓創向二播磨讃岐等二國↓作二二百鹸艘舶↓指二賊地
國一蟻向。於レ是。純友所レ儲船號二千五百艘↓官使未・到以前。純友次將藤原恒利・脱二賊陣↓窟

來。着二國風庭↓件恒利能知二賊徒宿所隠家井海陸雨道通塞案内↓者也。伍國風置爲二指南司副二勇桿者↓
令レ撃レ賊。大敗。散如レ葉。浮二海上↓且防二陸地↓絶二其便道↓且追二海上↓認二其泊虚↓遭二風波難↓共
失二賊所∀向。相求之間。賊徒到二大宰府↓更所レ儲軍士出レ壁防戦。爲レ賊被レ敗。干〃時賊奪コ取大宰府


壁・府 累代財物↓放火焼レ府畢。冠コ賊部内一之間。官使好古引コ率武勇↓自二陸地一行向。慶幸春實等鼓レ樟。
国、博多津 自二海上一赴。向二筑前國博多津↓賊即待戦。一學欲レ決二死生↓春實戦酎。裸祖齪髪。取二短兵↓振呼入二

中↓恒利遠保等亦相随。途入裁⊃得敷多賊↓々陣更乗レ船戦之時。官軍入二賊船↓著レ火焼レ船。凶薫


破。悉就二檎殺↓所二取得一賊舶八百鹸艘。中〃箭死傷者敷百人。恐二官軍威一入レ海男女不レ可二勝計↓


散。或亡或降。分散如レ雲。純友乗二扁舟一逃コ蹄伊豫國↓爲二敬冨固使橘遠保一被レ檎。






°月日不レ槌
皆國々虚々被レ捕。純友得レ捕。禁コ固其身↓於二獄中一死




追可二勘王
四・六・十八 月十八日。申時。有二大地震↓内裡築垣頽。天下舎屋。京洛築垣。皆以頽落。圭上爲レ遷コ幸堀河




︹兼通︺
臣家↓立二敷百工部一令二修理一間。四面築垣忽倒。打コ殺工舟鹸人↓堀⊃出十八人↓又御讃経請僧


被二歴殺↓崇頑寺法華堂南方頽入二谷底↓時守・堂僧千聖同入・谷死。鐘堂顛倒。弥勒堂上岸崩


国︶国府庁・雑 落。居二堂上二大石落。打⊃損乾角↓又近江國分寺大門倒。二王悉砕損。國府聴井雑屋卦鹸宇顛倒。
屋 (

關寺大佛悉砕損。薯上已無 。其後一雨日間。頻震不・止。

三・十・廿八 日。入二撮津國↓午時。 御二四天王寺↓於二別當櫨少僧都定基房↓供二御膳↓覧二佛舎利一畢。次於二
廿



津国︶国府大渡 渡下一乗二御船↓


菅 家 文 草
月二十韻。︵391︶


ひやくじやう あきいた のち
後 城 秋至りて後





さむかん つきな はじ
月成初 月成る初め


碧へ 三
きらく えんぶんつ
気鐙 落 煙氣養く




菅家文草

くわうこん ちうろうあま





衙が 黄


しりぞ にし かへり た
より退きて西に顧みて立つ

59



退


ら たつ じやうはう を
寺上方居 寺を尋ねて上方に居り

60
ぎよくる ふうとう ぐわ
古代国府関係史料集(その2)

縷 風頭の書



ぎんでい につきやく しよ
日脚書 日脚の書


︵後 略︶

陽日府衙小飲。 ︵791︶

あき たび おも いく ふんぷん
客思幾紛ぐ よりこのかた 客の思ひの 幾ばくか紛紛たる

況い 秋
ちようやうゆふぺひかウく

復は
景喋 陽暮の景の唾⋮れむや






きく その うかか そんらうおく
菊遣窺園村老迭 菊は園を窺はしめて村老迭る
じかみ つち まか したが やくていわか
萸從任土藥丁分 萸は土に任すに從ひて藥丁分つ


さかづき とど しばら あげつら いだしもの いだ はふ
停盃且論楡租法 く論ふ 租を輸す法







は か うるた わきま ふみ
筆を走せては



ただ書く 訴へを弁ふる文









じふはち とうくわ はじ うたげ はむぺ
侍宴 して登科し 初めて宴に侍りけり






こむねん ひと むか うみ ほとり くも
りい封ふなり 海の邊なる雲








客舎 客舎冬夜。

命 客稔)
あきゆ こ ふゆ いた

舎も
客舎 客舎秋狙到此冬 きて此の冬に到る



くうしやう よなよなかほばせ そ
夜ぐ損顔容 損したり






あふがもん もと さむ つのぶえ ふ
門 門下寒吹角 門の下寒くして角を吹く



じ うち あかつき かね おどろ
開法寺中曉驚鐘 開法寺の中

曉にして鐘に驚く


かいほムじ ふ か にし あ
開法寺在二府衙之西4 開法寺は府衙の西に在り。

うらく きよりう ぐゑつせい したが


留遵月靭 樂の去留は 月瑚に遵ふ
行か


えいし くわんきふ ふうしよう うこか


緩急播風松 詠詩の緩急は 風松に播さる

じ おもひはか つね まなこ ひら
思量世事長開眼 を思量りて 長に眼を開けば
世 せい
うち あえ


夢裏逢 知音に夢の裏にだにも逢ふこと得ず







館 不 同二諸小見一 旗館庚申夜、賦二静室寒燈明之詩↓︵112︶

と よごと さむし まぼ
旅人毎夜守三 旅人は夜毎に三




を守る
かんとう むか ふ とき
寒燈に圏ひて臥せざる時には

況 いは







し びしむ あつら し
未死 勧へて死なずといへども






しきり らくるい をさ おのつか かな
頻牧落涙自爲悲 頻に落涙を牧めて自らに悲しびをなす
菅家文草

ひく い ほし かべ うが
舎低鷹道星穿壁 舎は低くして道はまし


星い壁を穿つかと



ま ちか うたが ゆき とばり てら

61
山近猶疑雪照帷 山は近くしてなほし疑ふ


雪い帷を照すかと
しごかう じ
更よりこのかた 一事すらなし

更來無一事



62
古代国府関係史料集(その2)

ら み こ やから し ぎむ まね
嗅看兄輩學吟詩

咲ひて看る 児が輩の詩を吟ずるを學ぶることを
除夜。
312︶



しいじ つか むちう こ よきはま


策四時此夜窮 四時を駈ひ策ちて此の夜窮る

りよてい しつか ところ はなは さむ かぜ


閑虚甚寒風 旗亭の閑なる虚 甚だ寒き風ふく


ねむごろ おも らくかしんねん こと
思ふ 洛下新年の事







ふたた かもん いた いつぼう うち


門一夢中 門に到る 一夢の中






日、 招レ客同飲。︵412︶




かく まね かうそんせいしゆ さかづき
客江村歳酒盃 客を招く 江村歳酒の盃

しゆじん りよじやう もよほ おほ
多被旅情催 情に催さるることそ多き





か じ あさ く あらそ さき すす
家見淺酌宇先勧 兄 淺く酌みて孚ひて先に勤む


きやうらう めぐら おほ おく きた ころ
郷老多巡罰後來 郷老 巡すこと多くして後れ來れるを罰す
うれ きよねんて


愁へて戚む



去年手を分ちて出でにしことを







わら ゆる こむにちふた まゆひら
日爾眉開 笑ひて容す 今日雨つの眉開くることを




うさい いつは ゑ し ほ
して陽りに酔へるにあらざることを知らまく欲りす
倒た





しうしふぎよかんすお かへ
舟織漁竿遣置廻 舟撤漁竿 遣て置きて廻る
夢二宇伶貞↓ 書生、一日頓死。 ︵712︶


み いた あひかな
名簡痛相哀


名簡を看るごとに

痛びて相哀しぶ

し なむち おほやけ つか すご さいあ


惜を らくは 汝の公に從へて小しき才有りしことを





ど し うるた
妻挙將餓死 妻學の餓死せむとするを訴へむがために





しゆ ゆめ なか うかか きた
雁窺太守夢中來 太守の夢の中を窺ひて來りしなるべし



春日尋γ山。
812︶


が ほとり こ ご かん え
午後閑 またま衙の頭に午後の閑を得て





にさむりぐわい い やま たつ
出尋山 出でて 山を尋ねたり





りよ ぜうぜつ たに ほとり き
鳥能饒舌渓邊聴 鳥能く饒舌にして 渓の邊に聴く


なあ えだ むま うへ ひ
花有亜枝馬上禁 るいは枝を亜れて 馬の上より禁く

花は



菅家文草

えんら しゃう もと うかが とほ い


羅占遠入 羅を賞せむことを要めて 占ひて遠く入る




あんとく まつは きら ものう ま かへ

63
嫌榮案憤獺先還 案膜に榮られむことを嫌ひて 獺くして先づ還る
はじ にむ いた しむじやうすさま
冷 任に到りしより 心情冷しかりしも




64
古代国府関係史料集(その2)

しゅんぶう すす はがん
勧められて たまたま破顔す






詞。 韻。︵912︶
廿


しゆんぶう み ほ にく う
受憎 まく欲りするも 憎しみを受けざらまし






しうりうよも のぞ み ま こら
周流四望臨先凝 周流四を望みて 臨ること先づ凝す
さいおろか いた にしききら
才愚只合嫌傷錦 才愚にして ただ傷める錦を嫌ふべし
おもひはかりみじか なんす さ
慮短何爲理齪縄 慮 短くして 何爲れぞ胤りたる縄を理めむ




︵中 略︶
じ じ じんぎ もと よ
事﹀當資仁義下 義の下に資るべし

行か 事


うかう かつ たうりやう みの いの
ぐ且薦稻梁登 梁の登らむことを帰る





あや ほこら くわいご とした はふり
高祀 しき祠に怪語するは 年高けにたる祀






る てら ぐゑんだむ らふお そう
古寺玄談膓老僧 古き寺に玄談するは


薦老いにたる僧
あめ すご けいめい に をさ
庫 過して経管して府庫を修む






膣庫

煙 ぷけ 雨
溝府


り のぞ こくる こうしょう わきま
臨煙刻鍾弁溝睦 臨みて刻鍾して溝膣を弁ふ


あまね くさ しとね ひら ゑんしう しる
開草褥冤囚録 遍く草の褥を開きて冤囚を録す


がま むち あ しゆくあく ころ
宿悪懲
輕 かろ

く蒲の鞭を撃げて宿悪を懲す



そんちやう ひえう したが おも


奪長は卑幼を順はしめむことを思ふ




ふきゃう しへた おそ
富強凌 卑貧は富強に凌げられむかと恐る






あんぞん もうまい くらふものにく あら


肉 安存す 毫遽の喰 肉に非ざることを



しんじゅつ こけいう ひぢま


曲肱 惇の餓ゑて肱を曲ぐることを






らむる いへ かど とどま あるじ と
門留問主 縷の家の門には 留りて圭を問ふ



ぐうかう くろ た とも たつ
田畔立尋朋 線⋮耕の田の畔には


立ちて朋を尋ぬ

うどう ちくば かうげい はい


郊迎慶 遊童の竹馬は郊迎を慶す





馬 し れいぢゃう ろ し おこ

冥 めい 隠 いん
杖は路次に興す








つひ はくろく な
白鹿 感終に白鹿に馴るることなし








ぐわいぶん さいはひ さうよう よ まぬか
聞幸冤喚蒼鷹 外聞 幸に蒼鷹と喚ばるることを冤る

まつりごとつたな よ せいめい お
拙聲名墜 拙きに縁りて聲名の墜つるなるべし



あにあ こうな ぜんさい のぼ
成善最昇 敢へて功成り善最に昇らめや





くつばみ めぐら い とき あした ひあきらか
出時朝日旭 轡を廻して出つる時朝の日旭なり



菅家文草

うぶり てん かへ ところ ゆふべ くもむ


巾蹄虚暮雲蒸 巾を塾じて蹄る庭暮の雲蒸したり



えきてい ろう うへ さむつう つづみ
棲 亭の棲の上 三通の鼓

65






こうくわん まど うち いつてむ とぼしぴ
館 窓中一鮎燈 公館の窓の中 一鮎の燈


66
古代国府関係史料集(その2)

ひとさん しつか を かな ふ やす
閑居悲易燭 人散じて閑に居れば悲しび鰯れ易し

よ ふ ひと ふ なむだ た がた
夜深けて猫り臥すれば涙し勝へ難し





しう いた はんしう せい しん か
州牛秋清兼愼 州に到りて牛秋 清と愼とを兼ぬ

うら をせん はへ
有青ミ汚染蝿 恨むらくは 青青として汚染したる蝿あることを





州廟 州廟澤貧有ン感。︵022︶
ひと はし ひと はい こころこひぢ ごと
趨一拝意如泥 一たび趨り一たび拝す 意泥の如し

そんそせうそ れいゐやうまど
樽姐粛疎禮用迷 樽姐粛疎にして 禮用迷ふ
げうろう しゆんぷう さむこん のち
曉漏春風三献後 曉漏 春風 三献の後
も きょうし あら さだ ちこ な
見暗 若し供祀するに非ずは定めて見のごとくに哺くならむ






松山館 遊二松山館↓︵222︶



くわんしやのき まじ うみ ほとり よ
官舎 官舎交管枕海唇 官舎管を交へて 海の肩に枕る
きよらい ふうらう ちり な
去來する風浪 塵を生さず







くゐせき まろば うつ ちうだう ひら
開中道 危石を韓し移して 中道を開く





こまつ わか う こうじん つ
分種小松属後人 松を分ち種ゑて 後人に属く

さ た しやおう うしほ お ゆふべ


潮落暮 翅を低るる沙鴎は 潮の落つる暮





と みだ かげろふ くさ ふか はる
締野馬草深春 縣を薗る野馬は 草の深き春

り うたいさ ひ まじは とも あら
釣の歌漁りの火は交りの友に非ず





ざ うだ かんぎむ なむだたのこひ うるほ


閑吟涙漁巾 膝を抱きて閑吟すれば涙巾を漁す


︵232︶
後勧二諸僚友一共遊二南山↓
客衙

こ かくしや いとま た
後不勝客舎閑 後

衙が
客舎の閑あるに勝へず

あひまね むま まか なむざん いた
相招信馬到南山 相招きて馬に信せて南山に到る
まつ らうえふ た くゐがむ もと
松低老葉危巌下 松は老葉を低る 危巌の下
かんくわ ふ じんらい あひだ
噴寒花迅瀬間

水 みつ
を噴く 迅瀬の間




こうん ともな ほ たに みち たつ
件はむことを欲りして 澗の路を尋ぬ








はんにち あは ちむくわん い
日出塵簑 なほし牛日を憐れびて 塵衰を出でたり




しうみんたと らむたう かむ うるた
州民縦訴監濫盗 州民縦ひ濫盗を監せむことを訴ふるとも
こ ところ ふうりう ふたい かへ
菅家文草

負戴還 負戴して還らむ




67
得二倉圭簿爲〃情書↓ 以・長句系謝・州民不・璽疑辻籔晒︵432︶

68
古代国府関係史料集(その2)

さを とど ちうしう いっぶう え
中洲得一封 樟を停めて中洲に一封を得たり

し そこ いた しむきやう うつ
底爲心胸 りぬ 底に到るまでに心胸を鳥せることを
看み


なさけな ごむにちえり うるほ わか


日漁襟別 無きかなや 今日襟を漁して別れしこと

も あ きよねんきぬがさかたぶあ
傾蓋逢 分ふこと有り 去年蓋を傾けて逢ひにしこと




きはむ き むいか
期我蘇∼帆唯山ハ日 わ
我が蹄帆を期すれば ただ六日ならくのみ
うら きみ ちつ や さむとう あ
罷秩在三参 恨むらくは 君が秩を罷むることの三冬に在ることを

うしう も かさ きた み
州若不重來見 當州に若し重ねて來り見ざらませば


くくわん なに よ こまつ う
客館何因種小松 客館に何に因りて小松を種ゑなまし


客客
館館

わ ちかごろ つ ほとり かくくわん こまつ うつ う


客館、 予れ近曾、津の頭なる客館に、小松を移し種





移二種小松↓以備二 いうらむ そな かるかゆゑ い
覧↓故云。 ゑて、遊覧に備へたりき。 故に云ふ。


客舎 聞二文進士及第⋮題二客舎壁↓文室時實。︵542︶
き え しゆんばう こじん な
聞春膀故人名 聞くこと得たり 春膀に故人の名を


と よろこ あら ひさ い よろこ
喜高飛喜久生 高く飛べることを喜ぶるに非ず



久しく生きしことを喜ぶ


さごかか いな けぶりた ふ
繋りて 欝びず 煙絶えて臥さむことを

鞄ひ




くつうが いと ゆきさむ あり
穿無厭雲寒行 履穿たれて 厭ふことなし 雪寒くして行かむことを

さむぜん もんか ひと るす
門下濁留守 門下 猫り留守すらくのみ

一 つぴ 三
百や 千

くじ うち わつか おそ な
中纏晩成 字の中 纏に晩く成る



としわか も きみ おい およ あざけ
少若嘲君毫及 少きひと 若し君が毫の及ばむことを嘲らば

患 ねむ 年

ごろ ため かは す ま かい
清 勲に 爲に 河の清まむことを侯つと解せよ



あ かすいξ 仇 ふ ひやくじくわいぶんかるがゆゑい
有レ試、賦二河水清↓ 試有り、﹁河水清し﹂といふことを賦す。百字廻文。 故に云ふ。
文。故云。


客舎 客舎書籍。 952︶


きた とき じ じ けいそ まか
ぐ任輕疎 來る時 事事輕疎に任せたれども


時 み したが じふちつあま さまた
秩鹸 峡鯨りを妨げざりき





ひやくいつばう たす ちびやう すべ
百一方資治病術 百一方は資く 治病の術を
こせんもん たふと りふげんむな
貴立言虚 貴べり 立言虚しといふことを



うた ぎむ はくし しんへんじやく
白氏新篇籍 白氏の新篇籍





かう さづ はんか きうししよ
奮史書 講じ授く 班家の奮史書




菅家文草

ちつ や をさ え い
罷秩當須牧得去 罷めなば まさに牧むること得て去ぬべし



みつか は あやま いちよ ふくろ

69
自葱猶過藁衣儲 自ら悪づらくは なほし過ちて衣儲を彙にすることを
讃二家書一有〃所・歎。︵162︶

70
いつぶうふみ
古代国府関係史料集(その2)

きやうと いた
自京都 封の書 京都より到る



しやくし こうし よ すみ むか
向隅 讃みて隅に向ふ








ご や ま かな ゑんり
見病先悲爲遠吏 見病みて先づ悲しぶ 遠吏とあることを
ろんあやふ さら よろこ つうじゆ
更喜不通儒 危くして更に喜ぶ 通儒ならざることを


あに ふくらふ いへ なりはひ まつ うれ
憂伏臓貧家産 家の産の貧しきことを憂へめや





ふうは せいと けは おそ
しきことを畏る











くしゃかんだむ わうだう こと


客舎閑談王道事 客舎閑談す 王道の事

まちか せうふ ごと は
鷹差山近似樵夫 山近くして樵夫の似くあらむを養づべし


ノエウマノ トシ ワレ メテノゾミ ニ セリレ けド し ニ リ ツノハチスノイケ ノ
午之歳、四月七日、予初在レ境、巡二覗州府↓府之少北、有二一蓮池↓≧︵262︶



州府・府




キビムガンニリヒトリノ ノク コノヤ リサキツカタ リテ カリシニ ほリコノカタト
近東、有二一長老↓≧ぐ日、是蓮也、元慶以往、有〃葉無レ花、仁和以來、花



トトモエ ヒラヶニタリトイヘリ タマタマ リテ ノ ニ スデニ ヘリ ノ ニ ノ コト ニシテ リキシルシ ソノトキ ヒテ
褒。 適至二夏末一已遇二花時↓長老之言、誠 而有レ験。余時予向二僚



タリキ ノンヤウゴソフ トリツミテ ノ カウヲ ワカチホドコサムト ノ ケノミテヲニ クヒト シ ルヒト
属↓作二是唱言叫採一一摘池中百千万茎一分二 捨部内二十八 寺↓聞者随喜、見者




リシカノミナラズ ヲバ ニ シ チオモヘヲクヨリ ナシテ モトプ マサニ ノコサムトナモフ ニ リテ ニ
心。加 之香油東西供養、乃謂、自・我爲〃故、將 胎二 後人↓至二干去年⋮


亦マ 護ボ


タ シ カクノ ココロノ スル サ ズト カナハ コトシロリ アメフヲ リテ ニ シ ユ ジ
如レ是。 意之所・約、不レ爲〃不〃詣。今滋自γ春不〃雨、入レ夏無レ雲。池底塵生、


ヵレユ ハ トアヤマチ ハ トタガヒヌ ズハプツリキノ ルニ ヲ ノ ノ ザルナラム マコトナライササカエツィデテ

蓋 ケダ

氣死。天與人失、心與事違。非二佛力不ワ至、 信。 柳 救二




ヲ スナハチ ストイフコトシカリ
章一便以嵯歎云 ⑳。

㍑ぐわい せうち いけ うち はちす


門 門外小池ミ内蓮 門外の小池 池の内なる蓮
︵中 略︶
ていはく ぐゑんりう か ひあい
悲哀鄭白源流洞 鄭白の源流 洞れなむことを悲哀す
くゐようくわう とくくわ の むさう
襲黄の徳化 宣べなむことを夢想す




み ちりと はうがく か

近 かち
く見る 塵飛びて芳碁の死れなむことを






あまね し つちぜつ かぺう い
熱稼苗煎 遍く知る 土熱して稼苗の煎りなむことを



かむじう よ

根 んご


善 ぜん

道い
道 こと断えにたれば 甘樹を呼びなむ





しんじつはかりごときはま ふくでん みの
眞實謀窮稔幅田 眞實謀窮りにたれば 幅田を稔らさむ
ら はうしうひとへ ちからすくな
莫笑芳修偏少力 笑ふことな 芳修偏に力少きことを


まつりこと ことわりつね あやま おほ
葱づべし 政の理毎に徳ち多きことを


多葱





ましひまど くつわあん つか むまたふ


魂迷案轡顛扇馬 魂迷ひて轡を案ずれば 扇れたる馬顛れぬ
な たきぎあ せうせんただ
欄小鮮



拙くして薪を揚ぐれば

手て
小鮮欄⋮れにたり




菅家文草

じゆくわん つか かへ しつとつ

儒 儒館罷蹄錐叱咄 儒館より罷れ蹄りて叱咄すといへども
りと つまつあよ

71
更連遭 き歩びてさらに蓮遭たり











きざ ほね きざ み ろう
肌に刻み骨に刻みて身に鐘をなす






72
古代国府関係史料集(その2)

ご ぐゑ あに はくめいへん
薄命篇にあらざらめや





謝下文進士新及第、 拝二欝老母↓尋中訪奮師垣︵262︶
あや う ゆめ うち き
しばくは 言笑 夢の中に聞くならむかと


中聞







匡せうせう
來 よるなかばわか
客舎瀟﹀夜牛分 客舎薫粛たり 夜牛分る

しゆんぐゑつ いな たか けい を
春月不欝高折桂 春月欝びず高く桂を折ることを
しうふう ちからあ とに くも ひら
力遠披雲 秋風 力有り遠く雲を披くに


さいきやう らうぼ し われ うら
京の老母 知りぬ 我を猜みなむことを
西

西




なむかいかんじんきみあ よろこ
閑人喜遇君 南海の閑人 君に遇へりしことを喜ぶ


いつまい しば おしでえ

争 いか
得一枚司馬印 か一枚の司馬の印を得むや


なは いくばく と くもん ふ


少附公文 便ち多少を留めて公文に附せむ

便


寄二白菊一四十韻。
とほ へだ さうは みち
く隔つ






はるか おも しらぎく その
白菊園 遙に思ふ 白菊の園



し きやう くわしや いへ
西 に 東 むひ

なる蝸舎の宅




し むか じやくら かど
向雀羅門 向ふ雀羅の門
西


︵中 略︶
うつうつ かううんくさ
麓ミ江雲臭 諺彰として江雲臭し
もうもう かんうあたたか
ミ澗雨温 として澗雨温なり

逆げ 行 か 濠
旅 程 濠
うてい みどり うら す
なる浦を過ぐ





きりよ あを はますげ ふ
青き煩に臥す




こく しんひんた
賓絶

水すい
親賓絶ゆ



ぎよしん しやうこかまびす
頁喧し





三み 一ひ 漁


と きた ていし や
一 りてより 涕酒に疲せたり





度 たび た
かんくゑん か
度憂寒喧 喧を饗へぬ


さうくわ ひら おもひや
想像霜華護 霜華の褒かむことを想像る
くら かな いた
節昏 節の昏きことを悲しび傷ぶ


晩 ばん




こころ ふふ かくくわん ひら
客館 情を含みて客館を排けり




菅家文草

うだ くわうそん た

影 げか
きて荒村に立てり





︵後 略︶

73
072︶
雨。

74
古代国府関係史料集(その2)

しうりむ せいじつまれ
日少 晴日少らなり



りよくわん かんくわいおほ
館感懐多 館感懐多し
屋旅

や こけ かべ をか み
ことを見る







いけ みつ あな あふ き
聞水溢科 るることを聞く




ねむごろ の
こころ たび ゆめ
苦 なる情は ただ 客の夢にして



しつか さかひ しか し おに
閑境併詩魔 閑なる境は 併しながら詩の魔ならくのみ
あめ お ねんくわお
華落 落つ






そ わ お い か
如我老何 老いを如何にかせむ




客居封γ雪。︵672︶
あたたか えき ひややか こ むな き あ
き液も寒に凝りて暗しく期すること有り







どろ しろかね はふに ばうし み み
驚きて銀の粉の茅茨に満つるを看る


茅茨





しやう た かむぺつる
となる

居 すわ 庭 てい







ろへん ま



りて櫨邊にあれば 手亀らず








たちま かぜ ちから よ ところ
る 忽ちに風の力に因る慮

散ち
花 はな
因風力庭




ま き はじ ひ ひかり み とき
玉た

日光時 錆ゆ 初めて日の光を見る時


じやうちういちや しやく み
中 城中一夜鷹盈尺 城中一夜尺に盈つるなるべし

しうちやく みやうねんひでり う まぬか


明年冤早飢 明年早と飢ゑとを冤れむことを


こむねんひでウあ かるがゆゑ い
有レ早、故云。 有りき、 故に云ふ。



繊悔會作、 言。︵972︶



いつさいしゆじやうぼんなう み
悩身 一切衆生 煩悩の身



めぐ もと さむくゑ のうにん あふ
求哀繊悔仰能仁 悔して 能仁を仰ぐ






じようわ せいしゆ ちよくはじ くだ
初めて下したまひぬ






ぢやうぐわん めいわう かくなが っら
貞観明王格永陳 貞観の明王 格永く陳ねたまへり
うち きうちよう そと しょこく
内自九重外諸國 内は九重より 外は諸國
ばんじよう おこ れいみん およ
より起りて 黎民に及ぶ







とし はて みつか しむめ つな
日繋心馬 年の終に 三日 心馬を繋ぐ




あめ した いつじ ほふりん てん
下一時韓法輪 一時に 法輪を轄ず




菅家文草

︵中 略︶
ひややか ささ さうわん あぢ

75
撃霜椀味 悦

輝 ぜん


寒にして撃ぐ 霜椀の味




あつか あかつき さ せいくわ たましひ
華紳 遇伽 暁に指す 井華の肺


76
古代国府関係史料集(その2)

じやうちうへんまん ぼだい おも
中遍満菩提念 城中遍満す 菩提の念ひ

境城
内中

けいだいさうち ざふぜん ちり
境内掃除雑染塵 境内掃除す 雑染の塵
︵後 略︶
官舎前播二菊苗↓︵882︶

わか とし きく あい お いよいよくはは
少年愛菊老途加 少かりし年より菊を愛して 老いて逮加れり
うくわん だう まへ すうほななめ
館堂前敷畝斜 館の堂の前 敷畝斜なり


館堂


としき し やしゆ うつ
占黄移野種 去にし歳黄なるを占めて


野種を移せしが


こはるしろと そうかこ
白乞僧家 白きを問ひて 僧家に乞ひたり






こ すなは おほ う き




乾枯


中樹 便ち蔭ふ 庭中の樹


便


じゆん あらそ うつたか う こ いさご
令潤 孚ひて堆くす 雨後の沙








よう しうふう か そこな

珍 んち
重ち
損 り 秋風に敏け損ふことなからむこと






きすいがんとう はな い か
如何邸水岸頭花 如何にそや

脚て






訓下備州刺史便過二旅館一告占別。︵092︶

さむ し し こころねむごろ
刺史意股勤
青 せい

なり



さを ことう とど こじん と












こむにちもち さけそ
日不須添別酒 日須ゐず 別れの酒を添ふることを


酔 すい 今

さだ たのこひ うるほ きら
後定霜巾 定めて巾を需さむことを嫌ふがためになり
後ご


苦二日長↓ 十六韻。 ︵292︶


わか ひ しうさい
少日爲秀才 少かりし日 秀才たりしとき
くわういむ つね つ
陰常不給 光陰常に給がず

とも まじは げんせう た
朋交絶言笑 朋との交りに言笑を絶つ
せいし した なら や
妻子慶親習 妻子も親しび習ふことを慶めたりき
︵中 略︶
そのかみこと くる
當時殊に苦しびしところ




さうろ へん なん すみやか
霜露 饗ずること何ぞ急なる





菅家文草

たちま せんじやう にむ かたじけな


専 専城任 忽ちに専城の任を黍くして



むな ちうろ な

77
中路泣 室しくために中路に泣く



わ たう さむぜん わか
吾が薫 三千に別る




78
古代国府関係史料集(その2)

わ よはひ ごじふ ちか
吾が齢 五十に近し



まつりごといつく ひといた
政 嚴しくして 人到らず




がおほ り いた
集 衙掩ひて 吏の集るなし




かや や ひと ねぶ を
茅の屋に 猫り眠り居り



あ には しつか うそぶ た
閑繍立 蕪れたる庭に 閑に囎きて立つ

︵後 略︶
曉月。︵313︶
かくしや かげ おぼほ よ も やま
客舎陰蒙四面山 客舎 陰り蒙る 四面の山

まど うち つき ま はなは いうかん
窓中待月甚幽閑 窓の中にして月を待つ 甚だ幽閑なり
ゑんけいひと ほう かむべ めぐら のぞ
鶏一報廻頭望 遠鶏一たび報じて 頭を廻して望めば


かんうん さふちやく なかばか たまき
寒雲に括著す 牛訣くる環





訓二藤六司馬幽閑之作一次二本韻↓︵713︶
かくしやきみ よ しばら となり し
客舎 客舎因君暫卜隣 客舎君に因りて 暫く隣をトめたり
う よなよな おも ひと
中 夜夜見ふに人なけむ
閨け

閨中夜≧見無人

りうねんよ さ つかさ したが お


官老 好し去れ 官に從ひて老いむ



さみ かへ とき おのつか はる あ
官満ちて蹄らむ時 自らに春に遇はむ

官浦蹄時自遇春

依〃病閑居、 述二所懐↓奉レ寄二大學士↓︵523︶

こころ うみ ほとり ふふ ひさ さ た
海の上に含みて 久しく蹉駝たり







うら きよらう しゆくあ ゆるか
なほし恨むらくは 虚螢 宿病を動せることを





宿

あし きう た しうふ さ
州府 州府去 灸は堪ふることなくして 州府を去りぬ



頭 かむ 脚

さはな こじんあ
して 故人に遇へり

瘡か







しじうら み いをかま しやう
見悶見魚生釜
斯 見悶みて見る 魚釜に生ずることを


もんかくわら かへ すずみあみ ふ
門客笑蹄雀燭羅 門客笑ひて蹄る 雀羅に鯛るることを
みすいび こころまさ すこやか
未衰微心且健 身衰微せず 心且に健なり


いぢきき あ またいか
如何 治験め有らば 復如何にかせむ





菅家文草

ノ ノ ノ
館 ︵325︶

屏 讃
風 岐
甕 旅
賛六首。



圭且





也。
ミガク ヲ エ ナヲ ニ

79
寄二身質撲一陶二性孤標一 合レ眼而坐 不〃臣二帝尭一



タケノアミド リ シリヘニ アカザノツエ ク ニ タリ ウルハシキカナ
竹編在レ後 黎杖承・前 庇蔭蒲颯 猜歎地仙
藥筆i琴茶行
採用弾飲閑

80
シユピ モト ノコトヲ
古代国府関係史料集(その2)

無レ酒 巖客有レ茶 塵尾之下 途不ン言レ家



キ ココニ ノキヌガサ シ バ ヒサルハイシナグ カナフ ヒビキヲ ニ


有二葛絃緩一 惟松蓋高 鶴舞援 榔 協二韻 風操︼
ノノケヅリステテヲ 百尺孤貞 刮二去苔蘇一留二題姓名一



ヲ ニス ヲ イ タフトシ リヌ ハ レ ナヲマクノミ

肩・龍手・犬 松老薬神 足 涯分 我是眞人


菅 家 後 集
詠二樂天北葱三友詩↓七言。︵774︶
くし らくちう しふじふくわん
白氏洛中集十巻 白氏が洛中の集十巻


なか ほくさうさむいう し
中有北葱三友詩 中に北葱三友の詩あり
とり とも だんきむ ひとり とも さけ
友弾琴一友酒


一の友は酒






さけ こと わ し
と琴と 吾れ知らず







︵中 略︶
こ しいつ ところ しつか せうしゆつ
閑抄出 閑に抄出する









くわんしやさむげん しろ かや いばら
官舎 官舎三間白茅茨 官舎三間 白き茅と茨と
う ひら すぼ なむぼくさだま
開方難窄南北定

方は
開くこと窄くとも南北定れり


おろそか こいうよう
宇を結ぶこと疎なりとも戸傭宜し









しぜん や ほくさう あ あ
自然屋有北葱在 自然に屋に北葱の在る有り
またまきた りやういう おだひか あひよ
適 來りて良友 穏に相依る






さけ な こと な いつ もの た
無酒無琴何物足 も無く琴も無し 何れの物か足らむ

しえん ひな くわうじやく こ
紫燕之雛黄雀児 紫燕の雛 黄雀の見
︵後 略︶
不レ出〃門。 言。 ︵874︶


と たくらく さいけい あ
一從諦落在柴荊 られて柴荊に在りてより

万 ばん 一 ひ

調




しきようきよう きよくせき こころ
就﹀顕跨情 死競競たり 顕跨の情


とふ ろう らいう み




都府模纏看瓦色 都府の棲には纏に瓦の色を看る





くわんおむじ かね こゑ き
寺にはただ鐘の聲をのみ聴く





うくわい ことむな こうん したが さ
中懐好逐孤雲去 中懐は好し 孤雲に逐ひて去る


ぐわいぶつ あひあ まんぐゑつ むか
物相逢満月迎 外物は相逢ひて満月ぞ迎ふる


こ ところ み けむけい
菅家後集

繋 身の検繋せらるることなくとも








なにす ど ゆ


何爲れぞ 寸歩も門を出でて行かむ



出門行

81




︵⋮⋮︶
赦一意一百韻。五言。
͡

82
やす ところ
古代国府関係史料集(その2)

しやうがい
定き地なし




うんめい くわうてん あ
皇天に在り



しよく あにさいふ はか
固西府 豊西府を 圖りきや



西

な いか させん かは
名何替左遷 名何にぞ左遷に替れる
と くだ あくた かろ
反し降されて 芥よりも輕し

自芥


はな すみゃか ゆむつる ごと
り放たれて
慎 てん 駈 か 急なること弦の如し



おもていよいよあつ
赦して 顔愈厚し







しやうきやう くびすかへ
旋 章狂して 踵旋らず




ぎうしむ かむせい
皆焔穽 溶 みな焔穽



うろ す ようせん
鳥路惣鷹鶴 鳥路 惣べて鷹鶉


しもべ つね つゑ たす
老いたる僕は


杖 長に杖に扶けらる





そひむま しばしばむち つひや
る鰺は 数鞭を費せり

岐 わか 疲 つか
費鞭




ち のぞ はらわたた やす
臨むで腸断ゆること易し


臨岐腸易断


くゑつ のぞ まなこうが
闘眼將穿 開を望むで眼穿たむとす


なむだ あした つゆ あざむ
落つる涙は朝の露を欺く






にととぎす みだ
哺聲齪杜鵤 く聲は杜鴫に創る
哺な


く ちり べきべき
街 がい

幕ミ 塵 寡貿冊たり




ぐゑんや くさ せんせん
原野草芋﹀ 原野に草 芋孝・たり
まや ひづめ やぶ むま おく
程 てい 郵 い 江 か 傳 む

蹄の傷れにたる馬を途る



う とも そこなは ふね むか
損般 尾の損れにたる船を迎ふ



うてい あま ごじふ
亭鹸ること五十



り さむぜん なかば
三千に牛せり





りもの おろ なむろう もと
南棲 駕南棲下 駕 を税す 南棲の下


車を停む右郭の邊
くるま とど いうくわく ほとり





車 あたかた せうかく ひら
宛 開小閣 宛然も小閣を開くがごとし

ひと かせん み

嘔お 観み
る者 退肝に浦てり




退
うと むね さか
して胸もなほし逆ひぬ





きよらう あし またな
虚勢して脚も且癬えにたり





いか き ちりま
膚 孚でか刻り鍾めむ

肥ひ





菅家後集

く いく まけん
精塊幾磨研 精塊


幾ばくか 磨研する


しんしゆく つね きはく
信宿は常に覇泊

83



すなは たうけん
郎倒懸 郎ち倒懸
客 か 村 そん 低 てい
迷 めい


84
古代国府関係史料集(その2)

をう わうじ かた
翁 往事を談れば




くくわん りうれん わす
客館忘留連 館に留連することを忘る

えうがいなによさ
因避 因りてか避けむ



あくめい つひ のぞ ほ
悪名途欲錨 悪名は途に錨かまく欲りす
ま か じや せい か
未だ曾つて邪は正に勝たずき

未曾邪勝正
あるい じつ もち こん くゐ
實を以て権に蹄せむとなり

空む 或




な くわんしや う つ
官舎 しき官舎に移徒り



くしようてんをさいとな
螢朽松橡 朽ちたる松橡を修め螢む
修 ︵中 略︶
こ くに かへ いつ ひ
京なる國 蹄らむこと何れの日ぞ






るさと その きた いく とし

射 い 追 お 却 かへ 故 ふ
園來幾年 園 來らむこと幾ばくの年ぞ


たつ はじ つか いとな
りて尋ぬ 初めて仕へを螢みしことを






かそ しかた き
計ふ 昔堅きを鑑りしことを



追計昔鎖堅



つね せいこく し
占正鵠 ることは毎に正鵠を占めけり



いかむ せうせん やぶ
烹ることは寧ぞ小鮮を壊らめや





とうだう いつし を
東堂一枝折 は一枝を折りぬ

ひやくせい もはら
南海百城専 南海には百城を専にせり




そげふ じゆりむ そび
聾 林 聾けたり





しうこう りほう さと
州功吏部詮 州功は 吏部 詮りぬ
︵後 略︶
九月廿二日、
実二奥州藤使君↓ ︵684︶
四十韻。
しよ きみ う つ

家か
家書告君喪 君が喪せにたることを告ぐ
すこしばかりかうり よ
寄行李 約略行李に寄せたり

略 びやうぐゑん いや ぺ
病 らず



人ひ 病





と えんみ かかふ むな
被人厭魅死 魅を被りて死しくなりぬ



しとも しちう
曾経共侍中 曾経共に侍中たりき



こころ おもて うら さと し
了知心表裏 と裏とを了り知れり




なほ す しつ あ
有過直失 直きに過ぎたる失 有りとも


菅家後集

まが た たれ あひなら
矯曲敦相比 曲れるを矯むること 敦か相比べむ
とうがい ていいつ しう

85
東涯第一州 東涯に第一の州
うれ わか し し
憂爲刺史 憂へを分ちて刺史たり

86
古代国府関係史料集(その2)

くち み ようせつ ふふ
口に盈てて氷雪を含む

口含氷雲

ぐ ぐゑんし お
身帯弦矢 身を続りて弦矢を帯びたり


︵中 略︶
ちつ とし いく し
幾 年に幾ばくなるかといふことを知らず



うじ れきちう しる
有司記暦注 有司 暦注を記す

さいしよ さむし し
細書三四紙 細書すること三四紙
きたノ ざせき つらな
蹄來連座席 蹄り來りて座席に連る



こうだう まなご ぬす み
倫眼硯 る


他た 公





じつ つひえ むく ほ
欲 日費 日の費を酬いむことを欲りするに


り もと かうき うしな
求利失綱紀 求めて綱紀を失へるなり



︵後 略︶
思二家竹↓+二韻。︵094︶



たちま うつ さ
自我忽遷去

我わ
ちに遷り去りしより



こ きみ とほ わか はな
く離れ別れにき







さいふ とうり
府與東離 と東離と
西
西



西

くわんざん せうそくた
關山消息絶 關山消息絶えぬ
ち そむ さは あら
き限れるのみに非ず







さむれつ ああ
天の惨烈なるに遭ひ逢ふ




な もだ ねぶ あた
紛 ふん 欄 か

能眠 しび獣して眠ること能はず

よもすがら ゆき
紛ぐ専夜雪
紛 ぷん

た 専夜の雪
︵後 略︶
館・都府 南館夜聞二都府禮佛繊悔↓︵394︶

ひと ちごくいうめい ことわり は
人漸地獄幽冥理 人は 地獄幽冥の理に漸づ
われ てんがいはうちく つみ な
事 我は 天涯放逐の華に泣く






ぶつがう はるか き し え
遙聞知不得 佛号 遙に聞けども 知ること得ず



ほつしむ きた むか なむ
向只南無 援心 北に向ひてただ南無といふならくのみ




菅家後集

月十九日。︵994︶

87
くわく にし みち きた うりびと こゑ
廓・路 貰人聲 廓の西 路の北 頁人の聲


西


なぎな はなな うぐひす き
も無く 花も無く鶯をも聴かず
柳や




88
古代国府関係史料集(その2)

る い こじふにち
自入春來五十日 春に入りてよりこのかた

五十日
まいつじはるこころうこかし
未知一事動春情 未だ

一事の春の情を動すことを知らず
官舎幽趣。 韻。︵⋮⋮︶

中舎
廓官

くわくちう くゑんくわ さ え
中不得避誼謹 中 誼謹を避くること得ず


をり あ いうかん おのつか ほこ た
幽閑自足誇 境に遇へる幽閑 自らに誇るに足れり

あき あめ には うるほ うしほ お ところ


庭潮落地 庭を漁す潮の落つる地




り をく めぐ うる ふか いへ
暮煙榮屋潤深家 暮の煙



屋を榮る 潤びの深き家




こ とき がうり さうそう おも
此 吏思荘曳 時 傲吏荘隻を思ふ



ところ したが くうわう しやか こと
随庭空王事尺迦 虚に随ひて 空王 尺迦を事とす
ま よ ふ ち あかざ ふ つゑ
りて扶持す黎の奮りにたる杖

病や








うれ わす ぎむゐやう きく のこ はな
忘愁吟詠菊残花 愁へを忘れて吟詠す 菊の残れる花
くひもの つき おきて ささ うつくしぴ きはま な
准支月俸恩無極 浪は月の俸に支へられて 恩 極り無し
きもの かぜ さむ くる ぶん かぎ あ
寒分有涯 寒きを苦しびて 分 涯り有り




こ み ばうきやく ひとへ こころ もち
身偏用意 身を忘却して 偏に意を用ゐれば





ぎ いへ ちやうさ あ すぐ
舎在長沙 舎の長沙に在りしに優れたらまし



諦居春雪。︵415︶
あつち み くるわ あふ いく ばいくわ
城・郭 郭幾梅花 城に盈ち郭に溢れて 幾ばくの梅花ぞ

ふうくわう そうさい はな
歳華 なほしこれ風光の 早歳の華




り あし ねやか ゐ きぬ か うたが
刹將疑繋畠 雁か 莉り將ては 吊を繋けたるかと疑ふ





らす かしら さ っ いへ かへ おも
烏頭黙著思蹄家 ■の頭に鮎し著きては

家に蹄らむことを思ふ
土 佐 日 記
︵男︶ ︵にき︶ ︵女︶ ︵某 年︶ ︵十二月︶ ︵二 十
四・十二・廿一 をとこもすなる日記といふものを、をむなもしてみんとてするなり。それのとしのしはすのはつか



日 除 一 日︶ ︵戌︶ ︵門 出︶ ︵由︶
あまりひとひのひのいぬのときに、かどです。そのよし、いさふかにものにかきつく。
︵縣︶ ︵例︶ ︵解由︶
あるひと、あがたのよとせいつとせはてて、れいのことどもみなしをへて、げゆなどとりて、すむ
ヒ ︵途︶


た巳
館 ちよりいでて、ふねにのるべきところへわたる。かれこれ、しるしらぬ、おくりす。としごろよく
︵ひ︶ ︵喧︶
くらべつるひと人\なん、わかれがたくおもひて、日しきりにとかくしつム、のxしるうちによふけ
土佐日記

ぬ。

89
あまりみか︶ ︵八木︶ bi ︵言 使︶


廿(

四・十二・廿三 三 日。やぎのやすのりといふひとあり。このひと、くににかならずしもいひつかふものにもあ


90
︵偉︶ ︵ 饒 ︶ ︵守︶ ︵國 人︶
古代国府関係史料集(その2)

らざなり。これぞ、たsはしきやうにて、むまのはなむけしたる。かみからにやあらん、くにひとの
こsろのつねとして、﹁いまは。﹂とてみえざなるを、こふろあるものははちずぞなんきける。これ
︵褒︶
は、ものによりてほむるにしもあらず。
あまりいつか︶ ︵守︶ ︵館︶ ︵呼︶ ︵來︶


十(

四・十二・廿五 日。かみのたちより、よびにふみもてきたなり。 よばれていたりて、ひひとひ、よひと




守館 ︵遊︶ ︵明︶
よ、とかくあそぶやうにてあけにけり。
︵はっかあまりむゆか︶ i ︵饗︶ ︵喧︶ ︵らうどう︶ ︵纒頭︶ ︵詩︶
四・十二・廿六 六 日。なほかみのたちにて、あるじしのふしりて、郎等までにものかづけたり。からうた、
廿



守館 ︵和 歌︶ ︵客 人︶ ︵他 人︶
こゑあげていひけり。やまとうた、あるじも、まらうども、ことひともいひあへりけり。からうた
は、これにえかふず。やまとうた、あるじのかみのよめりける、
こいでてきみにあはんとこしものをこしかひもなくわかれぬるかな



となんありければ、かへるさきのかみのよめりける、
︵行 交︶ ︵似︶
しろたへのなみちをとほくゆきかひてわれににべきはたれならなくに
︵他 人 々︶
ことひと人\のもありけれど、さかしきもなかるべし。とかくいひて、さきのかみ、いまのも、もろ
︵手︶ ︵酔 言︶ ︵言︶
ともにおりて、いまのあるじも、さきのも、てとりかはして、ゑひごとにごsろよげなることして、
りにけり。



あまりなぬか︶ ︵大 津︶ ︵浦 戸︶ ︵きやう︶ ︵女
廿(

四・十二・廿七 日。おほつよりうらどをさしてこぎいつ。かくあるうちに、京にてうまれたりしをんな



見︶ ︵きやう︶
ご、くににてにはかにうせにしかば、このごろのいでたちいそぎをみれど、なにごともいはず。京へ
︵在︶ ︵堪︶
るに、をんなごのなきのみぞかなしびこふる。あるひと人\もえたへず。このあひだに、あるひ

とのかきていだせるうた、
こへとおもふをもののかなしきはかへらぬひとのあればなりけり

また、あるときには、
あるものとわすれつふなほなきひとをいづらととふぞかなしかりける
︵鹿 見 崎︶ ︵兄 弟︶ ︵他 人︶ ︵酒︶
といひけるあひだに、かこのさきといふところに、かみのはらから、またことひと、これかれさけな
︵磯︶ ︵下︶ ︵事︶ ︵館︶
ともておひきて、いそにおりゐて、わかれがたきことをいふ。かみのたちのひと人\のなかに、こ

きたるひとぐそ、こふろあるやうにはいはれほのめく。

︵略︶
ここぬか︶ ︵大 湊︶ ︵奈牛︶ ︵泊︶ ︵追︶

九(
正・九 日のつとめて、おほみなとよりなはのとまりをおはんとて、こぎいでけり。これかれたがひに、





︵藤 原︶ ︵橘︶
くにのさかひのうちはとて、みおくりにくるひとあまたがなかに、ふちはらのときざね、たちぽなの
︵長谷部︶ ︵御 館︶ ︵給︶
館 ら、はせべのゆきまさらなん、みたちよりいでたうびしひより、ここかしこにおひくる。この




土佐日記

とぐそこふろざしあるひとなりける。このひとぐのふかきこLろざしは、このうみにもおとら


ざるべし。これよりいまはこぎはなれてゆく。これをみおくらんとてぞ、このひとどもはおひきけ

91
る。かくてこぎゆくまにく、うみのほとりにとまれるひともとほくなりぬ。 ともみえずな



92
古代国府関係史料集(その2)

りぬ。きしにもいふことあるべし。ふねにもおもふことあれど、かひなし。
︵略︶
将 門 記
︵略︶
ききふ じつふ ひき
ここに将門、機急あるにより、実否を見むがために、ただ百余騎を率ゐ、同年十月廿六日をもて、
まこと くだむ ばかり ほぼけしき
国の堺に打ち向へり。実によて、件の敵は数千許あり。略気色を見るに、あへて敵対すべから


いとま つひ あぶら こ かんくわ


ず。その由何とならば、かの介は合戦の違に費えずして、人馬膏つき肥えて、干文皆具せり。将門は
どど とりひし つはもの ぐ とも っ
度々の敵に摺がれて、 兵の具すでに乏し。人勢厚からず。敵これを見て、垣のごとくに楯を築
かち つはもの あらあら
き、切るがごとくに攻め向ひぬ。将門は到らざるに、先づ歩の兵を寄せて、 略して合戦せしめ、
おほき ひ むち の
る人馬八十余人なり。かの介大に驚き怖ぢて、皆楯を挽きて逃げ還る。将門鞭を揚げ名を称




せむかた いりこま
りて追討する時に、敵は為方を失ひて、府下に偏灰る︿伝に曰く、偏灰は倭に言はく、イリコマルなりといふ﹀。

しゆい まこと ちのみち うと うち


ここに将門思惟すらく、允に常夜の敵にあらずといへども、 脈を尋ぬれば疎からず、氏を建つれ
こつにく いはゆる かはら あし たと つひ せつがい
肉なりてへり。所云夫婦は親しけれども瓦に等し、親戚は疎けれども葦に喩ふ。もし終に殺害を



そし をちこち ひと にが おも すなは
致さば、もしくは物の議り遠近にあらむかとおもへり。よてかの介独りの身を逃さむと欲ひて、便ち
ついで つはもの たか きじ
庁 国庁の西方の陣を開き、かの介を出ださしむるの次に、千余人の兵、皆鷹の前の雑の命を免れて、

ちまち こ よろこび くだむ むだう


籠を出でたる鳥の歓を成す。その日に、件の介無道の合戦の由を、在地の国に触れて、日記


をは ほんど このかた こと
しすでに了んぬ。その明日をもて本堵に帰りぬ。これより以来、更に殊なることなし。
︵略︶
の せいきよ ちんぎん たひらのこれすけの
内に、介良兼朝臣は、六月上旬をもて逝去す。沈吟するの間に、陸奥守平維扶朝臣、同年冬

つ すついでせんだうしもっけ しゆちいん


月をもて、任国に就かむと擬るの次に、山道より下野の府に到り着く。貞盛はかの太守と、知音の


野の府

あるにより、相共にかの奥州に入らむと欲して、事の由を聞こえしむるに、甚だもて可なりとい

すなはかどで す ひま
ふ。乃ち首途せむと擬るの間、また将門隙を伺ひて追ひ来りて、前後の陣を固めて、山を狩りて身を


あと てんりよく とほ
ね、野を踏んで縦を求む。貞盛は天力ありて、風のごとく徹り雲のごとく隠る。太守は思ひ煩ひ


て、奔てて任国に入りぬ。
︵略︶
ちゆうわ おこなひ わきはさ くわやうこくし
件の守・介の行へることを見るに、主は則ち仲和の行を挟む︿花陽国志に曰く、仲和は太守とし



ふ たから むさぼ すなど さうせつ いだ はし
て、賦を重くし財を貧りて、国内に漁るものなりといふ﹀。従は則ち草窃の心を懐けり。箸のごとくある主は、
あぶら はかりこと あり
て、骨を破りて膏を出すの計を成す。蟻のごとくある従は、手を分けて、財を盗み隠




あらあら しぼ つか へいみん しょしゃうら
し運ぶの思ひを励む。 粗国内の彫み弊れたることを見るに、平民損ふべし。よて国の書生等越後国

けくわ ふんみやう
庁前 て、新たに不治の悔過一巻を造りて、庁の前に落す。事は皆この国郡に分明なり。





もと こうそん きこえ りよりやく

93

芝は、すでに郡司の職を帯ぶといへども、本より公損の胎なし。虜掠せられしところの私物、


しばしばらんきよ かつ ぺんきう まつりごと しきり かまへ
し請ふべきの由、 屡覧挙せしむ。しかれども曾て弁糺の政なく、頻に合戦の構を致す。時

にはか

94
古代国府関係史料集(その2)

将門は、急にこの由を聞きて、従類に告げて云はく、かの武芝等、我が近親の中に非ず。またかの

たね かれこれ み おも
守・介は我が兄弟の胤に非ず。然れども彼此が乱を鎮めむがために、武蔵国に向ひ相むと欲ふてへ
そつ あたり つ
り。即ち自分の兵杖を率して、武芝が当の野に就く。
くだむ ごんのかみ いつかう ひやうかく ひきのこほりさやきの
申して云はく、件の権守井に介等、一向に兵革を整へて、皆妻子を率して、比企郡狭服山

1 おきよのおほきみ ふ が
府・府衙 るてへれば、将門と武芝と相共に、府を指して発向す。時に権守興世王、先立ちて府衙に出

また をのをの かたぶ
づ。介経基は山の陰を離れず。将門且、興世王と武芝と、この事を和せしむるの間に、各数杯を傾け
たがひ えいぐわ ひら
て、迭に栄花を披く。
つはもの ね
しかる間に、武芝が後陣等、故なくしてかの経基が営所を囲む。介経基はいまだ兵の道に練れず
さわ らんあく
して、驚き愕いで分散すと云ふこと、忽に府下に聞ゆ。時に将門、濫悪を鎮むるの本意、すでにもて
国府
衙下

さうゐ こくが
相違しぬ。興世王は国衙に留まり、将門等は本郷に帰りぬ。ここに経基が懐くところは、権守と将門



もよほ うらみふふみやこ
とは、郡司武芝に催されて、経基を訣たむと擬るかとの疑ひを抱きて、乍に深き恨を含みて、京都に




くわいけい そらごと かま むほん
る。よて興世王・将門等が会替を報いむがために、虚言を心中に巧へて、謀叛の由を太政官




おほき じやういうしかしなが かまびす
奏す。これによて京中大に驚き、城邑 併ら鴛し。


︵略︶
ずいひやう ふか つつ すなは くわけい せうし
門が随兵僅かに千余人、府下を押し塘んで、便ち東西せしめず。長官すでに過契に伏し、詔使


ふくぺんけいくつ ウようら くだ みめう わか さん
また伏弁敬屈しぬ。世間の綾羅は雲のごとくに下し施し、微妙の珍財は算のごとくに分ち散じぬ。万
こしゆ ば いへかまど いつたん ぜいし たちまち
絹布は、五主の客に奪はれぬ。三百余の宅姻は、一旦の煙に滅しぬ。屏風の西施は、急に形


あらは はち から あやぶ ゑ る り ちり
中 るの娩を取る。府中の道俗も、酷く害せらるるの危みに当る。金銀を彫れる鞍、瑠璃を塵ば




はこ そこばく と
る厘、幾千幾万ぞ。若干の家の貯へ、若干の珍財、誰か採り誰か領せむ。

︵略︶
ぢやうがく とんめい のこ から はち あはれ ぺつが
額の僧尼は、頓命を夫兵に請ひ、僅かに遺れる士女は、酷き塊を生前に見る。憐むべし、別駕

くれなゐ あけ ころも のこ こひぢ ひざまつ たうぎん らんあく うけい


緋の襟に椚ふ。悲しぶべし、国吏は二の膝を泥の上に脆く。当今、濫悪の日に烏景西



はういつ あした いんやく りやうじやう


き、放逸の朝に、印鑑を領掌せらる。よて長官・詔使を追ひ立てて、随身せしむることすでに

ーぬ あいどう 臣 ばんるい はいくわい かまわ


畢んぬ。庁衆は哀働して館の後に留り、伴類は俳個して道の前に迷ふ。廿九日をもて豊田郡鎌輪の宿

庁・館
ぢう めぐみいたはり しむしよくやす
る。長官・詔使を一家に住せしむるに、懲労を加ふといへども、寝食穏からず。

むさしのこんのかみおきよのおほきみ ひそか たばか けみ


時に武蔵権守興世王、窃に将門に議りて云はく、案内を検せしむるに、一国を討ちたりといへど
おほやけ ばんどう りよりやく
も、 公の責め軽からじ。同じくは坂東を虜掠して、暫く気色を聞かむてへり。将門報答して云は
おも ただ はんそく
く、将門が念ふところも菅これのみ。その由何となれば、昔の斑足王子は、天の位に登らむと欲し
くび と ひとや いやし
て、先づ千の王の頸を殺る。或る太子は、父が位を奪はむと欲して、その父を七重の獄に降せり。筍
せつたい べうえい ばちえふ りよりやう おも
くも将門、刹帝の苗喬、三世の末葉なり。同じくは八国より始めて、兼ねて王城を虜領せむと欲ふ。
いんやく いつかう ずりやう K匡に たなごころ
官堵 今すべからく先づ諸国の印鑑を奪ひ、一向に受領の限りを官堵に追ひ上げてむ。然れば且つは掌に
将門記

をは
国を入れ、且つは腰に万民を附けむてへり。大議すでに詑んぬ。


つはもの たい しもつけの をのをの

95
また数千の兵を帯して、天慶二年十二月十一日をもて、先づ下野国に渡る。 各竜のごとかる
の ひき むち あ ひづめ もよほ いさ
馬に騎りて、皆雲のごとかる従を率ゐつ。鞭を揚げ蹄を催して、万里の山を越えむとす。各心勇み

96
ましひおご いくさ おも きんまさ
古代国府関係史料集(その2)

神奢りて、十万の軍に勝たむと欲ふ。すでに国庁に就きて、その儀式を張る。時に新司藤原公雅・


国庁
おほなかとみのまたゆきの すなは いんやく
司大中臣全行朝臣等、兼ねて国を奪はむと欲するの気色を見て、先づ将門を再拝して、便ち印錨

ささ ひざまつ
を撃げて、地に脆きて授け奉る。
あたり かんれう さ くわ
とな
くのごときの騒動の間に、館の内及び府の辺、悉く虜領せられぬ。幹了の使を差して、長官を官
あたいていいか
内・府辺

しむ。長官、唱へて云はく、天には五衰あり、人には八苦あり。今日苦に遭ふこと、大底何


哀 か 為 せが 堵
む に

しるし あ
や︿字書、イヵ・セムなり﹀。時改まり世変じて、天地道を失ふ。善伏し悪起りて、仏神験なし。鳴呼
な けいぎ ふ きつかふあたら ろ


しいかな、鶏儀いまだ旧りざるに西朝に飛び、亀甲新しながら東岸に耗びぬ︿言ふ.﹂、﹂ろは、任中に.﹂
うれへ
愁あり。故に云ふところなり﹀といふ。

︵略︶
かみつけぬ うつ ついで ひさのり いんやく
門、同月十五日をもて上毛野に遷る次に、上毛野介藤原尚範朝臣、印錨を奪はれ、十九日をも

くわんと ー もく
官堵・府・庁 て、兼ねて使を付けて官堵に追ふ。その後、府を領し庁に入り、四門の陣を固めて、且つ諸国の除目


ひとり かむなぎ はつまんだいぼさつ つかひ くちばし ちむ おんし
放つ。時に一の昌伎あり、云へらく、八幡大菩薩の使と憤る。朕が位を蔭子平将門に授け奉る。


ゐ き の れいこんへう いくさ
は、左大臣正二位菅原朝臣の霊魂表すらく、右八幡大菩薩、八万の軍を起して、朕が位を授





け奉らむ。今すべからく舟二相の音楽をもて、早くこれを迎へ奉るべしといへり。
︵略︶
皇、本陣に帰るの間、咲下に立つ。貞盛・秀郷等、身命を奔てて力の限り合ひ戦ふ。ここに




かふちう しゆんめと うつつてんばつ

は、甲胃を着て、駿馬を疾くして、躬自ら相戦ふ。時に現に天罰ありて、馬は風のごとく飛ぶ歩

りらう みち そら しんてき あた つひ たくろく ひと しいふ


れ、人は梨老が術を失へり。新皇は暗に神鏑に中りて、終に託鹿の野に戦ひて、独り蛋尤の地


みつか はか せうくわ ただ
滅びぬ。天下にいまだ将軍の自ら戦ひ自ら死ぬることはあらず。誰か図らむ。少過を糺さずして大

わたくし まさ おほやけ しゆうん ちやうげい くび


害に及ぶとは。 私に勢を施して将に公の徳を奪はむとすとは。よて朱雲の人を寄せて長観の頸
を刎る︿漢書に曰く、朱雲は悪人なり。昔朱雲、尚方の剣を請ひ、人の頸を殺るなりといふ﹀。便ち下野国より解文を
そ こんじゃう これちか けうたいし さいはひ り
副へて、同年四月廿五日をもて、その頸を言上す。ただし常陸介維幾朝臣井に交替使は、 幸に理

うん あすなは 匡た たとへたかきじ
て、便ち十五日をもて任国の館に帰ること、警ぽ鷹の前の雑の野原に遺り、 姐の上
のこまないた




かいほ くゐようそう けふ あしやう かうぶ


魚の海浦に帰るがごとし。昨日は暫く凶受の恨みを含み、今は新たに亜将の恩を蒙れり。

源 氏 物 語


男子三人あるに、
︹玉︺ ゐ ︹のみ︺おも けう おも
少戴﹁たぶ、このひめ君、京へ率てたてまつるべきことを思へ。わが身の孝をば、な思ひそ﹂
ひ ︹今まで少貫は︺ ︹玉を︺ たち し むまご
少戴の︶館 となむ言ひおきける。﹁その人の御子﹂とは、我︵が︶館の人にも、あまねく知らせず、たぶ、﹁孫の、

源氏物語

ゆゑ︹者あり︺ い ︹玉を︺ きこ ︹少戴が︺


しつくべき故ある﹂とのみ、言ひなしければ、人にも見せず、かしづき聞ゆるほどに、かく、には


う ︹乳母]達は︺ ぼそ こ なか

97
ぽ、あはれに心細くて、たぶ、京の出で立ちをすれど、故少式の仲あしかりける國人多








あり︺ ︹上洛妨害を︺はxか ︹筑紫に︺ とし す ︹其間に︺

くなどして、とざまかうざまにおち憧りなどして、われにもあらで年を過ぐす。

98
古代国府関係史料集(その2)

︵中 略︶
︹三條よ︺ ︹姫君の父なる︺
近﹁いと、いたうこそ、ゐ中びにけれな。中將殿のむかしの御おぼえだに、いかぶおはしましふ。

いま あめ した ︹内︺ ︹姫君とは︺ なか ︹其︺


まいて今は、天の下を御心にかけたまへる大臣にて、いかばかりいつかしき御中に、御かたしも、
ずらう め しなさだ ︹世に︺
受領の妻にて、品定まりておはしまさむよ﹂
︹腹立ちて︺
といへば、
しば ま うへ しみつ ら くわんぜおむじ
條﹁あなかま、たまえ。大臣・公卿も、暫し待て。大戴の御館の上の、清水の御寺の、観世音寺に





戴の御館

まう みゆき ︹劣らざりけり︺ ︹それを輕蔑すとは︺


しいきほひは、みかどの御幸にやはおとれる。あな、むくつけ﹂


さら て︹額より︺ ︹玉の事を︺ い
とて、なほ更に、手をひきはなたず、をがみ入りてをり。


︹私は︺ ︹母君を︺み おぼ ︹されば︺ ︹御側に︺まゐ
浮舟﹁心地のあしく侍るにも、見たてまつらぬが、いと、おぼつかなく思え侍るを。しばしも、参り
こ ︹侍れ︺
來まほしくこそ﹂
︹母を︺
と、したふ。
︹私も︺ ︹常陸方︺ ︹出産故に︺ さわ ︹又︺ ︹女房達︺ ︹京移りの︺
母﹁さなん、思ひ侍れど、かしこも、いと、物騒がしく侍り。この人くも、はかなきことなど、え
せば ︹え渡り給はし︺ たけふ こ ふ ︹御身が︺ ︹私より︺しの ︹逢ひに︺ まゐ き
国府 しやるまじく、狭くなど侍ればなん。武生の國府に、うつろひ給ふとも、忍びては、参り來なん



︹されど︺ ︹私の如き︺ ︹無益にて︺
を。なほくしき、身の程は、か瓦る御ためこそ、いとほしく侍れ﹂

など、うち泣きつ﹂、の給ふ。
︵中 略︶
うこん あね ひたち ふたり ︹身の︺ほど ︹上も下も︺ ︹二人は︺
近﹁右近が姉の、常陸にて、人二人見侍りしを。程くにつけては、たぶ、かくそかし。これもか

︹匂・薫の如く︺ ︹誰に寄らんと︺おも まど ほど ︹姉︺ いま かた いますこ よ


も、おとらぬ心ざしにて、思ひ惑ひて侍りし程に、女は、今の方に、今少し、心寄せまさりてそ

ねた ︹前のが︺つい いま ころ われ︹姉に︺ す
りける。それに妬みて、途に、今のをぽ、殺してしそかし。さて、我も、住み侍らずなりにき。

くに ひとりうしな あやま ︹常陸介の︺らうだう


國にも、いみじき、あたらつはもの、一人失ひつ。又、この過ちたるも、よき郎薫なれど、﹁かふ
あやま ︹國府には︺ つか ︹堂⋮陸の︺くに うち お はら ︹これも︺ たい
る過ちしたる者を、いかでか使はん﹂とて、國の内も追ひ沸はれぬ。﹁すべて、女の怠くしきぞ﹂
介の︺たち うち ︹姉を︺お あづま ︹浮舟の︺ ︹其姉娘を︺ こ な つみ


陸介︶館 とて、館の内にも、置い給へらざりしかば、東の人になりて、まふも、いまに懸ひ泣き侍るは、罪

︹私は︺み
深 かふ

くこそ、見給ふれ。︵後略︶

猿 楽 記
ずりやう らうどう し ししふべん つ いた
は、受領の郎等、刺史執鞭の図なり。五畿七道に届らざる所なく、六十余国に見ざる所な




ふね ふうは はか の すなは さんや きうせん つたな さんひち くら
し。船に乗りては則ち風波の時を測り、馬に騎ては廼ち山野の道を達す。弓箭に拙からず、算筆に暗
さかひ ちゃK㎏ さはふ じんばい ちやくざ ぎしき ちこくりやうり したく けうたいぶんふ さた ふよじやう
きことなし。境に入ては着府の作法、神拝・着座の儀式、治国良吏の支度、交替分付の沙汰、不与状

もん かんくもん でう ひとし 匡う もく
庁 文、勘公文の条、等き者はありといへども、更にこれに過ぎたる者はなし。これをもて凡そ庁の目


新猿楽記

匡ルμ あんじゆ にんにしば けんびぬーしは 陰 にゆっなう でうしよ さいく しゆLP まや


代、もしくは済所・案主・健児所・検非違所・田所・出納所・調所・細工所・修理等もしくは御厩・



済所・健児所・検非
所・田所・出納

にほりとこしゆ ぜんしょ ぽピう もくだい ぺつたう しゆなう けうやく つくだ りんじのざふやく つかひ

99
所.調所・細工所. 舎人所・ユ脚所・政所の或は目代或は別当、いはむや検田使・収納・交易・佃・臨時雑役等の使、


ぞ おのつか か あつか つひや く じ な みつか り
まざるに自ら懸け預るところなり。ただし民を弊さずして公事を済し、君損なくして自ら利ある
望の

理・御厩・小舎人

所・膳所.政所

100
古代国府関係史料集(その2)

じやうず ついしよう え いへ にぎは とさん あつ たくはへはなは ゆたか いはゆるあはの


なり。よて万民の追従を得て、宅常に贈ひ、諸国の土産を集めて、 貯甚だ豊なり。所謂阿波


きぬ ゑつぜんのわた みののはちぢやう ひたちのあや きのくにのかとり かひのまだらぬの いはみのつむぎ たじまのかみ あはちのすみ いつみのくし


絹・越前綿・美濃八丈︿また柿﹀・常陸綾・紀伊国練・甲斐班布・石見紬・但馬紙・淡路墨・和泉櫛・
りまのはり びちうのかたな いよのてばこ と すだれ いわし いつものむしろ さぬきのわらふだ かつさのしりかき むさしのあぶみ のとのかま かうちの

播磨針・備申刀・伊予手筥くまた砥また簾また鰯V・出雲莚・讃岐円座・上総鰍・武蔵鐙・能登釜・河内
なぺ みそ あきのくれ びこのかね ながとのうし むつのくにのこま しなののな し たんばのくり をはりのこめ あふみのふな わか
鍋︿また味噌﹀・安芸榑・備後鉄・長門牛・陸奥駒︿また紙﹀・信濃梨子・丹波栗・尾張粗・近江鮒・若
さのしゐ もちゐ このさけ うるし あみ うのさば いせのこのしろ おきのあはび やましろのなすび やまとのうり たんこのめ

子︿また餅﹀・越後鮭︿また漆﹀・備前海糠・周防鯖・伊勢馴・隠岐飽・山城茄子・大和瓜・丹後和






ひだの つくしのよねら にへくだもの ろくろく きびす つ せいせい いち な


布・飛騨餅・鎮西米等なり。かくのごときの賛菓子、轄々として踵を継ぎ、済々として市を成すと云
かるがゆゑ ぢもく あした しんそ たつ
云。 故に除目の朝には、親疎を云はず、先づ尋ね求めらるる者なり。
奥 話 記

︵略︶
あまた みかど えらび こた しやうすい じむ もはら ぬ ちんじゆふの
数の年の間を経て、忽に朝の選に応へて、征伐将帥の任を専にす。拝きて陸奥守として、鎮守府将
てんがもと さいたく したが さかひ
て、頼良を討たしむ。天下素より才能を知りて、その採択に服へり。境に入りて任に着くの




にはか たいしや なづ たいしゆ い
に、俄に天下大赦あり。頼良大に喜びて、名を改めて頼時と称けつ︿大守の名に同じなるは禁むことあ



まか つ したが ふたたびしつか こと ﹂﹁
るが故なり﹀。身を委せて帰き服ひぬ。境の内両清にして、 一任事なかりき。任終ふるの年、府の務

けいくわい かうへ かたぶ と
守府 を行はむがために、鎮守府に入りぬ。数十日経廻する間、頼時首を傾けて給仕し、駿き馬・金の宝

たぐひ ことこと たてまつ
類、 悉くに幕下に献り、兼ねて士卒に給ひつ。

ほとり よる ひそか かた の の ときさだ みつ


国府 しかるに国閻に帰るの道、阿久利河の辺に、夜人ありて窃に語らはく、権守藤原朝臣説貞が子光
さだ もとさだら きずつ
貞・元貞等、野宿して人馬を殺し傷けられぬとまうせり。
︵略︶
おそ みつか やす さき くつがへ のち かがみ
ここに経清等怖りて自ら安むぜず。窃にその客に語りて曰く、前の車の覆るは後の車の鑑なり。
うちう げいふかんじむ し あざな の われ
韓か
彰は

諌せられて鯨布寒心せり。今十郎すでに殼せり︿永衡字は伊具+郎なり﹀。吾また何れの日か死なむこ
な いかん きみ あら つか
とを知らず。これを為さむこと如何ぞといへり。客の日く、公赤き心を露はして、将軍に事へむと欲
こころ さき あんだいふ
とも、将軍必ず公に意あらむ。しかじ譲口いまだ開かざる前に、叛き走りて安大夫に従はむには。

ほそ くら やく うか こと かま
り軍功を為す時、膀を喧ふとも何の益かあらむといへり。経清曰く、善しといへり。流べる言を構

かろ のりもの かくれみち
国府 軍の中を驚かして曰く、頼時軽き騎を遣して間道より出でて、国府を攻めて将軍の妻子を取ら


き か
国府・国府 とす云々といへり。将軍の磨下内客、皆妻子は国府にありつ。多くのひと将軍を勧めて、国府を救
む もろもろすすめ みつかと のりもの ゐ はし けせのぐん
しめつ。将軍衆の勧によりて、自ら鋭き騎数千人を将て、日夕に馳り還りぬ。しかして気仙郡

しこがねの ら しやてい ふせ すこぶ
司金為時等を遣して頼時を攻めしむ。頼時舎弟の僧良昭等をもて拒がしむ。為時頗る利ありといへど
たすけ おほいくさ み だ をよ つはもの
も、後の援なきによりて、一たび戦ひて退きぬ。ここに経清等大軍の擾乱れたる間に属びて、私の兵

を将て、頼時に走りぬ。



︵略︶
陸奥話記

︵本館 歴史研究部︶

101

You might also like