七転 第八 互為因果の解釈 をめ ぐる諸 問題

You might also like

Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 28

(29)

ス テ ィ ラ マ テ ィ の 習 気 論(・)
一 七 転 第八 互 為 因 果 の解 釈 を め ぐる諸 問 題 一



上 野 康 弘



1 は じめ に

1.1汎 イ ン ド的 な通 念 と して の 業 論 は、 あ る人 の 行 為 が そ の人 自身 に ど

の よ うな影 響 を与 え るの か とい う点 で、 仏 教 徒 に よ って も盛 ん に議 論 さ れ

て き た。 特 に行 為 の余 勢 を ど の よ うに理 解 す るか は、 説 一 切有 部、 経量 部、

喩 伽 行 唯 識 派 な ど の学 派 に と って重 要 な トピ ッ クで あ った と思 わ れ る。 そ

の諸 学 派 の うち、 楡 伽 行 唯識 派 は深 層 的 な心 と して の ア ー ラヤ識 を 深 い瞑

想 の体 験 か ら要 請 し、 そ の識 の 中 に諸 行 為 の余 勢 が貯 蔵 さ れ る と した。 種

子(blja)や 習 気(vasana)と 言 わ れ るそ の 余 勢 は、 一 定 の 潜 伏 期 間 を 置

いて 果 を生 じる こ と もあ れ ば、 刹 那 に生 じ る場 合 もあ る。 生 起 した 果 が 楽

果 で あれ、 苦 果 で あ れ、 そ れ が心 の あ らわ れ に す ぎ な い の は、 当学 派 が あ

らゆ る現 象 を心 の働 き に 由来 す る もの と解 釈 す る か らで あ る。 した が って

この 学 派 に お け る業 論 は次 の よ うに理 解 さ れ る。 す な わ ち、 諸 現 象 が そ の

余 勢 を ア ー ラ ヤ識 中 に植 え付 えっ け る こと を因 と した場 合 に は、 そ れ を植

え付 け られ た ア ー ラ ヤ識 が 果 と な り、一 方 で ア ー ラ ヤ識 内 の余 勢 を 因 と し

て諸 現 象 が 生 起 す れ ば、 生 起 した現 象 が 果 と な る と い う理 解 の仕 方 で あ る。

この よ うな ア ー ラ ヤ識 と諸 現 象 の関 係 は、 楡 伽 行 唯 識 派 の中 で は早 くか ら

相 互 因果 と して 理 解 され る よ うに な り、七 転 第 八 互 為 因 果 と も呼 称 され る

よ うに な った(1)。 ま た この 関 係 はす で に長 尾 氏 に よ っ て も 指 摘 さ れ て い

る如 く、 「単 に平 面 的 に分 別 と蔵 識 の関 係 」 で は な く 「そ れ 自体 が 直 ち に

識 相 続 」 で あ る と理 解 せ ね ば な らな い(長 尾1932:361)。

1.2 さ て この相 互 因 果説 は 『喩 伽 師 地 論 』(Yogacarabhumi, abbr. YoBh)

-106-
(30)

「摂 決 択 分 」(viniscayasamgrahani, abbr. VinSg)や 、 ア サ ン ガ(無 著, ca.

395-470)著 『摂 大 乗 論 』(Mahayanasamgraha, abbr. MSg)中 で確 認す


ス テ ィ ラ マテ ィ の習 気 論 - 七転 第 八 互 為 因 果 の 解釈 を め ぐ る諸 問 題 ⋮

る こ と で が で き る(2)。 ま ず 「摂 決 択 分 」 で は 、(1.1)ア ー ラヤ識 が種 子 の

状 態(*bija-bhava)、 依 り所 を 与 え る こ と(*araya-dana)と して 因 と な

り、 一 方(1.2)転 識 が 現 在 に 種 子 を 成 育 す る こ と(*bija-paripusti)、 未

来 に[ア ー ラ ヤ 識 が]そ れ(転 識)を 生 じ る た め に 種 子 を 取 り込 み 、 生 じ

さ せ る こ と(*tad-abhinirttrbija-arigraha-janana)と して 因 と な る

と い う 解 説(3)。 『摂 大 乗 論 』 で は、(2.1)因 相 ・果 相 と し て の ア ー ラ ヤ 識 、

(2.2)ア ー ラ ヤ の 語 義 解 釈 、(2.3)『 阿 毘 達 磨 経 」 所 説 の 一 節 が 相 互 因 果 を

解 説 して お り、 ど の 場 合 も お お よ そ 一 切 諸 法 と ア ー ラ ヤ 識 が 相 互 に 原 因 に

も な る し、 結 果 に も な る と い う も の で あ る[MSg:1.3;I.14;I.17;I.27]。

な お 中 国 で は 「摂 決 択 分 」 の 一 節 で も っ て 相 互 因 果 説 を 理 解 し て い た よ う

に 思 わ れ 、(2.3)の 注 釈 に 際 し 「摂 決 択 分 」 を そ の ま ま 引 用 す る 傾 向 は 、

「摂 決 択 分 」 が 相 互 因 果 説 の 理 解 に 際 し至 便 で あ っ た こ と を 意 味 す る(4)。

た だ し イ ン ドに お け る 当 学 派 の 諸 論 師 に お い て そ れ が 当 て は ま る わ け で は

な い(5)。

1.3.1そ の 中 、 今 回 筆 者 が 考 察 の 対 象 と す る ス テ ィ ラ マ テ ィ(安 慧,ca.

510-570)の そ の 解 釈 は 、彼 の 多 くの 諸 著 作 の う ち 、少 な く と も三 っ の 著 作

で 確 認 す る こ と が で き る 。 す な わ ち 『三 十 頒 釈 」(Trimsikasay, abbr.

TrBh)、 『五 緬 論 注 」(Pancaskandhaprakaranavaibhasya, abbr. PskVai)、

『中 辺 分 別 論 複 注 』(Madhyantavibhagatika, abbr. MAVT or『 中 辺 論 複

注 」)で あ る。 彼 の 解 釈 を 著 作 毎 に比 較 整 理 して い く と 、 い く っ か の 統 一

さ れ た 見 解 が 見 出 せ る:

[1]相 互 因 果 の 関 係 に 習 気 論 を 組 み 込 む こ と で い わ ゆ る 識 相 続 を 表 現 し た。

=⇒ 『中 辺 論 複 注 」 「相 品 」 「真 実 品 」、 『五 薙 論 注 』、 『三 十 頒 釈 』

[2]そ の 習 気 を 等 流 習 気 ・異 熟 習 気 に 区 分 し た 。 三⇒ 「相 品 」、 『五 緬 論 注 』

[3]相 互 因 果 説 が 等 流 習 気 の 内 容 だ け に よ っ て 解 釈 さ れ る 。=⇒ 「真 実 品 」、

『五 纏 論 注 』、 『三 十 頗 釈 」

-105-
(31)

1.3.2後 に詳 し く見 る よ うに、[1]は ス テ ィ ラマ テ ィ以 外 の論 師 に よ っ て

も同様 に解 釈 さ れ て い るが、[2]一[3]の如 き解 釈 は 現 時 点 で 彼 以 前 に は 見


出 せ な い(6)。よ って お そ ら く彼 独 自の 学 説 と見 な して良 い と思 わ れ る。 習


気 を現 在/未 来 の生 存 にお け る機能 の 相 違 に 注 目 して二 分 した点 は特 徴 的

で は あ る が、[3]の 如 く二 習気 の 両者 を相 互 因果 説 の範 疇 で 説 明 で き な く


な って い る点 で 問題 が あ る。 この二 習 気 を万 法 流 転 の文 脈 で説 明 す る た め


に は別 の解 釈 が必 要 で あ った は ず で あ る。そ の解 釈 と は因 果 二 転 変 説 で あ

る。 した が って 筆 者 は、 まず相 互 因果 説 の説 示 を、特 に 等 流 習 気 の 内 容 に

注 意 しなが ら各 著 作 毎 に 分析 し、それ を識 相 続 の 観 点 か ら図 示 す る。 次 に

因 果 二 転 変 説 と ス テ ィ ラマ テ ィに よ る相 互 因果 説 解 釈 の 関係 につ い て も考

察 し、因果 二 転 変 と い う術 語、 お よ び そ の説 の 内容 が ス テ ィ ラ マ テ ィ 自 身
の学 説 か 否 か と い う観 点 か ら再 考 す る。

2 『中辺 論 複 注 』「相 品」に お け るア ー ラ ヤ識 と転 識(諸 法)の 因果 関 係

2.1『 中辺 分 別論 』(-Madhyantavibhaga, abbr. MAV or『 中 辺 論 」)「相

品 」中 の 「生 起 相 」(Pravrttilaksapa)第9偶 は、縁 識(pratyayavijnana)

と享 受 あ る(aupabhogika)識 を説 き、そ の享受 あ る識 に感受(upabhoga=

vedana)な どの 心 所 の あ る こ と も併 記 す る(7)。注 釈 者 ヴ ァ ス バ ン ド ゥ は

『中辺 論 釈 』(Madhyantavibhagabhsay, abbr. MAVBh)の 中で 縁 識 を

ア ー ラ ヤ識、享 受 あ る識 を転 識 と し、享 受 あ る識 が 縁 識 な る ア ー ラ ヤ 識 を

条 件 とす る こ とを 示 す(8)。こ こで 注 意 せ ね ば な らな い の は、 ア ー ラ ヤ 識

(因)→ 転 識(果)で あ っ て、そ の逆、 っ ま り転 識(因)→ ア ー ラ ヤ識(果)

に は言 及 して いな い こ と で あ る。そ の た め 『中 辺 論 』 及 び 『中 辺 論 釈 』 に

お い て は相 互 因 果 説 が 明 示 さ れて い な い と い うこ とにな る。ヴ ァスバ ン ドゥ

注釈 時 に お い て は、彼 は そ の相 互 因果 の説 示 を知 らな か った、 あ る い は彼

が忠 実 に注釈 す る こ と だ け を考 え て 相 互 因 果 の説 示 を追 加 す る必 要 を 感 じ

な か った可 能 性 が あ るが、 い ず れ に せ よ この一 方 的 な因 果 関 係 の教 示 は 相

-104-
(32)

互 因 果 と は区 別 す べ き で あ ろ う。 こ こ で は ア ー ラ ヤ識(因)→ 転 識(果)

の因 果 関 係 を 便 宜 上、教 義[A]と して お く。
ステ ィラ マテ ィの習 気 論 - 七 転 第 八 互 為 因 果 の解 釈 を め ぐ る諸 問 題-

2.2.1 さて 『中 辺 論 」中 に相 互 因果 が教 示 され て いな い こ と は、 複 注 を 著

した ス テ ィ ラマ テ ィ に よ って も実 際 に問 題 と さ れ、彼 はそ れ を 反 論 の 形 式

で 問 いか け る:

[反 論:]ア ー ラヤ識 も享 受 あ る も の と な り、転 識 も縁 識 と な って

しま う こ とに な らな い か。 と い うの も[ア ー ラ ヤ識 が]不 苦不 楽 の

感 受 と い う享 受 の拠 り所 だ か ら、ま た[転 識 が]ア ー ラ ヤ識 中 に 薫

習 す るか ら。縁 と い うあ り方 以 外 に別 の 薫 習 は存 在 し な い。 『阿 毘

達 磨 経 』の偶 頗 の 中 で[次 の よ う に]説 か れ る よ うに。

「一 切 諸 法 は識 の 中 に蔵 せ られ、 同様 にそ れ(=識)は そ れ ら(=諸

法)の 中 に[蔵 せ られ る]。常 に、(そ して)相 互 に果 性 と して、 因性

と して。」(と)(9)。

2.2.2第9偶 と ヴ ァスバ ン ドゥ釈 で は、先 述 した よ う に 教 義[A]し か説

か れ て い な か った の で あ るが、 そ れ に対 して こ こで の 反 論 は 転 識(因)→

ア ー ラ ヤ識(果)と な る こ とを 指 摘 して い る。 まず 理 証 と して は、 ア ー ラ

ヤ 識 の 常 に伴 う心 所 が不 苦 不 楽 の感 受 一 ア ー ラヤ識 が 常 に伴 う心 所、 っ ま

り五 遍 行 法 の1つ 一 で あ る こ とを前 提 と しなが ら、ア ー ラヤ 識 も不 苦 不 楽

の感 受 と い う享 受 を伴 う点 で 享 受 あ る もの'と な り、転 識 は ア ー ラ ヤ 識

に薫 習 す る点 で 縁 識'と な る こ とを示 す。 そ して 経 証 と して ア ー ラ ヤ 識

と転 識 の相 互 因 果 を教 示 す る 『阿 毘 達 磨 経 」の 一
一節 を引 用 す る。 この よ う

な理 証 と経 証 か ら判 断 す る限 り、反 論 者 は教 義[A]と は異 な り、 ア ー ラ ヤ

識(因)→ 転 識(果)、 転 識(因)→ ア ー ラヤ 識(果)と い う相 互 因 果 の 説

示 を提 示 して い る こ と に な る。 これ を 教 義[A]と 区 別 す る た め に便 宜 上

教 義[B]と して お く。

2.3.1 しか しス テ ィ ラマ テ ィは そ れ を 認 め る わ け で は な い。彼 は次 の よ う

に答 え て い る:

[答論:]そ うは な らな い。(何 故 か。)そ れ(=ア ー ラヤ識)の 感 受

-103-
(33)

は判 断 し難 いか ら。(だか ら)そ れ(=ア ー ラヤ識)は 享 受 あ る もの

と して は定 義 さ れ な い。転識[が 享 受 あ る もの と して 定 義 さ れ る こ


と]の よ うに は。あ る い は、[転 識 は]優 位 に あ る もの(prakarsa-


gata)と 知 られ るべ きで あ る。例 え ば太 陽 の よ うに。 す な わ ち、 転

識 こそ が 享 受 と して の三 種 の 感 受(=楽、 苦、 不 苦 不 楽)の 拠 り所


で あ って、 ア ー ラヤ識 が[三 種 の感 受 の 拠 り所]で は な い、 と(10)。


2.3.2 『三 十 頒」(Trinsika, abbr. Tr)お よ び ス テ ィ ラマ テ ィの 『三 十 頗

釈 」の 所 説 に従 え ば、 ア ー ラヤ 識 に常 に伴 う感 受 が 不 苦 不 楽 と さ れ る理 由

は、そ の 識 の 所 縁 と形 相 が 明確 に判 断 しえ な い と ころ に あ る(11)。
スティラ

マ テ ィは そ れ を承 け て 「判 断 し難 い か ら」 と し、判 断 し難 い も の を 享 受 あ

る もの と は見 な せ な い と理 解 す る。 これ に よ り、ま ず は享 受 あ る もの、 つ

ま り転 識 が 縁 と な る こ と は斥 け られ る。 も う一 つ は、 アー ラ ヤ 識 と 転 識 の

ど ち らが 感 受 の拠 り所 に な る の に 適 して い る か を選 択 す る基 準 と して、

prakar聞 を用 いて い る こ とで あ る。これ は窺 基 が 転 識 をaupabhogikaと

名 付 け る根 拠 と して、享 受 す る働 き の 強 い点 を 示 す の と 同 じ よ う に(cp.

『辮 中邊 論 述 記 』[T44, no.1835, 5a18-19])、 ア ー ラ ヤ 識 に お い て よ り も、

転 識 にお け る方 が 享 受 す る働 き の強 い こと を示 して る の で は な いか と思 わ

れ る。

2.4.1 この よ うな主 張 は、転 識 は享 受 識 の こ と だ け を指 す の で あ って、 縁

識 が享 受 識 に はな ら な い こ と を我 々 に理 解 させ る のだ が、 しか し、 こ こ で

あ らか じめ 注意 を 促 す な らば、だ か ら とい って ス テ ィ ラマ テ ィが 教 義[B]

を容 認 して い な い わ けで は な い。 これ は後 述 す る彼 の言 明 よ り明 らか に な

る の で、そ こ に至 る ま で の彼 の思 索 を次 に見 て み た い:

そ して、 こ こ(=MAV I, ko g)で は、 因 縁(hetu-pratyaya)が 意

図 さ れ て い るの で あ って、単 に縁(pratyaya)の み が[意 図 されて


い る の]で は な い。 す な わ ち 善 ・不 善 法 の 力 が す ぐ れ て い る こ と

(adhipatya)に もとつ いて、 アー ラヤ 識 が 異 熟[果]・ 等 流 果 の習

気 を 取 り込 む。一 方、無 記 法 の力 が す ぐれ て い る こ と に も とつ いて、

-102-
(34)

[ア ー ラ ヤ識 が]等 流 果 の 習気 の み を[取 り込 む]。 し た が っ て ア ー

ラ ヤ識 は全 て の有 漏 法 の 因縁 で あ る(12)。
ス テ ィ ラ マ テ ィ の習 気 論 - 七 転 第 八 互 為 因 果 の解 釈 を あ ぐ る諸 問 題 -

2.4.2 ス テ ィ ラ マ テ ィは 『中辺 論 』第9偶 に お け る縁 識 の"縁"(pratyaya)

に思 索 を 巡 ら し、そ れ を 因 縁(hetu-pratyaya)と 解 釈 す る。 この よ う に解

釈 す る理 由 は、ス テ ィ ラマ テ ィの 習 気 の 理 解 と関 わ る。彼 の著 書 『五 緬 論

注 』で は因 縁 を ア ー ラヤ識 中 に 存 続 す る習 気 と解 釈 す るか らで あ る(13)。

の た め に、以 下 に 習気 の 内実 が説 明 され て い る の で あ る。、

2.4.3 さ て この習 気 論 で あ るが、1.3.1-2で も言 及 した 等 流/異 熟 習気 と

同 内 容 を示 す等 流 果/異 熟 果 習 気 と い う語 が 用 い られ て い る。 この 「果 」

と い う語 か ら判 断 す る 限 り、 等 流/異 熟 習 気 は、 等 流/異 熟 果 を もた らす

習 気(逐 語 的 に は 等 流 果/異 熟 果 を 持 っ 習 気)と 理 解 せ ね ば な らな い こ と

が 分 か る(14)。ま た こ こ で 注 意 せ ね ば な ら な い の は 習 気 を 「取 り込 む 」 と い

う こ と で あ る。SCHMITHAUSEN氏 に よ っ て も 報 告 さ れ て い る よ う に、

vipaka-phala-parigrahaと い う語 は未 来 の 新 し い 生 存 の 生 起 と 関 わ り

(SCHMITHAUSEN 1987:n.1477[H.c])、 結 果 の 側 面 を 示 して い る。 一 方、

こ こ で のvipaka-phala-vasana-parigrahaは、 少 な く と も 筆 者 に と っ て、

『三 十 頒 釈 」 で 言 う所 の 習 気 の 生 育(paripu晦)一 因 転 変 一 を意 味 して い る

よ う に 思 わ れ る。 た だ しvasana-parigrahaと ほ1ま同 義 で あ ろ う、1.2で 指

摘 し た 「摂 決 択 分 」 の*tad-abhinirvtti-bijaparigraha-jananaの 波線部

bija-parigrahaが 習 気 の 生 育 で は な く、 文 脈 上 未 来 の 生 存 に 関 わ っ て お り、

『三 十 頒 釈 』 で 言 え ば 果 転 変 に 近 い よ う に 思 わ れ る。pari-grah一 を ど の よ う

に解 釈 す る か で、 こ の 文 脈 が 相 互 因 果 の 説 示 だ け で は な く、 因 果 二 転 変 の

い ず れ か を 含 意 して い る と も 取 れ る。 な お 『三 十 頗 釈 』 に お け る 因 果 二 転

変 説 が ス テ ィ ラ マ テ ィ 自身 の 学 説 か 否 か を 判 断 す る 際 に、 筆 者 は こ の 一 節

を 重 要 と み な す。 こ れ に つ い て は4.3.2で 後 述 す る。

2.5.1 さ て こ の よ う な ス テ ィ ラ マ テ ィ の 解 釈 は、 『中 辺 論 』 第9偶 に も と

つ く教 義[A]を 積 極 的 に 容 認 し て い る こ と を 想 起 さ せ る。 た だ し 彼 は そ

れ だ け で こ の 偶 の 注 釈 を 終 わ ら な い。 彼 は 次 に 『阿 毘 達 磨 経 』 の 経 説 に も

-101-
(35)

とつ く教 義[B]に つ い て も新 た な解 釈 を施 す:
一 方 転 識 は ア ー ラヤ識 の増 上 縁 で あ って、因 縁 で は な い の で、 転 識


が 縁 に な って しま う こ と(pratyayatva-prasahga)は な い(15)。


2.5.2転 識 が増 上 縁(adhipati-pratyaya)と さ れ る の は、 直 前 に 和 訳 提

示 した 箇 所 で 「善 ・不 善 法 の 力 が す ぐ れ て い る こ と(adhipatya)に もと


つ い て」 な ど と さ れ る こ とか ら も充 分 に判 断 で き る。そ れ で は ど う して そ


の転 識 が増 上 縁 とな る こ とで 縁 と な る こ と を回 避 で き る の で あ ろ うか。 こ

こで ス テ ィ ラマ テ ィの 先 程 の 解 釈 を思 い出 して ほ しい。す な わ ち彼 は第9

偶 中 の"縁"をhetu-pratyaya、 っ ま り習気 と解 釈 した。習 気 を 取 り込 む も

の は ア ー ラヤ識 以 外 に は無 い。 そ の た め に縁 識 と はア ー ラ ヤ識 の こ と に ほ

か な らず、 それ と は別 の転 識 が縁 識 と な る可 能 性 は斥 け られ る ので あ る。

2.6.1 この よ う な会 通 一 教 義[A][B]の 両 者 を と もに尊 重 しっ っ、 『中 辺

論 』第9偶 の 基 本 的 立 場 を逸 脱 しな い解 釈 一 の ポ イ ン トは、 何 度 も言 う よ

うに、縁 を 因縁、 つ ま りア ー ラヤ識 中 に存 続 す る習気 とす る と こ ろ に あ る

と言 え る。

2.6.2 な お この解 釈 は、ス テ ィ ラマ テ ィ と同 時代 に活 躍 した ダ ル マパ ー ラ

の 著 作 中 に も見 出 せ る。そ こで は彼 は 「薫 習 力 」を 媒 介 と して 相 互 因 果 を

理 解 して い る(16)。
ま た す で に挙 げ た 「摂 決 択 分 」中、 ア ー ラ ヤ識 が*bija-

bhavaと して因 的機 能 を果 た す と規 定 さ れ て い た(1.2の(1.1)参 照)。

『摂 大 乗 論 』に お いて も、果 相 と して の ア ー ラヤ 識 は諸 法 が そ の識 中 に習

気 を 置 くこ とだ と され る[MSg:1.14]。 した が っ て 相 互 因 果 説 に種 子 や 習

気 を組 み込 む と い う解 釈 は、1.3.2で 指 摘 した如 く、喩 伽 行 唯 識 派 の 中 で


一 般 的 な もの で あ り、ス テ ィ ラマ テ ィ独 自 の学 説 で はな い と思 わ れ る。

2.7.1以 上 の 如 き習 気 を媒 介 と した諸 法 の生 起 に 関 して、特 に不 善 法 の連

続 生 起 に注 目 しっ つ、等 流 習 気 の観 点 か ら増 上 縁 → 等 流 果 を も た らす 習 気
→ 等 流 果 の流 れ で図 示 す る と以 下 の よ うに な る:

-100-
(36)

不 善 法(a1)-レ 不 善 法(a2)-レ 不 善 法(a3)-レa.


ス テ ィ ラ マ テ ィ の習 気 論 - 七 転 第 八 互 為 因 果 の解 釈 を め ぐ る諸 問 題 ー

増上縁 等 流果

因 縁 ≒vasana因 縁 ≒vasana

ア ー ラヤ識

2.7.2諸 法 と は心 所 法 を指 して お り、そ れ が 転 識 と安 危 共 同 して い る点 で、

縁 識 の果 とな る(cf.注1)(17)。 な お この 図 で は示 す こ とが で き なか っ たが、

ス テ ィ ラマ テ ィ は同 時 に多 数 の識 が 生 じ るの を認 め て い る(18)。
したが って、

不 善 法 を転 識 に置 き代 えて 考 え る と、状 況 に応 じて ア ー ラヤ 識 か らた だ 一

っ の識 しか生 じな い と き もあれ ば、多 数 の 識 が 生 じる と き もあ る と理 解 す

べ き で あ ろ う(以 下 『五 緬 論 注 」な ど の 図 につ いて も同様 に理 解 せ よ)。

3 そ の 他 の 著 作 に お け る ア ー ラ ヤ 識 と 諸 行/諸 転 識 の 相互 因果

3.1『 五 纏 論 注 』

3.1.1 ヴ ァス バ ン ド ゥの 著 した 『五 繭 論 』「識 緬 」の 章 で は、 「心 は 本 質 的

に は ア ー ラ ヤ識 で あ る」 と され(19)、
転 識 と は別 に ア ー ラ ヤ識 の存 在 す る こ

とが論 じ られ て い る。 そ の 中 「ア ー ラ ヤ 識 は一 切 諸 行 の 種 子 を 積 み 重 ね

る」(20)と
い う教 説 に た い し、ス テ ィ ラマ テ ィ は ア ー ラ ヤ識 の 諸 機 能 を や や

詳 細 に紹 介 して い き、ア ー ラヤ識 と諸 行 の 相 互 因 果 に も触 れ る。 そ の 解 説

は等 流/異 熟 習 気 の 視 点 か らな され る:

この よ うで あ れ ば(等 流 習 気 に依 拠 して ア ー ラヤ識 か ら善 ・不 善 ・

無 記 の諸 行 が生 じ、異 熟 習 気 に依 拠 して 別 の衆 同分 に ア ー ラ ヤ 識 が

異 熟 を本 体 と して興 起 す るの で あれ ば)、 ア ー ラヤ 識 は二 種 で あ る。

(つ ま り)等 流 習 気 に依 拠 して原 因 と結 果[と の二 種]で あ る。 す な

わ ち、固 有 の 種 子 を[ア ー ラヤ識 の 中 に]植 え 付 け る(bskyed pa,

*ropapa-)(21)一 切 諸 行 は、atmatiaya(rah bin bye brag tu'gyur

-99-
(37)

ba)を 有 す る ア ー ラヤ識 の原 因(hetu-bhava)と して 存 続 す るので、

そ れ(ア ー ラヤ識)は 諸 行 の結 果 で あ る。(一 方)こ れ ら一 切 諸 行 は


種 子 を 保 持 す る(*bljbpadayaka-, See SCHMITHAUSEN 1987:n.


527)ア ー ラ ヤ識 か ら生 じ るか ら、 ア ー ラ ヤ識 は一 切 諸 行 の 原 因 で

あ る。異 熟 習 気 に 関 して は、[ア ー ラ ヤ識 は]善 ・不 善 の諸 行 の結 果


で あ るが、原 因 で はな い。原 因 に関 して は、[諸 行 は]異 熟 習 気 に 依


拠 して別 の衆 同分 中(nikaya-sabhagantareu)に 成 熟[結 果 と し

て 生 じる]識(=異 熟 識)の 原 因 で あ る(22)。

3.1.2『 中 辺 論 複 注 』「相 品 」で は等 流/異 熟 の二 習気 を取 り込 む ア ー ラ ヤ

識 と諸 転 識 の 相 互 因 果 関 係 が 説 示 さ れ て い たが、 当該 文 脈 に お い て は 相 互

因果 説 は等流 習 気 の み で 適 切 に説 明 さ れ て い る。異 熟 習 気 の文 脈 は難 解 で

あ るが、 お そ ら く諸 行(因)→ 異 熟 識 と して の ア ー ラ ヤ識(果)の 因果関

係 の み に言 及 して い る。 これ は ス テ ィ ラマ テ ィが異 熟 果 を もた らす 習 気 を

未来 の生 存 に結 生 す る瞬 間 で 考 え て い るか らで あ ろ うと思 われ る。も しアー

ラヤ識 も し くは異 熟 識 が 因、諸 行 が果 と され るな らば、現 在 の 生 存 に お け

る アー ラヤ識 と諸 行 の 関 係 と同 じこ と に な って しま う。 した が って 異 熟 習

気 の文 脈 に お い て は、相 互 因 果 説 が成 立 して い な い と見 なす べ きで あ る。

3.1.3 こ の等 流 習 気 の視 点 か らな され た ア ー ラ ヤ識 と諸 行 の 相 互 因 果 を

図示 す れ ば、以 下 の よ うに な る:

諸 行(a1)-レ 諸 行(a)-レ 諸 行(a3)-a.

ア ー ラ ヤ識 ア ー ラヤ 識

atmatiayaを 持っ

3.1.4す で に別 稿 で 論 じた よ うに、atmatiayaは ア ー ラ ヤ識 「自 身 の 卓

越 的/付 加 的 効 力 」を 意 味 し、転 変 と同義 で あ る(上 野2005)。 『三 十 頒 』

に お い て転 変 は ア ー ラヤ識 ・染 汚 識 ・転 識 の 転 変 を 指 す が、atmatiaya

-98-
(38)

を持 っ の は ア ー ラ ヤ識 だ け で あ るた め、 ア ー ラ ヤ識 転 変 に しか この 語 は適

用 さ れ な い(cf.上 野2005:847-846)。 この ア ー ラヤ 識 自身 の 卓 越 的/付


ス テ ィ ラ マ テ ィの習 気 論 - 七 転 第 八 互 為 因 果 の解 釈 を め ぐ る 諸 問 題 1

加 的 効 力 は、 連 続 生 起 す る諸 行 に対 し特 定 の 効 力 を 付 加 して い く点 で、
"全 く同 じ"諸 行 が生 じて い る ので は な く、"同類 の"諸 行 が 生 じて い る と

思 わ れ る。転 変 とatmatiayaの 同 義 性 に よ って、変 容 の ニ ュ ア ン ス も理

解 せ ね ば な らな い か らで あ る。

3.1.5 ま た 『中 辺 論 複 注 」「真 実 品」 に お い て は、相 互 因 果 の説 示 を前 提 と

す る文 脈 一 経 典 文 言 「二 に縁 りて識 が生 じる」 の解 釈 一 に お い てatmatis-

ayaの 代 わ りにvasana-parama(23)と い う語 も使 用 さ れ(24)、


後述 す るよう

に(3.2.3)、 両 者 に意 味 的 ・機 能 的 な相 違 は認 め られ な い と思 わ れ る(25)。

3.2『 三 十 頗 釈 』

3.2.1 ヴ ァ スバ ン ドゥ(世 親,ca.400-480)著 『三十 側 の第18偶 は、ス テ ィ

ラ マ テ ィ に よ る と 「現 在 の生 存 に お け るア ー ラ ヤ識 か らの転 識 の 生 起 」 と

理 解 され る[TrBh:36.17-18]。 この文 脈 中 で相 互 因 果 説 を確 認 す る こ と が

で き る:

「お互 い の力 に も とつ いて 」(Trk18c)と。 す な わ ち眼 な ど の識 は、

[ア ー ラヤ識]自 身 の効 力 を育 成 す る た め に働 い て い る と き、効 力

に よ って特 殊 化 さ れ た ア ー ラヤ識 転 変 の動力 因 で あ り、また そ のア ー

ラヤ識 転 変 は、眼 な どの 識 の 動 力 因 で あ る(26)。

3.2.2上 記 の 説 明 を図 示 す る と、以 下 の よ うに な る:

転 識(a1)-レ 転 識(a2)-転 識(a3)-a、

ア ー ラ ヤ識 転 変 ア ー ラヤ識 転 変

効 力 に よ って 特 殊 化 され た 転 変

3.2.3 す で に 論 じ た こ と が あ る よ う に(上 野2005)、atmatiayaは 飴kti-

-97-
(39)

visitaとparinamaと い う語 に代 置 され る。 つ ま りatmatiaya=akti-

visista+parimaと 見 なす こ とが で き る。ま たaktiはvasanaと 同義


で あ るた め(cf.注34)、 『中辺 論複 注」「真実 品」所説 のvasana-parinama=


6akti(-visista)+paripamaと 見 な す こ と は可 能 で あ ろ う。 し た が っ て

atmatiaya=vasana-parima=akti(-visista)+pariamaと 理解


で き るた め、 これ ら三 っ の解 釈 は基 本 的 な意 味 ・機 能 上 の差 異 は な く同 内


容 で あ る と思 わ れ る。

3.2.4 そ れ で は、 こ の 文 脈 でsakti-visaとpariamaの セ ッ トが 用 い

られ た理 由 はな ぜ な の か。 「ア ー ラ ヤ識 転 変 」 と い う語 の 使 用 か ら考 え る

と、『三 十 頒 」全 体 の 基 調 とな って い る識 転 変(vijiana-parima)説 を

この相 互 因果 の文 脈 に も適 用 して解 釈 す る必 要 が あ った と思 わ れ る。 そ れ

ゆ え にatmatiayaやvasana-parimaと い う語 の 使 用 は避 け られ て い

る の で あ ろ う。

3.2.5 ま た こ の文 脈 で は 『五 慈論 注』 に お け る相 互 因 果 説 の文 脈 と 同 内 容

で あ る点 を考 慮 す るな らば、等 流 習 気 を主 題 に した相 互 因 果 説 で あ る の は

間 違 い な い。す な わ ち ス テ ィ ラマ テ ィは相 互 因 果 説 を現 在 の生 存 に お け る

ア ー ラヤ識 と諸 転 識 の 関係 に よ って理 解 して い るの で あ る一 彼 が 第18偶 を

どの よ うに解 釈 して い るか とい う点 も参 照 せ よ(3.2.1)。

3.2.6以 上、 ス テ ィ ラマ テ ィの相 互 因果 説 解 釈 を見 て きた。ス テ ィラマ テ ィ

が 『五 繭 論 注』→ 『三 十 頗 釈 』の順 で作 品 を著 して い る こ と は、彼 が 『三 十

頗 釈 」中 で 自著 『五 纏 論 注 」 の参 照 を 促 す 事 実 か ら明 らか で あ る(TrBh:

39.3-4)。 そ うす る と彼 は 『五 緬 論 注 」に お い て相 互 因 果 説 を 等 流 習 気 の観

点 か ら理 解 して い たが、 『三 十 頒 釈 』 を執 筆 す る段 階 で は そ の よ う な 理 解

の 仕 方 を や めて い る こ とに な る。 したが って 『三 十 頗 釈 』 内 に お い て 相 互

因 果 説 以 外 の 文 脈 で使 用 さ れ る等 流 習 気 の用 例 を確 認 し、彼 が 新 た に ど う

い う解 釈 を して い る のか を見 て おか ね ば な らな い。そ れ が 以 下 に見 る 因 果

二 転 変 説 の 文 脈 で あ る。

-96-
(40)

4 因 転 変 ・果 転 変 と ス テ ィ ラ マ テ ィ の 七 転 第 八 互 為 因 果 論
ステ ィラ マテ ィの習 気 論 i 七 転 第 八 互 為 因 果 の解 釈 を め ぐ る 諸 問 題 ー

4.1.1従 来 の 研 究 に よれ ば、因果 二 転 変 説 は ス テ ィ ラ マ テ ィ、ダ ル マ パ ー

ラの 時 代 に お い て形 成 され た(長 尾1932-33:364)、 あ る い は彼 らの 思 想

で は な く伝 統 的 な もの を採 用 した と され(上 田1965:12)、 この説 が ス テ ィ

ラマ テ ィ 自身 の思 想 あ る い は学 説 で は な い と され て きた。 この よ う に 考 え

られ た 理 由 は、『成 唯 識 論 」中 に も こ の 因 果 二 転 変 説 が ほ ぼ 同 じ内 容 で 伝

え られ て い るか らで あ ろ う。 しか し 『成 唯識 論 」 を 調 査 す る限 り、因 果 二

転 変 説 に お け る等 流/異 熟 習 気 の語 は この文 脈 で しか 用 い られ て お ら ず、

しか も 『成 唯 識 論 』 に お け る相 互 因 果 説 一 『三 十 頒 』 第18偶 の 注 釈 一 は

『摂 大 乗 論 』系 統 に特 有 の三 薫 習 一 名 言 薫 習、 有 支 薫 習、我 見 薫 習 一 に よ っ

て 理 解 され る[Si:322]。 また 漢 訳 で 現 存 す る ダ ル マパ ー ラの他 の 著 作 にお

いて も二 習 気 の語 は確 認 で きな い。一 方 で ス テ ィ ラマ テ ィ は、先 に 見 た よ

う に 『五 緬 論 注』『中 辺 論 複 注 』の 相 互 因 果 説 にお いて この語 を使 用 して い

る。 した が って 限 られ た 資 料 よ り判 断 す る な らば、相 互 因 果 説 を 解 釈 す る

文 脈 にお け る二 習 気 の使 用 は ス テ ィ ラマ テ ィ 自身 の 学 説 と考 え て良 い よ う

に思 わ れ る(cf.注6)。

4.1.2以 上 の こ とを踏 ま え た上 で、筆 者 は因 果二 転 変 説 にっ い て2つ の 可

能 性 を挙 げ た い。ま ず(1)hetu/phala-parimaと い う術 語 に 関 して は、

ス テ ィ ラマ テ ィ らの 時代 に形 成 さ れ、あ る い は伝 統 的 な もの を採 用 す るが、

説 示 内 容 は ス テ ィ ラマ テ ィ 自身 の解 釈 が反 映 され て い る可 能 性。(2)術 語、

説 示 内 容 と もに ス テ ィ ラマ テ ィ 自身 の解 釈 で あ る可 能 性。 現 存 資 料 よ り推

測 す る な らば、筆 者 は現 時 点 で(1)の 方 が 可 能 性 は高 い と考 え る。 この 可

能 性 を 考 え る き っか け とな った の は、 これ ま で に 見 て き た ス テ ィ ラ マ テ ィ

に よ る相 互 因 果 説 の解 釈 で あ る。 そ れ ゆ え以 下 に 因 果 二 転 変 説 と彼 に よ る

相 互 因 果説 の 解 釈 を 比 較 し、他 の 資 料 や憶 測 も交 え な が ら、2つ の 可 能 性

を考 え るに 至 った 経 緯 を述 べ た い(27)。

-95-
(41)

4.2.1ま ず は因 果 二 転 変説 の 内 容把 握 の た め に そ の一 節 を 挙 げ、内容 を概

観 して お く。周 知 の如 く、 この因 果 二 転 変 説 は ア ー ラ ヤ識 転 変 を 原 因 と結


果 の 側 面 か ら分 類 して 解 説 した もの で あ る:


そ の うち(因 果 二 転 変 の うち)、因 転 変 は ア ー ラヤ識 の 中 で 異 熟[習

気]・ 等 流 習 気 を 養 う こ と(paripusti)で あ る。 一 方、 果 転 変 は異


熟 習気 の発 動 を得 る こ と(vtnabha)に 基 づ い て、 過 去 の カ ル マ


の牽 引 が終 了 す る と き、ア ー ラヤ識 が 他 の衆 同 分 中 に興 起 す る こ と

で あ る(abhi-nir-vt)。 ま た等 流 習 気 の発 動 を得 る こ と に基 づ い て、

諸 転 識、 染 汚 意 が ア ー ラヤ識 か ら興 起 す る こ とで あ る(28)。

4.2.2 まず転 識 に 染 汚 意 が 含 め られ な くな り、識 は三 層 に 分 か れ る。 こ の

解 釈 は 『三十 頗』全 体 の 基調 とな る識 の三 層 構 造 に応 じて い る と思 われ る。

な お 『中 辺論 複 注』「相 品 」の相 互 因果 の文 脈 で は、 『中 辺 論 』 の二 層 八 識

説 に よ りなが ら注 釈 し(29)、
『五 緬 論 注』の 相 互 因 果 説 は、 『五 慈 論 』 の 三 層

八 識 説 に よ っ て い る が[Psk:D.si 15b1-6;P. si 16b8-17a6]、 染 汚 意 と の

関 係 が 明 らか で は な い。 ただ し 『三 十 頒 釈 』で は無記 法 と して の 染 汚 意 が

ア ー ラ ヤ識 中 に等 流 習 気 の み を 置 く とさ れ(30)、
これ に類 似 す る一 文 は、 染

汚 意 と い う語 を欠 く もの の、『中辺 論 複 注 』「相 品 」(Cf.2.4.1)、 『五 緬論 注』

に も確 認 され る(31)。
した が って 両 著 作 にお け る無 記法 を 染 汚 意 と して 理 解

す る こ とが 可 能 で あ る。

4.2.3 ア ー ラ ヤ識 転 変 の 因 と 果 の 二 分 化 は、 そ の 転 変 にparipu$㌻iと

abhinirvttiと い う意 味 と機 能 の備 わ って い る こと を我 々 に 示 す ・ こ の 意

味 ・機 能 は、す で に指 摘 され て い る如 く(袴 谷1979:n.30-31)、1.2で 触れ

た 「摂 決 択 分 」の(1.2)の 内 容、す な わ ち*bila-pariputi、*ayatyarp tad一

蜘 影 一bijaparigraha-jananaに 影 響 を 受 け て い る と思 わ れ る が ・
さ ら にpariputi、abhinirvttvtt Habhaに つ い て は ヴ ァス バ ン ドゥ

著 『成 業 論 』(Karmasiddhi, abbr. KS)の 次 の 一 例 に 注意 す べ きで あ る:

様 々 な 種子 を 内 に含 む ま さ にそ の 異 熟 識 中 に、それ 以 外 の 識(眼 識

な ど)と 伴 に生 じ る これ これ の善 ・不 善 の他 の諸 法 が、 種 子 を 養 う

-94-
42、

(*pustl一)仕 方 で 適 宜 に 薫 習 す る。 相 続 の 特 殊 な 変 容(sarptatL

parinamaviea)を 有 す る そ れ(異 熟 識)か ら、 効 力 に 応 じ て 習 気


ステ ィラ マテ ィの習 気 論 - 七 転 第 八 互 為 因 果 の 解 釈 を あ ぐ る諸 問 題-

が 発 動 を 得 る(vrtti-labha)と き、 未 来 に 愛 ・非 愛 の 果 が 興 起 す る

-M
(abhi-nir-vrt)(32)。

4.2.4 『三 十 頒 』に お け るア ー ラヤ識 転 変 がparipuとabhinirvttiを 含

意 す る こ と で、転 変 の本 来 の意 味 と機 能 が 拡 大 して い る こ と は 『成 業 論 』

か らも 明 らか で あ る。 しか しヴ ァ ス バ ン ドゥ の こ の よ う な転 変 理 解 は、

『三 十 頒 」以 前 の 『二 十 論 」な どで確 認 す る こ とが で きる の で(詔)、
因果 二 転

変 を考 案 した論 師 が 「摂 決 択 分 」や ヴ ァ スバ ン ドゥの著 作 を 参 照 しっ っ 転

変 を二 分 した と言 え そ うで あ る。

4.2.5等 流 習 気 の説 明 に注 目 して 図 示 す る と以 下 の よ うに な る:

転 識 ・染 汚 意(a1)-レ 転識 ・
染 汚 意(a)-_レ 転 識 ・染 汚 意(a)-レa.

果転変

ア ー ラヤ識 ア ー ラヤ識

因 転 変 →vti-labha

4.3.1次 に4.1.2で 挙 げ た可 能 性(1)の 根 拠 を 示 す。


・因果 二 転 変 説 の文 脈 に お い て等 流/異 熟 の二 習 気 が使 用 され て い る と い

う こ とで あ る。ス テ ィ ラ マ テ ィ はす で に見 た相 互 因 果 説 の文 脈 以 外 で も二

習 気 を使 用 す る(34)。
・4.2.2で 触 れ た よ うに、『中 辺 論 複 注 」『五 繭 論 注 』 の無 記 法 に染 汚 意 が 含

意 さ れ て い る と判 断 で き る の は、因 果 二 転 変 説 に お け る無 記 法 の解 説 の 仕

方 が 両 テ キ ス トと全 く同 じだか ら。
・4.2.4で 指 摘 した 『成 業 論 』の術 語 との 一 致 で あ るが、 そ の一 節 は ス テ ィ

ラ マ テ ィに よ って 『五 藏 論 注 」 お よ び 『三 十 頒 釈 』 で 参 照 さ れ て い る の は

間 違 い な い:

ア ー ラヤ識 中 に、 そ れ以 外 の識 と伴 に生 じ る煩 悩 ・随煩 悩 が、 自 ら

-93-
(43)

の種 子 を養 って留 め 置 く仕 方 で薫 習 す る、 と容 認 され るべ きで あ る。

さ らに相 続 の特 殊 な変 容 を有 す る(そ の)同 じ心(ア ー ラヤ識)か ら、


効 力 に応 じて習 気 が発 動 を得 る と き、煩 悩 ・随 煩 悩 が 生 じ る(35)。


したが っ てparipu韻、 vti-labha、 abhinirvtiと い う術 語 もス テ ィ ラ
マ テ ィ に よ って この 文 脈 に採 用 され たの で は あ る ま いか。以 上 の3点 よ り


筆 者 は因 果二 転 変 に説 示 され て い る内 容 は ス テ ィ ラマ テ ィ 自身 の解 釈 が盛


り込 ま れ て い る と考 え る。 しか し一 方 で 筆 者 は彼 の 他 の 著 作 中 でhetu/

phala-parimaと い う語 を確 認 で きな い た め、 こ の術 語 に 関 して 言 え ば
ス テ ィ ラマ テ ィ らの 時 代 に形 成 され、 あ る い は伝 統 的 な もの を 採 用 し た可

能 性 は大 い に あ る。以 上 が可 能 性(1)で あ る。

4.3.2次 に可 能 性(2)の 根 拠 を示 す。
・ア ー ラヤ識 縁 起 を解 説 した相 互 因果 説、 因 果 二 転 変 説 の うち、 ス テ ィ ラ

マ テ ィは相 互 因 果 説 の 中 に二 習気 を組 み込 ん で理 解 した。 しか し 『五 緬 論

注』 に お い て は異 熟 習 気 が 相 互 因 果 説 の 範 疇 で は適 切 に説 明 で きず(3.1.2)、

『三 十 頒 釈 』 に至 って相 互 因 果 の文 脈 中 で二 習 気 の使 用 を や め た(3.2.6)。
・『中辺 論 複 注 」「相 品」 に お け る二 習 気 を 包 摂 す るpari-grah-を 用 い た 解

釈 は、因 果 二 転 変 説 に近 い(2.4.3)。

この2点 につ いて 想 像 を た くま し くす る な らば、ス テ ィ ラ マ テ ィ は二 習

気 を ア ー ラヤ識 縁 起 の中 で 適 切 に解 釈 す る た め に、相 互 因 果 説 の解 釈 を 発

展 さ せ て 因果 二 転 変 説 を創 案 した と言 え る(36)。
以 上 が可 能 性(2)で あ る。

しか し(2)は(1)に 比 べ て 資 料 的 証 拠 が 乏 しい た め、 現 時 点 に お い て 筆

者 は(1)を 最 も妥 当 な可 能 性 と して考 え て お く。

5 お わ りに

最 後 に今 回 の考 察 で 明 らか に しえ た と思 わ れ るス テ ィ ラマ テ ィの学 説 を

ま とめ て み た い。
・相 互 因 果 説 の 解 釈 に お い て等 流 習 気 ・異 熟 習 気 とい う二 習 気 を使 用 した。

-92-
(44)

特 に彼 は相 互 因 果 説 を現 在 の生 存 に お け る ア ー ラ ヤ識 と諸 転 識(諸 法)の

因 果 関 係 と して捉 え、等 流 習 気 の 文 脈 で 適 切 に説 明 した。


ス テ ィ ラ マ テ ィ の習 気 論 ー 七 転 第 八 互 為 因 果 の解 釈 を め ぐ る諸 問 題 1

・因 果 二 転 変 説 の説 示 内容 は ス テ ィ ラマ テ ィ 自身 の学 説 が 盛 り込 ま れて い

る。 た だ し因 果 転 変 とい う術 語 は伝 統 的 な もの を採 用 した の で はな い か。

『三 十 頒」 に注 釈 した十 大 弟 子 の 中 で、特 に ス テ ィ ラマ テ ィ の著 作 が 梵

本 や チ ベ ッ ト訳 と して 現 存 して い る事 実 を 考 え る と き、我 々 は そ の 一 因 と

して彼 の後 代 へ の 影 響 力 とい う もの を 認 め る必 要 が あ る。 そ れ は 当 時 の 仏

教 界 に イ ンパ ク トを 与 え る ほ どの学 説 を 提 唱 した と い う意 味 で の 思 想 家 と

して の影 響 力 で はな く、あ くまで 『倶 舎 論 』 な どの読 解 に寄 与 す る 注 釈 を

残 した と い う意 味 で の注 釈 家 と して の そ れ で あ っ た よ うに思 わ れ る。 しか

しな が ら、我 々 が そ の 注 釈 書 の 内 容 を 注 意 深 く読 ん で い く と き、 思 想 家 と

して の一 端 も垣 間 見 る こと が で き る。 そ れ の 解 明 の 鍵 と な っ て い るの が

『五 緬 論 注 』 に ほか な らな い。今 回考 察 した 相 互 因 果 説 の解 釈 内 容 や、等 流

/異 熟 習 気、atmatisayaの 意 味 ・機 能 は、 こ の テ キ ス トの読 解 に よ っ て

初 め て理 解 され る もの で あ って、『三 十 頗 釈 」や 『中辺 論 複 注 』だ け で は不

可 能 で あ る。『五 緬論 注』 の 内容 も検 証 す る こ と に よ っ て初 め て、か つ て長

尾 氏 が 将 来 の 唯識 学 研 究 に希 望 した如 く、「先 ず 安 慧 を 安 慧 と して、 そ の

独 自の 立 場 に於 い て、全 体 系 の上 か ら理 解 す る こ と」(長 尾1932-33:368)

が 可 能 と な る と筆 者 は確 信 す る。

略号及 び参考文献
●一 次資料
ASBh Abhidharmasamuccayabhasya (Buddhasimha or
Jinaputra): Ed. N. TATIA, Abhidharmasamuccaya-
bhasyam, Patna 1976.
D. Derge edition: sDe dGe Tibetan Tripitaka, University
of Tokyo, Tokyo 1979-81.
KS Karmasiddhi (Vasubandhu): Ed. G. MuROJi, The
Tibetan Text of The Karma-siddhi-prakarana of

-91-
(45)

Vasubandhu with Reference to The A bhidharma-kosa-


bhasya and The Pratitya-samutpada-vydkhya, Kyoto


1985.
MAV Madhyantavibhaga (Maitreya): See MAVBh.


MAVBh Madhyantavibhagabhasya (Vasubandhu): Ed. G. M.
NAGAO,Madhyantavibhagabhasya, Tokyo 1964.


MAVT Madhydntavibhagatika (Sthiramati)
(1)MAVT (Y): Ed. S. YAMAGUCHI,Madhyantavibadga-


tika, Nagoya 1934, repr. Tokyo 1966.
(2)MAVT (P): Ed. R. C. PANDEYA,Madhyanta-vibhaga-
sastra, Delhi 1971.
(3)MAVT (Ms): A copy of original manuscript of the
MAVT preserved in the National Archives, Nepal, by
the Nepal German Manuscript Preservation Project.
Reel No.A.38/10.
MAVT (Tib) Tibetan translation of the MAVT : D. no.4032, bi 189b
2-318a7; P. vol.109, no.5534, tshi 19b7-170b8.
MSgMahayanasarpgraha(Asahga):See長 尾1982.

P. Peking edition: Ed. D. T. SUZUKI, The Tibetan


Tripitaka, Tokyo/Kyoto 1955-61.
Psk Pancaskandhaprakarana (Vasubandhu) : D. no.4059,
si 11b4-17a7; P. vol.113, no.5560, si 12b6-19a2.
PskBh Pancaskandhabhasya (P orthivibandhu, See SCHMiTHAU-
SEN 1987: 575-576 [Pt. III): D.No.4068 si 32a1-139a7; P.
No.5569 hi 101a7-231a8.
PskVai Pancaskandhaprakaranavaibhasya (Sthiramati): D.
no.4066, si 195b6-250a7; P. no.5567,vol.114, hi 1-67b1.
PskViv Pancaskandhavivarana (Gunaprabha): D. no.4067, si
lbl-31b7; P. no.5568, vol.114, hi 67b1-101a7.
PSVy Pratityasamutpadavyakhya (Vasubandhu):D.
no.3395, chi lbl-61a7; P. vol.104, no.5496, chi 1-66b2.
Shu-ci成 唯 識 論 述 記(窺 基):T43, no.1830, 229a1-606c9.

Si成 唯 識 論(玄):新 導 本.
T大 正 新 脩 大 蔵 経.
Tr Trimsika (Vasubandhu): See TrBh.
TrBh Trimsikabhasya (Sthiramati): Ed. S. LEvi, Vijnapti-

-90-
(46)

matratasiddhi, Paris 1925.


TrBh (Tib) Tibetan translation of the TrBh: D. no.4064, si 146b2-
171b6; P. vol.113, no.5565, si 170a5-201b8.
ス テ ィ ラ マテ ィ の習 気 論 - 七転 第 八 互為 因 果 の解 釈 を め ぐ る諸 問 題 1

YoBh Yogacarabhumi: Ed. V. Bhattacharya, The Yoga-


carabhumi of Acarya Asanga, Part I, Univ. of Calcutta
1957.
YoBh (Chin) Chinese translation of the YoBh: T30, no.1579, 279a1-
882a14.

● 二次資料

深 浦1954深 浦 正 文 『唯識 學 研究 下 巻 教 義 論」,京都.


袴 谷1979袴 谷 憲 昭 「Viniscayasamgarahinに お け る ア ー ラ ヤ識 の規
定」「東 洋 文 化 研 究 所 紀 要 』79,1-79.
早 島1995早 島 理 「諸 行 刹 那 滅 一Mahayanasutralamkara第XVIII
章82・83偶 の解 読 研 究-」 『長 崎 大 学 教 育 学 部 社 会 科 学 論 叢 』
49,15-28.

片 野1975片 野 道 雄 「唯 識 思 想 の研 究 一 無 性 造 「摂 大 乗 論 註 」 所 知 相 章
の解 読 一 』,京都.

長 尾1932-33長 尾 雅 人 「安 慧 の識 転 変 説 にっ い て」(長 尾1978所 収)


長 尾1978「 中観 と唯識 』,東京.
長 尾1982「 摂 大 乗 論 和 訳 と注解 』上,東 京.
大 竹2003大 竹 晋[virtagrhyarthapindavyakhayの 引 用 文 獣 」「東

方 學 』106,138-124.
SCHMITHAUSEN
1987 SCHMITHAUSEN,
Lambert, A layavijnana. On the Origin
and the Early Development of a Central Concept of
Yogacara Philosophy. (2 vols.) Tokyo.
上 田1965上 田義 文 「Vi角anaparipamaの 意 味 」 「鈴 木 学 術 財 団 研 究

年 報 』2,1-14.
上 野2004上 野 康 弘 「ス テ ィ ラマ テ ィの唯識 性論 証 にお けるatmatiaya」

密 教 文 化 』212, 114-81.
上 野2005「 転 変 とatmatiaya-安 慧著 『
五 藏論 注』にお け る転 変 解釈 一」
『印度 學 佛 教 學 研 究 』53-1, (157)-(159).

横 山1982横 山紘 一 「世 親 の識 転 変 」「講 座 ・大 乗 仏 教 唯 識 思 想 』,東京,


113-144.

-89-
(47)

(*)船 山徹 先 生、原 田和 宗 先 生 に は本 稿 の 推 敲 を 快 諾 して 頂 き、貴 重 な 御 意 見 を 多


く賜 っ た。記 して 謝 意 を表 す る と と もに御 意 見 全 て を本 稿 に反 映 で きな か っ た
筆 者 の非 力 を こ こに お 詫 び した い。


(1)「 七 転 」 と は表 層 的 に活 動 す る心、 っ ま り七 転 識 の こ と を指 し、表 層 心 と深 層

心 と の相 互 因 果 を 「七 転 第 八 互 為 因 果 」 と呼 ん で い るの で あ る。 こ の 相 互 因 果


説 の 文 脈 に お い て、諸 法 と表 層 的 心 の両 者 は互 い に交 替 して ア ー ラ ヤ識 の 因 あ
る い は果 と な る。 こ の両 者 の等 価 性 は安 危 共 同 の視 点 か ら理 解 さ れ て い る よ う


で あ る(cf.2.7.2)。
(2)そ れ以 外 に 「大 乗 荘 厳 経 論 』「菩 提 分 品 」(第XVHI章), kO 83bで も心 と 諸 行

の 相 互 因 果 を 確 認 す る こ とが で き る。早 島 氏 は これ を 「
喩伽 行 派 に固有 の識 転
変 論 と構 造 を 同 じ く」す る も の と指 摘 した(早 島1995:n.3)。 筆者 は この一 節
が 「摂 決 択 分 」や 「摂 大 乗 論 」の相 互 因果 説 に 比 べ て プ リ ミ テ ィ ヴ な 印 象 を 受
け るが、何 れ に しろ 「
大 乗 荘 厳 経 論 』 にお け る相 互 因 果 説 が 刹 那 滅 論 証 に 利 用
され る こ とに は留 意 すべ きで あ る。 なお 後 述 す る如 く 「中 辺 分 別 論 』 で は 因 と
して の ア ー ラヤ 識 と果 と して の転 識 の 関係 が解 説 さ れ て い る が、相 互 因 果 説 に
は触 れ て いな い(2.1)。
(3)「 摂 決 択 分 」に お け る ア ー ラヤ識 の規 定 にっ い て は袴 谷 氏 の 校 訂 テ キ ス ト と和

訳 が あ る。そ の うち 相 互 因 果 の 規 定 にっ い て は袴 谷1979:30-32;57-58[3.b.A
+B]を 参 照 の こ と。SCHMITHAUSEN氏 の ア ー ラヤ識 研 究 は 袴 谷 氏 の 研 究 を 継
承 しっ っ も、翻 訳 と還 梵 は彼 と は異 な る。今 回 の還 梵 に つ い て はScHMITHAusEN
氏 に従 った(SCHMITHAUSEN 1987:n.356, 418)。
(4)無 性造玄 訳 『摂 大 乗 論 釈 』[T31, no.1598,390b25-c25]一 チ ベ ッ ト訳 は こ の

引用 を欠 く。漢 訳 の 際 の 挿 入 か一;『 成 唯 識 論 述 記 』(abbr. Shu-ci)[306a18-


21];『 成 唯識 論 了 義 燈 』[T43, no.1832, 719a14f]な ど。法 相 宗 にお け る 「摂 決
択 分 」の 当 該 一 節 の様 々 な解 釈 に っ い て は、深 浦1953:320-333を 参 照 の こ と。
(5)yogacarahumiakhayに お ける 「
摂 決 択 分 」当 該 一 節 の 引 用 は 相 互 因 果

説 と は直 接 的 な 関 係 はな い[D.no.4043,i81a4-6;P.vol.114, no.5544, yi 98

a4-6]。Vinrtagudharthdavyakhyaは(2.3)の 注 釈 に 際 し 「摂 決 択 分 」
の一 節 を そ の ま ま 引 用 す る[D.no.4052, ri 339b3-340a2;P. vol.113, no.5553,
li 407b3-408a3]が、 テ キ ス トの イ ン ド成 立 を疑 う研 究 も あ る(大 竹2003)た
あ、 そ の研 究 成 果 を 侯 っ て結 論 を下 す 必 要 が あ る。よ って こ こで は触 れ な い。
(6)イ ン ドの 唯識 文 献 を 調 査 す る限 り、二 習 気 の 前段 階 的 な語 は.Abhidmuccayabhasya-

Muccayabhasya(abbr. ASBh)に も見 出 せ るが[ASBh:70.11;116.6]、 相


互 因 果 説 の 文 脈 で用 い られ て い るわ け で は な い。 ス テ ィ ラマテ ィ以降 は ヴ ィニ ー
タデ ー ヴ ァ著 『
三 十 頒 複 注 』 と、『五 薔 論 注 』 の 複 注 的 な テ キ ス ト 『五 魎 論 釈 』

-88-
(48)

(Pancakandhabhasay, abbr PskBh)で 用 い られ て い る(cf.注25)。 「成 唯


識 論 』(abbr. Si)の 因 果 二 転 変 説 で用 い ら れ る二 習 気 の 語 は ダ ル マ パ ー ラ の
解 釈 と は見 な し難 い よ うに 思 わ れ る(4.1.1)。 なお こ の二 習 気 は 正 確 に は 等 流
ス テ ィ ラ マ テ ィの 習 気 論 - 七 転 第 八 互 為 因 果 の解 釈 を め ぐ る諸 問 題 -

果 習 気 と異 熟 果 習気 で あ る(2.4.3;注14)。 この二 果 は五 果 の うち で も概 念 が 大
き く、因 縁 か ら生 じた あ らゆ る果 を カ ヴ ァー で き る。習 気 依 処 ・随 順 依 処 と し
て の因 縁 と等 流/異 熟 果 の 関係 か ら も こ の 点 は 明 らか で あ る[YoBh:111.1-2;
YoBh(Chin):302a23-24]。 ま たShu-ciに よれ ば、 こ の 二 習 気 が あ ら ゆ る 種
子 を 囁 し尽 くす と され る[Shu-ci:298c12, 494a25]。

(7) [MAV: 21.1-21: ekam pratyaya-vijnanam dvitiyam aupabhogikam /


upabhoga-pariccheda-prerakas tatra caitsah. // (MAV I k° 9)
(8) [MAVBh: 21.3-51 alaya-vijnanam anyesam vijnananam pratyayatvat
pratyaya-vijnanam / tat-pratyayam prav°rttivijnanam aupabhogikam
/「=ア ー ラ ヤ識 が他 の識 達 の条 件 で あ るか ら 「
縁 識 」で あ る。 そ れ(縁 識)を
条 件 と す る転 識 が 「享 受 あ る もの」で あ る。」
(9)以 下MAVTのSkt.中、Italicsは 山 口氏 の還 梵、()の 補 い は 山 口 氏 がTib.
訳 に もと つ い て挿 入 した もの。[MAVT(Y):33.20-34.2;MAVT(P):27.9-14;
MAV T (Ms): 9b8-10al l nanv alaya-vijnanam apy aupabhogikam
pra ortti-vijnanam ca pratyaya-vijnanam prasajyate / aduhkhasukha-
vedanopabhogasrayatvad alaya-vijndne ca bhavandt' / na pratyayabhava-
vyatirekenanya bhavana 2sti / yathoktam A bhidharmasutra-gathayam
sarva-dharma hi alina vijndne tesu tat tatha /
anyonyam phala-badvena hetu-bhavana sarvadd / (iti) /
x [MAVT (Tib): D. bi 205b2-4; P. tshi 39al-41 bde ba yan ma yin sdug
bsrial ba yan ma yin pa'i tshor ba'i he bar spyod pa'i gnas su gyur
pa darn / kun gzi rnam par ses pa la bag chags bsgo ba'i phyir / kun
gzi'i rnam par ses pa yan he bar spyod pa can du 'gyur la / 'jug pa 'i
rnam par ses pa yan rkyen gyi rnam par ses par 'gyur bar that bar
migyur ram / rkyen gyi duos po ma gtogs par bag chags bsgo ba
gzan med de / Chos mnon pa 'i mdo las tshigs su bcad pa las ji skad
du /
phan tshun 'bras bu'i dhos po darn // rgyu yi duos por rtag to yarn //
rnam par ses la chos kun sbyor // de yan de bin de dag la'o //(D
P om //)
zes gsun.s pa lta bu' o ze na /
ibhavanat conj., vdsand-bhavandt MAVT (Y) (P)
2bhavana conj., vdsana-bhavana MAVT (Y) (P)

-87-
(49)

Tib.訳bag chags bsgo baは、 vasita([MAVT(Y)144.6-7]-[MAVT

(Tib): D. bi 259a21), bhavyate ([TrBh: 38.251 [TrBh (Tib) : D. si


167a6])た 対 応 す る が、 一"na pratyayahba...'sti"に 相 当 す るTib.訳
"
rkyen gyi dhos po ma gtogs par hag chags bsgo ba g2an med do"の


下 線 部 はMAVTのSkt.に お い て 構 文 上 名 詞 が く る た あ、 名 詞 を 推 定(con-

iecture) し た。


(10) [MAVT (Y): 34.3-6; MAVT (P): 27.14-16; MAVT (M,,): 10a1-2] na
prasajyate / (kim karanm /) tad-vedanaya durupalaksyatvat / na tad


aupabhogikatvena laksyate pravortti-vijhanavat / prakarsa-gatam va
jneyam suryavat / tatha by upabhoga-trividha-vedandsrayatvam
pravo ti-vijnanasyaiva na tv alaya-vijnanasyeti /
[MAVT (Tib): D. bi 205b4-6; P tshi 39a4-61 thal bar mi 'gyur to ci'i
phyir ze na / de'i tshor ba ses par dka' bas 'jug pa 'i rnam par ses pa
bin du he bar spyod pa can du mi ses so // yarn na hi ma ltar khyad
tugs par ses par bya ste / ' di ltar he bar spyod pa tshor ba rnam pa
glum po'i gnas ni 'jug pa 'i rnam par ses pa hid yin gyi / kun gzi
rnam par ses pa ni ma yin no //
(11) [TrBh: 19.4-51 naiva tan niralambanam nirakaram vesyate / kim
tarhyaparicchinnalambanakaram/「=そ れ (=ア ー ラ ヤ 識) が所縁 や 形

相 を 伴 わ な い の は 決 し て 認 あ ら れ な い の で は な く、 そ う で は な く て 明 確 に 判 断

し え な い 所 縁 と形 相 を 伴 う の で あ る。」cf.[TrBh:21.12-13]upeksaivalaya-

vijnane vedana na sukha na duhkha; tayoh paricchinnalambanakarat-


vat/「=ア ー ラヤ識 に お い て は捨 受 の み で あ り、楽[受]で も な く苦[受]で
もな い。(なぜ な ら) そ の両 者 (二楽 苦 両 受) は、明確 に判 断 し え る 形 相 を 伴 う
か ら。」

(12) [MAVT (Y): 34.7-11; MAVT (P): 27.16-19; MAV T (Ms): 10a2) hetu-
pratyayas catra vivaksito na pratyaya-matram/ tatha hi kusalakusala-
dharmadhipatyad alaya-vijnanam vipaka-nisyanda-phala-vasanam
parigorhnati/ avyako ta-dharmadhipatyac- ca nisyanda-phala-vasanam
eve-ti/ ata 1 alaya-vijnanam niravasesdnam sasrava-dharmanam hetu-
pratyayah
[MAVT (Tib): D. bi 205b6-7; P. tshi 39a6-81 ' dir ni rgyu' i rkyen du
dod kyi rkyen tsam du ni ma yin to P dl diltar kun gzi rnam par ses pa
ni dge ba darn mi dge ba'i chos kyi dbari gis rnam par smin pa darn /
rgyu mthun pa'i 'bras bu'i bag chags dari / lun du ma bstan pa 'i
chos kyi dbarn gis rgyu mthun pa' i 'bras bu' i bag chags yorns su ' dzin

-86-
(50)

to // de i phyir kun gzi rnam par ses pa ni zag pa dan bcas pa 'i chos
ma lus pa rnams kyi rgyu'i rkyen to //
rata MAVT (Y) (P): MAVT (Ms) om. ata
ス テ ィ ラ マ テ ィ の習 気 論 - 七 転 第 八互 為 因 果 の解 釈 を め ぐ る諸 問 題 -

(13) [PskVai: D. si 232a1-2; P. hi 45b5] rgyu'i rkyen ni kun gzi rnam par
ses pa la gnas pa'i bag chags to / yarn darn yari'du byed rnams kun to
byuh bas sa bon brtas (D:rtas P)pa la bag chags zes bya'o//「=因

縁 は ア ー ラ ヤ識 中 に存 続 す る習 気 で あ る。何 度 も何 度 も諸 行(=諸 法)が 現 行


す る こ と(*samudacara)に よ って養 わ れ た 種 子 を習 気 と言 う。

(14)長 尾 氏 は両 習 気 を等 流 因 ・異 熟 因 と理 解 す るが(長 尾1932-33:351)、MAVT


の例 を考 慮 して い な い た め、筆 者 は 同意 しか ね る。MAVTと 同 じ く等 流/異 熟
が 果 を意 味 す る こ とは、Siな どか ら も理 解 可 能 で あ る[Si:62-63]。

(15) [MAVT (Y): 34.11-13; MAVT (P): 27.19-21; MAVT (Ms): 10a3]
pray, ti-vijnanam to alaya-vijnanasyadhipati-pratyayo, na hetu-prat-
yaya itil nasti pravortti-vijnanasya pratyayatva-prasarngah /2
[MAVT (Tib): D. bi 205b7-206a1; P.] 'jug pa'i rnam par ses pa ni
kun gzi rnam par ses pa'i bdag po'i rkyen to / rgyu'i rkyen ma yin
pas 'jug pa'i rnam par ses pa 'i rkyen du that bar 'gyur ba med do //
1 ° adhipati-pratyayo na hetu-pratyaya iti MAV T (Ms), adhipati-

pratyaya iti MAVT (Y) (P); Cf. [MAVT (Tib): D. bi 205b7] ...bdag
po'i rkyen to / rgyu'i rkyen ma yin pas....
2 prasangah / em., prasarigah (ahetupratyayatvat) / MAVT (Y) (P)

山 口 氏 のahetupratyayatvat' と い う 還 梵 はTib.訳 のrgyu'irkyen ma

yinpas'に 基 づ くが[MAVT(Y):34(fn.3)]、n.1か ら 明 ら か な よ う に、 こ
のTib.訳 はMAVT(Ms)のna hetu-pratyaya iti'に 対 応 す る。

(16)「 大 乗 広 百 論 釈 論 」[T30, no.1571, 195a20-22]:「 有 情 身 中 一一一 各 有 阿 頼 耶 識。


一類 相 続 任 持 諸 法 種 子 不 失。 與 一 切 法 互 為 因 果。 薫 習 力 故。」

(17) [MAVT (Y): 33.5-6] tatra vijnane ye caitasas to pi tat-phalam...


Uijnana-eda youag ksemataut1/「=そ の[享 受 あ る]識 に お け る 諸 心 所 も、
そ れ(縁 識)の 果 で あ る … …。 と い うの も[諸 心 所 は]識 と安 危 共 同 す る か ら。

lvijnana-eka-yoga-ksematvdt conj., vijnanatvad eka-yoga-ksematvac
ca MAVT (Y); cf. [MAVT (Tib): D. bi 205a5l rnam par ses pa dani/
grub pa dan bde ba gcig pa i phyir ro //
(18) [TrBh: 34.7-81 ekasmad api samanantara-pratyayad alambana-
pratyaya-samnidhye dvayor bahunam ca vijnananam utpattir na
virudhyate/「=所 縁 縁 が 近 在 す る と き、 た と え一 っ の 等 無 間 縁 か らで も二 っ
や 多 くの識 が生 じる こ と は矛 盾 しな い。」

-85-
(51)

(19) [Psk: D. si 15b1-2; P. si 16b8-17a11 duos su na sems ni (D: kyi P) kun


gzi rnam par ses pa ste /


(20) [Psk: D. si 15b2; P. si 17a11 de (=alaya-vijnana) ni 'du byed thams
cad kyi sa bon bsags pa' o //


(21) Cf. [MAVBh: 21.12-131 ropanat (MAV I k10a) samskarair vijnane
karma-vasnay pratithapanat/「=植 え付 け るか ら'と は諸 行 が 識 に


業 習 気 を 置 くか ら。

(22) [PskVai: D. si 232b1-4; P. hi 46a7-46b21 de ltar na kun gzi rnam par


ses pa de rnam pa gnis to / rgyu mthun pa'i bag chags la brten (D
rten P) nas rgyu dan 'bras bu ste / di ltar du byed thams cad ran gi
sa bon bskyed (D: skyed P) pa ni kun gzi rnam par ses pa ran bin
bye brag to gyur ba i rgyu'i drnos por gnas pas (D : par P) de ni'du
byed rnams kyi 'bras bu' o // 'du byed thams cad de dag gi sa bon ne
bar len pa'i kun gzi rnam par ses pa las 'byuri ba'i phyir kun gzi
rnam par ses pa ni 'du byed thams cad kyi rgyu yin no // rnam par
smin pa' i bag chags kyi dbarn du byas to / dge ba darn mi dge ba' i 'du
byed rnams kyi 'bras bu yin gyi rgyu ni ma yin no // rgyu ni rnam
par smin pa'i bag chags la brten nas ris mthun pa gzan dag to rnam
par smin pa'i rnam par ses pa'i rgyu'o //
(23)vasana-parirnaと い う語 は ズ テ ィ ラ マ テ ィに 特 有 の術 語 で は な く、筆 者
が 知 る限 り、す で に ヴ ァ スバ ン ドゥの 「縁 起 経 釈 』(Prsttyansamu-
Khya, abbr.PSVy)「 有 支 」解 釈 中 で も用 い られ て い る:[PSVy:P.chi49b
1-2, D. chi 43a6-71 las sria ma rnams ran gi 'bras bu yons su 'dzin par
byed pa ma (D: P om. ma) yin du zin kyan bag chags yoris su g ur
pa'i bye brag las (P la D) stobs ji lta ba bzin du phyis 'bras bu sbyin
par.byaba'iphyir.../「=過 去 の諸 々 の カ ル マが 自 らの 結 果 を 取 らな くと も
(一取 果 しな く と も)、習 気 の 特 殊 な 転 変(*幅sana-paripama-visesa)に も
とつ いて 力 に応 じて未 来 に与 果 す るか ら … 」;ま た アス ヴ ァバ ー ヴ ァに よ っ
て も使 用 さ れ て い る(片 野1975:46[n.1])。 した が って ス テ ィ ラマ テ ィは この
語 を用 い る こ と に よ って、習 気 の 転 変 に よ る カル マの 与果 を 表 現 しよ う と して
い た こ とが 分 か る。

(24) [MAVT (Y): 146.15-19; MAVT (Ms): 45b41 yasmdd rupadi-nirbhasa-


vijnanam sabhaga-vijnanotpattaye pratyayavijnane vasanam' adhatte
vasana-parinamac ca rupady-abadsam punar vijnanam jayate /
[MAVT (Tib): D. bi 260a6-260al; P. tshi 103b7-104a11 'di ltar gzugs
la sogs pa 'i snari ba'i rnam par ses pa ni 'dra ba'i rnam par ses pa

-84-
(52)

skye bar bya ba' i phyir rkyen gyis rnam par ses pa la bag chags 'jog
go // bag chags yoris su gyur nas yar gzugs la (D: P om. la) sogs par
snahba'i rnam par es pa skye ste/「=何 故 な ら、色 な ど と して 顕 現 す る
ス テ ィ ラ マ テ ィ の習 気 論 - 七 転 第 八 互 為 因 果 の解 釈 を め ぐ る諸 問 題 -

識(=転 識)は、 同 類 の識 の生 起 に対 し、縁 識(=ア ー ラヤ識)の 中 に 習 気 を 置


き、そ して 習 気 の転 変(vasana-pariparna)に 基 づ い て、再 び色 な ど と して 顕
現 す る識 が 生 じ るの で。」;こ の文 脈 は対 論 者 が アー ラヤ 識 を 基 点 と して識 が 生
じる と い う喩 伽 行 唯 識 派 の解 釈 に た い して疑 問 を 提 出 す る 箇 所。 「二 に 縁 り て

識 が 生 じる」 とい う経 典 文 言 か ら も逸 脱 す る と批 難 す る対 論 者 に たい し、ステ ィ
ラマ テ ィ は上 記 の一 文 で もっ て そ の批 難 を斥 け る。 なお 筆 者 は、 別 稿 で 論 じ た
よ うに、 この 一 節 よ りス テ ィ ラ マ テ ィが 転 識 にatmatiyaを 容 認 せ ず、 あ く
ま で経 典 文 言 を 遵 守 して い る と判 断 した(上 野2004:103-102;94)。

(25)グ ナ プ ラバ(徳 光, ca.500)の 『五繭 論注 解』(Pancaskandhavivarana, abbr.


PskViv)で は相 互 因 果 を習 気(因)と 異 熟(果)の 関 係 で 見 る。 こ の 文 脈 で 使

用 さ れ る比 喩 は 「摂 大 乗 論 」の 比 喩(MsgI.17)を 抜 粋 した も の か[Pskviv:
D.si25b3-5;P.hi94b2-4]。 グ ナ プ ラバ、 ス テ ィ ラ マ テ ィ以 降 の作 品 と考 え
られ る 「
五 慈 論 釈 」は ス テ ィ ラマ テ ィの 等流/異 熟 習 気 を使 用 しな が ら、 自 らの
言 葉 で 詳 細 な解 説 を施 して い る[PskBh:D.si96b2-7;P.hi181a8-181b7]。

(26) [TrBh: 36.13-151 anyonya-vasad (Tr k18c)1 iti / tatha hi caksur-adi-


vijnanam svasakti-paripose vartamanam [/] sakti-visistasyalayavijnana-
parinamasya nimittam so 'py alayavijnana-parinamah caksur-adi-
vijnanasya nimittam bhavati /
[TrBh (Tib): D. si 165a5-6; P. si 193b4-61 phan tshun dban zes bya
ba la/di ltar mig la sogs pa 'i rnam par ses pa ran gi nus pa yoris
su gso ba'i phyir 'jug pa'i tshe kun gzi rnam par ses pa nus pa khyad
par can 'gyur ba'i rgyu'o // kun gzii rnam par ses pa 'gyur ba de yan
mig la sogs pa 'i rnam par ses pa 'i rgyur 'gyur to /
1sarva-b1j am hi vijnanam parinamas tatha tatha / yaty anyonya-vasad

yena vikapah sa sa jayate (Trkr18)//「=実 に 識 は一 切 の 種 子 を 持 っ。


お 互 いの 力 に も とつ い て、 これ これ の変 容 に至 る こ とに よ り、 これ これ の 構 想
分 別 が 生 じる。」
(27)近 年、 横 山 氏 は因 果 二 転 変 説 を ス テ ィ ラマ テ ィの 見 解 と判 断 した が(横 山1982:
134-135)、 残 念 な が ら、横 山氏 の論 考 か らは彼 が ど う い う根 拠 に よ って ス テ ィ
ラマ テ ィの 見 解 とみ な した の か は明 らか で な い。
(28) [TrBh: 18.6-101 tatra hetu-parinamo yalaya-vijnane vipaka-nisyanda-
vasana-paripustih / phala-parinamah punar vipaka-vasana-vr tti-
labhad alaya-vijnanasya purva-karmaksepa-parisamaptau yd nikaya-

-83-
(53)

sabhagantaresv abhinirvorttih/ nisyanda-vasana-vortti-labhac ca [/ yd


pravortti-vijnananam klistasya ca manasa alaya-vijnanad abhinirvorttih /


[TrBh: (Tib) D. si 149a6-149b1; P. si 173a3-61 de la rgyur gyur pa ni
kun gzi rnam par ses pa la rnam par smin pa darn rgyu mthun pa 'i


bag chags rgyas pa gad yin pa'o // 'bras bur gyur pa ni scion gyi las
kyis 'phans pa yorns su rdzogs la / rnam par smin pa 'i bag chags
'b


yun ba rned nas ris mthun pa gzan dag to kun gzi rnam par ses pa
mason par 'grub pa gad yin pa dad / rgyu mthun pa'i bag chags 'byun


ba rned nas 'jug pa' i rnam par ses pa dari non moris pa can gyi yid
kun gzi rnam par ses pa las mrdon par 'grub pa gan yin pa' o //
(29) [MAV T (Y): 32.20-211 tatra ekam ity alayavijnanam / sesanam
sa tanam vijnananam ... /
(30) [TrBh: 18.11-121 avyakortam klistam ca mano nisyanda-vasanam eva
/「=無 記 な る染 汚 意 は[ア ー ラヤ識 中 に]等 流 習 気 の み を[置 く]。」
(31) [PskVai: D. si 232b1; P. hi 46a61 luri du ma bstan pa ni (D pa 'i P)
rgyu mthun pa'i bag chags nid gso bar byed kyi…/「=無 記[法]は 等

流 習 気 の み を 成 育 す る が、 … 」

(32) [KS: 39.2-91 rnam par smin pa'i rnam par ses pa sa bon rnam pa sn
a tshogs kholi na yod pa de nid la / de las gzan pa 'i rnam par ses pa
darn Than cig' byun ba' i chos gzan dge ba darn mi dge ba de darn de
dag gis sa bon rtas ar b ed pa'i sgo nas ji ltar rigs par bsgo bar
byed do // rgyud 'gyur ba'i khyad par de las stobs ji lta ba bin du
bag chags 'jug pa rued na tshe phyi ma la 'bras bu 'dod pa darn / mi
'dod pa mhon pa r 'grub bo //

(33)abhinirvrttiに つ い て は ヴ ァ ス バ ン ド ゥ著 「二 十 論 』 に 結 果 の 側 面 を 示 す 識 転

変 の記 述 が 登 場 す る(横 山1982:123)。paripustiに つ いて は種 子 の相続 転変


差 別 に そ の淵 源 が 見 出せ る(横 山1982:135)。
(34) [PskVai: D. si 232a5-7; P. hi 46a3-51 mzion par 'du byas pa de dag
gag pa na kun gzi rnam par ses pa la rnam par smin pa'i bag chags
sam (P: so D) / rgyu mthun pa'i bag chags gso bar byed do // de la
rgyu mthun pa'i bag chags la brten (D: rten P) nas kun gzi rnam par
ses pa las bsod nams darn bsod nams ma yin pa dab / mi g-yo ba'i
'd
u byed rnams ' byuri rio // rnam par smin pa' i bag chags la brten
nas kun gzi rnam par ses pa las ris mthun pa gzan dag to kun gzi rnam
par ses pa nid rnarn par smin pa'i bdag nid du'grub bo//「=こ れ ら
の 造 作 さ れ た[諸 行]が 滅 した と き、 ア ー ラ ヤ 識 中 で 異 熟 習 気 あ る い は 等 流 習

-82-
(54)

気 を成 育 す る(*pus)。 そ の うち、等 流 習気 に依 拠 して ア ー ラ ヤ識 か ら福 ・非
福 ・不 動 の諸 行 が生 じ る。異 熟 習 気 に依 拠 して ア ー ラ ヤ識 か ら別 の 衆 同 分 に異
熟 を本 体 とす る ア ー ラヤ識 が興 起 す る(*abhi-nir-vrt(?))。 」;[PskVai:D.
ス テ ィ ラ マ テ ィ の習 気 論 - 七 転 第 八 互 為 因 果 の解 釈 を め ぐ る諸 問 題 ー

si 236a6-7; P. hi 51a1-21 de'i phyir rnam par smin pa'i bag chags kyi
rnam par ses pa dari / dus mtshuns pa de hid las 'byuri ba dali / 'gag
pa ni 'jug pa'i rnam par ses pa rnams ran dan mthun pa 'i 'bras bu
skyed nus pa rnam par smin pa 'i rnam par ses pa la byed do // de 'i
nus pa ni bag chags zes bya'o//「=そ の た め に 異 熟 習 気 を 伴 う識 と 同 時
(*samakala)の 同 じそ れ(異 熟 習 気 を伴 な う識)か ら生 滅 す る諸 転 識 が、 同 類
の結 果 を生 じる効 力 を 異 熟 識 に も た らす。 そ の効 力 が 習気 と呼 ば れ る。」

(35) [ TrBh: 38.24-27 1 alaya-vijnanel tad-anya-vijnana-sahabhubhih


klesopaklesair bhavyate svabija- ust -adhanata ity abhyupeyam / ye
punas cittata eva samtati-parinama-visesad yathabalam vasana-vrtti-
labhe sati klesopaklesah pravartante (/) - [PskVai: D. si 238a2-3]
1 0vijnane conj., vijnanam TrBh; cf. kun gzi rnam par ses pa la...
[TrBh (Tib): D. si 167a5], [PskVai: D. si 238a2; P.hi 53a2].
(36)こ の可 能 性 は 「五 薙 論 注 』→ 『中辺 論 複 注 』→ 『三 十 頒 釈 』 の 著 作 順 序 を 前 提
とす る必 要 が あ る。 しか し筆 者 は今 の と ころ 「
五 繭 論 注 』 と 「中辺 論 複 注 』の 先
後 関 係 を 決 定 づ け る よ うな一 節 を見 出 して い な い。 この 点 は今 後 の 課 題 と し た
い。

〈 キ ー ワ ー ド〉 等 流 習 気, 異 熟 習 気, ス テ ィ ラ マ テ ィ, 五 纏 論, ア ー ラヤ 識

-81-
(3)




Sthiramati's Vasana Theory: Some Problems Concerning


the Interpretation of Mutual Causal Relationship between
Alayavijnana and Pravrttivijnana
UENO Yasuhiro
Sthiramati(安 慧, ca. 510-570)interprets the theory of the mutual

causal relationships between the alayavijhdna and pravrttivijnana


using the term nisyanda- and vipakavasana in his Madhyantavibha-

gatika and Pancaskandhaprakaranavaibhasya. This interpretation,


looked at from the use of the term vdsana, was a common notion in

-132-
(4)

the Yogacara-Vijnanavada of his time. However, Sthiramati's speak-


ing of "two vasanas" distinguished by differences in their function
whether in this life or the next may have been original to him. "Two
vasanas" as a technical term is not found in the Yogacara literature

prior to him, and therefore the theory of hetu- and phalaparinama in


the Trimsikabhasya, which includes these two vasanas, should be con-
sidered his innovation, at least as far as the content of the theory.

-131-

You might also like