Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 25

〈美文〉におけるパーニニ文法学の位置付け

川村悠人

1. はじめに
インド文化が世界に誇る至高の知的遺産として古典サンスクリット文学
とパーニニ文法学を挙げることができる。
〈美文〉
(kāvya)と称される古典サンスクリット文学は、インドの詩人
(kavi)達の異常とも言える美意識の所産であり、一種のパズルの如き様
相を呈した芸術作品である。サンスクリット詩人達は、外形と内容の面か
ら様々な工夫を凝らして、鑑賞者達を感動へと導く最高の作品を創り上げ
ることにその人生を捧げた。そうしてできあがった〈美文〉は、まさに詩
人達の魂とも言うべきものであり、作者に名声(kīrti)と歓喜(prīti)をも
たらすとされる1)。そして、
〈美文〉がサンスクリットという言語が持つ諸
特徴を存分に活かした言葉(śabda)と意味(artha)の芸術である以上(KA
、他の諸学問のうちでもとりわけパーニニ
1.16a: śabdārthau sahitau kāvyam)
文法学(pāṇinīyavyākaraṇa)に精通することが詩人達に強く求められたこ
とは想像に難くない。パーニニ(Pāṇini)の文法は彼の時代(紀元前 500
年頃)と地域(西北インド)における正しい言語運用を説明する規則の体
系であり、彼が残した現存するインド最古の文典『アシュターディアー
イー』
(Aṣṭādhyāyī)にはモデルスピーカーとしての教養文化人(śiṣṭa)達
の実際の言語運用が記述されている2)。パーニニ文法は『ヴァールッティ
カ』
(Vārttika)を著したカーティアーヤナ(Kātyāyana、紀元前 3 世紀)を

1) Sarasvatīkaṇṭhābharaṇa 1.2: nirdoṣaṃ guṇavat kāvyam alaṅkārair alaṅkṛtam / rasānvitaṃ


kaviḥ kurvan kīrtiṃ prītiṃ ca vindati //「詩的欠陥がなく、
詩的美質に溢れ、
修辞に飾られ、
ラサを具えた〈美文〉を創るならば、詩人は名声と歓喜を得る」 )
2) 「教養文化人」の概念の詳細については Cardona [1997: par. 834]を見よ。なお、パー

ニニは『アシュターディアーイー』中で彼の先師達(pūrvācārya)の見解にもしばしば
言及しているから、パーニニは彼らの伝統を継承して自身の文法学体系を築き上げたと
考えられるが、パーニニ文典に先行する文法学作品は現存しない。

- 1 -
経て、
『マハーバーシャ』
(Mahābhāṣya)を著したパタンジャリ(Patañjali、
紀元前 2 世紀)
によって大成されることになる。
パーニニ文法の成立以降、
それは、特定の学派や学問分野に限定されることなく、サンスクリットを
使用する全ての者達の共通の規範となる。インド精神文化の中でパーニニ
文法学は極めて高い地位を有しており、それはサンスクリットによる文化
の営みの根幹に位置付けられ得るものである。
しかし、実際にサンスクリット詩人達とパーニニ文法学がどのような関
係にあったのか、彼らにとってパーニニ文法とは一体何であったのかとい
う問題が真正面から取り上げられることは、意外にもこれまでほとんどな
かった。本稿は、その問題に取り組む第一歩として、各詩論書中の記述及
び詩人達が実際に残した詩節を取り上げ、
〈美文〉におけるパーニニ文法学
の位置付けを明示することを目的とする。
なお、パーニニ文法学派に属さない仏教徒やジャイナ教徒達も、
『アシュ
ターディアーイー』の構成を通俗化し、その語句や内容を簡略化した独自
の文典を保有している3)。
〈美文〉の注釈家達がそのような文典に依拠して
詩人達の表現を説明する場合もしばしばあり、もちろん詩人や詩論家達
(ālaṃkārika)も仏教徒やジャイナ教徒達の手になる文典を知っていたと
考えられる。
しかし上述したように、
インド文法学の主流をなしたのはパー
ニニ文法学であり、詩人達が〈美文〉の創作の際に依拠し、詩論家達が「文
法学」として言及するのはまさしくパーニニ文法学である。本稿では、
「文
法学」
(vyākaraṇa)という言葉を「パーニニ文法学」を意図して、そして
「文法家」
(vaiyākaraṇa)という言葉を「パーニニ文法家」を意図して使
用する。

2. 〈美文〉創作における文法学の重要性
2.1. 詩人の教養としての文法学
詩論家達が要求する〈美文〉の条件を満たしながら、様々な人間の生き
様を詠い上げる詩人達には、当然あらゆる方面の知識が要求される。辻

3) 所謂 Non-Pāṇinīya 達の文典については辻[1974: 10–14]を見よ。

- 2 -
[1973: 1.7−10]の言葉を借りれば、詩人達は「諸般の学術(文法・修辞・
語彙・詩論・劇論・哲学・論理・宗教・法制・政治・外交・処世・性愛・
天文・占術云々)に関する完全な知識を作中に発揮しなくてはならない」
のである。そして、
〈美文〉が言葉と意味からなる芸術である以上、詩人達
にとって最も重要なのは文法学の知識である。詩論家ヴァーマナ(Vāmana、
8 世紀頃)は〈美文〉の要因(kāvyāṅga)の一つとして〈学識〉
(vidyā)
を挙げた後(KAS 1.3.1: loko vidyāḥ prakīrṇakaṃ ca kāvyāṅgāni)
、次のよう
に述べる。

KAS 1.3.3: śabdasmṛtyabhidhānakośacchandovicitikalākāmaśāstra-


daṇḍanītipūrvā vidyāḥ /
〈学識〉は、文法学、語彙辞典、韻律学、技芸、性愛論書、政治学[の
学習]に基づいて成立する。
KASV on KAS 1.3.3: śabdasmṛtyādīnāṃ pūrvapūrvabalīyastvaṃ
kāvyabandheṣv apekṣaṇīyatvāt /
文法学等はより前のものほど重要である。
[それらは]
〈美文〉創作の
際に考慮されるべきものであるから4)。

ヴァーマナによれば、まずもって〈美文〉の創作には〈学識〉
(vidyā)が
必要である。そしてそれを成立させる要因のうち、文法学(śabdasmṛti、
正語を伝承する手段)の学習が最も重要である。文法学の知識なくして高
度な作品の創作が不可能であることは言うまでもないであろう。かの大詩
人カーリダーサ(Kālidāsa、4 世紀後半から 5 世紀前半頃)も次のように
吐露している。

RV 1.1: vāgarthāv iva saṃpṛktau vāgarthapratipattaye /


jagataḥ pitarau vande pārvatīparameśvarau //

4)この他、各詩論家が列挙する、 〈美文〉創作に必要とされる学術的知識については上村
[1972: 99–101]にまとめられている。

- 3 -
言葉と意味のように結合している、世界の母父であるパールヴァ
ティー(山の娘)とシヴァ(最高主宰神)に私は敬礼する。言葉と意
味を正しく理解するために。

そして、KAS 1.3.3 に続けてヴァーマナは次のように述べる。

KAS 1.3.4: śabdasmṛteḥ śabdaśuddhiḥ /


文法学に基づいて言葉は清浄になる。
KASV on KAS 1.3.4: śabdasmṛter vyākaraṇāc chabdānāṃ śuddhiḥ
sādhutvaniścayaḥ / śuddhāni hi padāni niṣkampaiḥ kavibhiḥ prayujyanta
iti /
正語を伝承する手段によって、
即ち文法学によって言葉は清浄となる、
即ち言葉の正しさが確定される。
「実に、動揺なき詩人達は清浄なる語
(pada)を使用する」と[言われる]

詩人達は様々な言葉を巧みに操ることで種々の魅力的な作品を生み出す。
そして当然作品の創作の際には、誤った言葉(apaśabda)ではなく清浄な
る正しい言葉(sādhuśabda)が使用されねばならず5) 、言葉の正しさ
(sādhutva)を確定する手段は文法学以外にない6)。もしパーニニ文法に反
する誤った言葉を使用すれば、それは〈文法性を欠くもの〉
(śabdahīna)
(asādhu)と呼ばれる詩的欠陥(doṣa)と見なされ7)、作
または〈不正語〉
品の〈美文〉としての価値が損なわれてしまう。従って、詩人たる者は何
としてでも文法学の習得に向けて努力しなければならないのである。

5) UV on KA 1.15: saṃskārapracyutau hi apaśabdaḥ syāt / na cāpaśabdo nāma prayoktavyaḥ /

( 「実に、 [文法規則に従った]正しい語形成がなされていない場合、 [言葉は]誤った言


葉となってしまうだろう。そして、誤った言葉は決して使用されてはならない」 )
6) 言うまでもなく、言葉の不正性(asādhutva)の根拠は「文法学に従っていないこと」

(śabdaśāstravirudhatva)に他ならない(AP 347.4cd: śabdaśāstravirudhatvam asādhutvaṃ


vidur budhāḥ)。
7) 本論 3 を見よ。

- 4 -
2.2. 全ての学問の基礎としての文法学
ヴァーマナによれば、詩人の教養として文法学の知識は必要不可欠かつ
最も重要なものである。ではなぜ文法学がそれほど尊ばれるのか。文法学
が他の学問よりも重要視される理由は何なのか。9 世紀後半に活躍した詩
論家アーナンダヴァルダナ(Ānandavardhana)はその理由を次のように述
べている。

DhĀ (47.1–2): prathame hi vidvāṃso vaiyākaraṇāḥ / vyākaraṇamūlatvāt


sarvavidyānām /
実に、まずもって賢者とは文法家達に他ならない。一切の学問は文法学
を基礎とするから。

文法学は一切の学問の根幹(mūla)に位置付けられるものであり、従って、
それは詩人や文法家に限らずサンスクリットに携わる全ての者が学ぶべき
学問である。そのような文法学は「一切の学問体系の友」
(sarvapārṣada)
とも呼ばれる(Ṭīkā on VP 2.250: yataḥ sarvapārṣadam idaṃ hi vyākaraṇaṃ
。詩論家ラージャシェーカラ(Rājaśekhara、9 世紀末から 10 世紀
śāstram)
前半頃)によれば、この世の中で「言葉より成るもの」
(vāṅmaya)には〈論
書〉
(śāstra)と〈美文〉
(kāvya)の二種しかない(KM [2.16]: iha hi vāṅmayam
。そして、いずれも言語表現の形をとるもの
ubhayathā śāstraṃ kāvyaṃ ca)
である以上、それらの創作のためには、正しい言語形式について教示を与
える文法学の知識が必要不可欠なのである。
〈美文〉に携わる詩人や詩論家達にとって文法学が如何に重要なものと
見なされていたかを、我々は詩論家バーマハ(Bhāmaha、7 世紀頃)の次
の言葉から窺い知ることができる。

KA 6.1–3: sūtrāmbhasaṃ padāvartaṃ pārāyaṇarasātalam /


dhātūṇādigaṇagrāhaṃ dhyānagrahabṛhatplavam //
dhīrair ālokitaprāntam amedhobhir asūyitam /

- 5 -
sadopabhuktaṃ sarvābhir anyavidyākareṇubhiḥ //
nāpārayitvā durgādham amuṃ vyākaraṇārṇavam /
śabdaratnaṃ svayaṃ gamam alaṃ kartum ayaṃ janaḥ //
スートラという水があり8)、語(pada)という渦を巻き9)、
『マハーバー
シャ』という海底があり10)、動詞語根、uṇ 等の接辞、語群という大魚
達が泳ぎ回り11)、熟慮による理解を偉大な舟として賢者達がその対岸

8) sūtra という語によって意図されているのは当然パーニニが定式化した文法規則のこと

である。また Cardona [1997: 573–574]によれば、sūtra という語は『アシュターディアー


イー』等といった作品全体を指すこともある。
9) パーニニ文法学に関わる文脈で pada という語が使用される時、 真っ先に我々の頭に浮
かぶのは、A 1.4.14 suptiṅantam padam( 「名詞接辞で終わる項目と定動詞接辞で終わる項
目は pada と呼ばれる」 )で規定される‘pada’であろう。 『ウドヤーナヴリッティ』
(Udyānavṛtti)は pada という語を‘vārttika’と言い換えるが、pada という語が何故カー
ティアーヤナの『ヴァールッティカ』を指示し得るのかについては説明していない(UV
on KA 6.1–3) 。また、pada という語がカーティアーヤナの『ヴァールッティカ』を指し
て使用される例はサンスクリット文献中に見受けられない。従って、当該の pada という
語は A 1.4.14 で規定されるところの‘pada’として理解した。
10) pārāyaṇarasātala という複合語に関しては様々な解釈可能性があるが、現段階での筆者

の理解は次の通りである。
当該詩節では全体的に「海に関わる事柄」が「文法学に関わる事柄」に比喩されてい
るので、 『ウドヤーナヴリッティ』に従って pārāyaṇa という語を『マハーバーシャ』を
指すものと解釈する。 『マハーバーシャ』を理解してはじめてパーニニ文法学の本質を捉
えることができるという意味において、 『マハーバーシャ』はまさに文法学の「最終地点
に到達するための手段」 (pārāyaṇa)であると言える。 「海底」(rasātala)が「対岸に到達
するため手段」であるというのは奇妙であるが、pārāyaṇa という語の語源的な意味を持
ち込まずに「 『マハーバーシャ』という海底」と理解すれば問題はない。その場合、 「文
法学という大海」の海底には『マハーバーシャ』という深遠なる存在がいる、即ちパー
ニニ文法学は『マハーバーシャ』を根底/拠り所とするという意味で pārāyaṇarasātala と
いう表現を解釈できる。だだしこの場合、 『マハーバーシャ』が海底にあるのならば「文
法学という大海」を舟(plava)で渡る際にそれに触れることなく対岸に到達してしまうの
ではないか、という疑問が生じる。 『マハーバーシャ』の理解なくしてパーニニ文法学の
理解はあり得ない。この問題を解決するために、rasā という語を「潮流」 、tala という語
を「表面」という意味で解釈し、pārāyaṇarasātala という複合語を「対岸に到達するため
の手段( 『マハーバーシャ』 )である潮流が海面にある[文法学という大海] 」と解釈する
ことも可能かもしれない。しかし、rasātala という語がそのように解釈される用例は見当
たらない。
11) 言うまでもなく、ここではパーニニ文法の付属文献である『ダートゥパータ』

(dhātupāṭha) 、『ウナーディスートラ』 (uṇādisūtra)


、『ガナパータ』 (gaṇapāṭha)のこと

- 6 -
(終極)を見るものであり、愚者達が羨み12)、他の学問という一切の
雌象達が常に享受する、深みに入り難いかの文法学という大海を渡り
切らずして、私は正語という宝石を自ら獲得することはできない13)。

「他の学問という一切の雌象達が常に享受する[文法学という大海]」
(sadopabhuktaṃ sarvābhir anyavidyākareṇubhiḥ)という表現は、アーナン
ダヴァルダナの「一切の学問は文法学を基礎とするから」
(vyākaraṇamūlatvāt sarvavidyānām)という言葉と同趣旨である。バーマ
ハは KA 6.63 でも同様のことを述べ、パーニニ文法学の重要性を強調して
いる。

KA 6.63: vidyānāṃ satatam apāśrayo ’parāsāṃ


tāsūktān14) na ca viruṇaddhi kāṃścid arthān /
śraddheyaṃ jagati mataṃ hi pāṇinīyaṃ
mādhyasthyād bhavati na kasyacit pramāṇam //
そして[正語についての]パーニニの見解は、常に他の諸学問の拠り

が意図されている。
12) 『ウドヤーナヴリッティ』によれば、愚者達が羨んでいるという事実は、 「文法学と
いう大海」には実に多くの美質(guṇa)が存在することを示している。UV on KA 6.4:
amedhasām asūyāpi mahatāṃ guṇabhūmānaṃ vyanakti /( 「愚者達の嫉妬もまた、偉大なる
ものが有する美質の豊富さを明示している」 )
13) バーマハは KA 6.62 でも「正語」 (śabda)を「大海」 (arṇava)に例えて文法学の深
遠さを語っている。KA 6.62: sālāturīyamatam etad anukrameṇa ko vakṣyatīti virato ’ham ato
vicārāt / śabdārṇavasya yadi kaścid upaiti pāraṃ bhīmāmbhasaś ca jaladher iti vismayo ’sau //
(「誰がパーニニ[サラートゥラ村で生まれた者]の以上のような見解[の全て]を整然
と語ることができようか。それ故、私はこの考察をやめる。もし正語という大海の対岸
に行き着く人がいるならば、それは恐ろしい水がある[実際の]大海の対岸に行き着く
のと同様、驚くベきことである」 )cd 句の直訳は「 『正語という大海の対岸と、恐ろしい
水がある[実際の]大海の対岸に誰かが行き着く』ということがもしあれば、それは驚
くべきことである」であるが、意図されている意味内容を考慮して上記のように訳出し
た。
14) Trivedī [1898]の‘tāsūktāṃ’という読みでは読解不能なので Sastry [1970]の読みに従

う。

- 7 -
所であり、それら(他の諸学問)の中で述べられているどんな事柄と
も対立することはない。実にパーニニの見解は世で信頼されるべきで
ある。
[それは一切の学問にとって]中立的存在であるから、特定の者
[だけ]の権威というわけではない15)。

そしてバーマハは言う。

KA 6.4ab: tasya cādhigame yatnaḥ kāryaḥ kāvyaṃ vidhitsatā /


そして、
〈美文〉を創ろうとする者はそれ(文法学)の修得に向けて努
力しなければならない。

〈美文〉における文法学の重要性がここに明言されている。

15) Sastry [1970: 133.15–26]は当該詩節 ab 句に“Although (one) has made one-self the

permanent receptacle of the labours (i. e., the sciences) of others (one) does not intend hereby
to oppose the views of others.”という英訳を与え、当該詩節の内容に関して“The meaning
is not quite clear. I understand the first half refers to Bhāmaha himself who offers an apology
for not setting out the views of other grammarians. The school of Pāṇini may be taken to the
meeting place of the views of many ancient Grammarians. Therefore perhaps it is referred to
as occupying a central position.”とノートを付しているが、この英訳と解釈は誤りである。
第 6 章冒頭部(KA 6.1–3)に掲げられた詩節の内容を考慮すれば、第 6 章の末尾詩節で
再度バーマハが一切の学問に資するパーニニ文法学の重要性とそれが諸学問中に占める
中心的位置を強調しているのは明らかである。従って、 「拠り所」 (apāśraya)は c 句の
「パーニニの見解」 (pāṇinīyaṃ matam)を指すと理解すべきであり、そのことは KA 6.2
で使用される「他の学問という一切の雌象達が常に享受する[文法学という大海] 」
(sadopabhuktaṃ sarvābhir anyavidyākareṇubhiḥ)という表現からも支持される。当該詩
節でバーマハが言わんとしていることは実に「明晰」 (clear)である。即ち、あらゆる学
問体系が思想表明の手段として言葉を使用し、パーニニ文法学に基づいてのみ誤った言
葉と正しい言葉の弁別が可能であるという意味において、パーニニ文法学はあらゆる学
問の拠り所であり、他の学問と対立することのない中立的存在である。そのようなパー
ニニ文法学は世で信頼されるべきであり、それは誰か特定の人だけの権威ではなく、サ
ンスクリットに携わるあらゆる者達にとっての権威である。UV on KA 6.63: pāṇinīyaṃ
mataṃ vyākaraṇam ity arthaḥ / aparāsāṃ sarvāsāṃ vidyānām āśrayaḥ /
śabdasandarbhamayatvāt sarvāsāṃ vidyānām / śabdavivekasya caitadadhīnatvāt /( 「パーニニ
の見解とは[パーニニ]文法学という意味である。 [それは]他の、即ち一切の学問の拠
り所である。一切の学問は言葉が紡がれてできたものであるから。そして言葉の弁別は
それ(パーニニ文法学)に基づくから」 )

- 8 -
3. 〈美文〉における文法上の欠陥
詩論家達は〈美文〉の魅力を損なう原因(saundaryākṣepahetu)となる詩
的欠陥について種々論じている16)。そしてこれまで見てきたように、詩論
家達が諸学問のうちでもとりわけ文法学を重視していたことは明らかであ
るから、詩的欠陥の中に文法上の欠陥が数え上げられていることは何ら不
思議なことではない。ここでは、初期の詩論家であるバーマハ、ダンディ
ン(Daṇḍin、7 世紀中頃)
、ヴァーマナが文法上の欠陥をそれぞれどのよう
に定義しているのかを見ておこう。

KA 4.22 : sūtrakṛtpādakāreṣṭaprayogād yo ’nyathā bhavet /


tam āptaśrāvakāsiddheḥ śabdahīnaṃ vidur yathā //
スートラ作者(パーニニ)とパーダ作者が認める言語使用に反してし
まう[言語使用]は、信頼に足る者達(教養文化人達)に耳を傾ける
者達(文法家達)の間では成立しないので、
〈文法性を欠くもの〉と言
われる。例えば[次の如くである]17)。

16) KASV (12.1): . . . saundaryākṣepahetavas tyāgāya doṣā jñetavyā iti . . . /


17)バーマハが、pādakāra という語を具体的に誰を指示するものとして使用しているのか
は定かではない。 『ウドヤーナヴリッティ』は当該箇所を‘padakāra’と読み(韻律上は
問題ない) 、それをカーティアーヤナを指すものと説明して、さらに‘sūtrakṛtpadakāra’
という表現によりパタンジャリも含意されると解釈する(UV on KA 4.22: sūtrakṛd
。KA 6.1 の場合と同様、
bhagavān pāṇiniḥ / padakāraḥ kātyāyanaḥ / bhāṣyakāraś copalakṣyate)
ここでも『ウドヤーナヴリッティ』は pada という語をカーティアーヤナの『ヴァールッ
ティカ』を指すものと解釈していると考えられる。しかし、先ほども述べたように pada
という語が『ヴァールッティカ』を指すものとして使用される例はサンスクリット文献
中に見受けられず、pada という語が『ヴァールッティカ』を指示し得る理由も不明のた
め、『ウドヤーナヴリッティ』の解釈に従うことにはためらいを覚える。なお Sastry [1970:
80]とそれを参照したであろう古宇田[2011: 177]は‘padakāra’という読みに依拠して、
それをヴェーダサンヒターの『パダパータ』 (padapāṭha)の作者を指すものと理解して
いる。 『ヴァージャサネーイサンヒター』 (Vājasaneyisaṃhitā)の『パダパータ』及び『プ
ラーティシャーキア』 (prātiśākhya)の作者カーティアーヤナと『ヴァールッティカ』の
作者カーティアーヤナが同一人物である可能性はあるので(Abhyankar and Shukla [1986:
234]、辻 [1974: 8]) 、もしバーマハが本来使用した表現が padakāra であったとすれば、
彼がその表現により『ヴァールッティカ』の作者カーティアーヤナを指示しようと意図
していた可能性はあるだろう。

- 9 -
KĀ 3.148: śabdahīnam anālakṣyalakṣyalakṣaṇapaddhatiḥ /
padaprayogo ’śiṣṭeṣṭaḥ śiṣṭeṣṭas tu na duṣyati //
正語に対する文法規則の手順が見出され得ない言語使用は18)、
〈文法
性を欠くもの〉である19)。
[また、
]言語使用は、それが教養文化人達
によって認められないものであれば、
[たとえ正語に対する文法規則の
〈文法性を欠くもの〉である20)。一方、
手順が見出され得るとしても]

18) 以下の『プラバー』 (Prabhā)の説明を考慮して、ここで言う「手順」 (paddhati)と


は、 「或る文法規則(lakṣaṇa)によって或る正語(lakṣya)が説明される、即ちこの文法
規則こそがこの正語を成立させるものである」という形をとった、文法規則によって正
語を説明する手順/やり方(krama)のことであると解釈した。Prabhā on KĀ 3.148: anena
lakṣaṇena idaṃ lakṣyaṃ siddham asya lakṣyasya saṃpādakam idam eva lakṣaṇam
ityādikramaḥ /( 「[paddhati とは、 ]『この lakṣaṇa によってこの lakṣya が成立する。この
lakṣya を成立させるのはこの lakṣaṇa に他ならない』等という[、正語を説明する]手順
のことである」 )
ただし、 『プラバー』は lakṣaṇa という語を「文法規則/パーニニのスートラ」という
意味にはとらずに、辞書類(kośa)や『ダートゥパータ』等も含めた広い意味での「教
示手段/教示文献」 (anuśāsana)という意味で解釈している(Prabhā on KĀ 3.148) 。し
かしパーニニ文法学の体系では、一般的に lakṣaṇa と lakṣya という語はそれぞれ「規則
を規定するスートラ」 (sūtra)とそれによって特徴付けられるべき「正語」 (śabda)を意
味するから、当該詩節でもダンディンはそれらの意味を意図して両語を使用していると
考えるのが自然である。MBh on vt. 14 (Paspaśā) [I.12.16–17]: lakṣyaṃ ca lakṣaṇaṃ
caitatsamuditaṃ vyākaraṇaṃ bhavati / kiṃ punar lakṣyaṃ lakṣaṇaṃ ca / śabdo lakṣyaḥ
sūtraṃ lakṣaṇam /(「特徴付けられるべきものと特徴付けるものの両者を具えたものが
vyākaraṇa である。 【問】しかし、特徴付けられるべきものと特徴付けるものとは何なの
か。 【答】正語が特徴付けられるべきものであり、スートラが特徴付けるものである」 )
19)『プラターパルドラヤショーブーシャナ』 (Pratāparudrayaśobhūṣaṇa) 中では、 śabdahīna
に対して次のような説明が与えられている。PYBh (302.14): śabdaśāstrahataṃ vākyaṃ
「文法学を欠く文が śabdahīna と呼ばれる」
śabdahīnaṃ prakīrtyate //( )このことから、
śabdahīna という複合語は「文法学/文法性を欠く x」を意味する形容詞であることが分
かる。そしてその場合、KĀ 3.148 中の śabdahīnam . . . padaprayogaḥ という表現の解釈と
しては、śabdahīna という語の表示対象を、当該箇所に補われる存在動詞が表示する行為
の限定要素(kriyāviśeṣaṇa)と見なす解釈が最も穏当であろう。従って、śabdahīnam . . .
padaprayogaḥ という表現の直訳は「. . . 言語使用は、文法性を欠く形のものである
/文法性を欠いた形での言語使用である」であるが、日本語として冗長で不自然になる
ので、その意味内容を考慮して上記のように訳す。
20) 例えば、ādityaṃ paśyati( 「太陽を見る者」 )という分析文(vigrahavākya)と意味的に
等価な ādityadarśa という語は、A 3.2.1 karmaṇy aṇ の適用により理論上は結果し得るもの
(prāpti)であるが、教養文化人達が実際に使用する望ましいもの(iṣṭi)ではない。こ

- 10 -
言語使用は、それが教養文化人達によって認められるものであれば、
[たとえ正語に対する文法規則の手順が見出され得なくても、
]欠陥と
はならない21)。

KAS 2.1.5: śabdasmṛtiviruddham asādhu //


文法学と対立するものが〈不正語〉である。
KASV on KAS 2.1.5: śabdasmṛtyā vyākaraṇena viruddhaṃ padam
asādhu //
正語を伝承する手段、即ち文法学と対立する語が〈不正語〉である。

ここでバーマハ、ダンディン、ヴァーマナの定義の内容を逐一検討するこ
とはしない。要点は、正語に関する権威である教養文化人達(MBh on A
6.3.109 [III.174.10]: . . . śiṣṭāḥ śabdeṣu pramāṇam . . .)の言語運用を分析、説
明することでパーニニ、カーティアーヤナ、パタンジャリが確立したパー
ニニ文法学に反する語(pada)やそのような語の使用(padaprayoga)は、
〈美文〉における欠陥と見なされるということである。

の「理論上結果し得るもの(prāpti)は必ずしも望ましいもの(iṣṭi)ではない」という
原則は anabhidhāna 原則と言われる。この原則は実際の言語運用(prayoga)の文法規則
に対する優先性を示している。或る語が何らかの文法規則の適用により派生可能である
としても、その語が教養文化人達の実際の言語運用に見出されなければ、それは正語と
は見なされないのである。anabhidhāna 原則の詳細については Cardona [1997: par.
836–837]を見よ。
21) 例えば次の規則を見よ。A 6.3.109 pṛṣodarādīni yathopadiṣṭam //(
「[ゼロ代置や附加辞
導入や音素変化に関する操作が規定されていない]pṛṣodara( 「斑点のある腹をした」 )
に類する語形は、教養文化人達が使用する通りに受け入れるべきである」 )
ここで提示される pṛṣodara( 「斑点のある腹をした」 )という語形及びそれに類する語
形は、教養文化人達の実際の言語運用に見出される正しい語形である。しかし、パーニ
ニはその語形派生を説明する文法規則を用意していない。その理由は、それらの派生を
説明する規則を個別に定式化するよりも、それらを正しい語形として直接提示する方が
より経済的であるとパーニニが判断したためである。このような語形はパーニニ文法学
の体系で〈既成形〉 (nipātana)と呼ばれる。それは、文法規則を考慮することなくパー
ニニが提示している通りに、即ち教養文化人達が使用している通りに受け入れられるべ
きものである。 pṛṣodaraという語及びA 6.3.109の詳細についてはCardona [1997: par. 834]
を見よ。

- 11 -
4. 文法学の知識を活かした技巧
最後に、詩人達にとって文法学というものが如何に身近な存在であった
かを示しておこう。
4.1. 文法学用語を使った比喩表現
サンスクリット文学中には多種多様な比喩表現が見受けられることは周
知の通りであるが、詩人達が〈比喩基準〉
(upamāna)として用いるのは太
陽や月等といったものだけではない。興味深いことに、しばしば彼らは或
る事態を比喩するのに文法学上の用語を用いている。ここではカーリダー
サの『ラグヴァンシャ』
(Raghuvaṃśa)からその一例を紹介しよう。

RV 11.56: tā narādhipasutā nṛpātmajais


te ca tābhir agaman kṛtārthatām /
so ’bhavad varavadhūsamāgamaḥ
pratyayaprakṛtiyogasaṃnibhaḥ //
[ジャナカ]王のその娘達(シーター達)は[ダシャラタ]王の息子
達(ラーマ達)によって望みを叶え、彼ら(ラーマ達)も彼女ら(シー
ター達)によって望みを叶えた。その花婿と花嫁達の和合は接辞と語
基の結合のようであった。

ここでは、ジャナカ王(Janaka)の娘であるシーター(Sītā)達とダシャラ
タ王(Daśaratha)の息子であるラーマ(Rāma)達の結婚の様子が描かれ
ている。そして当該詩節では「花婿と花嫁の和合」
(varavadhūsamāgama)
が「接辞と語基の結合」
(pratyayaprakṛtiyoga)に比喩されており、各語の
性、数、格も見事に一致している。ここで「花婿」
(vara)は「接辞」
(pratyaya)
に、
「花嫁」
(vadhū)は「語基」
(prakṛti)に、そして「和合」
(samāgama)
は「結合」
(yoga)に対応する。
接辞(pratyaya)とは、パーニニ文法の体系において、
〈動詞語根〉
(dhātu)
または〈名詞語基〉
(prātipadika)の後に導入が規定されている言語項目の
ことである(A 3.1.1 pratyayaḥ; A 3.1.2 paraś ca)
。語基(prakṛti)とは、注釈

- 12 -
家マッリナータ(Mallinātha、14 世紀から 15 世紀頃)の言葉を借りれば
「それの後に saN 等の接辞の導入が規定されているもの」
(Saṃjīvinī on RV
11.56: pratyayāḥ sanādayo yebhyo vidhīyante tāḥ prakṛtayaḥ)であり、即ち何
らかの接辞が後続する言語項目のことである。しかし、実際の言語運用の
場では接辞と語基は常に結びついたもの(nityasambandha)として使用さ
れる22)。言語運用の場で実際に使用される文(vākya)から名詞接辞で終
わる項目
(subanta)
と定動詞接辞で終わる項目
(tiṅanta)
を抽出
(appoddhāra)
し、さらにそこから接辞と語基を抽出するのは、正語の派生手続きを文法
規則によって簡潔に記述するためであり、それは我々の概念構想(kalpanā、
kalpana)に過ぎない23)。本来は分割し得ず、常に一体となって言語運用の

22) vt. 8 on A 1.2.45: na vā pratyayena nityasaṃbandhāt kevalasyāprayogaḥ //(


「むしろ[この
ような誤謬は]ない。 [語基は]接辞と常に結びついているから、 [それが]単独で使用
されることはない」 )MBh on vt. 8 to A 1.2.45 (I.219.14–15): nityasaṃbandhāv etāv arthau
prakṛtiḥ pratyaya iti / pratyayena nityasaṃbandhāt kevalasya prayogo *na bhaviṣyati /( 「これ
ら語基と接辞という二者は常に結びついている。 [語基は]接辞と常に結びついているか
ら、 [それが]単独で使用されることはないであろう」 )*Abhyankar 本は‘pratyayena
nityasaṃbandhāt kevalasya prayogo bhaviṣyati’ (「 [語基は]接辞と常に結びついているか
ら、 [それは]単独で使用されるであろう」 )となっているが、この読みでは意味が全く
通じないので、Vedavrata 本に基づいて‘na’を入れて解釈する。
23) 以上は小川[1990: 50–51]を参照。なお、実際に使用される文からその構成要素を抽出

する方法である anvayavyatireka 法については、Cardona [1997: sec. 4]及び Ogawa [2005:


55–56; 113–114]を見よ。anvayavyatireka 法による構成要素の抽出と抽出された要素に対
する意味配当の具体的手順をパタンジャリは次のように記している。MBh on A 1.3.1
(I.255.13–20): iha pacatīty ukte kaścic chabdaḥ śrūyate pacchabdaś cakārāntaḥ atiśabdaś ca
pratyayaḥ / artho ’pi kaścid gamyate viklitiḥ kartṛtvam ekatvaṃ ca / paṭhatīty ukte kaścic
chabdo hīyate kaścid upajāyate kaścid anvayī / pacchabdo hīyate paṭhśabda upajāyate
atiśabdo ’nvayī / artho ’pi kaścid dhīyate kaścid upajāyate kaścid anvayī / viklittir hīyate
paṭhikriyopajāyate kartṛtvaṃ caikatvaṃ cānvayī / te manyāmahe—yaḥ śabdo hīyate tasyāsāv
artho yo ’rtho hīyate yaḥ śabda upajāyate tasyāsāv artho yo ’rtha upajāyate yaḥ śabdo ’nvayī
tasyāsāv artho yo ’rtho ’nvayī( /「ここに pacati と述べられた時、 或る言語項目が聞かれる、
即ち c 音で終わる pac という言語項目と接辞である ati という言語項目とである。意味も
また或るものが理解される。軟化作用と行為主体性と単数性とである。 [次にかわって]
paṭhati と述べられた時、或る言語項目が消え、或る言語項目が現れ、或る言語項目が継
起する。即ち pac という言語項目が消え、paṭh という言語項目が現れ、ati という言語項
目が継起する。意味も或るものが消え、或るものが現れ、或るものが継起する。即ち軟
化作用が消え、読誦作用が現れ、行為主体性と単数性が継起する。我々自身は次のよう
に考える。消える意味は消える言語項目の意味であり、現れる意味は現れる言語項目の

- 13 -
場に現れる接辞と語基が〈比喩基準〉として使用されることで、花婿と花
嫁の完全な和合が表現されていると同時に、接辞と語基が一体となって一
つの意味の表示を実現するのと同様(KV on A 1.2.56: prakṛtipratyayau
、花婿と花嫁も二人で力を合わせて一つの事柄(幸福等)
sahārthaṃ brūtaḥ)
を実現するという内容が含意されているのである24)。
現代の我々からしてみれば奇妙な比喩表現に見えるが、パーニニ文法学
の知識を前提とするサンスクリット文化の中に生きた詩人達にとっては、
或る二者間の結合関係が完璧であることを比喩を用いて示すのに「接辞と
語基の結合」はまさに〈比喩基準〉として相応しいものだったのである25)。
詩人達が使用するこの種の比喩表現は、パーニニ文法学上の用語とその概
念が彼らの間で常識であったことをよく示している。

4.2.〈正しい語形成〉
古くはバーマハが修辞(alaṃkāra、alaṃkṛti)として言及し26)、その後、

意味であり、継起する意味は継起する言語項目の意味であると」 )
24) Saṃjīvinī on RV 11.56: yathā prakṛtipratyayayoḥ sahaikārthasādhanatvaṃ tadvad atrāpīti

bhāvaḥ //( 「語基と接辞が一緒に一つの意味[の表示]を実現するものであるのと同様、


この[花婿と花嫁の]場合でも[両者は力を合わせて一つの事柄を実現する] 。このこと
が意図されている」 )
ここでマッリナータの念頭にあるのは、 「語基と接辞は一緒に[一つの]意味を表示す
る」 (KV on A 1.2.56: prakṛtipratyayau sahārthaṃ brūtaḥ)という「語基と接辞」の意味表
示に関する伝統的な見解である。Nyāsa on KV to A 1.2.56: aupagava ity atropaguśabdaḥ
prakṛtiḥ aṇ pratyayaḥ / tāv apatyalakṣaṇaṃ pratyayārthaṃ saha brūtaḥ /(「aupagava( 「ウパグ
の子孫」 )というこの言葉において、upagu という語が語基であり、aṆ が接辞である。
両者(語基と接辞)は一緒に、 『子孫』という接辞の意味を表示する」 )なお、 「子孫」を
意味する taddhita 接辞 aṆ の導入は次の規則に基づく。A 4.1.92 tasyāpatyam //( 「 『x の子
孫』という意味で、第六格接辞で終わり意味的に連関する項目の後に、A 4.1.83 以降に
規定される taddhita 接辞が任意に起こる」 )
25) 本論1.2 で引用したRV 1.1 もこの種の比喩表現が使用されている詩節の一つである。

RV 1.1 では「パールヴァティーとシヴァの結合」が「言葉と意味の結合」に比喩されて
いる。
26) KA 1.13–15: rūpakādir alaṃkāras tasyānyair bahudhoditaḥ / na kāntam api nirbhūṣaṃ

vibhāti vanitāmukham // rūpakādim alaṃkāraṃ bāhyam ācakṣate pare / supāṃ tiṅāṃ ca


vyutpattiṃ vācāṃ vāñchanty alaṃkṛtim // tad etad āhuḥ sauśabdyaṃ nārthavyutpattir īdṛśī /
śabdābhidheyālaṃkārabhedād iṣṭaṃ dvayaṃ tu naḥ //( 「〈隠喩〉等はそれ( 〈美文〉 )を飾る

- 14 -
詩論家ヴィディアーナータ(Vidyānātha、13 世紀末から 14 世紀初頭)が
詩的美質(guṇa)と見なした〈正しい語形成〉
(sauśabdya)と呼ばれる美
的要素がある27)。この〈正しい語形成〉と呼ばれる美的要素は、パーニニ
の文法規則に従って正しく派生した名詞形または定動詞形が使用され、か
つ或る一定の条件が満たされた時に認められるものである。

4.2.1. ŚV 1.51 の解釈


詩人マーガ(Māgha、7 世紀終わり頃)が著した『シシュパーラヴァダ』
(Śiśupālavadha)中の一詩節を例にとってみよう。

修辞であり、それは他の者達によって多様に生み出されてきた。女性の顔は、たとえ魅
力的であっても、装飾がなければ輝くことはない。他の者達は〈隠喩〉等の修辞は[ 〈美
文〉にとって]外的なものであると主張する。そして彼らは、名詞接辞で終わる項目と
定動詞接辞で終わる項目の[正しい]派生を、表現( 〈美文〉 )を飾る[本質的な]修辞
(alaṃkṛti)として望む。彼らは当該のそれを〈正しい語形成〉と呼ぶ。 [そして彼らは]
意味の派生( 〈意味の修辞〉 )はこのようなもの( 〈美文〉を飾る修辞)ではない[と主張
する] 。しかし、 〈言葉の修辞〉と〈意味の修辞〉が区別されるならば、我々は両者を[ 〈美
文〉を飾る修辞として]認める」 )
KA 1.14d 句で vāc という語が単に「言葉」ではなく、言葉と意味からなる「表現( 〈美
文〉 )」を指示するものとして使用されていることは文脈上明らかである。このことは『ウ
ドヤーナヴリッティ』の説明からも支持される(UV on KA 1.15: na hi śabdamātraṃ vāk
kiṃ tarhi ubhayaṃ śabdaś cārthaś ca / tañ ca naḥ kāvyam) 。バーマハは KA 1.3、KA 2.4、
KA 2.96、KA 5.64、KA 5.69 でも vāc を「表現( 〈美文〉 )」を指示するものとして使用し
ている。
27)
「名詞接辞で終わる
PYBh (328.2): supāṃ *tiṅāṃ ca vyutpattiḥ sauśabdyaṃ parikīrtyate /(
項目と定動詞接辞で終わる項目の[正しい]派生が〈正しい語形成〉と呼ばれる」 )*テ
クストは‘tiṅā’となっているが単なる誤植であろう。
なお、ラージャシェーカラもこの〈正しい語形成〉に言及している。KM (20.4–8):
satatam abhyāsavaśataḥ sukaveḥ vākyaṃ pākam āyāti / kaḥ punar ayaṃ pākaḥ ity ācāryāḥ /
pariṇāmaḥ iti maṅgalaḥ / kaḥ punar ayaṃ pariṇāmaḥ ity ācāryāḥ / supāṃ tiṅāṃ ca śravaḥ
yaiṣā vyutpattiḥ iti maṅgalaḥ / sauśabdyam etat / . . . (
「常に反復練習に励むことで、優れた
詩人の文は成熟する。 【問】 「しかしこの成熟(pāka)とは何か」と学匠達は問う。 【答】
「変化(pariṇāma)のことである」とマンガラは答える。 【問】「しかしこの変化(pariṇāma)
とは何か」と学匠達は問う。 【答】 「名詞接辞で終わる項目と定動詞接辞で終わる項目が
[具体的に]聞こえることが他ならぬ vyutpatti( 「派生」 )であり[、それが変化である] 」
とマンガラは答える。 【反論】 「これは〈正しい語形成〉 (sauśabdya)である」. . .[と学
匠達は言う] 」 )

- 15 -
ŚV 1.51: purīm (1)avaskanda (2)lunīhi nandanaṃ
(3)muṣāṇa ratnāni (4)harāmarāṅganāḥ /
vigṛhya (5)cakre namucidviṣā vaśī ya
ittham asvāsthyam ahardivaṃ divaḥ //
その力強き者(ラーヴァナ)はインドラ(ナムチの敵)と戦った後、
繰り返し都(アマラーヴァティー)を猛襲し、繰り返しナンダナ園を
切り裂き、繰り返し高級な品々を奪い去り、繰り返し天女達を連れ去
る。このようにして、彼は日々天界を悲惨な状態にした。

下線で示したように、当該詩節では五つもの定動詞形が使用されており、
我々は作者マーガが意図的にそれらを使用していることを容易に見て取る
ことができる。これらの定動詞形には若干の文法学的説明が必要である。
まず(1) avaskanda(
「繰り返し猛襲する」
)、(2) lunīhi(
「繰り返し切り裂
く」
)、(3) muṣāṇa(
「繰り返し奪う」
)、(4) hara(
「繰り返し連れ去る」
)は、
いずれも動詞語根 ava-skand(
「猛襲する」
)、lū(
「切り裂く」
)、muṣ(
「奪
う」
)、hṛ(
「連れ去る」
)の後に命令法接辞 lOṬ が導入され、それに hi が代
置された語形である。lOṬ の導入と hi の代置は次の規則に基づく。

A 3.4.3 samuccaye ’nyatarasyām //


「不特定時間(kālasāmānya)に属する、積み重ねられる行為を表示す
る動詞語根の後に lOṬ 接辞が任意に起こり、その lOṬ に hi または sva
が代置される。任意に ta または dhvam も代置される」

そして、lOṬ に代置された hi には A 6.4.105 ato heḥ により適宜ゼロ(luK)


が代置される28)。即ち、(1) avaskanda と(4) hara は、A 3.1.68 kartari śap によ
り vikaraṇa である ŚaP 接辞が ava-skand と hṛ の後に導入され29)、その ŚaP

28)
A 6.4.105 ato heḥ //(「短音 a で終わる aṅga に後続する hi にゼロ(luK)が代置される」

29)

A 3.1.68 kartari śap //(〈行為主体〉を表示する sārvadhātuka が後続する時、動詞語根
の後に ŚaP 接辞が起こる」 )

- 16 -
に後続する hi にゼロが代置された語形であり、(3) muṣāṇa は、A 3.1.81
kryādibhyaḥ śnā によりvikaraṇa であるŚnā 接辞が動詞語根muṣ の後に起こ
A 3.1.83 halaḥ śnaḥ śānaj jhau によりŚnā 全体にŚānaC が代置され31)、
り30)、
ŚānaC に後続する hi にゼロが代置された語形である。一方(2) lunīhi は、同
じく A 3.1.81 kryādibhyaḥ śnā により動詞語根 lū の後に Śnā 接辞が起こり、
A 6.4.113 ī haly aghoḥ により Śnā の ā 音に ī 音が代置された語形である32)。
(2) lunīhi の場合には、hi は短音 a に後続していないので、hi に対するゼロ
代置を規定する A 6.4.105 は適用されない。
そして、上記四つの動詞語根が表示する行為に共通の行為(sāmānya)
を表示するものとして、(5) cakre(kṛ「なす」3rd sg. perfect Ā.)という定
動詞形が使用されている。積み重ねられる行為(samuccīyamānakriyā)と
共通の行為を表示する動詞語根の追加使用(anuprayoga)は、次の規則に
よって規定されている。

A 3.4.5 samuccaye sāmānyavacanasya //


「積み重ねられる行為を表示する動詞語根の後にlOṬ接辞が導入され
る時、それらの行為に共通している行為を表示する動詞語根が追加使
用される」

『カーシカーヴリッティ』
(Kāśikāvṛtti)中で挙げられる以下の例に基づい
て当該規則を説明しよう。

KV on A 3.4.5: odanaṃ bhuṅkṣva saktūn piba dhānāḥ svāda ity evāyam


abhyavaharati /

30)
A 3.1.81 kryādibhyaḥ śnā //( 「〈行為主体〉を表示する sārvadhātuka が後続する時、krī
( 「買う」 )群(第 9 類)の動詞語根の後に Śnā 接辞が起こる」 )
31)
「hi が後続する時、子音に後続する Śnā 接辞全体に
A 3.1.83 halaḥ śnaḥ śānaj jhau //(
ŚānaC が代置される」 )
32)
A 6.4.113 ī haly aghoḥ //(「KIT または ṄIT である、子音で始まる sārvadhātuka が後続
する時、Śnā 接辞で終わる aṅga の最終音と、ghu を除く、ā 音で終わる abhyasta である
aṅga の最終音に ī 音が代置される」 )

- 17 -
【例】この者は繰り返し粥を食べ(bhuṅkṣva)
、繰り返しひき割り大
麦を飲み(piba)
、繰り返し穀物を味わう(svāda)
。この者はまさにこ
のような仕方で食事をしている(abhyavaharati)

この例文中で、bhuṅkṣva(
「繰り返し食べる」
)、piba(
「繰り返し飲む」
)、
「繰り返し味わう」
svāda( )は、上述の A 3.4.3 により動詞語根 bhuj(
「食べ
る」
)、pā(
「飲む」
)、svad(
「味わう」
)の後に命令法接辞 lOṬ が導入され
て派生する語である。そして当該の A 3.4.5 に基づき、上記三つの動詞語根
が表示する行為に共通する「食事行為」を表示する動詞語根として、例文
中では abhi-ava に先行される動詞語根 hṛ(abhyavaharati)が追加使用され
ている。
ŚV 1.51 中では、A 3.4.5 に基づき、四つの動詞語根が表示する猛襲行為
等(avaskandanakriyādi)に共通する「なす行為」を表示する動詞語根とし
て(dhātupāṭha VIII 10: ḌUkṛÑ karaṇe)動詞語根 kṛ(cakre)が追加使用さ
れているのである33)。
以上のように、様々な文法規則に従った正しい派生形として、ŚV 1.51
では上記五つの定動詞形が使用されているわけである。

4.2.2. マッリナータの言明
マッリナータは当該の ŚV 1.51 に〈正しい語形成〉を認めている。そし
て注目すべきはその理由である。マッリナータは当該詩節に対する注釈中
で次のように述べている。

Sarvaṃkaṣā on ŚV 1.51: atra tiṅvaicitryāt sauśabdākhyo guṇaḥ / supāṃ


tiṅāṃ parāvṛttiḥ sauśabdam iti lakṣaṇāt /
定動詞接辞で終わる多種多様な項目が使用されているから、当該詩節

33)
なおパタンジャリによれば、動詞語根 kṛ( 「なす」 )、bhū( 「ある」 )
、as(
「ある」)は
行為一般(kriyāsāmānya)を表示する動詞語根であり、動詞語根 pac( 「料理する」)等は
特定の行為(kriyāviśeṣa)を表示する動詞語根である(MBh on A 3.3.18 [II.144.20–21]: atha

vā kṛbhvastayaḥ kriyāsāmānyavācinaḥ kriyāviśeṣavācinaḥ pacādayaḥ)

- 18 -
には〈正しい語形成〉と呼ばれる詩的美質が存する。
「名詞接辞で終わ
る項目[または]定動詞接辞で終わる項目が転換することが〈正しい
語形成〉である」という定義に基づいて34)。

マッリナータによれば、
定動詞形が単に一つや二つ使用されるだけでは
「定
」は認められない35)。それが認
動詞接辞で終わる項目の〈正しい語形成〉
められるのは、多種多様な複数の定動詞形が詩節中で使用される時のみで
ある(tiṅvaicitryāt)

続いてマッリナータは、自身の説明の根拠として〈正しい語形成〉の定
義を引用している。この引用の典拠は不明であるが、その定義に従えば、
詩節中で定動詞接辞で終わる項目が次から次へと転換する(parāvṛtti)時、
「定動詞接辞で終わる項目の〈正しい語形成〉
」が認められることになる。
詩節中で定動詞接辞で終わる項目が次から次へと転換するとは、端的に言
えば、それぞれ語形の異なる多数の定動詞形が詩節中で使用されるという
ことである。マッリナータが述べるように、当然そのような詩節には定動
詞接辞で終わる項目の多様性(tiṅvaicitrya)が認められることになる。上
に見た ŚV 1.51 がこの条件を満たしていることは明らかであろう。ŚV 1.51
では(1) avaskanda(
「繰り返し猛襲する」
)から(2) lunīhi(
「繰り返し切り裂
く」
)へ、(2) lunīhi から(3) muṣāṇa(
「繰り返し奪う」
)へというように、語

34)
sauśabdya と sauśabda はいずれも bhāvapratyaya で終わる語であるから、語形は違えど
その意味に違いはない。
35)
マッリナータは〈正しい語形成〉に「名詞接辞で終わる項目の〈正しい語形成〉 」と
「定動詞接辞で終わる項目の 〈正しい語形成〉 」
の二種を認めている。 Sarvapathīnā on BhK
14.1: iha sauśabdyaṃ nāma kāvyaśobhākaro guṇaḥ / sa ca supāṃ tiṅāṃ ca vyutpattiḥ
sauśabdyaṃ parikīrtitam iti dvividha uktaḥ(
/「我々の見解では、 〈正しい語形成〉 (sauśabdya)
と呼ばれるものは、 〈美文〉に輝きをもたらす詩的美質である。そしてその[ 〈正しい語
形成〉と呼ばれる詩的美質]は「 〈正しい語形成〉とは、名詞接辞で終わる項目または定
動詞接辞で終わる項目の[正しい]派生であると言われる」というように二種述べられ
ている」 )
「名詞接辞で終わる項目の〈正しい語形成〉 」と「定動詞接辞で終わる項目の〈正しい
語形成〉 」のうち、マッリナータが当該の ŚV 1.51 に認めているのが後者であることは先
に引用した彼の説明から明らかである。

- 19 -
形の異なる定動詞形が次々に起こっている。もちろん「定動詞接辞で終わ
る項目の〈正しい語形成〉
」が認められるためには、詩節で使用される定動
詞形が文法規則に従って正しく派生したものであることが大前提である。
このように、
〈正しい語形成〉は、まさにパーニニ文法学の知識を最大限
に発揮して構成された詩節に見出されるものである。この美的要素が詩論
家や注釈家達によって認められ、実際に詩人マーガが ŚV 1.51 のような詩
節を残しているという事実は、文法学の知識を十二分に活かした表現の使
用を詩人達が詩的技巧の一つと見なしていたことを示している。

5. まとめと今後の課題
パーニニ文法学はあらゆる学問の根幹に位置付けられるべき最高の学問
であり、
サンスクリットに携わる全ての者が学ぶべき最重要の学問である。
鑑賞者達を感動させる〈美文〉の創作に人生を捧げた詩人達もその例外で
はない。言葉と意味の芸術である〈美文〉の創作にとって、パーニニ文法
学の知識が必要不可欠でかつ最も重要なものと見なされていたことは各詩
論書中の記述から明らかであり、実際に詩人達が文法学を深く学んでいた
ことは、彼らがなす文法用語を使った比喩表現や文法学の知識を遺憾なく
発揮して構成された詩節等から見て取ることができる。
しかし、詩人達が作品中で常にパーニニ文法に従った表現を使用してい
るかと言えば、決してそうではない。周知のように、詩聖カーリダーサを
はじめとして、実に多くの詩人達がパーニニ文法に反する表現を作品中で
しばしば使用しているのである。我々はそのような事態を一体どのように
説明すればよいであろうか。詩人達は意図的にパーニニ文法に反する表現
を使用しているのか、それとも単に間違えてしまっただけなのか。最重要
の学問とされ、絶対にそれに反してはならないとされたパーニニ文法を、
サンスクリット詩人達はどのようなものとして捉えていたのか。パーニニ
文法学の知識は、彼らにとって作品を飾り立てるための一要素に過ぎな
かったのか。これらの問題に対する考察は今後の課題としたい。

- 20 -
略号及び参考文献
A: Pāṇini's Aṣṭādhyāyī. See Appendix III (Aṣṭādhyāyīsūtrapāṭha) in Cardona [1997].
Agnipurāṇa. See Upādhyāya [1966].
BhK: Bhaṭṭi's Bhaṭṭikāvya. See Trivedī [1898].
DhĀ: Ānandavardhana's Dhvanyāloka. See Durgāprasāda and Parab [1891].
dhātupāṭha. See Katre [1967].
KA: Bhāmaha's Kāvyālaṃkāra. See Trivedī [1909].
KĀ: Daṇḍin's Kāvyādarśa. See Böhtlingk [1890].
KAS: Vāmana's Kāvyālaṃkārasūtra. See Cappeller [1875].
KASV: Vāmana's Kāvyālaṃkārasūtravṛtti. See Cappeller [1875].
KM: Rājaśekhara's Kāvyamīmāṃsā. See Dalal and Sastry [1934].
KV: Jayāditya and Vāmana's Kāśikāvṛtti. See Aryendra Sharma, Khanderao Deshpande, and
D. G. Padhye [1969–1970].
MBh: Patañjali's Mahābhāṣya. See (1) Abhyankar [1962–72] and (2) Vedavrata [1962–63].
[Reference of the text of the Mahābhāṣya are to volumes, pages, and lines of Abhyankar
[1962–72].]
Nyāsa: Jinendrabuddhi's Nyāsa. See Miśra [1985].
Prabhā: Rangacharya Raddi's Prabhā. See Shastri [1970].
PYBh: Vidyānātha's Pratāparudrayaśobhūṣaṇa. See Trivedī [1909].
RV: Kālidāsa's Raghuvaṃśa. See (1) Goodall and Isaacson [2003] and (2) Nandargikar [1971].
Saṃjīvinī: Mallinātha's Saṃjīvinī on Raghuvaṃśa. See Nandargikar [1971].
Sarasvatīkaṇṭhābharaṇa: Bhoja's Sarasvatīkaṇṭhābharaṇa. See Siddhartha [2009].
Sarvaṃkaṣā: Mallinātha's Sarvaṃkaṣā. See Durgāprasāda and Śivadatta [1923].
Sarvapathīnā: Mallinātha's Sarvapathīnā. See Trivedī [1898].
ŚV: Māgha's Śiśupālavadha. See Kak and Shastri [1990].
Ṭīkā: Puṇyarāja's Ṭīkā. See Iyer [1983].
UV: D. T. Tatacharya Siromani's Udyānavṛtti. See Siromani [1934].
vt.: Kātyāyana's vārttika. See Abhyankar [1962–72].

- 21 -
Abhyankar, Kashinath Vasudev
The Vyākaraṇa-mahābhāṣya of Patañjali: Edited by F. Kielhorn (=Bombay Sanskrit and
Prakrit Series 18–22, 28–33). 3 vols. Bombay: Government Central Press, 1880–1885.
Third Edition, Revised and Furnished with Additional Readings, References and Select
Critical Notes by K. V. Abhyankar. 3 vols. Poona: Bhandarkar Oriental Research Institute,
1962–72.
Abhyankar, Kashinath Vasudev and J. M. Shukla
A Dictionary of Sanskrit Grammar (=Gaekwad's Oriental Series 134). Baroda: Oriental
Institute, 1961. Third Edition (Reprint), 1986.
Aryendra Sharma, Khanderao Deshpande, and D. G. Padhye
A Commentary on Pāṇini's Grammar by Vāmana & Jayāditya (=Sanskrit Academy
Series 17, 20). 2 vols. Hyderabad: Sanskrit Academy, 1969–70.
Böhtlingk, Otto
Daṇḍin's Poetik (Kâvjâdarça): Sanskrit und Deutsch. Leipzig: Verlag Von H. Haessel,
1890.
Cappeller, Carl
Vāmana's Lehrbuch der Poetik. Jena: Verlag von Hermann Dufft, 1875.
Gardona, George
Pāṇini: His Work and its Traditions. Volume One. Background and Introduction. Delhi:
Motilal Banarsidass, 1988. Second Edition. Revised and Enlarged, 1997.
Dalal, C. D. and R. A. Sastry
Kāvyamīmāṃsā of Rājaśekhara. Baroda: Oriental Institute, 1916. Revised and Enlarged
by K. S. Ramaswami Sastri Siromani, 1934.
Durgāprasāda, Paṇḍit and Kāśīnāth Pāṇḍurang Parab
The Dhvanyāloka of Ānandavardhanāchārya with the Commentary of
Abhinavaguptāchārya (=Kāvyamālā 25). Bombay: Nirṇaya Sāgara Press, 1891.
Durgāprasāda, Paṇḍit and Paṇḍit Śivadatta
The Śiśupālavadha of Māgha with the Commentary (Sarvaṃkashā) of Mallinātha.
Revised by T. Śrinivāsa Venkatrāma Śarma. Eighth Edition. Bombay: Pāndurang Jāwajī,

- 22 -
1923.
Goodall, Dominic and Harunaga Isaacson
The Raghupañcikā of Vallabhadeva being the Earliest Commentary on the Raghuvaṃśa
of Kālidāsa, Volume 1. Critical Edition with Introduction and Notes. Groningen: Egbert
Forsten, 2003.
Iyer, K. A. Subramania
Vākyapadīya of Bhartṛhari (An Ancient Treatise on the Philosophy of Sanskrit Grammar):
Containing the Ṭīkā of Puṇyarāja and the Ancient Vṛtti. Edited by K. A. Subramania Iyer.
With a Foreword by Ashok Aklujkar. Kāṇḍa II. Delhi: Motilal Banarsidass, 1983.
Kak, Ram Chandra and Harabhatta Shastri
Māghabhaṭṭa's Śiśupālavadha: The Commentary (Sandeha-Viṣauṣadhi) of Vallabhadeva
(Complete). Delhi: Bharatiya Book Corporation, 1990.
Kamimura, Katsuhiko (上村勝彦)
「インド古典詩論における詩作の条件—pratibhā, vyutpatti, abhyāsa—」
『東方学』43:
110(1)–93(18). 1972.
Katre, Sumitra Mangesh
Pāṇinian Studies I (=Deccan College Building Centenary and Silver Jubilee Series 52).
Poona: Deccan College Postgraduate and Research Institute, 1967.
Kouda, Ryōshū (古宇田亮修)
「Bhāmaha 著 Kāvyālaṃkāra『詩の修辞法』第 1〜2 章—テクストならびに訳注—」
『長谷川仏教文化研究所年報』34: 190(1)–153(38). 2010.
Miśra, Śrīnārāyaṇa
Kāśikāvṛtti of Jayāditya-Vāmana (along with Commentaries Vivaraṇapañcikā–Nyāsa of
Jinendrabuddhi and Padamañjarī of Haradatta Miśra) (=Ratnabharati Series 5–10). 6
vols. Varanasi: Ratna Publications, 1985.
Nandargikar, Gopal Raghnath
The Raghuvamśa of Kālidāsa with the Commentary of the Mallinātha, Edited with a
Literal English Translation, with Copious Notes in English Intermixed with Full Extracts,
Illucidating the Text, from the Commentaries of Bhaṭṭa Hemādri, Chāritravardhana,

- 23 -
Vallabha, Dinakaramiśra, Sumativijaya, Vijayagaṇi, Vijayānandasūri's
Varacharaṇasvevaka and Dharmameru, with Various Readings. Bombay, 1891. Fourth
Edition. Delhi: Motilal Banarsidass, 1971.
Ogawa, Hideyo (小川英世)
「行為と言語 サンスクリット意味論研究:動詞語根の意味」
『広島大学文学部紀
要』49(特輯号 3): 1–119. 1990.
Process and Language: A Study of the Mahābhāṣya ad A 1.3.1 bhūvādayo dhātavaḥ.
Foreword by George Cardona. Delhi: Motilal Banarsidass, 2005.
Sastry, P. V. Naganatha
Kāvyālaṅkāra of Bhāmaha: Edited with English Translation and Notes. Tanjore: Wallace
Pringing House, 1927. Second Edition. Delhi: Motilal Banarsidass, 1970.
Shastri, Vidyābhūṣaṇa Pandit Rangacharya Raddi
Kāvyādarśa of Daṇḍin. First Edition. Edited with an Original Commentary by
Vidyābhūṣaṇa Pandit Rangacharya Raddi Shastri. Second Edition. Seen through the
Press by K. R. Potdar (=Government Oriental Series, Class A; no. 4). Poona:
Bhandarkar Oriental Research Institute, 1970.
Siddhartha, Sundari
Sarasvatīkaṇṭhābharaṇam of King Bhoja (on Poetics): Text and Translation
(=Kalāmūlaśāstra Series 55–57). 3 vols. Assisted by Hema Ramanathan. New Delhi:
Indira Gandhi National Centre for the Arts, 2009.
Siromani, D. T. Tatacharya
Bhāmaha’s Kāvyālankāra with Udyāna Vṛtti, a Lucid Commentary, English and Sanskrit
Introduction, (Index), and an Appendix Dealing with Alankarikas. Foreword by M.
Krishnamachariar. Tiruvadi: The Srinivasa Press, 1934.
Trivedī, Kamalāśaṅkara Prāṇaśaṅkara
The Bhaṭṭi-Kāvya or Rāvaṇavadha Composed by Śrī Bhaṭṭi: Edited with the Commentary
of Mallinātha and with Critical and Explanatory Notes (=Bombay Sanskrit Series
56–57). 2 vols. Bombay: Government Central Book Depôt, 1898.
The Pratāparudrayaśobhūshaṇa of Vidyānātha with the Commentary, Ratnāpaṇa, of

- 24 -
Kumārasvāmin, Son of Mallinātha, and with a Critical Notice of Manuscripts,
Introduction, Critical and Explanatory Notes and an Appendix Containing the
Kāvyālaṃkāra of Bhāmaha (=Bombay Sanskrit and Prakrit Series 65). Bombay:
Government Central Press, 1909.
Tsuji, Naoshirō (辻直四郎)
『サンスクリット文学史』
(=岩波全書 277)東京:岩波書店, 1973.
「インド文法学概観—サンスクリット文法附録—」
『鈴木学術財団研究年報』11:
1–28. 1974.
Upādhyāya, Āchārya Baladeva
Agnipurāṇa of Mahārṣi Vedavyāsa (=Kāśī Sanskrit Series 174). Varanasi: Chowkhamba
Sanskrit Series Office, 1986.
Vedavrata
Śrībhagavat-patañjali-viracitam Vyākaraṇa-Mahābhāṣyam (Śrī-kaiyaṭakṛta-pradīpena
nāgojībhaṭṭa-kṛtena-bhāṣyapradīpoddyotena ca vibhūṣitam). 5 vols. Gurukul Jhajjar
(Rohatak): Hairyāṇā Sāhitya Saṃsthāna, 1962–63.
Yokochi, Yūko (横地優子)
「サンスクリット詩の理解に向けて」
『多言語社会における文学の歴史的展開と現
在:インド文学を事例として』平成 17 年度〜平成 19 年度科学研究費補助金基盤研
究(A)研究成果報告書(研究代表者:水野善文)所収(pp. 101–114)2008.

- 25 -

You might also like