電気工事士_クイズ#2

You might also like

Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 3

電気工事士の専門用語

名前: 日付:

1 通信用地下ケーブルを大容量で収容できるトンネル形式の通信土木設備です。

2 馬のような蹄の形をしていたり、先が丸くなった電線端末に取り付ける端子の事。

3 雷などの異常電圧から設備を保護するために用いられる機器です。

地面の中に電気のケーブルを配線する事です。電線を地中に埋めるため、電線が
4 外に見えることなく見栄えがよくなります。

5 熱による膨張を利用するという簡単な原理で動作する感知器である。

負荷までのケーブルの中の二線が潰れたり、切られたりして接触してしまって
6 いる状態です。

7 規定した電気量や物理量に応じて作動し、電気回路を制御する機器のことを言
います。
8 電路の充電の有無を調べるチェッカー、または確かめる機械。

9 過渡的な異常電圧のこと。瞬間的に発生することから、過渡電圧または過渡過電
圧とも呼ばれる。

圧着時に圧着工具のダイスで刻印されるマーク。リングスリーブでは○、小、
10
中、大がある。

11
建設物に設置された配管に電線を通す作業のことです。

12 三相交流における各相と大地間の電圧のこと。

13 電流を通すこと。

14 ~ ~
直流では750V 7,000V以下、交流では600V 7,000V以下の電気範囲を示すもの
です。

15 定格電圧で電動機を始動するとき、一時的に電動機に流れる大きな電流のこと
です。

16 感電に対して基本保護を行う「基礎絶縁」に対し、基礎絶縁が故障した場合の保
護を行う「補助絶縁」を更に施したもののことです。

17 直流では750V以下、交流では600V以下の電気範囲を示すものです。

18 2点間で電気抵抗が大きく、電圧を掛けても電気が流れない状態を言います。

一方向にのみ電流を流すことができる装置のこと。蓄電池設備を構成する設備の
19
1つで、交流を直流に変換し、蓄電池の充電用機器として使用します。

20 二つ以上のものがつながること。また、つなぐこと。
電気工事士の専門用語
名前: 日付:

ガラス管にネオンなどの不活性ガスを封入し、電流を流して放電させて発光する
21
ランプのこと。
ケーブルを直接地中に埋設する方式です。一般的にはケーブルの保護のために、
22
トラフなどに納めて埋設します。

23 風が吹くことにより発生するエネルギーをプロペラなどに伝達させ、風車を回転
させることで起電力を生み出し、発電する方式の1つです。

24 ケーブルを端子上げし、ブレーカーや端子台のビスで固定、接続した後に、ビス
のゆるみがないか確認する作業のことを指します。

25 ローラーやランマーといった、地面を締固める機械のことを言います。 土の密度
を高めて、丈夫な地盤を形成するために用います。
26 変流器とは、電流の大きさを変える機器のこと。略してCTともいう。

27 落雷から建物や人を保護するための仕組みのことです。

28 圧力を加えることで二つのものが接着すること。

鉄心の磁区が交番磁界によって磁界の向きを変える時の損失である「ヒステリシス
29 損」と鉄心の中に生じる過電流によって生じる損失である「渦電流損」の和を示した
ものです。
30 大地に電気的回路をつなぐことを意味します。

電路や機器などの絶縁物がどの程度の電圧に耐えるかを確かめるための試験のこ
31
と。

32 電圧が7,000Vを超える状態の事です。

鉄やコンクリート、強化プラスチックなどの管を使って保護する方法です。 ケー
33 ブルの本数が多い場合や、交通事情により掘削工事を繰り返すのが難しい場所で
行います。
34 電線やケーブルを保護する管のこと。

35 電線や配線などが老朽化し、外部に電気が流れ出ている状態を指します。
電気工事士の工具名
名前: 日付:

1 5 9

2 6 10

3 7 11

4 8 12

You might also like