Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 37

大学・大学院

留学生

日本語
②作文編
Composition

Japanese
For
International College/Graduate Students

アカデミック・ジャパニーズ研究会 編著

Hanya untuk perkuliahan dikalangan Sastra Jepang FIB UB

Dilarang di edarkan
第2課 文体と書きことば 【問題 1】 上の A・B・C は、日記・手紙・論文のどれですか

A( ) B( ) C( )
ぶんたい
作文技術 :1.文体「だ・である」体 ひょう
れんようちゅうしけい
【問題 2】下のものは、ふつうどの文体で書きますか。 表 に書い
2.連用中止形
てください。
3.書きことば
せんもん
ろんぶん にっき てがみ けんきゅうけいかくしょ
課題 :「私の専門」 論文 日記 手紙 レポート 研 究 計画 書 はがき
●「だ・である」体で書く
です・ます体 だ体 だ・である体

作文技術

1. 文体
日本の文章には、次の A・B・C のような文体があります。 レポートや論文は、「だ・である体」で書きます。、「だ・であ
かたち
る」体の 形 は次の表のよおりです。
あつ す
A 暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 です・ます体 だ体 である体
ざっし めいし
先日は専門の雑誌をお送りいただき、本当にありがとうござい 名詞 学生です 学生だ 学生である
けいようし 学 生 で は あ りま せ 学生ではない
な形容詞 ん 学生だった 学生であった
ました。(です・ます体)
学生でした がくせいでは
学 生 で は あ りま せ なかった
けんきゅうしつ
B 10 時に研 究 室 へ行った。林さんがいたので、レポートでわか んでした
けいようし
い形容詞 大きいです 大きい
らないところを教えてもらった。
大きくないです 大きくない
午後、金さんのうちへ行ったが、るすだった。(だ体) 大きかったです 大きかった
大 き く な か った で 大きくなかっ
げんざい じゅうよう ほんこう す た
C ゴミのリサイクルは、現在の 重 要 な課題である。本稿では、 どうし
書きます 書く
かいけつさく けんとう
動詞
特にペットボトルに注目し、その問題点と解決策について検討 書きません 書かない
書きました 書いた
する。(だ・である体) 検討する:to Examine
書きませんでした 書かなかった
ぶっか
*そのほかの、気をつける形 ii. 日本は物価も高くて、人も多い。

説明しましょう ― 説明しよう 高く、


iii. 彼はアルバイトをしていて、毎日いそがしい。
データがありません ― データがない しており、
iv. かぎをかけないで、出かけた。
必要でしょう ― 必要だろう/必要であろう
かけずに
問題なのです ― 問題なのだ/問題なのである
ことばがわからなくて困っている。
教えてください ― 教えてほしい
わからず
【問題 3】下線部分を「だ・である体」に直してください。
かがく 【問題 4】連用中止形を使って書き直してください。
1. 専門は科学です。 _______ _______
おこな ぶんせき
1. 実験を 行 って、データを集めて、分析をする。
2. さらに悪くなるでしょう。_______ _______
むずか
3. このテーマは 難 しいです。_______ 2. この本は字も小さくて、ページ数も多い。
すう

4. 何も言いませんでした。 _______
3. 問題があって、その答えが書かれているものがレポートだ。
5. 大学で研究しています。 _______
げんいん
えいご
6. ダイオキシンが原因なのです。______ ______ 4. 英語ではなくて、日本語で話さなければならない。
じっけん
7. 実験を始めましょう。 _______ _______ あ
5. 毎日研究をしていて、友人に会うひまもない。
8. サンプルがありませんでした。______ ______
かんたん じしょ
9. 研究は簡単ではありません。 ______ ______ 6. 辞書を見ないで、手紙を書いた。

10. 説明してください _______ _______ ざっし


7. 本屋へ行って、雑誌を買って、友人とあって少し話した。

れんようちゅうしけい
けいさん しつもん
2. 連用中止形 8. 問題をだして計算をさせて、それから質問をして答えさせる。
書くときは「連用中止形」をよく使います。

i. 朝は早く起きて、かおを洗って、すぐうちを出た。
起き、 洗い、
3. 書きことば 【問題 6】下線部分を書きことばにして、文を書き直してください。
ちが
話しことばと書きことばは違 います。話すときのことばを、
1. 書いちゃった。 _______________
そのまま書くことができない場合があります。
2. 大切じゃない。 _______________
【問題 5】次にことばは話すときのことばです。下線部分を書くと
3. 問題なんだ。 _______________
き、どう書いたらいいでしょうか。下の から、言葉
を選んで書いてください。
4. しなきゃならない。 _______________
1. いっぱいサンプルがある。―( )サンプルがある。
5. 準備しとく。 _______________
じゅうよう
2. すごく 重 要 である。 ―( )重要である。
とっても重要である。
課 題
ほうほう
3. いろいろな方法がある。 ―( )方法がある。
自分の専門について説明してください。「だ・である体」を使っ
4. ぜんぜん研究されていない。―( )研究されていな て、専門の説明、自分が研究(勉強)したいことを書いてくださ
い。 い。(200 字)

5. だんだん多くなる。 ―( )多くなる。

6. もっと必要になるだろう。―( )必要になるだろう。

つづ
7. でも、続けたい。 ―( ) 、続けたい。
だけど、続けたい。

8. だから、日本へきた。 ―( )、日本へきた。

そのため 多くの 次代に きわめて だが

まったく さまざまな しかし さらに


第3課 段落に分ける 【問題 1】次の文章を読んで 1 から 3 の問題に答えてください
しんぴん ようふく くつ す

ぶんしょう こうせい 新品の洋服や靴が、ゴミとして捨てられることがあるそうだ。


作文技術 :1. 文 章 の構成 み し よ う しな たいりょう

だんらくない こうせい ちゅうしんぶん し じ ぶ ん 未使用の品がそれも 大 量 に捨ててあるというのである。


2.段落内の構成(中 心 分 ・支持分) ばい ねだん
売れなかったら、という理由ではないだろう。値段 を安くして、
課題 :「これからの生活」 きかん お

●3 段落で、支持文を考えて書く 長い期間、店に置けば買う人はいるはずだ。
くつ
洋服や靴は、毎年デザインなどが変わる。そうでなければ、
あたら つづ
人々は 新 しいものを買わずに、同じ物を使い続けるだろう。つま
作文技術 りゅうこう しょうひん
り、新品を捨てるのは、次の 流 行 を作り、新しい 商 品 を売るた
めなのである。
1. 文章の構成
つく
長い文章は、いくつかの段落(paragraph)から作られています。 だんらく
1. この文章にはいくつ段落がありますか。

第 1 段落 + 第 2 段落 + 第 3 段落 ・・・・ 第 n 段落
かく ちゅうしんぶん ぶぶん
2. 各段落の中 心 文 はどれですか。中心文の初めの部分を書い
2. 段落内の構成 てください。
ないよう
一つの内容 がまとまっているのが段落です。一つの段落の中に 第 1 段落 ( )
は、いくつかの文があります。その段落で言いたいことをいちば

んよく示している文を中心文といいます。その他の文は支持文で、 第 2 段落 ( )
ぐたいてき せつめい りゆう
具体的な例や説明 、理由 などを示します。段落の構成は、だいた
第 3 段落 ( )
い次の 3 タイプになります。

A 中心文 ⇒ 支持文 ⇒ 支持文お


3. 各段落の構成は前のページの A、B、C のどのタイプですか。
第 1 段落( ) 2 段落( ) 3 段落( )
B 支持文 ⇒ 支持文 ⇒ 中心文お

C 支持文 ⇒ 中心文 ⇒ 支持文お


【問題 2】次の文章を読んで 1~3 の問題に答えてください。
さまざま りょこう りょこうばんぐみ
テレビにはタレントなどが様々なところを旅行する旅行番組が 3. 各段落の中心部に下線をひいてください。
かいがい かんこうち
多い。あまり人が行かない海外だけでなく、国内の観光地につい
かなら おんせん とくしゅう
じゅん なら
ての番組も多くある。秋や冬には、 必 ず温泉が 特 集 になる。旅 【問題 3】次の文を、一番いいと思う 順 に並べてください。
ばんよ じっさい
行は自分でするのが一番良いはずだ。テレビで見たところを実際
かんどう まった ちが がめん とお よ いえ がっこう こども きょういく

に見ると、感動が 全 く違う。画面を通して見ても、本当の良さは 1. a. 家や学校だけで子供を 教 育 することは難しい。


分からないだろう。しかし、私たちは、一年に何回も旅行できる しゃかいぜんたい こどもたち そだ たいせつ

ふつう
b. 社会全体で子供達を育てることが大切だ。
わけではない。行きたくてもなかなか行けないのが普通である。 さいきん こども お じけん
てがる さまざま ふうけい c. 最近、子供が起こす事件が多い。
時間もお金もかかる。テレビはいつも、手軽に様々な風景を見せ
てくれる。このようなテレビの旅行番組は、変化の少ない毎日の、
き ぶん てん かん ( )⇒( )⇒( )
ちょっとした気分転換になっているのかもしれない。
感動:Impression 風景:Scenery
2. a. 本当に必要なものかどうか考えた方がいい。
1. 上の文章を 4 段落に分けて、最初の部分を書いてください。 b. しかし、それらの紙は使い終わったら捨ててしまう。
せいかつ む だ
c. 日本の生活にはまだまだ無駄が多い。
第一段落(テレビには、・・・・ ) たと ふくろ
d. 例 えば、本を買うとカバーをかけたり 袋 に入れたりする。
第 2 段落( )
第 3 段落( )
第 4 段落( ) ( )⇒( )⇒( )⇒( )

えら
2. 4 つの段落はどんな内容ですか。下から選んで入れてくださ
い。

第 1 段落( )
第 2 段落( )
第 3 段落( )
第 4 段落( )

わだい
a.話題を言う b.理由を考える
ぎもん けつろん
c.疑問を言う d.結論を言う
第4課 「は」と「が」
課 題

3 段落の構成の文章です。各段落の初めに中心文があります。支 文法 「は」と「が」の使い方
持文を考えて完成させてください。(400 字) 書きましょう 主題の「は」
課題 私の国の有名な人
●「は」・「が」に気をつけて書く
第 1 段落
せいき かがく はったつ じだい たと
20世紀は科学が発達した(Progress)時代だった。例えば、_

_____________________________
文法
_____________________________
1. 「は」と「が」の使い方
1) 作文を書くとき、「は」と「が」の使い方に気をつけて書
第 2 段落 かなければなりません。
かがく せいかつ べんり いっぽう 「は」と「が」がどちらも使える文もありますが、「は」
科学のおかげで生活は便利になった。しかし、一方ではまだ多 い み

くの問題がある。最近も、_________________ を使ったときと「が」を使ったときでは、意味が違います。

_____________________________
【問題 1】A と B はどう違いますか。考えてみましょう。

1. a. 彼は先生です 。
第 3 段落
1. 彼が先生です 。
これからは、______________________
ぎ も ん し つか ぎもん
方がいいと思う。そうすれば________________ *a、b の文が答えとなる疑問詞を使った疑問を考えてみま
_____________________________ しょう。

_____________________________ 2. a. りんごは落ちる。
b. りんごが落ちる。

*今ここで落ちそうなのはどちらでしょうか。
ぶんけい
2) 「は」と「が」には次のような使い方もあります。 3) 他に次のような文型のものがあります。
もくてき
私が日本へ来た目的は日本文学の研究をすることである。
v. 「~は~が~(だ)」の文型です。
i ii
彼はドイツ語が上手だ。
友人が来た時私はテレビを見ていた。/ 東京は人が多い。
iii
たいひ

友人は来た時花を持ってきた。 vi. 対比を(contrast)表します


iv ピアノはひけるが、ギターはひけない。

【問題 2】( )の中に「は」か「が」を入れてください。


めいししゅうしょくせつ
i. 名 詞 修飾 節 (noun modifier)の中には「は」はありませんが ひょうてんか こお

「が」か「の」です。 1. 水( )氷点下になると凍る。
ちきゅう う やく おくねん
えいが
昨日私が見た映画 2. 地球( )生まれてから、約46億年だった。
まわ つづ
(の) 3. 地球( )生まれてから、回り続けている。
しゅだい の
4. どれ( )あなた( )作ったモデルですか。
ii. 主題の「は」です何について述べるのかということを表しま じょし ふくざつ
5. 日本語( )助詞の使い方( )複雑だ。
す。ここでは「目的は何か」について述べています。 げんざい けいざい
ろんぶん げんだい 6. 現在の経済システム( )持っている問題( )何
私の論文のテーマは「現代のメディア論」である。
だろうか。
ふくぶん
7. アインシュタイン( )考えたこと( )よく説明
iii. 複文の場合です。「来た人」は友人、「見ていた人」は私で されている本( )どれですか。
どうさしゅ ぜんけん うんてん
す。このように動作主が違う場合、前件には「が」だけを使 8. オートマチック車( )運転できるがマニュアル車
います。 ( )運転できない。
「私は友人が来たとき、テレビを見ていた。」とすること あ
9. 私( )研究室のドアを開けると知らない人( )
もできます。
立っていた。
しつもん

iv. 「来た人」も「持ってきた人」も友人の場合です。 10. Q 先生( )学生( )質問したことに必ず答える。


【問題 3】a と b の違いを考えてください。 第 2 段落 どうしてその人は有名ですか
きこく さび
1. a 彼が帰国すると寂しくなるだろう。
第 3 段落 国の人はその人をどう思っていますか。
きこく さび
b 彼は帰国すると寂しくなるだろう。 (自分の考えてはありません。気をつけて書きましょう)

2. a リーさんが来てからコピーをとりはじめた。

b リーさんは来てからコピーをとりはじめた。

書きましょう
せんもん
1. 私の専門は、_____________________
___________________________
まち
2. 私の町は、______________________
___________________________
しゅみ
3. 私の趣味は、_____________________
___________________________
しょうらい ゆめ
4. 私の 将 来 の夢は、___________________
___________________________
___________________________

課 題
ゆうめい しょうかい
あなたの国の有名な人を 紹 介 してください。
3 段落の構成の文章です「は、が」の使い方に注意して 、
「だ・である体」で書いてください。(400 字)

第 1 段落 名前は何と言いますか。

仕事その人がしたことはどんなことですか
第 II 部

研究計画書の作成

5. 手間を述べる
6. 理由・経過を述べる
7. 定義をする
8. 発明していることを述べる
9. 問題点を述べる
10. 引用をする
11. 解決策を述べる
12. 手順を述べる
13. 指示詞を使う
14. 研究計画書を書く
第5課 テーマを述べる たちば しかく
v. N として ≒〜という立場で・資格で
じょしそうとうご し ひ りゅ うが くせ い

文法 助詞相当語① a. 彼は私費留学生として日本へ来た。
きょうし じかく
書きましょう A 助詞相当語を使って書く b. 彼には教師としての自覚がない。
B 研究テーマを述べる研究テーマの
重要性を述べる
ぶぶん かせん
課題 「国の特別なもの」 【問題 1】次の文の助詞相当語の部分に、下線をひいてください。
●テーマを示し重要性を述べる
1. 論文の中であるテーマについて考える。
どくしゃ
2. 自分の考えを読者に対して説明する。
文法 かいぎ はっぴょう
3. 新しいプランを会議において 発 表 する。
はつおん
4. 日本人にとって英語の発音は難しい。
1. 助詞相当語①
5. 彼は研究者として働いている。
i. N について
a. コンピューターについて勉強したいと思っている。
b. コンピューターについての本を読んでいる。
【問題 2】( )の後が名詞です【問題 1】で下線をひいた助
たちば 詞相当語を書きかえて入れてください。
ii. N にとって ≒〜の立場から見ると〜立場で考えると
りゅうがくせい ぶっか たいへん
a. 留 学 生 にとって、日本の物価が高いことは大変な問題だ。 1. あるテーマ( )考え
b. 留学生にとっての問題は、日本の物価が高いことだ。 2. 読者( )説明
3. 会議( )発表
iii. N に対して(に対し) ≒に 4. 日本人( )問題
めうえ けいご 5. 研究者( )仕事
a. 日本では、目上の人に対して敬語を使う。
b. 目上の人に対することばづかいに気をつけよう。
おと
c. 漢字が意味も表すのに対して、ひらがなは音だけを表す。 【問題 3】( )の中に助詞相当語を入れてください。
おおさか しょうぎょうとし はってん

iv. N において ≒で 1. 大阪は商業都市( )発展した。


がっかい こくさい ひら
し みん かい かん
a. コンサートは 6 時から、市民会館において行われる。 2. 学会は国際センター( )開かれる。
じしん ばんぐみ
ぶんや
b. 論文の書き方のルールは、どの分野においても同じだ。 3. 地震( )のテレビ番組がある。
いっしょうけんめい
わかもの
c. 社会におけるルールを知らない若者が多い。 4. どんな場合( )も、一 生 懸 命 することが大切だ。
みな そうだん
5. 夏休みの旅行( )皆で相談した。 課 題
6. 一人で買い物をすることは小さい子どもも( )難 とくべつ たと
あなたの国にある特別なものについて、説明してください。例
しい。
しつれい えば、日本だったら、「着物」「日本酒」「畳」などです。下の
7. 他の人( )失礼なことをしてはいけない。 文を書く段落の書き始めとして書いてください。(400 字)
8. 私たちは学生( )しっかり勉強しなければならな
い。 第一段落 テーマを述べる。テーマである、ものの説明。
9. ヨーロッパの水にカルシウムが多いの( )日本の
私は_______について紹介したいと思う。______
水には少ない。
せきゆ せきたん つか しぜん
10. 石油や石炭を使わない自然エネルギーは、新しいエネルギー は___________________________
ちゅうもく
( ) 注 目 されている。

第 2 段落 ものの重要性を述べる。
書きましょう
___________〈国〉において、_________
A.
1. 私は_________________として日本へ来た。 __________は非常に大切なものである。
2. 私の町は_______________として有名である
なくてはならないものである。
3. ______にとって、__________は大変難しい。
4. 日本人は私に対して__________________。 たとえば、_______________________

B. 〈テーマを述べる〉 ____________________________
1. 私は日本で、____________について研究したい。
第 3 段落 人々の考えを述べる。
2. ________についての研究は、_________の
分野において重要である。 私の国の人々にとって、__________________
きんねん
3. 近年、__________において、_________
ちゅうもく
の問題が 注 目 されている。
第6課 理由・経過を述べる
【問題 1】文を一つにしてください。
文法 1.理由の表現
例:値段が高い。雷ない。見ているだけにする。
2.時間の表現
書きましょう A 理由の表現を使ってを書く ⇒値段が高くて買えないので見ているだけにする。
B 時間の表現を使って書く
課題 「 私が日本へ来るまで」 ふ おく ちこく
1. 雪が降った。電車が遅れた。学校に遅刻した。
●時間の経過を説明する せま しげん ゆにゅう
2. 日本は狭い。資源が少ない。輸入するものが多い。
いそ けいさん まちが
3. 時間が足りなかった。急いで計算した。間違えているかもし
文法 れない。
ふきょう

1. 理由の表現 4. たいへんな不況だ。会社をやめさせられる人も多い。ホーム
i. 「て形」を使った理由の表現 レスが増えている。
れんようちゅうしけい
理由を表すときは、連用中止形にしない場合が多いです。 *理由の場合は、「~ないで」ではなく、「~なくて」です。
か ぜ
風邪をひいて、会社を休んだ。
実験がうまくいかなくて困っている。
値段が高くて、買えない。
(いかず)
「ので」「ため」などとともに使うことができます。

値段が高くて買えないので、見ているだけにする。
【問題 2】理由の表現を変えて a〜c の文を変えてください

ii. さまざまな理由の表現 1. 交通が不便なので、そのアパートは借りる人が少ない。


病気で寝ていたので、宿題が終わらなかった。 a. 交通が不便だ。( )そのアパートを借りる人が
少ない。
病気で寝ていた。そのため宿題が終わらなかった。 b. そのアパートを借りる人が少ない。( )交通が
宿題が終わらなかった。それは病気で寝ていたからだ。 不便( )。
宿題が終わらなかった。なぜなら病気で寝ていたからだ。 c. そのアパートを借りる人が少ないのは交通が不便
宿題が終わらなかった。のは病気で寝ていたからだ。 ( )。
*「からだ」は「ためだ」とすることもできます。接続に注
意してください。
名詞・な形容詞+だからだ。名詞+のだめだ、な形容詞+
なためだ。
じっけん ぶんせき おく
2. 実験に時間がかかったので、分析が遅れた。 【問題 4】 a、b のいい方を選んでください。
る す どろぼう
a. __________________________ 1. 留守の(a 間 b 間に)泥棒に入られた。
b. __________________________ 2. 今週の木曜日(a まで b までに)東京にいる。
3. この研究を(a 始めたから b 始めてから)1 年が過ぎた。
c. __________________________ けいさん
4. 計算(a する前に b した前に)データをもう 1 度チェッ
せっとく
【 問 題 3 】 読 む 人 を 説得 ( persuade ) す る に は 論 理 的 客 観 な クした。
(logical・objective)理由が必要です。 a と b のどちらが 5. データをチェック(a する後で b した後で)計算した方
てきせつ えら がいい。
適切か選んでください。

こうきょう ば きんえん さんせい


【問題 5】a~c を読んで、違いを考えてください。
1. 私は 公 共 の場を禁煙にすることに賛成だ。
はい a. はじめにコンピューターを使った。
a. なぜなら私は肺ガンになりたくないからだ。
けんこう よ あき
b. はじめはコンピューターを使った。
b. なぜならタバコが健康に良くないことは明らかだからだ。 c. はじめてコンピューターを使った。

2. できるだけ英語は勉強しておいた方がいい。
こくさい 書きましょう
a. なぜなら国際ビジネスや研究で広く使われているからだ。
b. なぜなら英語が話せるとかっこよく見えるからだ。 A.
1. ________________。そのため外食する人が
かいそう
3. ダイエットには海草やきのこを食べるといい。 増えている。
2. 高い車やマンションを買う人が少なくなっている。それは_
a. なぜなら多くの本にそのように書いてあるからだ。
________________________からだ。
b. なぜならそれらにはカロリーがほとんどないから。
3. 漢字が難しいのは、__________________
_________ためだ。
2. 時間の表現 ことば
4. 若い人の言葉は分かりにくい。なぜなら、________
次の表現はにがあるかどうかで意味が変わります

_______________________からだ。
a. 夏休みの間国へ帰って家族と過ごすつもりだ。
たく
b. 夏休みの間に一度先生のお宅へうかがうつもりだ。 B.
1. 日本にいる間、____________________。
c. 昨日 12 時まで勉強した。 2. 日本にいる間に、___________________。
d. 12 時までにレポートを出さなければならない 3. 私は日本へ来て、はじめて_______________。
4. 日本語を勉強した時、はじめは_____________。 第7課 定期をする
5. 研究テーマを決めてから________________。
6. 結論を出す前に____________________。
文法 「こと」、「の」
書きましょう A 名詞文を書く
課 題 B 定義をする
課題 ゴミのリサイクルについて
次の 1~6 の質問の答えを考えて、3 段落の文章を書いてくださ
●中心文、支持文を考えて書く
い。今、大学生の人は高校について書いてください。(400 字)

1. 国大学はどこですか。
2. どうしてその大学を選びましたか。 文法
3. 大学に入ってから生活はどう変わりましたか。
4. 大学にいる間にこんなことをしましたか。 1. 「こと」、「の」
5. 卒業して日本へ来るまで何をしていましたか。
6. どうして日本へ来ることにしましたか。 「こと」と「の」には、次のような使い方があります。
めいしぶん どうし けいようし
第一段落 1・2 i. 名詞文:動詞や形容詞に「こと」をつけて名詞のように使い
ます 。
第 2 段落 3・4 ゆめ いしゃ
私の夢は医者になることだ。(私の夢=医者になること)
第 3 段落 5・6 きょうちょうこうぶん ことば
ii. 強 調 構 文 :「の」を使って、一つの言葉を強調します。
田中さんは先月リサイクルについての本を書いた

田中さん⇒先月リサイクルについての本を書いたのは、田中
さんだ。
先月⇒田中さんがリサイクルについての本を書いたのは、先
月だ。
リサイクルについての本⇒田中さんが先月書いたのは、リサ
イクルについての本だ。
ことば ていぎ にじゅう こうぞう
iii. 「の」や「こ」とを使って、言葉の定義(definition)をし 2. DNA の二重らせん構造は、ワトソンとクリックによって 1953
ていしょう
ます。 年に 提 唱 された。
ちょしゃ
著者というのは、本を書いた人のことだ。 著者一人 a. DNA の二重らせん構造
ちょうさ
フィールドワークとは、研究室の外でする調査のことである。 __________________________
フィールドワーク調査 b. 1950 年
__________________________
c. ワトソンとクリック
まちが __________________________
【問題 1】次の文は間違っています。正しく書き直してください。
れきし
1. 私の仕事は、高校生に歴史を教える。 書きましょう

___________________________ A.
せいき じんるい ねが せかいじゅう ひとびと せいかつ おどろ
2. 21世紀の人類の願いは、世界中の人々が幸せに生活したい。 1. 日本へ来たばかりのとき、 驚 いたことは、________

___________________________ ___________________________
げんいん あき
3. この研究の目的は、ガンの原因を明らかにするのだ。 いちばんうれ
2. 今までで一番嬉しかったことは、____________
___________________________
___________________________
3. 日本語で作文を書くとき難しいのは、__________
ことば きょうちょう
【問題 2】次の文を a~c の言葉を 強 調 する文に書き直してくだ ___________________________
さい。 さいしゅうてき もくてき
4. 私の研究の最 終 的 な目的は、______________
しんかろん はっぴょう
1. 1871 年にダーウィンは進化論を 発 表 した。 ___________________________
a. ダーウィン
__________________は、ダーウィンだ。 ていぎ
B. 〈定義をする〉
け いた いで んわ

b. 1871 年 1. 携帯電話というのは、_________________
____________________は、1871 年だ。 ___________________電話のことだ。
2. コンビニエンス・ストアというのは、__________
c. 進化論 ___________________________
____________________は、進化論だ
___________________________
3. ホームシックとは、__________________
___________________________
4. ___________とは、_____________
___________________________

課 題

ゴミのリサイクルの問題について考えて書きましょう。
はじめにリサイクルの定義をしてください。
各段落の最初の文を中心文として支持文を考えて書いてください。

第 1 段落

リサイクルとは、_______方法のことだ。(中心文:定義)

この方法が考えられたのは、___からである。(支持文:理由)

げんざい さまざま
第 2 段落 現在、様々なことが行われている。(中心文)

たとえば、________________________

また、__________________(支持文:具体例)

ほかにも、________________などの例がある。)

第 3 段落

これから私たちがしなければならないことは_________
________________________。(中心文)

_________________。(支持文:説明理由など)
第8課 判明していることを述べる v. N によって〈により〉
きじゅん う み どうさ ほうほう げんいん
a 基準、 b 受け身の動作、c方法、d原因
せ んも んぶ んや
じょしそうとうご a. 専門分野によって読む本が違う。
文法 助詞相当語②
b. モナリザは、レオナルド・ダヴィンチによって書かれた。
書きましょう A 助詞相当語をを使って書く よそく
はんめい
B 判明していることを述べる c. コンピュータによって予測したデータを使う。
こ う れい かも んだ い ふきょう とうさん

課題 「高齢化問題について」 d. 不況によって倒産する会社が増えている。
は んめ いじ こう かんぜん
●判明事項を述べ、意見を書く e. コンピュータによる予測は完全ではない。

文法
【問題 1】下から一番良いものを選んで書き直して入れてください。
1. 助詞相当語②
i. N に関して〈に関し〉 ≒について ぶんけん

な つめ そう せき
1. クローン( )文献
a. 夏目漱石に関して、レポートを書かなければならない。 けいさん

さが
2. カロリー計算( )食事
b. 夏目漱石に関する本を探している。 としかいはつ たいきおせん
3. 都市開発( )大気汚染

ii. N に基づいて〈に基づき〉(Based on)


しけん けっか
a. 試験の結果に基づいてレベルを分けた。 に関して に基づいて によって
b. これは実験の結果に基づいたレポートだ。

いっしょ
iii. V/N とともに ≒と一緒に 【問題 2】a〜c から一番良いものを選んでください。
おんど ひょうめん
a. 温度が上がるとともに 表 面 が赤くなる。
じょうしょう ひょうめん 1. この実験(a によれば b によって c とともに) いくつかのこ
b. 温度の 上 昇 とともに 表 面 が赤くなる。 とが明らかになった。
べんり こうがい

がっかい
2. 生活が便利になる(a について b に関して c とともに) 公害
c. 教官とともに学会に出た。 も増えてきた。
け いた いで んわ
3. 携帯電話 (a によって b に関して c によれば) 私たちの生活
iv. N によれば
じっけん せいこう は大きく変わった。
1. 彼の話によれば、実験は成功したそうだ せいふ はっぴょう しつぎょうりつ
4. 政府の 発 表 (a によれば b に基づいて c として) 失 業 率 は
(によると)
今までで 1 番悪いということだ。
5. 電話はグラハム・ベル(a にとって b に関して c によって) 書きましょう
はつめい
発明された。
A.
けんきゅうけっか
ふきゅう
6. これまでの研究結果(a に関して b に基づいて c にとって) 1. インターネットの普及とともに、__________の問
新しい方法を考えた。 ひょうめんか

せんこう 題が表面化してきた。
7. 自分のテーマ(a による b に関する c に基づいた)先行 こうれいか すす

けんきゅう しら 2. 高齢化が進むとともに、____________に関する
研 究 を調べなければならない。 じゅうよう

さいしん 研究がさらに 重 要 になっている。


8. 最新のニュース(a によれば b によって c にとって)事故
3. __________とともに、________に関する
(a に基づいた b による c に関する)死者は 10 人だったそ 研究が________________________
うだ。

B. 〈判明していることを述べる〉
は つめ いじ こう
【問題 3】発明事項(分かっていること)を述べる文です。下から
自分の研究テーマ〈________________〉
一番良いものを選んで入れてください。必要なら、形を変えてく
ださい。 これまでの研究によって、_______ことが分かっている。
こうどう だんじょさ
1. A 大学の実験( )、行動の男女差にはホルモンが関 ことが明らかになっている。
係していることが分かっている。 最近の研究によって、___________ことが分かった。
しんしんじつ
2. 最近の研究( )、クローン( )新真実
あき ことが明らかになった。
が明らかになった。
ほうこく げんゆ
( )によれば、_______(ということである)。
3. 報告( )原油はあと約 50 年ではなくなるというこ
とだ。

によって によれば に関して


課 題 第9課 問題を述べる
今、日本ではますます高齢化が進んでいます。日本の高齢化につ
いて、今わかっていること、予想される問題、それについてのあ か んせ つぎ もん

なたの意見を書いてください。(400 字) 文法 間接疑問
書きましょう A 間接疑問文を書く
主要諸国における65歳以上の人口の割合 B 問題点を述べる
りかい
1990年 2025年(確実) 課題 「課題日本人について理解できないこと」
30 27,3 してき
●問題点を指摘して書く。
25 23,2 22,4
19,8 20,8
19,4
20 18,1 文法
14,9 15,4
15 13,8
12,1 12,6
1. 間接疑問
10
「行くかどうか分からない」「何が必要か調べる」などの言い方
5 ふつうからだ
の、下線の部分を「間接疑問」と言います。「か」の前は普通体
0
日本 アメリカ フランス ドイツ イギリス スウェーデン (plain form)です。

(グラフは世界人口数などの資料より) i. 疑問詞がある場合
何を準備しますか+⇒考える何を準備するかを考える。
どこが難しいですか+分からない⇒どこが難しいかわからない。
第 1 段落 グラフを見てわかること

日本では_____年に__________________ ii. 疑問詞がない場合


会議に出ますか+決めていない⇒会議に出るかどうか決めて
_____________________が分かっている。
いない。
第 2 段落 予想される問題(どのような問題が起こると考えられ この本は面白いですか+わからない⇒この本は面白いかどう
ますか。) かわからない。

高齢化が進むとともに、__________________ *名詞・な形容詞:何が必要ですか+調べる⇒何が必要(だ)か調べる。

_____________________________ 「だ」はつけないことが多いです。

第 3 段落 あなたの意見(どうすればいいでしょうか。)
【問題 1】次の文章を読んでください。下線をひいた (a) ~(d) 【問題 3】一つの文して、文末の「です・ます体」を「だ・である
の文は前のページの i・ ii どちらのタイプですか。 体」にしてください。i、ii どちらのタイプかに気をつけましょう。
けしょうひん ねだん ちが こうさつ
同じような化粧品でも、値段が大きく違うことがある。化粧品 1. 人間関係において何が問題でしょうか。考察します。
の値段は、どのようにして決まるのだろうか。
よういん げんりょう
それにはいくつかの要因があるが、(a)どんな 原 料 がどのく
らい使われているかは、その一つだろ。(b)またどうすればよい 2. 現在何がわかっていませんか。考えなければなりません。
しょうひん つく ひよう ねだん はんえい
商 品 が作れるか研究するのにかかった費用も値段に反映する。し
けしょうひん ねだん いちばんはんえい せんでんひ
かし、化粧品の値段に一番反映しているのは、宣伝費である。(c) 3. 新しいデータが必要ですか。聞いてみます。
せいぶん
ある化粧品がどんな成分でできているか、(d)それが自分に合う
せんでん
かどうかを考えるより、宣伝 だけを見て買う人が多いからである。 しゅうきょう よ ぎろん
4. それが 宗 教 をと呼べますか。今も議論が続いています。
化粧品:cosmetics 要因:a factor 反映する:reflect 宣伝 議論:argument/discussion
費:publicity expenses

じしん よそく かいめい


5. どうすれば地震が予測できるでしょうか。まだ解明されてい
【問題 2】意味のまとまりを考えて、間接疑問に下線をひいてくだ ません。
さい。

例.書く前に、何をどのように書くかを考える。
ぎじゅつ
6. 実験に新しい技術を使いますか。決めなければなりません 。
これが本当にモネの絵かどうか調べてほしい。

1. 本校では現在行われているリサイクルの問題点が何であるか そくてい
を検討する。 7. A が B より長いでしょうか。測定しています。
2. この結果を面白いと思うかどうかは人によって違う。
3. 大学は自分のしたい研究ができるかどうかで決めたいほうが
もっと こうかてき
いい。 8. どの方法が 最 も効果的ですか。調べます。
4. 人間だけがなぜ笑うのかはいまだに明らかにされていない。
5. 彼は宇宙に終わりがあるかどうかについて研究を続けた。
6. 書く人はいつも読む人にとってわかりやすい文かどうかを考 けいさん まった
9. どのように計算したらいいですか。 全 く分かりません。
えて書かなければならない。
2.
たし
10. それが正しい結果かどうか。確かめてください。 a) しかし、_______________________
いま
__________については、(未 だ)明らかではない。
ふめい
不明である。
かいめい

書きましょう 解明されていない。
けんとう
検討されていない。
ほうこく

A. 報告されていない。
1. いつ__________________________________か教えてください。
b) しかし、_______________________
まった
2. どうして人間が______________________________か知りたい。 ______________についての研究は 全 くない。
ほとんどない。
3. _____________かどうか考えると寝られなくなる。 少ない。

4. ________________かどうかまだ決めていない。

B. <問題点(まだ分かっていないこと)を述べる>

第 8 課で、今までの研究で分かったことについて書きました。
ここでは、それに続けて、まだわかっていないことを書いてみまし
ょう。
おんせんみず
例1 これまでの研究によって、温泉水の中の CO2 や Mg が体を温
こうか
めるのに効果があることが分かっている。
せいぶん
例2 しかし、温泉の成分がどのような病気に効果があるのかに
ついては、明らかではない。

1. 今までの研究によって、________________
_________________ことが分かっている。
明らかになっている。
課 題 第 10 課 引用する
日本人の行動や考え方などで、理解できないと思うことはどん
となり
なことですか。 隣 の人と話し合ってみましょう。その後で、下の いんよう
文法 文末表現 引用の仕方
1、2 の問題を考え、作文を完成させてください。
書きましょう A 引用の文を書く
B 本から引用する
課題 各国の国民性引用考察意見
1. 次の文を間接疑問を使って完成させてください。

私が日本へ来てから、___(年・か月)が経ち、日本の生

活にも慣れてきた。 文法

1. 文末表現:引用の仕方
① しかし、どうして日本人が_______________
___________かについては、まだよく分からない。 引用するには、次のような表現が使います。
② しかし、どうして日本では_______________ じんめい しょめい ろんぶん

_____________かは、まだよく理解できてない。 i. <人名 ・署名 ・論文 など>によれば、______(そうだ)。


によると (というと)。
2. 上の①か②どちらかを選んで作文を書いてください。 (いうことだ)。
「私が日本へ来てから・・・・・」の文で、作文を書き始めてくだ
さい。(400 字) 政府の統計によると、2020 年代には、4 人に 1 人が老人にな
るという。
してき ぎもんてん ぐたいれい
言語学者の調査によれば、日本人の使用語彙は約 2 万語であ
第 1 段落 問題点の指摘:1 の疑問点とその具体例 る。
こうさつ
第 2 段落 理由の考察(どうしてそのような行動、考え方をする *論文などの文章では「そうだ・という・ということだ」など
のか、習慣があるのか、自分で考えてみてください。 がない場合が多いです。
いけん
第 3 段落 考察の結果に対する意見(それについての意見を書い ii. <人名>は________________といっている。
てください。) と述べている。

_____________________としている。
【問題 2】次の文章を読んで、それぞれがどんな文か、1〜5 の
( )に a、b、c の記号を入れてください。
ベンサムは、人生の目的は社会の人々の幸福であるといっている。
a 事実の文 b 引用の文 c 筆者の意見の文
木村はその本を中で、「現代はコミュニケーションが難しい時代
だ」と述べている。 (1 )いじめは昔からあったと`いわれている。(2 )
じさつ
せつめい してき ていぎ しかし、今のように、子供が自殺をするほどのものはなかったの
*「説明している、指摘している、定義している」などもよく使わ
ではないだろうか。(3 )先日も、いじめによって自殺した
れます。
中学生のニュースがあった。(4 )ある統計によると、全国
*「 」の中の文は、変えることができません。元の文のそのま
の学校の約半分でイジメがあるという。(5 )これはもう、
ま引用します。 かいけつ
学校の中だけでは解決できない問題だといえる
iii. (一般的に)
<トピック>は、_____________とされている。
といわれている。 書きましょう
と考えられている。
げ ん だい かい が
A.
現代絵画は分かりにくいといわれている。 1. 私の国は、_______________といわれている。
地球の最初の生命は、海から生まれたと考えられている。
2. 私の国では、( <動物>)は、____________
【問題 1】次の a〜g は他の人の考えですか。筆者の意見ですか。 ___________________と考えられている。

他の人の考え( ) 3. 私の国では、_________は失礼なことだとされている。
4. ( )人は他の国の人から、______
筆者の意見 ( )
____________________と考えられている。
a. 日本人はよく働くと考えられる。
b. 日本人はよく働くと考えられている。

c. 日本人はよく働くと言える。
d. 日本人はよく働くと言われている。

e. <人名>、は日本人はよく働くと言っている。
f. <人名>、は日本人はよく働くと述べている。
g. <人名>、は日本人はよく働くとしている。
B. <本から引用する一文にする> 課 題
たと かんじょう
えがら かる
1. 例えば、日本人は 感 情 を顔に表さないといわれています。ま
1. グレーの絵柄は音楽が聞こえます。それは軽いリズムの音楽で こうどう

す。 た、グループで行動するのが好きだとも考えられています。
マークマーア 『グレーとマチ』
あなたの国の人は他の国の人からどのように考えられていま
スマークマーアは、『グレーとマチス』の中で、______ すか下の文を完成させてください。

______________________といっている。
( )人は、____________
____________________といわれている。
2. ビジネスのためにはメールだけでは十分ではありません。会っ
と考えられている。
て話すことが必要です。
内田久子『交渉の技術』

( )は、______________ し じ したが
2. あなたの国の国民性について、下の指示に 従 って作文を書い
______________________と述べている。 てください。(400 字)

3. 自転車はガソリンが入りません。しかし、ガソリンの代わりに
毎日食事をしっかりとらなければなりません。 第一段落 どのようにいわれているか。その理由。
小川広人『オーストラリア自転車旅行』
上の 1 の文で書き始めること。
( )は、______________
____________________________
第 2 段落 それは本当か、本当ではないか。具体例から考える。

第 3 段落 それに全ての意見。
ちょうさじき

第 10 課 資料の利用 ③ 調査時期
たいしょう
④ 調査 対 象 とその数 アンケートや
すうち かいしゅうりつ かいとうりつ
文法 :数値を使った具体的な情報 ⑤ 回 収 率 、回答率 インタビュー
ずひょう しりょう かいしゅう ほうほう でんわ ゆうそう たいめん 調査の場合に必要
図表や資料の説明に使われる表現 ⑥ 回 収 の方法(電話、郵送、対面など)
ちょうさ りかいもんだい と しつもんこうもく
書きましょう :調査の理解問題を解く ⑦ 質問項目
ないよう へん
内容の変化を伸ばす
課題 :「インドネシアのプラスチック 【問題 1】文中で引用されている調査について、( ) に必要な情
問題」のテーマで資料の情報を 報を書き出しなさい。
使用しわかったことを述べる
こ う れい かし ゃか い かん ぜんこくよろんちょう さ

文法 毎日新聞は「高齢化社会」に関して全国世論調査(1996 年
がつじっし せいじんだんじょ にんたいしょう かいしゅうりつ

1. 数値を使った具体的な情報 9 月実施 、 成人男女 4,236 人 対 象 、 回 収 率 67 % ) を 行 っ


ま っき かん じゃ あんらくし いっぱんろん
にゅうしゅ た。それによると末期患者 の「安楽死 」について、一般論
レポートなどの作成に必要な資料は以下の方法で 入 手 できます。 ようにん
しゅくさつばん いっぱん ざっし としては 67%が容認すると答えている。しかし、自分自身
話題に関する内容……新聞の縮 刷 版 、一般の雑誌、 のぞ
せ んも んざ っし の場合になると「安楽死」を望む人は 26%、家族の場合で
専門雑誌、インターネットなど
ようご ていぎ せつめい・・・・・・ じ じ よ う ご じ て ん れい : 「 げ ん だ い よ う ご は 15%と、かなり少なかったという。
用語の定義、説明 … … 時事用語辞典(例:『現代用語の
き そ ち し き あさひ
基礎知識』『イミダス』『朝日キーワード』)
かくしゅ とうけいしりょう・・・・・・かんちょう まいとしはっこう ちょうさほうこく
各種の統計資料 … … 官 庁 が毎年発行する調査報告  調査全体のテーマ( )

けいざいはくしょ きょういくはくしょ こくみんせいかつはくしょ
(『経済白書』『教 育 白 書 』『国民生活白書』) 調査時期( )
 調査主体( )
とうけいしりょう ちょうさほうこく いんよう ばあい しりょう しんらいせい
統計資料や調査報告を引用する場合、資料としての信頼性や  対象者( )
ゆうこうせい じゅうぶんかくにん うえ もち  対象者数( )
有効性を十 分 確 認 した上で、用いる必要があります。
 回収率( )
〈調査や統計資料に関する情報〉

① 調査の目的、テーマ
ちょうさしゅたい きかん だんたい
② 調査者、または調査主体(機関・団体)
ずひょう しりょう せいさんりつ ていか
2. 図表や資料の説明に使われる表現  生産率が低下した。
けいき うわむ
A. 数量を表す  景気が上向いてきた。
~より…多い、少ない こうつうじこ ぞ うか けい こう
うわまわ したまわ  交通事故が増加傾向にある。
~を …上回る、下回る ぼ うえ きく ろじ の いちじる
~が ・・・たっ およ
 貿易黒字の伸びが 著 しい。
~に … 達する、及ぶ、なる じんこう ぞうかりつ どんか

のぼ み
上る、満たない 人口の増加率が鈍化した。
・・・ き わ
~を … 切る、割る
こ し  新聞記事などによく使われる表現
超える、占める
あたまう げんかい
ししゅつ しゅうにゅう 頭打ちになる(限界に達してそれ以上伸びない)
 支出が 収 入 を上回る。 よこ

ちょきん 横ばい状態になる(変化のない状態は続く)
 貯金が 20 万円に達する。 さきぼそ
先細りする(だんだん勢いが弱くなっていく)
 学生数が 10 人に満たない。
 学生数が 500 人を切った。
 人口が 60 億人を超えた。  輸出が横ばい状態だ。
しゅうしょくりつ
 就 職 率 が頭打ちになっている。
B. 変化を表す

きゅうげき ぞうか げんしょう C. 判断や評価を述べる


急 激に 増加する、 減 少 する
~が おおはば かくだい しゅくしょう
大幅に 拡大する、 縮 小 する
ゆる じょうしょう ていか このことから わかる、うかがえる
緩やかに 上 昇 する、低下する 以上のことから が 明らかになる、言える
うわむ したむ
徐々に 上向く、下向く この結果 判断できる、考えられる

けいこう
~傾向にある
この結果は ~を 示している

伸びが 大きい、小さい
ふ かた はげ いちじる

~の 増え方が 激しい、 著 しい
ぞうかりつ にぶ どんか
増加率が 鈍い、鈍化する
図 1 わが国の食料生産・供給のあり方
書きましょう

【問題 2】
ないかくふ おこな のうさんぶつぼうえき かん よ ろん ちょ うさ
2007 年 7 月に内閣府が 行 った「農産物貿易に関する世論調査」
こくさんひん ゆにゅうひん なら
によると、食料品を買う際に、国産品と輸入品 が並 んでいる場合、
どちらを選択するかという質問に対し、「国産品」と答えた人の
割合が 81.9%(「国産品」64.9%、「どちらかというと国産品」
17.0%)、「輸入品」と答えた人が 0.4%、「特にこだわらない」
と答えた人が 16.5%となっている。また「国産品」と答えた人の
せんたく きじゅん あんぜんせい
その選択の基準については、「安全性」が 82.0%と最も高く、以
じゅん
下「新鮮さ」57.3%。「品質」42.3%、「おいしさ」27.6%の 順
ふくすうかいとう
となっている(複数回答)。また、食料品の輸入について「安全
わりあい
性についての不安がある」と答えた人の割合は 46.6%と高く、 1. 本文のあえあたたtに入る文を次の a~d から選び、番号
じゆう ひろ がいこくさん きょうそう
「選択の自由が広がる」21.0%、「外国産との 競 争 で値段が安く に〇をつけなさい。
こうていてき いけん おおはば a. 価格や品質の面から国産食料を支持する人が多く、食料
なる」17.2%などの肯定的な意見を大幅に上回っていた。
を輸入するよりも国内で生産する方がよいと考えている
しょくりょうせいさん きょうきゅう
こと
一方、今後の 食 糧 生 産 ・ 供 給 のあり方については、「外国
b. 多くの人が国産食料の価格を下げるため、外国産食料の
産の方が安い食料については輸入するほうがいい」とする人の
せいさん 輸入を増やし価格面で国産品と競争させたほうがよいと
10.5%に対して「外国産より高くても国内で生産したほうがよい」 考えていること
か こ とうけい くら
とした人が 84.2%を占めた。過去の統計と比べても、「外国産よ c. 多くの人が安全性の面で国産食料を評価しており、今後
かくじつ
も食料品の輸入よりも国内生産を守るべきだと考えてい
り高くても国内で生産したほうがよい」とする人の割合は確実に
ぞうか ること
増加している(図 1)。これらの結果から、あえあたたtがわか d. 多くの人が安全性の面から国産品を支持しているが、今
る。 後の供給には不安を感じており、外国産食料の輸入も増
やすべきだと考えていること
内閣府ホームページ「農産物貿易に関する世論調査」(2000 年 10
月 10 日更新)
2. 本文の図 1 のグラフから 1990 年以降の日本人の意識がど このデータから言えること
のように変化しているか述べなさい。

_____________________________
__________________________
_____________________________
__________________________
_____________________________
__________________________
_____________________________
__________________________
_____________________________
__________________________
_____________________________
__________________________
_____________________________
__________________________
_____________________________
__________________________
_____________________________
__________________________
__________________________
__________________________
__________________________

課題

インターネットを利用して、「インドネシアのプラスチック問題」
について、官庁や民間の機関のホームページから最新の情報を探
し、次項の項目に沿ってその情報の出所およびそこからわかった
ことについて簡単に説明しなさい。

検索結果

データの項目 [ ]
調査時期 [ ]
ホームページ名 [ ]
ホームページのアドレス[ ]
データ作成日(更新日)[ ]
第11課 解決策を述べる 「そのため」「そこで」「したがって」の使い方を見てみましょ
う。

せつぞくひょうげん
i. 「そのため」:特別なことが起こった原因を強調する。
文法 接 続 表 現① つ ゆ のうぎょうようすい ふそく

書きましょう A 接続詞の使い方 今年の梅雤は雤が少ない。そのため、農 業 用 水 が不足してい


かいけつさく
る。
B 解決策を述べる だんとう ふゆもの

課題 「インターネット」 この冬は暖冬だ。そのため、冬物が売れないそうだ。
もんだい の ていげん
●問題を述べ、提言する。
ii. 「そこで」:その状況の時に〜する。何か問題が起こった場合
かいけつさく どうし
の解決策を述べるのによく使われる。後の文は動詞文。
文法
いくら待っても彼は来なかった。そこで、彼の家に電話をか
1. 接続表現① けてみた。
じゅんせつ
実験でいい結果が出なかった。そこで、実験方法を変えるこ
【問題1】a〜d の、二つの文の関係は、 順 接 (「だから・それで」 とにした。
ぎゃくせつ
など)ですか。 逆 説 (「でも」など)ですか。 *お酒を飲みすぎた。そのため、頭が痛い。
×そこで、
順接の関係( )
ろんりてき

逆説の関係( ) iii. 「したがって」:理由より結果を強く言う。論理的(Logical)


こんきょ
根拠が必要。書きことば的。
a. A と B は同じ長さであり、B と C も同じ長さである。A と C は
小麦は世界の多くの国々で作られている。したがって、生産
同じ長さである。
量が非常に多い。
ねんねんかくだい ひ ふ ルールに対する意見は何も出なかった。したがって、ルール
b. オゾン・ホールは年々拡大している。皮膚ガンになる人が増 を変える必要はない。
えている。
拡大する≒大きくなる 皮膚ガン:skin-cancer 2. 書きことば

c. いくつかの薬を使ってみたが、何の変化もなかった。最新の 論文やレポートには、「書きことば」を使いましょう。
ものを使用することにした。
だから・ですから・それで ⇒ そのため・そこで・したがって

d. 日本は男性中心の社会であった。最近は女性の力も強まって だけど・でも・けれども・けれど・けど ⇒ しかし・だが


いる。
【問題 2】二つの文の関係を考えて、下から一番いいものを( ) 5. アンケートがあまり集まらなかった(a そのため b そこで)
じゅうぶん けんとう で き
に入れてください。4 の答えは 2 つあります。 十 分 な検討が出来なかった。

1. A と B は 同 じ 長 さ で あ り 、 B と C も 同 じ 長 さ で あ る 。
書きましょう
( )A と C は同じ長さである。
A.
ことば きゅうそく へんか
2. オゾン・ホールは年々拡大している。皮膚ガンになる人が増え 1. 若者の言葉は 急 速 に変化する。そのため、________
ている。 ____________________________
あんぜんせい
2. 食品の安全性が問題になっている。そこで、________
3. い く つ か の 薬 を 使 っ て み た が 、 何 の 変 化 も な か っ た 。
____________________________
( )最新のものを使用することにした。
しかし、________________________
ぶんせき

4. 日本は背中心の社会であった。( )最近は女性の力 3. すべての分析はコンピュータが行う。したがって、_____


( ) ____________________________

もく強まっている。 B.
せいり
これまで勉強したことを整理しましょう。
たと
そのため そこで したがって 研究計画書では、例えば次のようなことを書きます。

しかし だが
重要性の指摘(第 5 課)
______において。_____に関する研究は重要である。
【問題 3】a、b のいい方を選んでください。どちらもいい場合も
あります。
判明事項を述べる(第 8 課)
1. 最近の子供は運動不足だ。(a そのため b そこで)体力のな 今までの研究によって、__________が分かっている。
い子どもが多いという。
きぎょう 問題点を述べる(第 9 課)
2. 企業によるリストラが増えている。(a そこで b そのため)
しつぎょうりつ じょうしょう しかし、____________かは未だに明らかではない。
失 業 率 が 上 昇 している。
3. 新しいパソコンが動かなくなった。(a そこで b そのため) 解決策を述べる(第 11 課)
はんばいてん れんらく
販売店に連絡した。 そこで本研究では、__________について考察する。
4. ゴミが増え続けている(a そこで b そのため)人々はリサイ 考察したい。
クルの方法を考えた。 考察することにする。
上の書き方にしたがって、自分の研究に全て簡単に書いてみま 課 題
しょう。 さまざま
多くの人がインターネットを使っています。そのため、様々な
と あ
問題ができています。そのインターネットの問題を一つ取り上 げ、
研究テーマ[ ] どうすればいいか考えてください。
こうせい
____________________________ 次のような構成で書いてください。(400 字)
____________________________
第一段落 1・2
____________________________
第 2 段落 3
____________________________
____________________________ 第 3 段落 4・5

____________________________
____________________________
1. インターネットは、多くの人に、様々なところで使われている。
____________________________
たと
____________________________ 2. 例えば、__________________(具体例)
____________________________
____________________________ 3. そのため、____________(そこから起こる問題)

____________________________ ていげん
4. そこで、次のことを提言したい。
____________________________
____________________________ かいけつさく ていあん
5. _____________________(解決策の提案)
第12課 手順を述べる 【問題 1】次の文章を読んで、手順を簡単にまとめてください。

初めてスケートをする人は、次のように練習するとよい。
ぐつ こおり
まず、スケート靴をはいて、 氷 の上で立つ練習をする。次に、
文法 接続表現②
ふ はな こわ
てじゅん
書きましょう A 手順を述べる 同じ場所でステップを踏む。足を氷から離すのははじめは怖 いが、

B 実験方法、研究方法を述べる 慣れれば早くできるようになるはずだ。それから、氷の上を少し
すべ
課題 「ゲームの説明」 ずつ歩いてみる。最後に、ゆっくり滑ってみるのである。
●手順を明確に述べる
1) ___________________________
2) ___________________________
文法
3) ___________________________
4) ___________________________
1. 接続表現②

実験や研究の手順を説明するときに、「まず、次に、それから、
最後に」をよく使います。
【問題 2】キャッシュカードでお金を引き出す方法です。手順がわ
次の文章を読んでください。
かるように a~e の文を並べかえてください。

レポートを書く場合には、まずテーマを決めなければならない。 a. キャッシュカードでお金を引き出すには、次のようにすれば
じっさい しりょう
次に、何をどのように調べるかを決める。それから、実際に資料 いい。
きんがく
ぶんせき こうさつ
を集め、分析、考察をする。最後に文章にまとめるのである。 b. それから、引き出したい金額を押す。
c. まず、「お引き出し」を押す。
d. 次に、カードを入れる。
あんしょうばんごう
1) テーマを決める。 e. それから、4 桁の暗 証 番 号 を間違わないように押す。
2) 何をどう調べるかを決める。 かくにん めいさいしょ
f. 最後に、「確認」を押すと、お金と明細書が出る。
3) 資料を集め、分析、考察する。
4) 文章を書く。 ( )→( )→( )→( )→( )

法方の手順をまとめると、以上のようになります。
【問題 3】a と b の使い方の違いを考えましょう。 課 題

1. a.また A.
彼は医者であり、また画家でもある。
1 か 2、どちらを選んで手順を説明してください。

b.または 1. 携帯電話から電子メールを送る方法を説明してください。
英語、または日本語で書かなければならない。 ことば い み
2. 電子辞書で言葉の意味を調べる方法を説明してください。

2. a.しかし
日本は男性中心の社会であった。しかし、今は女性の力もそれ
を強まっている。 ① まず_________________________

② 次に_________________________
b.しかも
き ぐ
この実験はやり方が難しい。しかも、使う器具が多い。 ___________________________

___________________________
3. a.そして
東京へ行き、そして友人と会った。
③ それから_______________________

b.それから ___________________________
な ご や
東京行き、それから名古屋へ行った。
___________________________

④ 最後に________________________
【問題 4】文を完成させてください。
___________________________
ふくざつ
1. 漢字は形が複雑だ。しかも________________
___________________________
じょうたつ
2. 日本語の 上 達 のためには、日本人と話すのがいい。また、

____________________________
ゆうそう
3. レポートを郵送すること。または、____________
B. 研究実験の手順を述べる 第13課 指示詞を使う
どのような手順で研究(実験)を進めますか。
し じ し
勉強した接続手順を使って書いてください。 文法 指示詞
ぶんみゃく
_____________________________ 文 脈 指示(ことば・文・内容を指す)
書きましょう 内容をまとめる
_____________________________ 課題 社会的な問題について書く

_____________________________

_____________________________
文法
_____________________________
1. 指示詞

「これ・それ・あれ」「この・その・あの」など、指示しといい
課 題
ます。

論文、レポートなどの文章の中では「こ~・そ~」が多く使わ
子どものころ、どんなゲームをして遊びましたか。
れます。「あ~」は、ほとんど使われません。
あなたの国で子どもに人気のあるゲームを説明してください。
1) ことばを指す
(400 字)
「こ~・そ~」の使い方を見てみましょう。
第 1 段落 ゲームの名前使うもの人数場所
i. 前の文章に出てきたものなど:[こ~・そ~]
第 2 段落 ゲームのやり方を(「まず、次に、それから・・・」を 先週木村さんという人に会った。その人は大学の先生だ。
私は子どものころ、よく近くの広場で遊んだ。しかし、その
使って説明してください。)
場所はもうない。
かいはつ き
第 3 段落 人気がある理由 アメリカで新しい薬が開発された。これはガンに効くそうだ。

ii. 「(もし)・・・」の文の場合:[そ〜]
新しいデータが出たら、すぐそれを報告しなければならない。
うちゅう
iii. X の Y (順序・位置・所有)など:[そ〜] A 君は 15 才のとき、ロケットで宇宙へ行った。ロケット内の時
カードは会員とその家族しか使えない。 間はゆっくり進むので、20 年後に帰ってきたとき、 A 君はまだ
35 才である。しかし、地球では 50 年経っているため、A 君の友人
iv. データ・引用文:[こ〜] はみんな 65 才になっていた。
このグラフから、次のことがわかる。 この場合、 A 君はロケットというタイム・マシンで、30 年後の
われ われ
「我思う、ゆえに我あり」。これはデカルトの言葉である。 未来へ行ったことになる。このようなことが原理的にはおこると
アインシュタインは述べている。
2) 文・内容を指す 原理:Theory 光:Light 宇宙:Space
ことば
i. 「こ〜・そ〜」は一つの言葉だけでなく、文を指すこともあ
ります。
てんきん
【問題 2】「こ〜・そ〜」の言葉を入れてください。どちらでもい
父がカナダに転勤になった。(このとき・そのとき)私は中
い場合もあります。
学生だった。
さいのう おどろ
1. 私は彼の歌を聞いて、( )才能に 驚 いた。
ii. 「このように(な)」どで、文章の内容をまとめることがで
たから あ
きます。 2. 宝 くじが当たったら、( )で家を買いたい。
した
島国に住んでいる日本人は、昔から魚に親しんでいた。こ 3. ( )図のニ本の線の長さは同じだ。
げんご
のため、日本語の中には魚の名前が非常に多い。他の言語を 4. 問題と( )答えは 120 ページにある。
ことば
みると、モンゴル語には馬に関する言葉が多く、アラビア語 5. 魚は水でよく洗い、さらに( )に日本酒をかける。
ことば
にはラクダに関する言葉が多い。このように、言葉は人々の と し とくちょう

むす 6. イスラム世界の都市の 特 徴 は、( )中心にもず


生活と深く結びついているのだ。 しじょう
くと市場があることだ。
みなお
【問題 1】次の文を指示詞に注意しながら読み、指示詞に下線をひ 7. 計算が終わったら、( )一度見直す。
いてください。それぞれの指示詞は何を指しているいますか。
8. 発表は最初が木村さん、( )次は中田だんだ。
未来へのタイム・トリップ、これは原理的に可能である。アイ 9. 合格したら、どこでもいいから( )大学に入るつ
ひかり はや と
ンシュタインの理論によれば、 光 の速さぐらいで飛ぶロケットの もりだ。
すす
中では、時間はゆっくり進むという。そのようなロケットができ 10. 「パラサイト・シングル」。( )はどんな意味な

たら、次のようなことが起こると考えられる。 のだろうとか
書きましょう 課 題

文を読んで、質問に答えてください。 まず、次の問題の中から、自分の専門に近いもの、または、興

味のあるものを一つ選んでください。
友人に、食事に注意しているのに痩せないという人がいる。そ
さとう
の人は甘いケーキやお菓子を食べないし、コーヒーには砂糖を入
あぶら エネルギー問題 環境問題 都市計画
れずに飲んでいる。 油 を使った料理も全く食べないそうだ。しか
すわ 医療問題 経済問題 食料問題
し、その人は車で会社へ行き、一日中座って仕事をし、スポーツ

も全くしない。これでは痩せないだろ。一日に使うエネルギーが 医療:Medical Treatment

少なすぎる。このように、痩せるためには_________。
次に、具体的な問題をいくつか考えてください。

例:
1. 「その」は何を指しますか。 やくがい いりょう
薬害エイズ 医療ミス
2. 「これ」は何を指しますか。

3. 「このように」の文を完成させてください。 医療問題


このように、痩せるためには_______________
のうし
脳死問題

その中から、特に重要だと思う問題を一つとりあげ、作文を書い
てください。(400 字)

第 1 段落 問題の重要性の指摘

第 2 段落 現在の状況

第 3 段落 今後の課題

You might also like