Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 25

組 立 説 明 書

はじめに
ペーパーカブをダウンロードしていただき、ありがとうございます!
このペーパークラフトは(株)本田技術研究所 二輪 R&D センター内の 2018 年度 NH サークル活動*の一環として、
こども達にバイクのことを知ってもらいたい、ものづくりの楽しさを知ってもらいたい という思いから生まれたものです。
小学校高学年のお子様が 1 日かけて制作できるレベルのものとなっていますので、
保護者の方はお子様とご一緒に、サポートしながら作っていただければと思います。
もちろん、こどもだけでなく大人も楽しめるものとなっていますので、キレイな仕上がりを目指して挑戦してみてください。

*職場の仲間が自主的に集まり、身近な問題を継続的に改善していく小集団活動

ペーパークラフトをはじめる前に
・組立に必要なもの: ・キレイに作るためのポイント
・のり (木工用ボンドやペーパークラフト用ボンドがおすすめ) ・最初に折り目をつける。
・はさみ (細かい所をきれいに切るならカッター) ・のりはうすくぬって、はりつけ部分からはみ出さないようにする。
・つまようじ (のりをぬったり、細かい所をおさえたりする。 ・のりを塗った後は、10 秒くらいピンセットや指で押さえてあげる。
めん棒でも OK) ・指で押さえるときは、力を入れすぎない

・あると便利なもの ・折り方について:
・ピンセット (細かい所、小さい部品の組立のため)
山折り
・ものさし (折り目をつけるため)
谷折り
・インクの切れたボールペン (折り目をつけるため)

ページ:2/25
★スーパーカブ スーパーカブについて
(2017 年モデル) 1958 年から現在まで生産されているバイク。
じょうぶでこわれにくく、そばの出前や郵便配達、新聞配達など「働くバイク」
として使われていることが多い。日本だけでなく、海外でも売られている。
2017 年には生産台数が全世界で1億台をこえ、新型が登場した。

ペーパーカブを作ってみよう!
㉒㉓ミラー
2017 年に登場した新型モデルの設計データをもとに
⑱⑲ウインカー
★ペーパーカブ(車体右側) 作られた「紙で組み立てる」スーパーカブ。
㉑ハンドル ⑮ヘッドライト
部品の機能を考えながら組み立ててもらうことで、
⑬テールライト ⑤右クッション バイクや工業製品に興味を持ってもらいたい、という
⑯⑰ハンドルカバー ⑳ヘッドライトカバー
⑫キャリア 思いがこめられている。
⑪シート
㉔フェンダー ★ペーパーカブ(車体左側)

⑥左クッション

①後タイヤ ⑦エンジン
⑧ステップ ⑭レッグシールド ㉕前タイヤ
④マフラー ②スイングアーム ③チェーンケース
⑨⑩ボディカバー ページ:3/25
組立①:後タイヤの組み立て 組立②:スイングアームの組み立て
むずかしさ★☆☆ むずかしさ★☆☆

①線にそって折る ①線にそって折る

②のりをぬる ボディとタイヤを
つなぐ部品だよ

③はりあわせて完成!

②のりをぬる

1 組立③:チェーンケースの組み立て
2

むずかしさ★☆☆
①線にそって折る
4
3
②のりをぬる
③はりあわせて完成! 中にチェーンが
1から順にはりつければ
きれいに作れるよ 入っているんだ

③はりあわせて完成!

最初の部品
うまくできたかな?

ページ:4/25
組立④:マフラーの組み立て ノート:マフラーについて
むずかしさ★☆☆ マフラーという部品の名前は MUFFLE(マフル)という
英語に由来している。
MUFFLE は「おおう」「つつむ」「消す」という意味。
マフラーがなければ、バイクを動かすエンジンからは大きな音がでてしまう。だけど、マフラーで
①線にそって折る
おおわれた部分にエンジンから出てくるガスを通すことで、音を小さくすることができるんだ。
マフラーの中はいくつかの部屋に分かれていて、その部屋を行ったり来たりすることで大きい
音が小さい音になっていくんだよ。
エンジン

②のりをぬる

小さい音
マフラー

はいき管(エキゾーストパイプ) 大きい音
③はりあわせて完成!

メモ・ノート

本物のマフラーは鉄の
パイプで出来ているよ

ページ:5/25
組立⑤⑥:クッションの組み立て 組立⑧:ステップの組み立て
むずかしさ★☆☆ むずかしさ★☆☆

①線にそって折る ①線にそって折る

②のりをぬる 中に入ったバネが地面から
のショックをやわらげる

③はりあわせて完成!
(左右で2つ作る) ②のりをぬる

組立⑦:エンジンの組み立て
ピンクをくっつけてから、緑をくっつけよう
むずかしさ★☆☆ つまようじ を使うときれいに作れるよ
①線にそって折る

②のりをぬる
③はりあわせて完成!

③はりあわせて完成!

足をのせるところだよ
バイクの動く力を生み
出すとても大切な部品

ページ:6/25
組立⑨⑩:ボディカバーの組み立て
むずかしさ★★★ ⑤ボディカバーB を線にそって折る

①ボディカバーA を線にそって折る

②のりをぬる

⑥ボディカバーA・B にのりをつける

上から順にはりつければ
きれいに作れるよ

③ピンクの部分をはりあわせる ④緑の部分をはりあわせる ⑦ボディカバーA・B をはりあわせて完成!

大きな部品おつかれさま!
バイクの体をおおっている
プラスチックの部品だよ

ページ:7/25
組立⑪;シートの組み立て ノート:シートについて
むずかしさ★★☆ シートはバイクの座る場所だ。
シートの中にはスポンジのようなものが入っていて、長い時間乗り続けても、おしりがいたく
なりにくいように工夫されている。
①線にそって折る
下の写真は郵便局で使われているスーパーカブ。シートの色に注目してみよう。

②のりをぬる
出典:youtube おしえて!はたらくバイク

考えたことを書いてみよう
郵便局のスーパーカブのシートには、白っぽい色のものがある。なぜだろう?

③シートの完成 答えは最後のページにあるよ!
気づいたこと・分かったことを書いてみよう

ページ:8/25
組立⑫:キャリアの組み立て ノート:キャリアについて
むずかしさ★☆☆ バイクは荷物を運ぶ乗り物としても使われるよ。キャリアを取り付けることで、上に荷物を
のせて走ることができるんだ。用途に合わせていろいろなものが運ばれているよ。
①線にそって折る

②のりをぬる 郵便屋さん おそば屋さん

出典(中・右):youtube おしえて!はたらくバイク
考えたことを書いてみよう
日本のスーパーカブのキャリアは 1958 年に作られたの最初のモデルから、
ずっと変わっていない所があるんだ。それはどこだろう?

③はりあわせて完成!
答えは最後のページにあるよ!
気づいたこと・分かったことを書いてみよう

この上に荷物がのるよ

ページ:9/25
組立⑬:テールライトの組み立て ノート:ナンバープレートについて
むずかしさ★☆☆ ナンバープレートにはその車やバイクを表す番号が書かれている。
車には前後にナンバープレートがついているけど、バイクは後ろだけについているよ。
①線にそって折る 最近は絵のついたナンバープレートも使われている。
下の写真は、本田技術研究所二輪 R&D センターがある朝霞市の
50cc バイク用ナンバープレートだ。

②のりをぬる

うらにものりをぬる

出典:www.city.asaka.lg.jp

ペーパーカブでは 2 種類のナンバープレートが選べるよ。
③はりあわせて完成!
文字が書かれていないものは、好きなデザインにしてみよう!

好きなデザインに
してみよう!

ブレーキをふむと、
光って後ろに知らせる部品だ

ページ:10/25
組立⑭:レッグシールドの組み立て ノート:レッグシールドについて
むずかしさ★☆☆ レッグシールドって何の部品なんだろう。
英語の意味を知っていたら書いてみよう。
①線にそって折る
レッグ(LEG)=

シールド(SHIELD)=

考えたことを書いてみよう
②のりをぬる レッグシールドはどんな機能をもった部品だろう?英語の意味から考えてみよう。

③はりあわせて完成! 答えは最後のページにあるよ!
気づいたこと・分かったことを書いてみよう

ページ:11/25
組立⑮:ヘッドライトの組み立て 組立⑯~⑲:ウインカー・ハンドルカバーの組み立て
むずかしさ★☆☆ むずかしさ★★☆
①ウインカーを
線にそって折る
①線にそって折る
②のりをぬる ③はりあわせて
ウインカーの完成!

②のりをぬる

⑤「右下」の所にのりをつける
④ハンドルカバーを
線にそって折る

③はりあわせて完成!

⑥ウインカーとハンドルカバー ⑧完成!
をはりあわせる (左も同じように作る)
(左も同じように作る) ⑦のりをぬって、
車は夜になるとヘッドライトをつけるけど、 ハンドルカバーを
バイクは昼も夜もずっとヘッドライトが はりあわせる
ついている。どうしてだろう? (左も同じように作る)

ウインカーは点めつして、
曲がる方向を知らせる部品だ
ラインを合わせよう
ページ:12/25
組立⑳:ヘッドライトカバーの組み立て 組立㉑~㉓:ハンドル・ミラーの組み立て
むずかしさ★☆☆ むずかしさ★☆☆

①線にそって折る
①ハンドル・ミラーを線にそって折る
ここは丸めるだけでも OK

②ハンドルカバーにのりをぬる

③はり合わせて、のりをぬる ②ミラーにのりをぬる

実物のミラーは鏡
になっているよ
④ハンドルのこの部分にはりつけて完成!
③左右をさしこみ、はりつけて完成!

ページ:13/25
組立㉔:フェンダーの組み立て 組立㉕:前タイヤの組み立て
むずかしさ★★☆ むずかしさ★☆☆

①線にそって折る
①線にそって折る

②のりをぬる

②のりをぬる

1
③丸の所をはりあわせる
2

③はりあわせて完成! 4
3

タイヤから水や汚れが
はねるのを防いでいる部品 1から順にはりつければ
きれいに作れるよ

⑤はりあわせて完成!
④のりをぬる
組立はこれでおわり!
次からは部品を合体していくよ

ページ:14/25
合体①:ボディカバー+エンジン 合体②:ボディカバー+レッグシールド
むずかしさ★☆☆ むずかしさ★☆☆

+ +

①レッグシールドの
① I・J・K・L・M・Nに 裏側にのりをぬる
のりをぬる

谷折りの部分

②はりあわせて完成!
②はりあわせて完成!

同じ文字の所を
はりつけよう

ボディカバーの内側に
はりつけよう

ページ:15/25
合体③:エンジン+ステップ 合体④:ボディカバー+後タイヤ
むずかしさ★☆☆ むずかしさ★☆☆

+ +

① *にのりをぬる ① C・Dにのりをぬる

②はりあわせて完成!
②はりあわせて完成!

両側からはさむように 同じ文字の所をはりつけよう
おさえてはりつけよう 逆にならないように気を付けて!

ページ:16/25
合体⑤:チェーンケース 合体⑥:スイングアーム
むずかしさ★☆☆ むずかしさ★☆☆

+ +
① H・Gとエンジン後ろに ① O とエンジン後ろに
のりをぬる のりをぬる

うまく形をあわせよう

②はりあわせて完成! ②はりあわせて完成!

エンジンからとびでている
ところにはりつける

ページ:17/25
合体⑦;マフラー 合体⑧;クッション
むずかしさ★☆☆ むずかしさ★☆☆

+ +
① Dにのりをぬる ① クッション後ろにのりをぬる

同じ★と☆のマーク
のところをはりあわ
せよう
②はりあわせて完成!
②はりあわせて完成!

うまく形をあわせよう

ページ:18/25
合体⑨:キャリア・テールライト 合体⑩:シート
むずかしさ★☆☆ むずかしさ★☆☆

+ +
① テールライトの
うら側にのりをぬる ① のりをぬる

② テールライトをはりつける
ボディカバーへ
さしこむ

③ のりをぬる
②はりあわせて完成!

④ キャリアをはりつけて完成!

キャリアの前側の形を 内側からおさえて
ボディにあわせよう はりつけよう

ページ:19/25
合体⑪:ヘッドライト+ハンドルカバー 合体⑫:ハンドル
むずかしさ★★☆ むずかしさ★★★
①のりをぬる
①のりをぬる

ピンクからていねいに
はり合わせていこう!

「のりQ」から順にていねいに
はり合わせていこう!

②はりつけて完成
②ハンドルのにぎる部分を残してはりつける

形をあわせるのがむずかしい
ていねいにはりつけていこう

ページ:20/25
合体⑫:ハンドル(つづき) ノート:ハンドルについて
むずかしさ★★★ 自転車と同じように、バイクもハンドルを使って進む方向を変えることができる。
だけど、自転車とはちがって、バイクのハンドルには色々な機能の部品がついている。
①のりをぬっておりこむ(左右とも)
ここでは、スーパーカブのハンドルについている部品をかんたんに説明するよ。

ミラー
後ろをかくにんできる
右側は前ブレーキ
自転車と同じ

まきこんではりつける ウインカーや エンジンを


ホーンなどの 右のグリップを
動かすスイッチ
スイッチ ひねると
②はりつけて完成 メーター バイクが進む
速度やガソリンの量、
走ったきょりなどを表示する

左側にはブレーキがない
後ブレーキはどうやってかけるんだろう?

メモ・ノート

ページ:21/25
合体⑬:フェンダー 合体⑭:前タイヤ
むずかしさ★☆☆ むずかしさ★☆☆

① A・B にのりをぬる(左右どちらも)
前 後

+ +
フェンダーの向きに注意しよう!
大きいほうが後ろだよ。
同じ文字の所をはりつけよう
②はりつけて完成 ①のりをぬる ②はりつけて完成

ページ:22/25
合体⑮;全体 おまけ:ナンバープレート
むずかしさ★☆☆

①のりをうらにぬる
①のりをぬる(左右どちらも)

すきなデザインに
してみよう!

+
②ボディカバーにはりつけて完成!
少し多めにのりをぬって、
はりつけたらしばらくおさえよう

ホンダマークのプレートもあるよ

完成!!
ページ:23/25
ノート:はたらくバイクについて シートについての答え
スーパーカブは「はたらくバイク」として、みんなの生活に役立っているよ。
シートが熱くなるのをふせぐため
はたらくバイクについての動画がインターネットで見られるよ。
「おしえて!はたらくバイク」で検索してみよう。下の QR コードからもアクセスできるよ。

■その1 おそばやさん


■その2 しんぶんやさん
黒:光を吸収しやすい

➡ 白:光を反射しやすい

毎日外で運転している郵便屋さんが、少しでも快適に働けるように、
■その3 ゆうびんやさん
シートの色を変えているんだ。


ページ:24/25
キャリアについての答え レッグシールドについての答え

キャリアの高さ
レッグ(LEG)= 足

シールド(SHIELD)= 盾(たて)

風や水、どろから足を守っているんだ

仕事で使う人も、お年寄りの方も、女性の方でも使いやすい高さを考えて、
決めたのがこの高さなんだ。

靴やズボンが汚れると、洗うのが大変。それに、汚れたまま家に入っちゃうと、
家の中も汚れてしまうよね。レッグシールドはそんな汚れから足を守っているんだ。

ページ:25/25

You might also like