Nihonjin No Shyudansyugi To Americajin No Kojinshyugi (Japanese Collectivism and American Individualism Reexamining The Dominiant View)

You might also like

Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 16

The Japanese Journal of Psychology

1997, Vol. 68, No. 4, 312-327“W–]

“日本 人 の 集 団 主 義 ” と “ア メ リ カ 人 の 個 人 主 義 ”1
-通 説の再検討-

東京大 学 高野 陽太郎 ・ 日本大 学 櫻坂 英子


"Japanese collectivism" and "American individualism": Reexamining the dominant view
Yohtaro Takano (Department of Psychology, Graduate School of Humanities and Sociology, The University of Tokyo,
Hongo, Punkyo-ku, Tokyo 113) and Eiko Osaka (Department of Psychology, College of Humanities and Sciences, Nihon
University, Sakurajosui, Setagaya-ku, Tokyo 156)

To assess the validity of the dominant view that the "national character" of the Japanese is more collective than
that of the Americans, this paper reviews ten recent empirical studies that compared these two nations regarding
individualism/collectivism. Two experimental studies on conformity and five questionnaire studies found no
substantial differences. Two experimental studies on cooperation and one questionnaire study found that Japanese
college students were more individualistic than American counterparts. The only study that supported the dominant
view (Hofstede, 1980) is found to have little validity because its "individualism factor" is virtually unrelated to the
common definition of individualism/collectivism. It is shown that the past collective behavior of the Japanese can
be interpreted as a universal reaction to the international situations that required cooperation inside Japan and have
recently changed drastically. A review of the past literature that produced the dominant view suggests that it was
formed through the fundamental attribution error and other judgmental biases.

Key words: collectivism, individualism, United States, Japan, fundamental attribution error.

“日本 人 は 米 国 人 よ り集 団 主 義 的(米 国 人 は 日本 人
て 広 く認 め られ て き た(例: Bellah, Madsen, Sullivan,
よ り個 人 主 義 的)で あ る” とす る見 解 は,日 米双 方 で Swidler, & Tipton, 1985 島 薗 ・中 村 訳, 1991; Lukes,
広 く受 け容 れ られ,い わ ば通 説 と な っ て い る.集 団主 1973田 中 訳, 1987; Riesman, 1954国 弘.牧 野 訳,
義 ・個 人 主 義 は,現 在,英 語 圏 の 心 理 学 界 で は最 も活 1969). Doreも,英 国 人 が ス ウ ェ ー デ ン人 よ り個 人 主
発 に 研 究 さ れ て い る テ ー マ の 一 つ で あ る が,そ こで 義 的 で あ る と述 べ た 後 で,“ ア メ リカ 社 会 に み られ る
も,こ の見 解 は 自明 の 事 実 と して 扱 わ れ て い る 個 人 主 義 の 表 明 度 か らす れ ば,イ ギ リ ス人 は 完 全 な 集
(Triandis, 1995).と こ ろ が,統 制 され た比 較 可 能 な 団 主 義 者 に 見 え て し ま う”(1990加 藤 訳, 1991,
条 件 の 下 で こ の 通 説 の検 証 を試 み た 最 近 の 実 証 的 研 究 p. 30)と い う感 想 を記 し て い る.
は,大 部 分 が この 通 説 と は一 致 し な い 結 果 に終 わ っ て 一方
,日 本 人(日 本 文 化)の 特 質 を 集 団 主 義(COl
い る の で あ る.本 論 文 の 目 的 は,そ れ らの 実 証 的 研 究 lectivismま た はgroupisrn)と 規 定 す る見 解 も通 説 と
を 展 望 し た 上 で,通 説 と統 制 さ れ た 実 証 的 研 究 との 食 な っ て お り,例 え ばReischauerは,“ … 日本 人 を,厳
違 い の 原 因 を探 り,通 説 の 妥 当 性 を再 検 討 す る こ とで 格 な社 会 規 律 を お と な し く守 り,そ の 社 会 の既 成 の パ
あ る. タ ー ン を た え ず 繰 り返 す,従 順 な ロ ボ ッ トの よ う な 画
一 的 な 人 種 で あ る と考 え て し ま う こ と に な る で し ょ
通 説
う.こ れ は 欧 米 で 広 く受 け入 れ られ て い る考 え方 で す
が,… ”(1988福 島 訳, 1990, p. 200)と 書 い て い
通 説の 起源
る. Doreも,個 人 主 義 的 な “イ ギ リス 人 や ア メ リカ
de Tocqueville (1835-40井 伊 訳, 1987)が 米 国人 人 か ら最 も遠 く は な れ た 対 極 に あ る の が,日 本人であ
の 特 性 と して 顕 著 な 個 人 主 義(individualism)を 指摘 ろ う ”(1990加 藤 訳, 1991, p. 59)と 述 べ て い る.
して 以 来,個 人 主 義 は米 国 人(米 国 文 化)の 特 質 とし こ の 通 説 を 定 着 さ せ た 最 大 の 原 動 力 がBenedict

1 本 論 文 に関 す る 連 絡 の宛 先 は,〒113東 (1946長 谷 川 訳, 1967)の “菊 と刀 ” で あ っ た こ と


京 都 文 京 区 本 郷7-
は 疑 い な い.“ 集 団 主 義 ” と い う用 語 こ そ 使 用 して い
3-1 東京大 学大 学院 人文社 会 系研究 科 高野 陽 太郎 E-mail:
ltaro@hongo.ecc.u-tokyo.ac.jp. な い も の の,こ の 書 は,集 団 主 義 的 な “国 民 性

本 論 文 の 執 筆 に際 し て は,東 京 大 学 の 南 風 原 朝 和,山 口 勧 の 両 (national character)” が 日本 の 全 体 主 義 的 な政 治 体 制


氏 か ら貴 重 な 情 報 と助 言 を頂 い た.こ こ に 深 く謝 意 を表 し た い. の 源 泉 で あ る,と い う見 解 を 表 明 し た も の と解 釈 さ れ
て き た(青 木, 1990; Lummis, 1981加 地 訳, Benedictは,“ 文 化 が そ の 成 員 の 性 格 を 規 定 す る”
1981).こ の 見 解 は,丸 山 真 男 を初 め とす る 戦 後 思 想 と主 張 す る “文 化 とパ ー ソ ナ リ テ ィ” 学 派(参 照:
家 た ち に も共 有 さ れ た(佐 伯, 1996).集 団主義の問 Bock, 1980白 川 ・棚 橋 訳, 1987)の 主 導 者 の1人 で

題 は,そ の 後 も一 貫 して,日 本 人 論 の 主 要 な テ ー マ の あ り,“ 菊 と刀 ” に お い て も,歴 史 的 変 遷 と は無 縁 の,


一 つ で あ り続 け た(例:別 府, 1987;濱 口, 1977;村 内在 的 な 固 定 し た 日本 人 の “国 民 性 ” と し て 集 団 主 義
上 ・公 文 ・佐 藤, 1979;中 根, 1967;尾 高, 1965; を と ら え て い る. Econolnist誌 の 日本 特 集 号(1962)
Vogel, 1979広 中.木 本 訳, 1979; Wolferen, 1989 は,“ さ ま ざ ま な 歴 史 学 的 ・社 会 学 的 な 理 由 か ら,日
篠 原 訳, 1990;山 崎, 1984).も っ と も,日 本 人 の 集 本 人 は一 種 生 れ つ い て の 集 団 主 義 を もっ て い る よ う に
団 主 義 は,“ 菊 と刀 ” 以 前 に も,欧 米 の 日本 観 察 者 に 思 わ れ る”(p. 794)と 生 得 説 す ら主 張 して い る.
よ っ て し ば し ば指 摘 さ れ て い た こ と を忘 れ るわ け に は
通 説 の問題 点
い か な い(参 照:小 倉, 1990).例 え ば,火 星 表 面 の

縞 模 様 に つ い て 運 河 説 を 唱 え た こ とで 知 られ る米 国 人 通 説 は広 く受 け容 れ られ て い る も の の,近 年 になっ
の ア マ チ ュ ア 天 文 家Lowell (1888 川 西 訳, 1977) て,学 問 的 に は,そ の 妥 当 性 を疑 問 視 す る 動 き も 出 て
は,著 書 “極 東 の 魂 ” の 中 で,日 本 人 に は個 性 が な い き た.
と繰 返 し主 張 し て い る. 山 崎(1990)は,日 本 文 化 の 主 な 担 い 手 は,農 村 の
集 団 主 義 的 な イ エ 社 会 で は な く,都 市 の 非 集 団 主 義 的
価値 判断
な 商 工 業 者 層 で あ っ た と主 張 し て い る.ま た,“ 歴 史
全 体 主 義 と関 連 づ け られ た こ とか ら も推 察 さ れ る よ 上 の 社 会 と そ の 考 え 方 を 示 す 資 料 は,概 して 安 定 した
う に,集 団 主 義.個 人 主 義 の 問 題 は,常 に価値 判 断 と イ エ 社 会 の側 に 残 さ れ る ”(pp.84-85)と も述 べ,家
密 接 に結 び つ い て き た.学 問 的 に は,個 人 主 義 は肯 定 訓 や 組 織 図 な どの 資 料 に 頼 っ た 従 来 の 研 究 に偏 りが あ
的 に 論 じ ら れ る 場 合 が あ る(例: Riesman, 1954 国 っ た 可 能 性 を 指 摘 し て い る.こ の 批 判 を 受 け,平 山
弘 ・牧 野 訳, 1969; Waterman, 1981)一 方,否 定的に (1995)は,村 上 他(1979)の イ エ 社 会 論 を継 承 し な
論 じ られ る場 合 も あ る(例: Hogan, 1975; Sampson, が ら も,資 料 研 究 に 基 づ い た 修 正 を加 え て,イ エ社 会
1977).し か し,一 般 的 に は,個 人 主 義 は米 国 人 が 誇 は 個 人 主 義 的 な 起 業 家 精 神 を育 む 機 能 も果 た して い た
り と し て い る特 質 で あ り(例: Lukes, 1973田 中 訳, と い う説 を提 唱 し て い る.
1987),そ の 米 国 が 現 在 は世 界 の 政 治 的.学 問的な中 米 国 に お い て も, Harris (1993)が “従 順 な 日 本
心 地 とな っ て い る 関 係 上,個 人 主 義 は,ほ とん ど の 場 人 ” と い う ス テ レ オ タ イ プ に 疑 問 を呈 して い る.彼 は
合,肯 定 的 に言 及 さ れ る.従 っ て,集 団 主義 は否定 的 私 的 な 場 にお け る 日本 人 の 自己 主 張 の 強 さ に 注 日 し,
に 言 及 さ れ る こ と に な る(Kagitcibasi, 1994). 西 洋 人 が 非 好 意 的 に み た 日 本 人 の 滅 私 的 な 態 度 は,公
日本 で も,集 団 主 義.個 人 主義 へ の言及 が な され る 的 な場 に 限 られ た行 動 様 式 で あ っ た と い う可 能 性 を指
際 に は,や は り ほ と ん ど例 外 な く,個 人 主 義 は肯 定 的 摘 す る.他 方,公 的 な場 に お い て も,日 本 人 が 常 に従
評 価 と,集 団 主 義 は 否 定 的 評 価 と一 体 に な っ て い る. 順 で あ る と は 限 らな い こ と を例 証 す る た め に,安 保 闘
日本 人 に つ い て,“ 個 我 が 確 立 して い な い ” “
個 性 が欠 争 や 成 田 空 港 闘 争 と と も に,今 世 紀 前 半 に頻 発 した 労
け て い る ” “個 人 が 集 団 の 犠 牲 に さ れ る” と い っ た 論 働 争 議 を 取 り上 げ,ス トラ イ キ の 頻:度は 米 国 と変 わ り
評 が な さ れ る と き,否 定 的 な 意 味 合 い が こ め ら れ て い が な く,内 容 は よ りラ デ ィカ ル で 非 協 調 的 な も の で あ
る こ と は 明 白 で あ ろ う.ま た,望 ま し くな い 社 会 問 題 っ た と評 し て い る.
が 論 議 さ れ る と き に は,し ば し ば 日本 人 の 集 団 主 義 が ち な み に,先 に 言 及 し た い じ め の 問 題 に つ い て も,

説 明 原 理 と して 援 用 さ れ る.例 え ば, 1980年 代 半 ば, 例 え ば,中 学 生 を 対 象 と した 日米 比 較 調 査(日 本 青少


学 校 に お け る “い じ め ” が 社 会 問 題 と して 注 日 を 浴 び 年 研 究 所, 1985)に よ る と,い じ め を受 け た こ と の あ
た と き に は,“ 異 質 な も の を 排 除 し よ う とす る 集 団 主 る 中 学 生 の割 合 は,む し ろ米 国 の 方 が 多 い と い う結 果
義 の 結 果 と し て 生 じ る,日 本 に特有 の現 象 で ある” と に な っ て お り,い じ め を 日本 特 有 の 現 象 と し て,集 団
い う主 旨 の 論 評 が し ば し ば 見 受 け られ た(例:市 来, 主 義 的 な “国 民 性 ” と結 び つ け る 議 論 は影 を ひ そ め て
1985;笠 井, 1986). き た(船 橋, 1994).
“集 団 主 義 的 な 日本 人 ” 説 に対 す る 最 も組 織 的 な 批
米 国 に お い て も,日 本 の 社 会 問 題 を論 じ る際 に は,
集 団 主 義 を 説 明 原 理 と し て 援 用 す る こ と が 少 な くな 判 を 展 開 し て い る の は 杉 本.マ オ ア(1982, 1995;
い.い じ め の 問 題 に つ い て は, CBSニ ュ ー ス(1986 Mouer & Sugimoto, 1986)で あ る.彼 ら は,こ の説 に
年1月27日 夜)が 上 記 と同 じ主 旨 の 論 評 を 加 え て い 対 す る 反 証 と して,多 数 の 日常 的 な 事 実 と と も に,い
る. New York Times(1993年4月3日 付)も, Stan- くつ か の 社 会 学 的 な デ ー タ も挙 げ て い る.ま た,方 法
ford大 学 のThomas P. Rohlen教 授 に よる同様 の論評 論 的 に み た 場 合,通 説 を 生 み 出 した 日本 人 論 が 実 証 的
を掲 載 した. な 厳 密 さ を 欠 い て い る こ とは つ と に指 摘 さ れ て い るが
(参照:田 崎, 1982),杉 本 ・マ オ ア は,こ の点 に関 し こ う した 研 究 結 果 に 基 づ い て, Triandis, Bontempo,
て も組 織 的 な 批 判 を 行 っ て い る.そ れ に よ る と,“ 集 Villareal, Asai, & Lucca (1988)は,集 団 主 義 ・個 人
団 主 義 的 な 日本 人 ” の イ メ ー ジ は,主 に,恣 意 的 に選 主 義 は多 次 元 的 な構 成 概 念 で あ る と主 張 し て い る.し
ばれ た逸話 的 な体験 や伝 聞 な どを もとに形成 されて お か しな が ら,関 連 が あ る と思 わ れ た 一 群 の 概 念 を 実 証
り,し ば し ば,そ れが理 想化 された 欧米 人 のイ メー ジ 的 に検 討 し た 結 果,互 い に相 関 し な い 複 数 の 因 子 が 抽
と比 較 さ れ て い る と い う.も し 恣 意 的 な事 実 の 選 択 が 出 さ れ た の で あ れ ば,そ れ ら の概 念 は単 一 の概 念 と み
許 さ れ る の で あ れ ば,“ 日 本 人 の 方 が 欧 米 人 よ り個 人 な す こ と は で き な い,と 結 論 す べ き で あ り,“ 多 次 元
主 義 的 で あ る” と い う主 張 さ え,容 易 に “証 明 ” で き 的 構 成 概 念 ” と い う よ う な 主 張 をす べ き で は な い.と
る こ と を彼 ら は 実 例 に よ っ て 示 した. い う の も,互 い に相 関 の な い 複 数 の概 念 を単 一 の概 念
し か し な が ら,日 米 比 較 に 関 して は,彼 らが提 出 し と し て 扱 う こ と は,以 下 の理 由 か ら望 ま し くな い か ら
て い る デ ー タ は,集 団 主 義 ・個 人 主 義 と直 接 関 連 した で あ る.
もの で は な く,通 説 の 妥 当 性 を検 証 す る た め に は,集 第 一 に,学 問 的 な 分 析 の 道 具 と し て の有 効 性 を失 う
団 主 義 ・個 人 主 義 に 関 して 日米 比 較 を 行 っ た 実 証 的 研 こ と に な る.例 え ば,あ る 文 化 が “集 団 主 義 的 で あ
究 を組 織 的 に 調 べ て み る 必 要 が あ る. る ” と 言 わ れ た と き,こ の 言 明 が, Triandis et al.
(1986)に お け る “家 族 統 合(Family Integrity)” 因
定 義
子 の 得 点 が 高 い こ と を 意 味 す る の か,そ れ と も,“ 自
そ の た め に は,ま ず,“ 集 団 主 義 ・個 人 主 義 ” とい 恃 と享 楽 主 義(Self Reliance With Hedonism)” 因子
う用 語 の 意 味 を 明 確 に し て お か な けれ ば な ら な い. の 得 点 が 高 い こ と を 意 味 す る の か,判 然 と し な い.し
日本 人 論 に お い て は,一 般 に,“ 集 団 主 義 ” は,“ 個 か も,こ れ ら の 因 子 が 互 い に相 関 を もた な い 以 上,ど
人 が 集 団 に隷 属 して い る の で 協 調 性 は 高 い が,個 我が ち ら を 意 味 し て い る の か に よ っ て,上 の言 明 の内容 は
確 立 し て い な い た め に 個 性 に 乏 し い ” と い った 意 味 合 全 く異 な っ た もの に な っ て し ま うの で あ る.相 関 のな
い で 使 用 さ れ る こ とが 多 い.心 理 学 的 研 究 の 場 合 は, い複 数 の 概 念 は,そ れ ぞ れ 別 個 の概 念 と して 扱 うべ き
“集 団 の 目 標 を 個 人 の 日 標 よ り 優 先 す る こ と”
で あ り,そ うで な け れ ば精 密 な 学 問 的 分 析 は望 み え な
(Triandis, 1990)が “集 団 主 義 ” の 中 心 的 な意 味 と し い.
て 最 も頻 繁 に 言 及 さ れ て い る.辞 書 類 を 見 る と,例 え 第 二 に,文 化 比 較 が 恣 意 的 な も の に な る怖 れ が あ
ば “ 社 会 科 学 辞 典 ”(Gould & Kolb, 1964)の 場 合, る.集 団 主 義 ・個 人 主 義 の 程 度 に応 じ て,国 ま た は文
“個 人 主 義 ” を 次 の よ う に定 義 し て い る
.“ 個 人 は そ れ 化 を 序 列 化 す る とい う研 究 が 頻 繁 に 行 わ れ て き た.日
自身 が 日 的 で あ り,同 調 へ の 広 範 な 社 会 的 圧 力 の 重 み 米 比 較 も そ の 一環 で あ る.と こ ろ が,集 団 主 義 ・個 人
に抗 し て,そ の よ う な も の と して'自 己'を 理 解 し,自 主 義 を 多 次 元 的 な 構 成 概 念 と して 措 定 した 場 合,複 数
分 自 身 の 判 断 を磨 く と い う信 念 ”(p. 325).一 般 に, の 次 元 に お け る各 国 の 得 点 を1次 元 の 順 位 に 縮 約 す る
個 人 主 義 と集 団 主 義 は,単 一 の次元 の両 極 に位置 す る 際 に,各 次 元 を ど う重 み づ け る か に よ っ て,序 列 は大
概 念 と し て 考 え ら れ て い る の で,こ れ らの概 念 規 定 き く変 動 し う る こ と に な る.そ う な る と,集 団 主 義.
は,同 調 対 自律 とい う 中 核 的 な 意 味 を共 有 して い る と 個 人 主 義 の 序 列 は,ど の 次 元 を 重 視 す る か とい う研 究
い う点 で,互 い に よ く一 致 し て い る と い え よ う. 者 の 主 観 的 な 判 断 次 第 で 恣 意 的 に決 ま る こ と に もな り
他 方,研 究 者 に よ っ て は,こ の 中核 的 な 意 味 に 別 の か ね な い.数 学 的 な 重 み づ け の 方 法 を導 入 して も最 終
意 味 合 い を 加 え て,“ 集 団 主 義 ・個 人 主 義 ” と い う用 的 な 解 決 策 に は な ら な い.な ぜ な ら,各 次 元 の 数 学 的
語 の 独 自 な 使 い 方 を し て い る 場 合 も あ る(参 照: Hui 重 要 性 は,ど の 次 元 と関 連 の 深 い 質 問 項 日 を ど れ だ け
& Triandis, 1986).例 え ば, Lukes (1973田 中訳, 採 用 す る か,と い っ た 具 体 的 な 手 続 き に大 き く左 右 さ
1987)は,文 献 の 内 容 分 析 の 結 果 に 基 づ い て,“ 自 律 ” れ る の で,依 然 と し て 恣 意 性 は 残 る か ら で あ る.実
“プ ラ イ ヴ
ァ シ ー ” “宗 教 的 個 人 主 義 ” な ど,個 人 主 義 際,集 団 主 義.個 人 主 義 の研 究 に お い て,複 数 の次元
を11の 類 型 に分 類 し て い る.し か し,実 証 的 研 究 に を重 み づ け る合 理 的 な 方 法 は 一 度 も提 案 され た こ とが
よ れ ば,そ れ らの 概 念 は,必 ず し もす べ て が 実 際 に 密 な い.
接 な 相 互 関 係 を も っ て い る わ け で は な い.例 え ば, こ う し た 理 由 か ら,本 論 文 で は,集 団 主 義.個 人主
Triandis, Bontempo, Betancourt, Bond, Leung, Brerles, 義 を 多 次 元 的 な 構 成 概 念 とす る見 解 は 採 ら な い.以 下
Georgas, Hui, Martin, Setiadi, Sinha, Verma, の 考 察 に お い て は,“ 集 団 主 義 ・個 人 主 義 ” と い う 用
Spangenberg, Touzard, & Montmollin (1986)は,米 語 は,大 多 数 の 比 較 文 化 論,辞 書 の 定 義,心 理 学 的研
国 を含 み 日 本 を 含 まな い9か 国 に お い て,集 団 主 義. 究 な どに共 通 す る一 般 的 な意 味 で使 用 す る こ ととす
個 人 主 義 に 関 す る質 問 紙 調 査 を行 い,デ ー タを因子 分 る.す な わ ち,個 人 を集 団 に 従 属 させ る か 優 先 させ る
析 に か け た 結 果,四 つ の 直 交 す る(す な わ ち,互 いに か,と い う対 立 を基 本 とす る1次 元 的な概 念 として理
相 関 し な い)因 子 を抽 出 し た. 解 す る.従 っ て,本 論 文 に お い て は,そ うした一般 的
な意 味 で,日 米 間 に集 団 主 義 的.個 人 主 義 的 とい う相 る. Hofstede (1994)は,こ の 結 果 に 基 づ い て,日 本

違 が 実 在 す る か 否 か を 検 討 す る こ と に な る. が 集 団 主 義 の 極 に 位 置 す る,と い う従 来 の 考 え 方 を
“神 話 ” と呼 ん で い る
日 本 人 論 の研 究 方 法 に対 す る杉 本 ・マ オ ア(1982) .と は い え,日 米 比 較 に 関 す る
等 の 批 判 を考 慮 す る と,展 望 す る研 究 は,文 化差 以外 限 り,“ ア メ リ カ 人 の 方 が 日本 人 よ り個 人 主 義 的 で あ
の 条 件 を 統 制 す る 努 力 を払 っ た 上 で,日 米 間で 集団 主 る ” とい う通 説 を支 持 す る結 果 で あ る こ と は間 違 い な

義 ・個 人 主 義 の 程 度 を 直 接 比 較 し た 実 証 的 研 究 に 限 定 い.し か し, Hofstede (1980)の この 研 究 は い くつ か

す る必 要 が あ ろ う.研 究 の 選 択 に 際 し て は,集 団主 の 重 大 な 問 題 を は らん で お り,こ の 序 列 を そ の ま ま鵜

義.個 人 主 義 との 関 連 が 推 定 され て は い る も の の,こ 呑 み に す る こ と は で き な い.最 も深 刻 な 問 題 は 因 子 解


の 概 念 の 中 核 的 な 意 味(前 述)と は直 接関係 のな い現 釈 の 問題 で あ る が,生 態 学 的 因 子 分 析 の 問 題 も見 逃 す
象 に 関 す る研 究 は 除 外 す る2.な ぜ な ら,関 連 が 推 定 わ け に は い か な い.
さ れ て い る だ け で は,そ れ らの 現 象 に 関 して 日 米 間 に
因 子解釈 の 問題
お け る差 の 有 無 が 判 明 し て も,そ れ に 基 づ い て 通 説 の
妥 当 性 を 確 実 に判 断 す る こ と はで き な い か ら で あ る. Hofstede (1980)が “個 人 主 義 因 子 ” と名 づ け た 因

(な お,取 り上 げ る研 究 に つ い て も,“ 集 団 主 義 ・個 人 子 が 実 際 に個 人 主 義 の 概 念 に 対 応 し て い る の か ど うか
主 義 ” の 中 核 的 な 意 味 との 関 連 性 を確 認 しな が ら検 討 は,質 問 項 目 を 詳 細 に検 討 して み る と,は な は だ 疑 問
を進 め て い く こ と に す る.) に 思 わ れ て くる.こ の 因 子 に お け る 負 荷 量 が 最 も大 き
以 上 の 条 件 を満 た す 実 証 的 研 究 は10件 存 在 す る. い 質 問 項 目 は 次 の と お りで あ る.(質 問 はす べ て “

う ち6件 は質 問 紙 研 究 で あ り,残 る4件 は行動 研究 で 方 に と っ て ど れ だ け 重 要 で す か ” とい う形 式 の も の で


あ る. あ る.ま た,括 弧 内 の 数 値 は 因 子 負 荷 量 を 表 す.)正
の 負 荷 量 が 大 き い 項 目 は,“ 貴 方 の 個 人 的 な,あ るい
質問 紙研 究
は 家 族 の生 活 に 十 分 な 時 間 を 残 し て くれ る よ う な仕 事
を も つ こ と”(.86),“ 仕 事 に お い て 自 分 自身 の や り方
Hofstede (1980)
を選 ぶ か な りの 自 由 が あ る こ と”(.49),“ 挑 戦 的 な 仕
集 団 主 義 ・個 人 主 義 の 国 際 比 較 を行 う 際 に は,必 ず 事,す な わ ち,個 人 的 な 達 成 感 が 得 られ る よ う な仕 事
とい っ て よ い ほ ど引 用 さ れ る 著 名 な 研 究 で あ る. 1960 を もつ こ と”(.46)と な っ て い る.一 方,負 の 負荷 量
年 代 の 終 わ りか ら70年 代 の 初 め に か け て, IBMの 従 が 大 き い 項 目 は,“ 技 能 を 向 上 さ せ た り,新 しい技 能

業 員 約8万8千 名 を 対 象 と して 行 わ れ た,質 問紙 に よ を修 得 す る た め の 訓 練 の 機 会 が あ る こ と”(-.82),


“良 い 物 理 的 な 労 働 条 件(良 い 換 気
る 大 規 模 な職 業 態 度 調 査 が 基 礎 デ ー タ とな っ て い る. ,照 明,適 切 な 作
被 検 者 の 国籍 は66か 国,母 語 は20種 類 に も及 ぶ.た 業 空 間 な ど)が 備 わ っ て い る こ と”(-.69),“ 仕事 で
だ し,国 際 比 較 に は,デ ー タ の 一 部(マ ーケ ティン 自分 の 技 能 や 能 力 を 十 分 に 活 用 す る こ と”(-.63)と
グ,サ ー ビ ス 部 門 の 従 業 員 か ら得 た 回 答)だ け を使 用 な っ て い る.
して い る. 負 の 負 荷 量 が 大 き い 質 問 項 目 を一 瞥 す る と,先 に挙
デ ー タ の 分 析 手 続 き は こ み い っ て い る が,集 団主 げた 一 般 的 な 意 味 で の 集 団 主 義 ・個 人 主 義 と は ほ と ん
義 ・個 人 主 義 に 関 連 す る 部 分 だ け を 要 約 す る と以 下 の ど関 連 を も っ て い な い こ とが わ か る.む し ろ,自 分の
とお り に な る.全 質 問 項 目 の 中 か ら職 業 に関 連 す る価 能 力 を十 分 に 発 揮 で き る よ う な 労 働 条 件 と の 関 連 が 深
値 判 断 を 間 う14の 質 問項 目(例:“ 高 い収 入 を得 る機 い よ う に見 受 け られ る.前 記 の 項 目 以 外 に,“ 互 い に
会 を もつ こ と は,貴 方 に とっ て どれ くら い重 要 で す う ま く協 力 し 合 う人 々 と一 緒 に 働 く こ と”(-.37)と
か?”)を 選 び,そ れ ぞれ につ い て 国別 に平 均値 を算 い う項 目 も負 に負 荷 して い るが,負 荷 量 の 絶 対 値 は小
出 し た 上 で,そ れ を 因 子 分 析 に か け た.そ の 結 果,二 さ く,こ の 因 子 を 性 格 づ け る項 目 で あ る とは 言 い が た
つ の 因 子 が 抽 出 さ れ た が,そ の 一 つ が “個 人 主 義 因 い 上 に,こ の 項 目 に もい ま挙 げ た 労 働 条 件 との 関 連 を

子 ” で あ る.こ の 因子 に お ける各 国の 因子得 点 を線形 認 め る こ とが で き る.一 方,正 の 負荷量 が大 きい質 問


変 換 して “個 人 主 義 指 標 ” を作 成 した. 項 目 は,い ず れ も仕 事 に 関 係 した 個 人 的 な満 足 感 を表
こ の 指 標 の 値 に 基 づ い て, 50か 国 と3地 域 を 序 列 し て お り,や は り,一 般 的 な意 味 で の集 団 主 義 ・個 人
化 し た と こ ろ,米 国 が91で 第1位,す な わ ち,最 も 主 義 とは 関 連 が 薄 い.
個 人 主 義 的 で あ る と い う 結 果 に な り,グ ァ テ マ ラ が6 恐 ら く,こ の 因 子 は,実 際 に は,“ 仕 事 の 個 人 的 な
で 最 下 位 と な っ た.日 本 は46で 第22位 とな っ て い 満 足 度 一職 場 の 満 足 度 ” と で も呼 ぶ べ き 内 容 の も の で
2 従 っ て は な い か と推 察 され る.こ の名 称 が 厳 密 な意 味 で 適 切
,コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 特 性 に 関 す る 比 較 研 究(例:
か 否 か は こ こで は重 要 で は な い.重 要 な こ と は,“ 個
Gudykunst, Yoon, & Nishida, 1987; Barnlund & Yoshioka,

1990),報 酬 配 分 の 平 等 性 ・公 平 性 に 関 す る 比 較 研 究(例: Kim, 人 主 義 因 子 ” とい う命 名 が この 因 子 の 内 容 を誤 っ て伝


Park, & Suzuki, 1990)な ど は 検 討 の 対 象 と し な い. え て い る と い う こ と で あ る.現 に, Triandis et al.
(1986)が 異 文 化 間 の 調 査 デ ー タ か ら抽 出 し た 四 つ の こ れ に基 づ く国 の 序 列 は,各 国民 の個人 主義 の程 度 を

因 子 の 中 で, Hofstede (1980)の “個 人 主 義 因 子 ” と 正 確 に表 し て い る と は み な しが た い,と 結論 せ ざ るを


有 意 な順 位 相 関 を 示 し た の は “家 族 統 合 ” の 因 子 の み え な い.
で あ っ た(Triandis, 1990).こ の因子 へ の負荷 量 が大
Leung & Iwawaki (1988)
き い 質 問 項 目 は,例 え ば,“ 老 い た 両 親 は 子 供 と 同 居
す べ き で あ る ” とい っ た 項 目 で あ り,一 般 的 な 意 味 で 彼 ら は, Hui (1984)が 作成 した集 団 主義 尺 度 の 中
の 集 団 主 義 ・個 人 主 義 と は か な り意 味 合 い が 異 な っ て か ら,友 人 と同 僚 に 関 す る21の 質 問 項 目 を選 び,日
い る. 米 を 含 む3か 国 の 大 学 生 に 回 答 を 求 め た. 6段 階 尺 度
Hofstede (1980)の 研 究 が 本 来 は職 業 態 度 調 査 で あ 上 の 平 均 尺 度 値 は,米 国 が3.72,日 本 が3.69と,数
り,集 団 主 義 ・個 人 主 義 の 調 査 で は な か っ た こ と を考 値 的 に は 米 国 の 大 学 生 の 方 が 集 団 主 義 的 な傾 向 を 示 し
慮 す れ ば,正 確 に個 人 主 義 に対 応 す る 因 子 が 抽 出 さ れ た が,統 計 的 な有 意 差 は な か っ た.集 団主義 の測 定 を
な か っ た こ と 自体 は,特 に 異 とす る に は あ た ら な い. 本 来 の 目 的 と し た 質 問 紙 を用 い て い る の で, Hofstede
し か し,い ず れ に せ よ,こ の 因 子 の 因 子 得 点 に基 づ く (1980)の 場 合 の ような重 大 な妥 当性 の問 題 はな い も
“個 人 主 義 指 標 ” の 値 に よ
っ て 国 を 序 列 化 して み て も, の と考 え ら れ る.

前 述 の 一 般 的 な 意 味 で は,そ れ が 個 人 主 義 の 程 度 を表
Triandlis et al. (1988)と 浅 井(1987)
す 序 列 に は な ら な い こ と は 明 らか で あ ろ う.
Triandis, Leung, Villareal, & Clack (1985)は,集
生 態学 的 因子分 析 の問題
団 主 義 ・個 人 主 義 に 関 す る145項 目か ら な る質 問 紙 を
こ の 研 究 で は,質 問 項 目 ご と に各 国 の 平 均 値 を算 出 作 成 し,米 国 の大 学 生 を対 象 と し て 調 査 を行 っ た.浅
し,そ れ を も と に 質 問 項 目 間 の 相 関 行 列 を作 成 して, 井(1987)は,同 じ質 問 紙 の 中 か ら139項 目 を選 び,
これ を 因 子 分 析 に か け て い る.こ の よ う な地 域 ご との 日本 の大 学 生138名 と成 人118名 に 回 答 を 求 め て 日米
平 均 値 に 基 づ く相 関 を “生 態 学 的 相 関(ecological 比 較 を行 っ た.同 じ デ ー タ に 基 づ い てTriandis et al.
correlation)”,生 態 学 的 相 関 に 基 づ く因 子 分 析 を “生 (1988)も 日米 比 較 を 行 っ て い る3.全 項 目 中48項 目
態 学 的 因 子 分 析(ecoiogical factor analysis)” と呼 ぶ. で 日 米 間 に 有 意 差 が 認 め ら れ た が,う ち25項 目
と こ ろが,生 態 学 的 相 関 を も との 個 人 デ ー タ に基 づ い (例:“ ど ん な 職 業 に つ くか を決 め る の に,親 友 の意 見
た 相 関 と比 較 す る と,両 者 の 値 は大 き く異 な る傾 向 の に ど の く ら い 左 右 さ れ ま す か ”)に お い て は 米 国 人 被

あ る こ とが 知 ら れ て い る.こ の 間 題 を初 め て 指 摘 し た 検 者 の 方 が 個 人 主 義 的 な 傾 向 を 示 し た も の の,残 る
Robinson (1950)は,米 国 に お け る 人 種 と識 字 能 力 23項 目(例:“ 何 を 専 攻 す る か 決 め る 際 に,あ なた
と の 関 係 に つ い て,個 人 デ ー タ に 基 づ く相 関 係 数 が は,親 友 の 意 見 に どの ぐ らい 左 右 さ れ ま す か ”)に お
.203に す ぎ な か っ た の に対 し,全 米 を9地 域 に 分 け, い て は,逆 に 日本 人 被 検 者 の 方 が 個 人 主 義 的 な傾 向 を

各 地 域 の 平 均 値 に 基 づ い て 算 出 し た 相 関 係 数 は.946 示 し た 。 そ れ 以 外 の91項 目(Triandis et al.,1988,で


に もな っ た とい う例 を示 して い る. Freedman, Pisani, は90項 目)で 有 意 差 が な か っ た こ と を考 え あ わ せ る
& Purves (1978)も 同 様 の デ ー タ を示 し て,生 態学 的 と,彼 ら の 研 究 結 果 は,日 米 間 に は明 確 な 差 異 が な い

相 関 の 使 用 に 警 告 を発 し て い る. こ と を 示 して い る よ う に み え る.
一般 に こ の 質 問 紙 の 中 に は,“ あ な た の 宗 教 観 は 平 均 的 な
,生 態 学 的 相 関 は相 関 の 大 き さ を 過 大 評 価 す
る傾 向 が 強 い が,地 域 内 の 相 関 の 如 何 に よ っ て は,別 自 国 民 と どの く ら い 似 て い る で し ょ うか ” と い う よ う
の 偏 りが 生 じ る場 合 も あ り う る.偏 った相 関 を も とに な 質 問 項 目 も含 ま れ て い た が,こ う した 質 問 に 対 す る
し た 因 子 分 析 の 結 果 は,当 然,妥 当 性 が 疑 わ しい こ と 回 答 は,日 米 間 に現 実 に 存 在 す る 同 質 性 の 差 を 反 映 し
に な る.地 域 全 体 に 関 す る 指 標 が 意 味 を も つ 場 合 に て い る に す ぎ な い とい う可 能 性 が 高 く, Triandis et al.
は,必 ず し も生 態 学 的 相 関 が 不 適 切 で あ る とは 言 い き (1988)も,集 団 主 義 ・個 人 主 義 と は 直 接 関 連 が な い
れ な い.し か し,集 団 主 義 ・個 人 主 義 の 国 際 比 較 に お か も し れ な い と認 め て い る.“ 集 団 の 目 標 を個 人 の 目
い て 問 題 と され て い る の は,各 国 の 国 民 が 個 々 に集 団 標 よ り優 先 す る こ と” が 集 団 主 義 の 本 質 で あ る(例:
主 義 的 な 行 動 を と る か 個 人 主 義 的 な行 動 を と るか で あ Triandis, 1990)と 考 え る な ら,葛 藤 場 面 に 関 す る7
る.従 っ て,生 態 学 的 相 関 は 明 らか に 不 適 切 で あ り, 項 目 の 質 問(例:“ あ な た が し よ う と思 っ て い た こ と
そ れ を も と に算 出 した 個 人 主 義 指 標 に よ っ て 国 を 序 列 に つ い て,あ な た と あ な た の 両 親 とで 意 見 が 違 っ て い

化 し て み て も,そ れが各 国民 の個 人 主義 的傾 向 の序列 た 場 合 を 思 い 出 し て くだ さ い,つ ま りあなた の し よう


に な っ て い る か 否 か は きわ め て 疑 わ し い.
以 上 の 問 題 点 を 考 慮 す る と, Hofstede (1980)の 3 た だ し, 139項 目 で は な く, 138項 目が 日 米 共 通 で あ り,日
“個 人 主 義 指 標 ” は
,一 般 に 理 解 さ れ て い る個 人 主 義 本 人 被 検 者 の う ち,大 学 生 は150名,成 人 は106名 で あった と
に は対 応 して お ら ず,信 頼 性 も疑 わ し い も の で あ り, 記 して い る.
と思 っ て い た こ と と別 の こ と を両 親 が あ な た に させ た awareの 女 子 学 生 だ け の 平 均 値 が44.19 (6.06)と 日
い と思 っ て い た の で す.そ の 場 合 ど う し ま し た か ”) 本 の学 生 全 体 の 平 均 値 よ り も数 値 的 に は 高 か っ た こ と
に つ い て の 結 果 が 重 要 に な っ て く る.こ の う ち, 6項 を み て もわ か る とお り,標 本 間 の 変 動 に比 して,国 籍
目 で 日本 人 被 検 者 の 方 が 有 意 に個 人 主 義 的 傾 向 を示 し に よ る差 が 特 に大 きか っ た と もい え な い.従 っ て,仲
た(残 る1項 目 で は 有 意 差 が な か っ た)こ とは 注 目 に 間 集 団 か ら の社 会 的 圧 力 に抗 して,自 分 の 目標 を貫 く
値 す る. と い う点 で は,通 説 か ら予 想 さ れ る よ う な 日米 間 の 差
Triandis et al. (1988)は,日 本 の 大 学 生 は一 般 の 日 異 は存 在 し な い こ と を 示 し て い る もの と解 釈 す る こ と
本 人 よ り も非 集 団 主 義 的 な の で は な い か,と 示 唆 して が で き る.
い るが,日 本 人 被 検 者 の4割 以 上 は成 人 で あ っ た こ と
Kashima, Yamaguchi, Kim, Choi, Gelfand, & Yuki
を想 起 す る 必 要 が あ る.一 方,米 国人 被検 者 はす べて
(1995)
大 学 生 で あ っ た.従 っ て,も し この 示 唆 が 正 し い とす
れ ば,大 学 生 の み を比 較 し た 場 合 に は,日 本人 被検 者 集 団 主 義 の 程 度 を 測 定 す る た め,4種 類 の質問紙
の結 果 は さ らに個 人 主 義 的 な傾 向 を強 め る こ とに な (Yamaguchi, 1994,の 集 団 主 義 尺 度 の 拡 張 版 等)を,
り,む し ろ,米 国 人 被 検 者 よ り個 人 主 義 的 に な る と い 日米 を含 む4か 国 の 大 学 生 に配 布 し,結 果 を 因 子 分 析
う可 能 性 も考 え な け れ ば な ら な い こ と に な る. にか けた と こ ろ, 7因 子 が 抽 出 さ れ た.う ち3因 子 で
は米 国 人 被 検 者 の 方 が 個 人 主 義 的 な 傾 向 を示 し た も の
Triandis, McCusker, Betancourt, Iwao, Leung,
の,残 る4因 子 で は日本人被 検 者 の方 が個人 主義 的 な
Salazar, Setiadi,Sinha, Touzard, & Zaleski (1993)
傾 向 を示 し た.集 団 主 義 との 関連 に や や疑 問 が 残 る,
日米 を含 む10か 国 の 学 生 にTriandis et al. (1986) 友 人 関 係 に 関 す る2因 子 と “意 見 表 明(Assertive
の 質 問紙 を 配 布 し,結 果 を 因 子 分 析 に か けた と こ ろ, ness)” の 因 子 を除 外 して も,な お, 2因 子 で は米 国 人

集 団 主 義 ・個 人 主 義 に 関 連 す る六 つ の 因 子 が 抽 出 され 被 検 者 の 方 が,他 の2因 子 で は 日本 人 被 検 者 の 方 が 個
た.各 国 の 因 子 得 点 を,正 数 が 個 人 主 義 を表 す よ う に 人 主 義 的 な 傾 向 を 示 す と い う結 果 で あ っ た.
符 号 を そ ろ え て か ら,全 因 子 に 関 し て 単 純 に 合 計 し て
関連 が明確 には否定 で きない研 究
み る と,日 本 は254で,最 も個 人 主 義 的 で あ る とい う
結 果 に な る.一 方,米 国 は-10で, 10か 国 中 第5位 以 上 の研 究 と は 異 な り,集 団 主 義 ・個 人 主 義 の 測 定
に な る.も っ と も, 3因 子 に お い て は,米 国 の方 がや を 目 的 と し て は い な い も の の,こ の 概 念 を直 接 測 定 し
や 個 人 主 義 的 な 傾 向 を示 し て い る の で,そ れ らの因子 て い る こ とが 明 確 に は 否 定 で きな い2件 の 研 究 も,念
に 極 端 な重 み づ け を 施 せ ば,技 術 的 に は,日 米 の順 位 の た め に 紹 介 し て お く.
を 逆 転 させ る こ と も可 能 で あ る 。 しか し,前 述 の と お Smith, Dugan, & Trompenaars (1996)は, 43か 国
り,妥 当 な 重 み づ け の 方 法 に つ い て の 合 意 は 存 在 し な の 企 業 従 業 員 を対 象 に 行 わ れ たTrornpenaars (1993)
い. の 価 値 観 調 査 の デ ー タ を多 次 元 尺 度 構 成 法 に よ っ て 分
析 し, 3次 元 解 を 得 た.集 団 主 義 ・個 人 主 義 と の 関 連
Yamaguchi, Kuhlrnan, & Sugimori (1995)
が 推 定 さ れ た “功 利 的 参 与(Utilitarian Involve
日 米 を 含 む3か 国 の 大 学 生 を 対 象 に, Yamaguchi rrient)”の 次 元 に お い て は,米 国 は,旧 共 産 圏 諸 国 や

(1994)が 作 成 した “集 団 主 義 尺 度 ” に よ る 質 問 紙 調 北 欧 諸 国 に 次 ぐ中 程 度 の 個 人 主 義 的 傾 向 を 示 し た が,
査 を行 っ た.こ の 尺 度 は,個 人 の 目標 と仲 間 集 団 の 目 日本 の 個 人 主 義 的 傾 向 は,そ れ よ りや や 弱 い もの で あ
標 が 葛 藤 を生 じた 場 合 に,い ず れ を優 先 させ る か を述 っ た.た だ し,こ の 次 元 と の 関 連 が 強 い 質 問 項 目 は,
べ た14の 言 明(例:“ 私 の 仲 間 が 私 に何 を して も ら い 例 え ば,父 親 が 死 亡 した と き に,そ の事 業 を売 却 す る
た い と期 待 し て い るか にか か わ ら ず,私 は自分 が した か 家 族 で 継 承 す るか とい っ た2肢 選 択 で あ り,一 般 的
い とお り に す る”)の そ れ ぞ れ に つ い て,自 分 に どの な集 団 主 義 ・個 人 主 義 の 概 念 と は 必 ず し も対 応 して い
程 度 あ て は ま るか を5段 階 評 定 尺 度 上 で 回 答 させ る と な い.
い う も の で あ っ た.数 値 が 大 き くな る ほ ど集 団 主 義 的 Schvvartz (1994)は, 38か 国 に お い て,初 等 中等
で あ る こ と を 示 す 評 定 値(和 の 平 均 値,括 弧内 は標準 教 育 の生 徒 と教 師 を対 象 と し た 価 値 観 調 査 を行 い,結
偏 差)は,米 国Delawareの 大 学 で は43.10 (6.37), 果 を最 小 空 間 分 析 に か け て2次 元 解 を 得 た.教 師 の結
同 じ くSeattleの 大 学 で は42.35 (6.72),日 本 の大学 果 の み に つ い て 国 際 比 較 デ ー タ を 提 示 し て い る が,
で は43.62 (7.20)と 数 値 的 に も ほ と ん ど 差 が な く, Schwartzが 集 団 主 義.個 人 主 義 と の 関 連 を推 定 し て
ど の群 間 の 差 も有 意 で は な か っ た 。 被 検 者 数 が 多 か っ い る三 つ の領 域 の う ち,“ 保 守 主 義(Conservatism)”
た こ と(Delawareで は182名, Seattleで は105名, に 関 し て は,日 米 間 に事 実 上 差 は な く,“ 情 緒 的 自律
日本 で は310名)を 勘 案 す れ ば,検 定力 の不 足 が原 因 (Affective Autonomy)” に関 し て は米 国 の 方 が わ ず か
で 有 意 に な ら な か っ た と は 考 え に く い.ま た, Del に個 人 主 義 的,“ 知 的 自律(Intellectual Autonomy)”
に 関 して は 日本 の 方 が か な り個 人 主 義 的 と い う結 果 に 論 す る の が 穏 当 な と こ ろ で あ ろ う.
な っ て い る.た だ し, Schwartz (1990, 1994)は,“ 集 Ross & Nisbett (1991)やTriandis (1990)な ど は,
団 主 義 ・個 人 主 義 ” とい う概 念 は 大 雑 把 す ぎ て,正 確 Frager (1970)の 得 た 同 調 率 が 低 か っ た の は,サ クラ
な 文 化 比 較 に は 役 立 た な い と批 判 し て お り,こ の結果 が 内 集 団 の 成 員 で は な か っ た こ とが 原 因 な の で は な い
を 集 団 主 義 ・個 人 主 義 と関 連 づ け て 解 釈 す る こ と は, か と推 測 し て い る.し か し,現 在入手可能 なデータ
本 来 の研 究 意 図 に は そ ぐわ な い. は,こ の 点 に つ い て は 不 明 確 で あ る. Matsuda
(1985)は,被 験 者 と サ ク ラ の 親 近 度 を3段 階 に変 化
行 動 研 究
させ て 同 調 行 動 の 実 験 を行 っ た が5,親 近 度 と同調 行
質 問 紙 に対 す る 回 答 は,実 際 の 行 動 と は必 ず し も一 動 との 間 に組 織 的 な 関 係 は 認 め ら れ な か っ た.一 方,
致 す る と は 限 ら な い こ と が 知 ら れ て い る(例: Williams & Sogon (1984)は,被 験 者 とサ ク ラ が 同 じ
Becker, 1960; Lang & Lazovik, 1963; LaPiere, 1934; 野 球 部 ま た は 剣 道 部 に 属 して い た と き に は,同 調 率 が
Mann, 1959).で は,実 際 の 行 動 を 日米 間 で 比 較 し た 51%に 上 昇 した と報 告 し て い る.こ れ らの 野 球 部 ・剣

場 合 に は,ど の よ うな 傾 向 が み られ る の で あ ろ うか. 道 部 は体 育 会 系 の 運 動 部 で あ り(荘 厳,私 信, 1997),


一般 的 な 意 味 で の 集 団 主 義 ・個 人 主 義 と関 連 し て い る 周 知 の とお り,厳 格 な 規 律 を要 求 す る特 殊 な 集 団 な の
こ とが 確 実 な 行 動 と し て は,同 調 行 動 と協 調 行 動 に つ で,上 記2研 究 の 差 異 は,使 用 さ れ た “内 集 団 ” の 性
い て,実 験 的 な 日米 比 較 研 究 が 行 わ れ て い る. 質 の 違 い か ら説 明 で き る か も しれ な い.し か し,い ず
れ に せ よ,サ ク ラ が 内 集 団成 員 の 場 合 に は一 般 に 同 調
同調 行 動
率 が 上 昇 す る 傾 向 が あ る(Bond & Smith, 1996)こ と
辞 書 の 定 義(前 述)の 中 で 使 用 さ れ て い る こ とか ら を考 慮 す る と,米 国 で 同 等 の 内 集 団 に関 す る 実 験 が 行
もわ か る とお り,同 調 性 は,“ 集 団 主 義 ・個 人 主 義 ” わ れ る ま で は,こ れ らの デ ー タ を通 説 の 当 否 に 関 す る
の 中 核 を な す 概 念 で あ る.従 っ て,通 説 ど お り,日 本 議 論 と 関 連 づ け る こ と は で き な い.
人 の 方 が 米 国 人 よ り集 団 主 義 的 で あ る とす れ ば,“ 日
協 調行 動
本 人 の 方 が 米 国 人 よ り同 調 行 動 の 頻 度 が 高 い はず で あ
る ” とい う予 測 が 成 り立 つ. 個 人 の 集 団 へ の 隷 属 が 集 団 主 義 の 本 質 で あ る とす れ
Frager (1970)は,こ の 予 測 を 検 証 す る た め に,日 ば,集 団 主 義 的 な 国 民 は,個 人 の利 益 を犠 牲 に して
本 人 の 大 学 生 を被 験 者 と し て,米 国 人 の大 学 生 を被 験 も,集 団 へ の協 調 を優 先 さ せ る はず で あ る.通 説 が 正
者 と し たAsch (1956)と 同 様 の 実 験 を 行 い,サ クラ し い と す れ ば,日 本 人 は米 国 人 よ り も大 き な 犠 牲 を払
が 一 致 し て 下 す 明 白 に誤 っ た 判 断 に被 験 者 が 同 調 す る っ て,集 団 的 な 協 調 を 維 持 す る も の と予 想 さ れ る.
回 数 を 調 べ た.同 調 行 動 の 割 合 は25%で,Aschの 実 Yamagishi (1988a)は,協 調 に よ っ て よ り多 くの

験 に お け る32% (Frager, 1970)よ り低 く,予 測 は 支 報 酬 が 得 ら れ る よ う な 実 験 場 面 を設 定 して 日米 の 大 学


持 さ れ な か っ た4.し か も,サ ク ラが 一 致 して正 しい 生 を比 較 し た.こ の 実 験 で は,小 集 団(4名)の 各成
解 答 を し た 場 合 に被 験 者 が 誤 答 を す る とい う “反 同 調 員 が 初 め に 同額 の 資 金 を与 え られ,毎 試 行,そ こか ら
行 動 ” が6%の 割 合 で 観 察 さ れ た.一 方, Aschは 反 任 意 の 額 を 出 資 した.各 成 員 に は,他 の3名 の 出資総
同 調 行 動 を 全 く報 告 し て い な い.も し,日 本 人 の被 験 額 を2倍 し た額 の3分 の1が 報 酬 と し て 与 え ら れ た.
者 だ け が 反 同 調 行 動 を示 す とす れ ば,こ れ も通 説 に反 従 っ て,毎 試 行,全 員 が 全 資 金 を 出 資 す る とい う協 調
す る知 見 で あ る.ま た, Williams & Sogon (1984)の 的 な 方 略 を とれ ば,全 員 の 手 元 に残 る金 額 は 最 大 に な
実 験 に お い て は,被 験 者 が サ ク ラ と面 識 を もっ て い な る.し か し,個 々 の 成 員 の 立 場 か らす れ ば,利 己的 に
か っ た 場 合,同 調 率 は27%で あ っ た.参 考 ま で に, 行 動 し,自 分 の 出 資 金 を減 らす こ と に よ っ て,手 元に
卒 業 論 文 を み る と,佐 古(1975)は18%,新 藤 残 る 金 額 を さ ら に 大 き く し よ う と試 み る こ と も可 能 で
(1993)は20%の 同 調 率 を 報 告 して い る.新 藤 は反 同 あ る.た だ し,全 員 が こ の 非 協 調 的 な 方 略 を と る と,
調 行 動 も観 察 して い る(私 信, 1996). 全 員 が 協 調 的 な 方 略 を と っ た 場 合 に比 べ て,手 元 に残
他 方,米 国 に お い て も,同 調 率 は 時 代 と と も に低 下 る金 額 は 却 っ て 減 少 す る こ と に な る.
して き て お り(Bond & Smith, 1996), Smith & Bond 以 上 は 制 裁 が な い 条 件 に お け る手 続 き で あ るが,制
(1993)は, Asch以 後 に米 国 で 行 わ れ た 八 つ の 研 究 に 裁 が あ る 条 件 で は,出 資 額 を決 め た 後 で,各 成 員 は罰
お け る 同 調 率 の 平 均 値 を25%と し て い る.従 っ て, 金 資 金 と し て任 意 の 額 を拠 出 した1こ の罰金 資金 の総
日米 間 に は 同 調 率 の 明 確 な差 異 は 認 め ら れ な い,と 結 額 を2倍 し た額 が,出 資 額 が 最 も少 な か っ た 成 員 の 資

4 Matsuda (1985)は 5 Asch (1956)と は手 続 きが 大 き く異 な つ て い る の で ,結


, Frager (1970)の 同 調 率 は正 し くは50 果
%で は な い か と推 定 して い る が,松 田 自 身 が この 推 定 は誤 りで を 上 記 の 同 調 率 と直 接 比 較 す る こ と はで き な い が,親 近 度 の効
あ っ た と述 べ て い る(私 信, 1997). 果 を研 究 の 内 部 で検 討 す る こ と は可 能 で あ る.
金 か ら差 し引 か れ た.従 っ て,制 裁 が あ る条 件 で は,
研究 方 法の 妥 当性
非 協 調 的 な 方 略 は著 し く不 利 で あ っ た こ とに な る.
こ の よ う な 手 続 き で12試 行 を 行 い,出 資 額 を従 属 以 上 の 検 討 結 果 を ま とめ て み る と,妥 当性 が高 い と
変 数 と し て 協 調 の 程 度 を比 較 した.通 説 が 正 し い とす 思 わ れ る9件 の 実 証 的 比 較 研 究 の 中 で は,通 説 を支持
れ ば,出 資 額 は 日本 人 被 験 者 の 方 が 大 き くな る は ず で し て い る もの は皆 無 で あ っ た.妥 当 性 あ る い は関 連 性
あ る.と こ ろ が,制 裁 が あ る条 件 で は,日 米 間 に 差 は が 疑 わ し いHofstede (1980), Smithetal. (1996),
み ら れ な か っ た.一 方,制 裁 が な い 条 件 で は,米 国人 Schwartz (1994)を 加 え て も,通 説 と一 致 す る研 究 が
被 験 者 が 平 均 して 資 金 の56.2%を 出 資 した の に対 し, 2件,通 説 と は逆 に 日本 人 の 方 が 個 人 主 義 的 で あ る こ
日本 人 被 験 者 は44.4%し か 出 資 せ ず,出 資 額 は有 意 に とを 示 す 研 究 が3件,日 米 間 に 明 確 な 差 異 を見 い だ し
少 な か っ た.す な わ ち,予 測 に 反 し て,協 調 の程 度 は て い な い 研 究 が7件 と な り,全 体 と して み た と き,明
日本 人 被 験 者 の 方 が 低 か っ た の で あ る. ら か に,統 制 さ れ た 実 証 的 比 較 研 究 は 通 説 を支 持 し て
い な い こ とが わ か る.こ の よ う な不 一 致 が 生 じた の は
離脱 行動
何 故 な の で あ ろ うか.
Yamagishi (1988b)は,小 集 団(3名)の 成 員 が協 まず,研 究 方 法 の 妥 当 性 を比 較 し て み よ う.統 制 さ
調 し て報 酬 を得 る か,そ れ と も独 力 で 報 酬 を 得 る か を れ た 実 証 的 比 較 研 究 は,少 な く と も二 つ の 点 で,現 実
選 択 で き る よ う な 実 験 場 面 を 設 定 し,日 米 の大 学 生 を を正 確 に 反 映 し て い な い 可 能 性 が あ る.
比 較 し た.こ の 実 験 で は,各 成 員 は単 独 で 課 題 に解 答 第 一 は被 験(検)者 の 代 表 性 の 問 題 で あ る.米 国人
し,そ の 成 績 に 応 じ て 報 酬 を 受 け 取 っ た.協 調 を表 明 と 日 本 人 の “国 民 性 ” を比 較 す る こ とが 目 的 で あ る 以
し た 成 員 の場 合,同 じ表 明 を し た 全 員 が 得 た 報 酬 の 総 上,被 験(検)者 は,当 然,そ れ ぞ れ の 国 民 を正 確 に
額 を 等 分 し た 額 を そ れ ぞ れ が 受 け 取 っ た.非 協 調 を表 代 表 す る標 本 で な けれ ば な ら な い.そ の よ う な標 本 を
明 した 成 員 の 場 合 は,自 身 の 成 績 に応 じ た 報 酬 を そ の 得 る た め に は,無 作 為 抽 出 の 原 理 を 利 用 し た 標 本 抽 出
ま ま受 け 取 っ た.従 っ て,協 調 を 表 明 し た 場 合,自 分 の 手 続 き が 不 可 欠 で あ る.と こ ろ が,上 記 の比較 研究
の 成 績 が 他 の 成 員 の成 績 よ り悪 け れ ば 得 を す る が,良 の 中 に は,そ う し た 標 本 抽 出 法 を と っ た 研 究 は1件 も
け れ ば損 を す る こ と に な る.た だ し,低 コ ス ト条 件 に な く,い ず れ の 被 験(検)者 も便 宜 的 標 本 に す ぎ な か
お い て は,非 協 調 を表 明 し て も報 酬 額 は変 わ ら な か っ っ た.従 っ て,こ れ らの 研 究 結 果 を そ れ ぞ れ の 国 民 全
た が,高 コ ス ト条 件 に お い て は,非 協 調 を表 明 す る 体 に一 般 化 す る に あ た っ て は,相 当な慎 重 さが要 求 さ
と,同 じ成 績 で も報 酬 額 は半 額 とな り,非 協 調 の コ ス れ る.も っ と も,こ の 間 題 は,通 説 を支 持 し な い 研 究
トが 高 くな っ て,成 績 が 良 くて も,必 ず し も協 調 した だ け で な く,支 持 し て い るHofstede (1980)の 研究
場 合 よ り多 額 の 報 酬 が 受 け取 れ る と は 限 らな か っ た. に も共 通 し た 問 題 で あ る(池 田, 1996).ま た,も し
協 調 す る か しな い か は,毎 試 行,自 由 に決 定 す る こ と 通 説 の 単 純 な 図 式 が そ の ま ま あ て は ま る の で あ れ ば,
が で き た. 代 表 的 な標 本 で は な く,ほ ぼ 同 等 な標 本(例:両 国の
この よ う な 手 続 き で20試 行 を行 い,非 協 調 を表 明 大 学 生)を 比 較 し た 場 合 に も,通 説 が 予 測 す る よ う な
し た 試 行 数 を 従 属 変 数 と して,日 米 間 で協 調 の程度 を 差 異 が 観 察 さ れ る は ず な の で は な い か,と 論ずること
比 較 し た.通 説 が 正 し け れ ば,日 本 人 被 験 者 の 方 が 非 もで き よ う.
協 調 試 行 の 回 数 は 少 な くな る は ず で あ る.と こ ろが, 第 二 は生 態 学 的 妥 当 性 の 問 題 で あ る.質 問 紙 や 実 験
低 コ ス ト条 件 で は,非 協 調 試 行 の 回 数 は,米 国人 被験 室 内 で の 課 題 遂 行 に お け る結 果 が 自然 な社 会 的 状 況 に
者 が 平 均 し て 約7回 で あ っ た の に対 し,日 本 人 被 験 者 一 般 化 で き る か ど うか は
,必 ず し も 自明 で は な い.実
は8回 強 で,日 本 人 被 験 者 の 方 が や や 多 い と い う結 果 証 的 研 究 が 設 定 し た 人 工 的 な 状 況 と自 然 な 状 況 との 間
に な っ た.た だ し,有 意 差 は な か つ た.一 方,高 コス に は,集 団 主 義 的 ・個 人 主 義 的 な 行 動 に影 響 す る,何
ト条 件 で は,米 国人 被 験 者 の 非 協 調 試 行 数 は,平 均 し か 決 定 的 な 差 異 が 存 在 す る か も しれ な い の で あ る.た
て1回 強 と大 幅 に減 少 し た の に 対 し,日 本 人 被 験 者 の だ し,そ の よ うな 差 異 が 実 際 に知 ら れ て い る わ け で は
非 協 調 試 行 数 は約8回 と ほ と ん ど減 少 を み せ な か っ な い.
た.日 米 間 の こ の差 は,統 計 的 に も有 意 で あ っ た.通 一方
,通 説 の も と に な っ た 比 較 文 化 論 の 研 究 方 法 に
説 の 予 測 と は逆 の 結 果 で あ る. 目 を転 ず る と,実 証 的 比 較 研 究 よ りさ ら に 大 きな 問 題
高 コ ス ト条 件 に お い て は,協 調 しな か っ た 場 合 の 報 を 抱 え て い る こ とが わ か る.ま ず,標 本 に つ い て は,
酬 総 額 が 協 調 した 場 合 の 報 酬 総 額 を 上 回 っ た 被 験 者 は 代 表 的 な 標 本 を抽 出 す る た め の 手 続 きが と ら れ て い な
一 人 もい な か っ た い と い う点 で は変 わ りが な い 上 に,逸 話 的な体験 や伝
.結 果 的 に は,非 協 調 は報 酬 の 減 少
に し か つ な が ら な か っ た わ け で,日 本 人 被 験 者 は,報 聞 の 場 合,標 本 の 大 き さ が1人, 2人 に 限 られ て い る
酬 が 減 っ て も な お 独 行 を選 ん だ こ と に な る. 場 合 が 多 く,特 定 の個 人 の 特 性 と一 般 的 な “国 民 性 ”
が 分 離 で き て い るか ど う か,大 い に疑 問 が 残 る.標 本
に 関 す る情 報 が 全 く記 さ れ て い な い 場 合 も 少 な く な 年 に 満 た な い 時 期 の こ とで あ り(宮 崎, 1995),次 の
一 節 をみて も
い.ま た,状 況 に つ い て は,は っ き り特 定 さ れ て い な ,彼 の 日本 人 没 個 性 論 が 皮 相 な観 察 に 基
い こ とが 多 い もの の,研 究 の た め に人 為 的 に設 定 され づ い た も の で あ っ た こ と は容 易 に推 察 さ れ よ う.“ わ

た 状 況 が ほ と ん ど含 ま れ て い な い こ とだ け は 間 違 い な れ わ れ の 国 な ら ば,青 年 た ち は今 や 人 生 の 開 花 期 で,
い.し か し,類 似 した 状 況 の 下 で の行 動 を比 較 し て い 全 世 界 が バ ラ色 に染 ま る五 月 の短 い季 節 に,芝 居 の筋
る か ど う か とい う点 に な る と,や は り,疑 問 を抱 か ざ 書 き通 り に恋 に お ち る は ず で あ る.し か し,こ の国 の
る を え な い.日 米 間 で は,幾 多 の面 で状況 の違 いが際 青 年 は,全 くそ う い う こ とが な い.悲 しい こ と に,彼
立 っ て い る だ け に,こ の間 題 は見 過 ご し に はで き な は そ の よ う な感 情 と は全 く無 関 係 で あ る.わ れ われが
い.日 本 人 に 関 す る逸 話 を理 想 化 さ れ た 欧 米 人 の イ メ 理 解 す る よ うな 意 味 で の 愛 を極 東 の 人 々 は知 ら な い ”
ー ジ と比 較 し て い る場 合 の よ う に,そ も そ も比 較 可 能 (1888川 西 訳, 1977, pp. 50-51).ま た,フ ィール
な も の 同 士 を比 較 し て い る の か ど うか さ え疑 わ しい こ ド ・ス タ デ ィが 人 類 学 の 基 本 で あ る とい う共 通 認 識 に
と も多 い の で あ る(杉 本 ・マ オ ア, 1982, 1995; Mouer も か か わ らず, Benedict (1946長 谷 川 訳, 1967)が
一 度 も 日本 を 訪 れ ず に “菊 と刀 ” を 執 筆 し た とい う事
& Sugimoto, 1986),
こ う し て み る と,展 望 した 実 証 的 研 究 の 結 果 が 決 定 実 は よ く知 られ て い る.
的 で あ る と は い え な い にせ よ,統 制 さ れ た 実 証 的 手 続 言 語 の 問 題 も見 落 す わ け に は い か な い.日 本語 を困
き を 使 用 し て い な い 比 較 文 化 論 に比 べ れ ば,現 実 を正 難 な く理 解 す る 欧 米 人 が 多 くな っ て き た の は,ご く最
確 に 反 映 し て い る 可 能 性 は は るか に 高 い の で は な い か 近 の 現 象 で あ る.第 二 次 世 界 大 戦 以 前 に は,少 数 の例
と考 え られ る. 外 を除 き,多 くの 欧 米 人 は 日本 語 を よ く理 解 し な い ま
で は,も し通 説 が 誤 りで あ る とす る と,そ の ような ま に 日 本 人 論 を 執 筆 し た. Lowellの 場 合 も,日 本 語
誤 り は な ぜ 生 じ た の で あ ろ う か.杉 本 ・マ オ ア の 学 習 を始 め た の は 日本 に滞 在 す る よ う に な っ て か ら

(1982)が 主 張 す る よ う に,逸 話 的 な 事 実 を 恣 意 的 に の こ とで あ り,従 っ て, 1年 足 らず の 滞 在 の 後 に “



選 択 す る こ と に よ っ て,通 説 と は 逆 の 見 解 も容 易 に 東 の 魂 ” を 執 筆 し た と き,日 本 語 の 理 解 が 十 分 で あ っ
“証 明 す る ” こ とが で き る の で あ る と す れ ば
,そ の 逆 た と は 到 底 考 え ら れ な い.個 人 に つ い て の,特 にその
の見 解 の 方 が定 着 しな か っ た の は何 故 なの で あ ろ う 心 理 に つ い て の 詳 細 な情 報 は,通 常,大 部 分 が言語 を
か.常 識 化 す る ほ ど広 く受 け 容 れ ら れ て きた に も か か 通 じ て も た らさ れ る.そ の 言 語 が 理 解 で き な け れ ば,
わ らず,も し通 説 が 実 際 に誤 っ て い た とす れ ば,誤 り 個 性 の 違 い を過 小 評 価 す る こ とに な っ た と し て も不 思
が 生 じた 理 由 は,そ れ 自体,解 明 を 要 す る重 要 な 問 題 議 は あ る ま い.
で あ る.ま た,通 説 が 誤 っ て い る可 能 性 の 大 き さ を 評
先 入観
価 す る た め に も,誤 りの 原 因 を推 定 し,そ れ が 蓋 然 性
の 高 い も の で あ っ た か ど う か を検 討 し て み る必 要 が あ 皮 相 な 観 察 と い う要 因 に加 え て,先 入 観 の 要 因 も考
る. 慮 に 値 す る.例 え ば,白 色 人 種 は有 色 人 種 よ り優 れ て
い る と い う見 解 は,今 世 紀 の 半 ば 頃 ま で は世 界 の 常 識
欧 米 人 に よ る 日本 人 論 の 歪 み
で あ り,周 知 の とお り,学 問 的 に もSpencer ( 1876-
日本 人 集 団 主 義 説 は,も と も と欧 米 の 日本 観 察 者. 96乗 竹 訳, 1882)以 来 定 説 と な っ て い た(参 照:

研 究 者 が 唱 え 始 め,そ れ が 日本 人 自 身 の 手 に な る 日本 Gould, 1981鈴 木 ・森 脇 訳, 1989)・ 個 人 主 義 が 西 欧

文 化 論 に も取 り入 れ られ る よ う に な っ た とい う経 緯 を の 近 代 化 の 原 動 力 と し て 理 解 さ れ て き た(参 照:平

考 え る と,ま ず,欧 米 人 に よ る 日本 観 察 ・研 究 に,誤 山, 1995;吉 田, 1996)こ と を考 え あ わ せ る と,“ 遅


り を 生 み 出 す 要 因 が 含 ま れ て い な か っ た か ど う か を調 れ た 日本 人 は非 個 人 主 義 的 で あ る に 違 い な い ” と い う
べ て み な け れ ば な ら な い. 先 入 観 を欧 米 の 日本 観 察 者 た ち が も っ て い た と想 定 し
て も,決 し て 不 自然 で は な い.
皮相 な観 察
また,第 二 次 世 界 大 戦 以 降 は, Benedictの よ うな米
欧 米 人 に よ っ て 書 き遺 され た 日本 人 論 を 調 べ て み る 国 の 日 本 研 究 者 に とっ て,日 本 は敵 国 ない し旧敵 国で
と,し ば し ば,皮 相 な 観 察 に 基 づ く過 度 の 一 般 化 が 目 あ っ た と い う事 実 も忘 れ る わ け に は い か な い.個 人主
に つ く. Harris (1993)は,私 的 な場 で の 日本人 を観 義 は,米 国 文 化 の 特 質 で あ る と考 え られ て い た だ け で
察 す る機 会 を もた な か っ た こ とが,西 洋 人 が “従 順 な な く,フ ァ シ ズ ム あ る い は共 産 主 義 と対 峙 し て い た 時

日本 人 ” とい う誤 っ た ス テ レ オ タ イ プ を形 成 す る に 至 代 に は,米 国 の ア イ デ ン テ ィ テ ィ を 支 え る政 治 的 イ デ
っ た 原 因 で は な い か と推 察 して い る が,実 際,特 に第 オ ロ ギ ー の 役 割 も果 た し て い た(例: Riesman, 1954
二 次 世 界 大 戦 以 前 は,き わ めて 限 られた観 察 に基 づ く 国 弘 ・牧 野 訳, 1969).敵 国 を全 体 主 義 と規 定 す る イ
日 本 人 論 が 横 行 し て い た.例 え ば, Lowellが “極 東 デ オ ロ ギ ー 戦 略 の 中 で,全 体 主 義 と表 裏 一 体 を な す も
の 魂 ” を執 筆 した の は,日 本 滞 在 期 間 が 合 計 して も1 の と理 解 さ れ て い た 集 団 主 義 は,当 然,敵 国 と して の
日本 とは 結 び つ きや す か っ た に違 い な い.よ く知 られ の で あ ろ うか.
て い る よ う に,日 本 人 集 団 主 義 説 を定 着 さ せ る 原 動 力 以 下 に述 べ る とお り,日 本 人 の “集 団 主 義 的 な 国 民
とな っ た “菊 と刀 ” は,敵 国 と して の 日本 を理 解 す る 性 ” は 唯 一 の 可 能 な 説 明 で は な く,こ う した 集 団 行 動
た め の 研 究 を ま と め た もの で あ り, Benedictが それ ま は,そ れ を 必 要 と す る状 況 に 対 す る一 般 的 な反 応 と し
で 唱 道 して い た は ず の 文 化 相 対 主 義 を棚 上 げ に し て, て 説 明 す る こ と も可 能 な の で あ る.
個 人 主 義 的 な 米 国 文 化 の 優 越 性 を 自明 の 前 提 に し て い
性 格 の 一 貫 性 と基 本 的 帰 属 錯 誤
る(Lummis, 1981加 地 訳, 1981)と 批 判 され る ほ
ど,イ デ オ ロ ギ ー 色 が 顕 著 な の で あ る. 常 識 的 に は,個 人 の 性 格 は,安 定 し た 傾 性(dispo
sition)か ら な る も の と し て 理 解 さ れ る こ と が 多 く,
認 知 のバ イ アス
そ の 傾 性 が も とに な っ て,状 況 が 変 化 し て も,そ の個
こうした先入 観 によ って事実 認識 の歪 曲 が生 じる こ 人 を特 徴 づ け る一 貫 性 の あ る行 動 が 生 み 出 され る もの
と は,確 立 さ れ た 心 理 学 的 事 実 で あ る(参 照: Frank と考 え ら れ て い る.こ れ に 対 し て, Mischel (1968
& Gilovich, 1988; Gilovich, 1983; Lord, Ross, & 詫 摩 監 訳, 1992)は,多 数 の 実 証 デ ー タ を も とに,行
Lepper, 1979).ま た,“ 確 証 バ イ ア ス(confirmation 動 の 通 状 況 的 一 貫 性(cross-situational consistency)
bias)” が 働 い て,先 入 観 に合 致 した 証 拠 を選 択 的 に は過 大 評 価 さ れ て い る の で は な い か とい う疑 問 を 提 起
探 索 し,判 断 に 使 用 す る とい う傾 向 が あ る こ と も知 ら し た.す な わ ち,状 況 が 変 化 した と き,人 間 は,傾 性
れ て い る(例: Jenkins & Ward, 1965; Skov & に規 定 さ れ て 同 じ よ う に行 動 し続 け る わ け で は な く,
Sherman, 1986; Snyder & Swann, 1978; Wason, 1966), 状 況 の 変 化 に対 応 し て行 動 様 式 を変 化 さ せ て い る の で
実 際,和 辻(1950)は,“ 菊 と刀 ” に対 す る 論 評 の 中 は な い か,と い う 疑 問 で あ る. Mischel (1984;
で,“ わ れ わ れ の 側 か ら は,さ う い ふ 結 論 を不 可 能 に Wright & Mischel, 1987)は,適 応 が う ま くい っ て い
す る だ け の 同 数 の 反 対 の デ ー タ を,容 易 に並 べ る こ と な い 子 供 ほ ど,行 動 の通 状 況 的 一 貫 性 が 高 い こ と を示
が 出 来 る で せ う.こ の 著 者 は,さ ういふ反 対 の デー タ し,状 況 に応 じて 柔 軟 に 行 動 を 変 化 させ る方 が よ り適
を細 心 に 探 し廻 る とい う努 力 を ほ とん ど して い な い 様 応 的 な の で は な い か と示 唆 し て い る. Mischel (1968
に見 え ます ”(p. 23)とBenedictを 批 判 して い る. 詫 摩 監 訳, 1992)以 来, 20年 以 上 に 渡 っ て 展 開 さ れ
一方
,先 入 観 の 問 題 と は別 に,よ く知 られ て い る 認 て き た 一 貫 性 論 争(参 照:若 林, 1993;渡 邊 ・佐 藤,
知 の バ イ ア ス の う ち,欧 米 人 を 日本 人 の 個 性 の 過 小 評 1993)の 結 果, Mischelの 当初 の主 張 ほ どで は な い に
価 に 導 い た 可 能 性 が あ る も の と して,少 な く と も二 つ して も,人 間 の 行 動 は,一 般 に信 じ られ て い る よ り も
を指 摘 す る こ とが で き る.一 つ は外集 団 の同質 性 の過 は る か に,状 況 に応 じ て 大 き く変 化 す る もの で あ る こ
大 評 価 で あ る(Park & Rothbart, 1982).欧 米 の 日本 とが 明 ら か に な っ て き た.
観 察 者 に と っ て 日本 人 は外 集 団 で あ り,こ の バ イ ア ス 個 人 の 行 動 が 状 況 に即 応 した もの で あ る と す れ ば,
が 作 用 し た とす れ ば,日 本 人 の 同質 性 が過 大 評 価 さ その個 人 の集合体 であ る文化 的集 団 の行動様 式 が 固定
れ,そ れ が 日本 人 の 個 性 の 過 小 評 価 に つ な が っ た とい して い て 状 況 の 変 化 に左 右 さ れ な い,と 考 えるの は き
う可 能 性 は高 い.も う一 つ は,人 種 が 異 な る と顔 立 ち わ め て 不 自 然 で あ る. Harris (1974御 堂 岡 訳, 1988;
の 識 別 が 困 難 に な る と い う 事 実 で あ る(参 照: 1977鈴 木 訳, 1990; 1985板 橋 訳, 1988)は,食 の
Anthony, Cooper, & Mullen, 1992; Teitelbaum & タ ブ ー や ポ トラ ッ チ な ど多 くの 文 化 的 な 行 動 様 式 は,
Geiselman, 1997).欧 米 人 に と っ て,日 本 人 の顔 が み 生 態 学 的 な状 況 へ の適 応 と し て と ら え た と き に最 も合
な 似 た よ う に見 え た とす れ ば,個 性 が 過 小 評 価 さ れ る 理 的 に説 明 で き る と論 じ て い る.ま た,状 況 の変 化 と
の は 当 然 の 帰 結 で あ ろ う. 行 動 様 式 との 関 係 に つ い て, Harrisは,“ ナ チ ス ・ド
イ ツ 下 の ユ ダ ヤ 人 が 自分 た ち へ の虐 殺 行 為 に 対 して 有
状 況規 定性
力 な 抵 抗 運 動 を組 織 で き な か っ た と き,心 理 学 者 は,
こ の よ う に,欧 米 人 の 日本 人 論 に つ い て は,す でに ユ ダ ヤ 人 は強 力 な 闘 争 の た め の 能 力 を失 つ て し ま っ た
立 証 さ れ て い る認 知 のバ イ ア ス に基 づ い て,誤 りが 生 の だ と叙 述 した.と こ ろ が,わ ず か一世 代 の うち にユ
じた プ ロ セ ス を 合 理 的 に 推 定 す る こ とが で き る.し か ダ ヤ 難 民 は世 界 で も最 も恐 る べ き小 さ な 軍 隊 の 一 つ に
しな が ら,通 説 を大 多 数 の 日本 人 が 受 け容 れ た 背 景 に よ っ て 防 衛 さ れ る 軍 事 国 家 を 建 設 し た の で あ る”
は,欧 米 人 の 権 威 も さ る こ と な が ら,“ 日 本 人 は 集 団 (1979長 島 ・鈴 木 訳, 1987, pp. 74-75)と 書 き,ほ
主 義 的 で あ る” と い う主 張 を 日本 人 自身 に納 得 さ せ る か に も,米 国 で 白 人 に 隷 属 し て い た 黒 人 が “ブ ラ ッ
よ う な,明 白 な 事 実 が 存 在 した こ と も見 落 とす こ と は ク ・パ ワ ー ” 運 動 を組 織 した 例 な ど を挙 げ て,い わゆ
で き な い.と りわ け,第 二次 世界 大戦 中の国家 単位 で る “民 族 性 ” は状 況 が 変 化 す れ ば速 や か に転 換 し う る
の 日本 人 の 集 団 行 動 と,大 戦 後 の 企 業 単 位 で の 集 団 行 も の で あ る と主 張 し て い る.日 本 人 の 集 団 主 義 を “生
動 で あ る.こ う し た 事 実 は どの よ う に 理 解 す れ ば よ い れ つ き” と す る 前 記 のEconomist誌 の主張か らもう
か が え る よ う に,通 常,“ 国 民 性 ” は 固 定 し た 傾 性 と 朝 日新 聞).こ と に,強 力 な 敵 に 直 面 し た と き に は,
して と ら え ら れ て い る が,む し ろ,国 民 全 体 が お か れ 結 束 を強 め よ う とす る大 き な 力 が 働 くの は,文 化 や 国
た状 況 に適 応 す る た め に 現 れ て くる,共 通 の行 動 傾 向 家 の違 い を超 えた普 遍 的 な傾 向 で あ る よ う に思 わ れ
と し て 理 解 し た 方 が 適 切 で あ る よ う に 思 わ れ る. る.
他 者 の 行 動 の 原 因 を推 定 す る と き,状 況 の影 響 力 を 明 治 維 新 か ら第 二 次 世 界 大 戦 が 終 了 す る ま で の 期
過 小 評 価 して,そ の 人 物 の傾 性 に 原 因 を 求 め よ う とす 間,日 本 は,圧 倒 的 な 軍 事 力 を も つ 欧 米 諸 国 と軍 事 的
る バ イ ア ス の 存 在 が 知 られ て お り,“ 基 本 的 帰 属 錯 誤 な 対 時 を 続 け て い た.日 本 政 府 が 思 想 の 統 制 を 図 り,
(fundamental attribution error)” と 呼 ば れ て い る 治 安 維 持 法,“ 特 高 ” な ど さ ま ざ ま な 手 段 を駆 使 し て
(Ross, 1977; Nisbett & Ross, 1980).こ の バ イ ア ス は, 国 内 の 引締 め を 図 っ た の は,脅 威 に 直 面 し た 際 の ご く
一 般 的 な 反 応 の しか た で あ っ た と い え る .ソ ヴ ィ エ ト
対 人 認 知 場 面 で は,特 別 な事 情 が な い 限 り,恒 常 的 に
作 用 す るバ イ ア ス で あ り(Ross & Nisbett, 1991),個 連 邦 を 敵 で は な く味 方 と み た 共 産 主 義 者 な ど を 除 け
人 の 性 格 や “国 民 性 ” の 状 況 を超 え た 安 定 性 が 過 大 評 ば,国 民 の 大 半 も こ う し た状 況 を認 識 して,政 府の引

価 さ れ た 理 由 も,こ の バ イ ア ス を考 慮 に 入 れ れ ば 容 易 締 め 策 に は 自 発 的 に協 力 して い た の で あ る.通 説 の 成
に 理 解 で き る.欧 米 人 が 日本 人 の 行 動 を 解 釈 す る 際 立 に 寄 与 し た 欧 米 人 に よ る 日本 観 察 は,明 治 維 新 以 降
に,あ る い は,日 本 人 自身 が “一 般 の 日本 人 ” の 行 動 の もの が ほ とん どで あ り,こ の 時 期 の 日本 人 が 欧 米 人
を解 釈 す る際 に も,こ の バ イ ア ス が 作 用 し て い た 可 能 の 目 に集 団 主 義 的 に映 っ た と して も,そ れ は む し ろ 当

性 は か な り高 い の で は な い か と思 わ れ る.米 国人 の行 然 か も しれ な い.
動 の解 釈 に つ い て も 同様 で あ る.実 際,日 本 人 の集 団 敗 戦 後,日 本 は,圧 倒 的 に強 力 な 経 済 力 を も つ 欧 米
主 義 的 な “国 民 性 ” の 証 拠 と して 挙 げ られ る行 動 は, 諸 国 と経 済 面 で の 競 争 に さ ら さ れ る とい う状 況 に お か
ほ とん どが,集 団 主 義 的 な 行 動 を必 要 とす る状 況 へ の れ た.そ の 競 争 に 敗 れ な い た め に は,企 業 内の結 束 は
一 般 的 な 反 応 と して 理 解 す る こ とが 可 能 な の で あ る. 不 可 欠 で あ る と考 え られ,戦 争 の た めに構築 された経
済 的 戦 時 体 制 は,ほ ぼ そ の ま ま維 持 さ れ る こ とに な っ
日本 の 状 況 と 米 国 の 状 況
た(榊 原 ・野 口, 1977).従 つ て,特 に大 企 業 の従 業
和 辻(1950)は,“ 菊 と 刀 ” が 描 写 し て い る 日本 人 員 の 行 動 に 注 目 した 場 合,こ の 時 期 の 日本 人 は,実 際
の “国 民 性 ” に つ い て,“ 日本 の 軍 人 の 考 え 方 ” あ る に集 団 主 義 的 な面 を も っ て い た とい え る.大 企 業 と政
い は “日本 の 捕 虜 の 考 え 方 ” に な ら あ て は ま る か も し 府 と の 緊 密 な 関 係(“ 日本 株 式 会 社 ” 論: Kahn, 1970
れ な い が,“ 日 本 人 の 考 え 方 ” や “日本 の 文 化 の 型 ” 坂 本 ・風 間 訳, 1970)に つ い て も同 様 で あ る.こ のよ
に一般 化 す る の は 誤 りで あ る と論 じて い る.こ の批判 う な 状 況 は,少 な く と も高 度 経 済 成 長 期 の終 り(1973
を 発 展 さ せ て, Lummis (1981加 地 訳, 1981)は, 年)頃 ま で は続 い て い た と考 え られ る.
Benedict (1946長 谷 川 訳, 1967)が 抽 出 し た の は, そ う し て み る と,一 時 期,日 本 人 が 集 団 主 義 的 な行
明 治 政 府 が 意 図 的 に 国 民 に 吹 き込 ん だ イ デ オ ロ ギ ー に 動 を とっ て い た こ と は事 実 で あ る と し て も,そ れ は,
す ぎ な か っ た と指 摘 して い る.明 治 政 府 は,植 民地 主 脅 威 に 直 面 し た場 合 の 一 般 的 な 行 動 様 式 と し て 理 解 で
義 時 代 の 欧 米 列 強 に対 抗 す る た め に,地 方 分権 的 な封 き る こ とが わ か る.米 国人 も,共 産 主 義 の脅 威 を感 じ
建 体 制 を 解 体 し,全 国民 を結集 して強 力 な中央 集権 国 て い た 時 期 に は,マ ッ カ ー シ ズ ム に象 徴 さ れ る 極 端 な
家 を 打 ち 立 て よ う と図 っ た. Lummisに よ れ ば,そ の 国 内 引 締 め 政 策 を と っ た6.そ う した事 実 を考 慮 す れ
た め に,明 治 政 府 は,過 去 の事 実 や 思 想 の 中 か ら,都 ば,明 治 以 降 に お け る 日 本 人 の 集 団 行 動 が 日 本 人 の
“国 民 性 ” の 発 露 で あ る と断 定 す る の は早 計 で あ ろ う
合 の よ い 部 分 だ け を抜 き 出 し,脚 色 して,日 本 の “伝 .
統 的 な ” イ デ オ ロ ギ ー を作 り出 し,そ れ を 民 法 や 教 科 Triandis (1990)は,個 人 主義 的 な傾 向 が強 ま る に
書 な ど を通 じ て 国 民 に浸 透 さ せ た.こ う して 意 識 的 な は 一 定 の 生 態 学 的 条 件 が 必 要 で あ る と し,主 要 な条 件
形 で 注 入 さ れ た イ デ オ ロ ギ ー だ か ら こそ,言 語 化が 容 と し て,社 会 の 豊 か さ,移 住 の 容 易 さ,お よび社会 の

易 で あ り,多 くの 日本 人 が 一 致 して 報 告 す る こ とに な 複 雑 さ の3条 件 を挙 げ た. 20世 紀 に お い て は,他 の


っ た とい う の で あ る. 諸 国 と比 べ て,米 国 が これ らの 条 件 を 最 大 限 に 具 備 し
一般に て い た こ と は疑 い な い.ま た, Triandis (1990)ば 重
,集 団 の 成 員 が 力 を 合 わ せ る と,個 々 に勝 手
な行 動 を とっ て い る と き に比 べ,集 団 と して は,は る 視 し て い な い が,前 述 の とお り,競 争 関 係 に あ る他 の
か に大 き な 力 を 発 揮 す る こ とが で き る よ う に な る と考 社 会 に よ る軍 事 的 ・経 済 的 な 脅 威 の 大 き さ も,個 人 主
え られ て い る.従 っ て,米 国 で も,国 家 や 企 業,ス ポ 義 の 許 容 と関 連 す る条 件 の一 つ と し て 見 逃 す こ とは で
ー ツ ・チ ー ム な ど の 指 導 者 は ,“ チ ー ム ワ ー ク ” を 強
6 米 国 に お い て ,常 軌 を逸 した “赤 狩 り” が 長 続 き し な か っ
調 す る.例 え ば, Clinton大 統 領 も, 1992年 の 大 統 領 た の は,共 産 陣 営 の軍 事 力 が 米 国 の そ れ に匹 敵 す る 水 準 に 達 し
選 挙 に お け る勝 利 演 説 で は,“ 新 し い 協 調 ” を 旗 印 に た こ と は一 度 も な く,米 国 民 もほ ど な くそ れ を 認 識 す る よ う に
国 民 の 結 束 を 呼 び か け た と い う(1992年11月5日 付 な つ た,と い う事 実 を念 頭 に お けば,容 易 に理 解 で き る.
き な い.こ の 点 で も,米 国 が 個 人 主 義 を許 容 す る最 適 的 な行 動 を とる場合 もあ る,と 仮 定 す る.例 え ば,第
の条 件 を 備 え て い た こ とは 明 白 で あ る.す な わ ち,米 二 次世 界大 戦 中の 日本 で は,集 団主義 的行 動 を要求 す
国 人 に 目 立 つ 個 人 主 義 的 な 行 動 は,米 国が お かれ て き る状況 が大 部分 を占め てい たの で,全 体 的 にみれ ば,
た 状 況 に よ っ て,合 理 的 に 説 明 す る こ とが 可 能 な の で 日本 人 の行 動 は集 団 主 義 的 に 映 っ た で あ ろ う.し か
あ る.一 方,日 本 の 場 合,高 度 経 済 成 長 期 の 終 り頃 ま し,公 的 な場 で は集 団主 義 的な行 動 を とって いた 日本
で は, Triandis (1990)が 挙 げ てい るいず れ の条 件 に 人 が,例 え ば家庭 内で は,個 人主 義 的 に振 る舞 ってい
関 して も,米 国 と比 較 し て,個 人 主 義 が 許 容 さ れ に く た とい う可 能性 も考 え られ ない わ けで はない.集 団主
い 状 況 に あ っ た.前 述 の 軍 事 的 ・経 済 的 脅 威 とい う 条 義 的 な行動 を要 求す る状 況が 減少 す れ ば,集 団 主義 的
件 を も考 慮 に 入 れ る な ら,日 本 人 の 集 団 主 義 的 な 行 動 な行 動 も減 少 し,全 体 として は,集 団主義 か ら個人 主
も,や は り,日 本 が お か れ て きた 状 況 に よ っ て 無 理 な 義 へ の通時 的変化 が 生 じた よ うにみ え るであ ろ う.
く説 明 す る こ とが で き る の で あ る. 通 時 的変化 仮説 と共時 的変 化仮 説 とを検 討す るにあ
た っ て は,両 者 が必 ず し も排 反的 な関 係 にあ る とは限
通 時 的 変 化 と共 時 的 変 化
らな い こ とに も注 意 してお く必要 が あ る.す なわ ち,
以 上 の 考 察 に 基 づ い て,展 望 し た 実 証 的 研 究 と通 説 同 じ時期 に,状 況 が変 化 すれ ば行 動 も大 き く変化 す る
と の 間 に み ら れ る不 一 致 の 原 因 に つ い て 考 え て み る として も,特 定 の状況 と特 定 の行 動 との間 の結 びつ き
と,大 き く分 け て二 つ の 可 能 性 が あ る こ と に 気 づ く. は,か な り安 定 して い る とい う可 能性 もあ る.そ う し
す な わ ち,日 本 人 の 集 団 主 義 的 な “国 民 性 ” は存 在 し た連 合 関係 は,状 況 が変化 して も,た だ ちに は変化 せ
た が,状 況 の変 化 に 伴 っ て個 人 主 義 的 な “国 民 性 ” へ ず,変 化 には一 定 の時 間 を要 す る か も しれ な い.ま
と変 化 し た,と 仮 定 す る通 時 的 変 化 仮 説 と,日 本 人 は た,ど れだ けの時 間 を要 す るか は,行 動 の種 類 に よっ
単 に状 況 に 即 応 し た 行 動 を と っ て い た だ け で,内 在化 て も,個 人 の年齢 に よって も,大 きな相 違 が あ る と考
さ れ た 傾 性 と して の “国 民 性 ” が 存 在 して い た わ け で え るの が現実 的 で あろ う.
は な い,と 仮 定 す る共 時 的 変 化 仮 説 で あ る.
結 論
ま ず,通 時 的 変 化 仮 説 を検 討 し て み よ う.高 度 経 済
成 長 期 を経 て,日 本 人 が お か れ て い た 状 況 は劇 的 な 変 本 論文 で は,集 団主 義 ・個人 主義 に関 して,統 制 さ
化 を遂 げ た. 1人 当 りの 国 民 総 生 産 は 米 国 に 匹 敵 す る れ た条件 の下 で 日米比 較 を行 った 実証 的研究 を展 望 し
水 準 に 達 し,社 会 も急 激 に複 雑 化 し た.都 市化 に伴 う た.妥 当性が 高 い と思 わ れ る9件 の研究 の 中 には,通
農 村 人 口 の 激 減 と と も に 移 住 も頻 繁 に 行 わ れ る よ う に 説 を明確 に支 持 して い る もの は1件 もなか った.妥 当
な っ た. Triandis (1990)が 挙 げ た 上 記3条 件 に関 し 性 あ るい は関連 性 が疑 わ しい3件 の研究 を加 えて も,
て は,米 国 とほぼ 同等 の状況 が生 まれ て きてい る とい 全12件 の 中で,通 説 と一 致 す る研 究 は2件 の み で あ
え よ う.経 済 成 長 の 結 果,豊 か に な った だ けで は な り,通 説 とは逆 に,日 本人 の方 が個 人主 義 的で あ る と
く,他 国 か ら の 経 済 的 脅 威 も減 ず る こ とに な っ た.む す る研 究 が3件,日 米 間 に明確 な差 異 を見 いだ して い
し ろ,米 国 の 方 が “日本 脅 威 論 ” を 唱 え た 時 期 もあ っ な い研 究 が7件 とい う結果 にな った。従 って,全 体 と
た こ と は記 憶 に 新 しい.軍 事 的 に は,第 二 次 世 界 大 戦 して は,統 制 され た実証 的比 較 研究 は,日 本 人 の方が
に お け る敗 戦 の 結 果,米 国 の 軍 事 力 の 傘 下 に入 り,自 米 国人 よ り集 団主 義的 で あ る とす る通説 を支 持 して い
国 の 防 衛 を 自力 で 行 う必 要 が な い,あ る い は,で きな な い とみ るべ きで あ ろ う.
い と い う状 況 に お か れ,国 内 の 引 締 め は ほ とん ど不 要 通 説 の も とになっ た と考 え られ る,日 米間 に実 際 に
に な っ た.米 国 で徴 兵制 度 が敷 かれ て いた時期 に も日 存 在 した行 動様 式 の差 異 は,や は り日米 間 に存在 した
本 に は徴 兵 制 度 が な く,こ う し た 面 で は,日 本 の 方 が 状 況 の差 異 に よって合 理的 に説 明 す る ことが で き る.
個 人 主 義 に好 都 合 な 条 件 を備 え て い た と も い え る.こ また,通 説 に対 す る確信 の一部 は,基 本 的帰 属錯誤 を
う い っ た 状 況 の 変 化 に伴 っ て,日 本人 が急 速 に個人 主 はじめ とす る認 知 的 なバ イア ス によ って説明 す る こ と
義 化 し た と想 定 す る こ と は,決 して 不 自然 で は な い. がで きる.最 近 の比 較文 化論 の中 に は,通 説 を疑 問視
通 説 は,主 に過 去 の 日本 人 の 行 動 に基 づ い て 形 成 さ れ す る動 きが 出て きて い る こと,さ らに,通 説 を生 み 出
た も の で あ り,一 方,統 制 さ れ た 実 証 的 比 較 研 究 は, した過 去 の比較 文化 論 よ り,本 論 文 で展望 した統制 さ
最 近 の 日本 人 を 対 象 と し た も の で あ る こ と を 考 え れ れた 実証 的比較 研究 の方が 方法論 的 な妥 当性 ・信頼 性
ば,両 者 の差 異 は,通 時 的 変 化 とい う観 点 か ら合 理 的 が高 い こ とな どを も考慮 す る と,固 定 的 な “国民性 ”
に説 明 す る こ とが で き る. の違 い を想 定 す る通 説 が現 実 を誤 って とらえて い る可
こ う した 通 時 的 変 化 仮 説 に対 して,共 時 的変 化仮 説 能 性 は,か な り高 いの で はな いか と思わ れ る.
で は,“ 国 民 性 ” を 内 在 化 さ れ た 傾 性 と し て と ら え る 実証 的比 較研 究 も,標 本 の代表 性 な どの点 で方法 論
こ と は せ ず,同 じ 時 期 に,同 じ 国 民 が,状 況 に応 じ 的 な問題 を残 して お り,無 作 為抽 出の原理 に基 づ いた
て,集 団 主 義 的 な 行 動 を と る場 合 も あ れ ば,個 人主 義 標 本 を用 い るな ど,よ り妥 当性 の高 い研究 が行 わ れ る
まで は,最 終 的 な判 断 は 控 えた 方 が 賢 明 で あ ろ う.し 主 義 の時代 か-西 欧 の系譜 と 日本 サ イマ ル
か し,い ず れ に せ よ,現 在 入 手 可 能 な 証 拠 に 基 づ い て 出版会
判 断 す る 限 り,通 説 は 実 証 的 根 拠 に 乏 しい とい わ ざ る (Dore, R.P. 1990 Will the 21st century be the
age of individualism ?)
を え な い.と す れ ば,フ ァ シ ズ ム の よ うな 全 体 主 義 が
Economist (London) 1962, 1 September.
日本 の 必 然 的 な 政 治 形 態 で あ る,と す る戦後 思想 家 た
Frager, R. 1970 Conformity and anticonformity in
ち の 見 解 に も,見 直 しの必 要 が 出 て くるか もし れ な Japan. Journal of Personality and Social Psychol
い. ogy, 15, 203-210.
Frank, M.G., & Gilovich, T. 1988 The dark side of
self and social perception: Black uniforms and
文 献 aggression in professional sports. Journal of Person
Anthony, T., Cooper, C., & Mullen, B. 1992 Cross ality and Social Psychology, 54, 74-85.
racial facial identification: A social cognitive inte Freedman, D., Pisani, R., & Purves, R. 1978 Statis
gration. Personality and Social Psychology Bulletin, tics. New York: Norton.
18, 296-301. 船橋洋一 1994 ijime日 本 論12月24日 付 朝 日新
青木 保 1990“ 日 本 文 化 論 ” の 変 容 戦 後 日本 聞
の 文 化 と ア イ デ ン テ ィ テ ィー 中央公論 社 Gilovich, T. 1983 Biased evaluation and persistence
浅 井正 昭 1987 日 ・米 間 に お け る個 人 主 義 と集 団 主 in gambling. Journal of Personality and Social
義 に 関 す る交 叉 文 化 心 理 学 的 研 究 日本大 学人 文科 Psychology, 44, 1110-1126.
学 研 究 所 研 究 紀 要, 34, 167-188. Gould, J., & Kolb, W.L. 1964 A dictionary of the
Asch, S.E. 1956 Studies of independence and con social sciences. Glencoe, IL: Free Press.
formity: I. A minority of one against a unanimous グ ー ル ドS.J.鈴 木 善 次 ・森 脇 靖 子 (訳) 1989人
majority, Psychological Monographs, 70 (9, Whole 間 の 測 り まち が い 差 別 の科学 史 河 出書房
No. 416). 新社
Barnlund, D.C., & Yoshioka, M. 1990 Apologies: (Gould, S.J. 1981 The mismeasurement of man.
Japanese and American styles. International Journal New York: Norton.)
of Intercultural Relations, 14, 193-206. Gudykunst, W.B., Yoon, Y.-C., & Nishida, T. 1987
Becker, W.C. 1960 The matching of behavior rating The influence of individualism-collectivism on per
and questionnaire personality factors. Psychological ceptions of communication in ingroup and outgroup
Bulletin, 57, 201-212. relationships. Communication Monographs, 54, 295
別 府春 海 1987 集 団 論 か ら社 会 関 係 論 へ-社 会交 306.
換 モ デ ル の 可 能 性-ロ ス ・マ オ ア,杉 本 良 夫 浜 口恵 俊 1977“ 日本 ら し き ” の 再 発 見 日本 経 済
(編 著)個 人 ・間 人 ・日本 人-ジ ャパ ノ ロジー を 新 聞社
越 え て-学 陽 書 房 Pp. 66-92. ハ リ スM.御 堂 岡 潔(訳) 1988 文 化 の 謎 を解 く
ベ ラ ーR.N.・ マ ドセ ンR.・ サ リ ヴ ァ ンW.M.・ スウ 東 京創 元社
ィ ドラ ーA.・ テ ィ プ トンS.M.島 薗 進.中 村圭 (Harris, M. 1974 Cows, pigs, wars, and witches:
志(訳) 1991 心 の 習 慣-ア メ リカ個 人 主義 の The riddles of culture. New York: Random House.)
ゆ く え-み すず 書房 ハ リスM.鈴 木 洋 一(訳) 1990 ヒ トは な ぜ ヒ トを

(Bellah, R.N., Madsen, R., Sullivan, W.M., Swidler, 食 べ たか 生 態 人 類 学 か ら見 た 文 化 の 起 源 早


A., & Tiptoe, S.M. 1985 Habits of the heart: 川 書房
Individualism and commitment in American life. (Harris, M. 1977 Cannibals and kings: The ori
Berkeley, CA: University of California Press.) gin of cultures. New York: Random House.)
ベ ネ デ ィ ク トR.長 谷 川 松 治(訳) 1967 菊 と刀 ハ リスM.長 島 信 弘 ・鈴 木 洋 一(訳) 1987 文化 唯
日本 文 化 の型 社 会 思想 社 物論 マ テ リア ル か ら世 界 を読 む 新 た な 方 法 全
(Benedict, R. 1946 The chrysanthemum and the 2巻 早川 書房
sword: Patterns of Japanese culture. Boston: (Harris, M. 1979 Cultural materialism: The
Houghton Muffin.) struggle for a science of culture. New York: Ran
ボ ッ クP.K.白 川 琢 磨 ・棚 橋 訓(訳) 1987 心理 dom House.)
人 類 学-そ の歴 史 と連 続 性-東 京創 元社 ハ リ スM.板 橋 作 美(訳) 1988 食 と文 化 の 謎

(Bock, P.K. 1980 Continuities in psychological - Good to eatの 人 類 学-岩 波書 店


anthropology. San Francisco: Freeman.) (Harris, M. 1985 Good to eat: Riddles of food
Bond, R., & Smith, P.B. 1996 Culture and conform and culture. New York: Simon & Schuster.)
ity: A meta-analysis of studies using Asch's (1952b, Harris, M. 1993 Culture, people, nature: An intro
1956) line judgment task. Psychological Bulletin, 119, duction to general anthropology. 6th ed. New York:
111-137. HarperCollins.
ド ー アR.P.加 藤 幹 雄(訳) 1991 21世 紀 は 個 人 平 山朝治 1995 イ エ社会 と個 人主 義 日本型 組織
原 理 の再 検 討-日 本 経 済新 聞社 Leung, K., & Iwawaki, S. 1988 Cultural collectivism
Hofstede, G. 1980 Culture's consequences. Beverly and distributive behavior. Journal of Cross
Hills, CA: Sage. Cultural Psychology, 19, 35-49.
Hofstede, G. 1994 Foreword to U. Kim, H.C. Lord, C.G., Ross, L., & Lepper, M.R. 1979 Biased
Triandis, C. Kagitcibai, S.-C. Choi & G. Yoon assimilation and attitude polarization: The effects of
(Eds.), Individualism and collectivism: Theory, prior theories on subsequently considered evidence.
method, and applications. Thousand Oaks, CA: Journal of Personality and Social Psychology, 37,
Sage. Pp. ix-xiii. 2098-2109.
Hogan, R. 1975 Theoretical ethnocentrism and the ロ ー ウ ェ ルP.川 西 瑛 子(訳) 1977 極 東 の 魂 公

problem of compliance. American Psychologist, 30, 論社


533-540. (Lowell, P. 1888 The soul of the Far East.
Hui, C.H. 1984 Individualism-collectivism: Theory, Boston: Houghton Mifflin.)
measurement, and its relation to reward allocation. ル ー ク スS.田 中 治 男(訳) 1987 個人 主義 と自由
Unpublished doctoral dissertation, University of Il 主義 平 凡社
linois at Urbana-Champaign. (Cokes, S. 1973 Individualism. Oxford: Basil
Hui, C.H., & Triandis, H.C. 1986 Individualism Blackwell.)
collectivism: A study of cross-cultural researchers. ラ ミ スC.D.加 地 永 都 子(訳) 1981 内 な る外 国
Journal of Cross-Cultural Psychology, 17, 225-248. -『菊 と 刀 』 再 考-時 事 通信 社
市 来 恵 子 1985“ い じ め ” の 日米 比 較 教 育 と医 学, Mann, R.D. 1959 A review of the relationships
33, 919-924. between personality and performance in small
池 田謙一 1996 書 評(Hofstede ,G.岩 井 紀 子 ・岩 井 groups. Psychological Bulletin, 56, 241-270.
八 郎(訳)1995他 文 化 世 界-違 い を学 び共 存 Matsuda, N. 1985 Strong, quasi-, and weak con
へ の 道 を探 る-有 斐 閣)社 会 心 理 学 研 究, 11, formity among Japanese in the modified Asch proce
218-220. dure. Journal of Cross-Cultural Psychology, 16, 83
Jenkins, H.M., & Ward, W.C. 1965 Judgment of 97.
contingency between response and outcome. Psycho ミ ッ シ ェ ルW.詫 摩 武 俊(監 訳) 1992 パ ー ソナ リ
logical Monographs, 79 (1, Whole No. 594). テ ィの 理 論-状 況 主 義 的 ア プ ロ ー チ-誠 信書
Kagitcibai, C. 1994 A critical appraisal of individ 房
ualism and collectivism: Toward a new formulation. (Mischel, W. 1968 Personality and assessment.
In U. Kim, H.C. Triandis, C. Kagitcibai, S.-C. Choi New York: Wiley.)
& G. Yoon (Eds.), Individualism and collectivism: Mischel, W. 1984 Convergences and challenges in
Theory, method, and applications. Thousand Oaks, the search for consistency. American Psychologist, 39, 35
CA: Sage. Pp. 52-65. 1-364
カ ー ンH.坂 本 二 郎 ・風 間 禎 三 郎(訳) 1970 超大 宮崎正 明 1995 知 ら れ ざ る ジ ャパ ノ ロ ジ ス ト ロ
国 日本 の 挑 戦 ダ イ ヤ モ ン ド社 ー エ ル の 生 涯-丸 善

(Kahn, H. 1970 The emerging Japanese super Mouer, R.E., & Sugimoto, Y. 1986 Images of
state: Challenge and response. Englewood Cliffs, Japanese society; A study in the social construction
NJ: Prentice-Hall.) of reality. London: Routledge & Kegan Paul.
笠井 潔 1986 同質 化社 会 の圧 力 の はけ 口-異 質 村 上 泰 亮 ・公 文 俊 平 ・佐 藤 誠 三 郎 1979 文 明 と して
性 認 め ぬ思 想 の 鎖 国性-朝 日新 聞3月24日 付 の イエ社 会 中央 公論 社
夕刊 中根千 枝 1967 タ テ 社 会 の 人 間 関 係-単 一 社会 の
Kashima, Y., Yamaguchi, S., Kim, U., Choi, S.-C., 理 論-講 談社
Gelfand, M.J., & Yuki, M. 1995 Culture, gender, 日本 青 少 年 研 究 所 1985 特 集 日米 中 学 生 調 査 ニュ
and self: A perspective from individualism ー ス レ タ ー , 9, 69-75.
collectivism research. Journal of Personality and Nisbett, R., & Ross, L. 1980 Human inference:
Social Psychology, 69, 925-937. Strategies and shortcomings of social judgment.
Kim, K.I., Park, H.-J., & Suzuki, N. 1990 Reward Enelewood Cliffs. NJ: Prentice-Hall.
allocations in the United States, Japan, and Korea: 尾高邦 雄 1965 日本 の経 営 中央公 論社
A comparison of individualistic and collectivistic 小 倉和 夫 1990 東 西文 化摩 擦 欧 米vs.日 本 の15
cultures. Academy of Management Journal, 33, 類型 中央公 論社
188-198. Park, B., & Rothbart, M. 1982 Perception of out
Lang, P.J., & Lazovik, A.D. 1963 Experimental group homogeneity and levels of social categoriza
desensitization of a phobia. Journal of Abnormal tion: Memory for the subordinate attributes of in
and Social Psychology, 66, 519-525. group and out-group members. Journal of Personal
LaPiere, R.T. 1934 Attitude versus actions. Social itv and Social Psvcholoxsv,42, 1051-1068.
Forces, 13, 230-237. ラ イ シ ャ ワ ーE.O.福 島 正 光(訳) 1990 ザ ・ジ ャ
パ ニ ー ズ ・ トゥ デ イ 文藝 春 秋 (Spencer, H. 1876-96 Principles of sociology.)
(Reischauer, E.O. 1988 The Japanese today: 杉 本 良 夫 ・マ オ アR. 1982 日本 人 は 「日 本 的 」 か
Change and continuity. Cambridge, MA: Harvard 東 洋経 済新 報社
University Press.) 杉 本 良 夫 ・マ オ アR. 1995 日本 人 論 の 方 程 式 筑
リー ス マ ンD. 国 弘 正 雄 ・牧 野 宏(訳) 1969 個 摩 書 房(ち く ま学 芸 文 庫)
人 主 義 の再検 討 ぺ りか ん 社 田崎 篤郎 1982 社 会 心 理 学 の 立 場 か ら み た 日本 人 論
(Riesman, D. 1954 Individualism reconsidered サ イ コ ロ ジ ー, No. 22, 60-67.
and other essays. New York: Free Press.) Teitelbaum, S., & Geiselman, R.E. 1997 Observer
Robinson, W.S. 1950 Ecological correlations and mood and cross-racial recognition of faces. Journal
the behavior of individuals. American Sociological of Cross-Cultural Psychology, 28, 93-106.
Review, 15, 351-357. ト ッ ク ヴ ィ ルA.C.H.M.C,de 井 伊 玄 太 郎(訳)
Ross, L. 1977 The intuitive psychologist and his 1987 ア メ リカの民 主政 治 全3巻 講談 社
shortcomings. In L. Perkowitz (Ed.), Advances in (de Tocqueville, A.C.H.M.C. 1835-40 De la
experimental social psychology. Vol. 10. New York: democratie en Amerique.)
Academic Press. Pp. 173-220. Triandis, H.C. 1990 Cross-cultural studies of indi
Ross, L., & Nisbett, R.E. 1991 The person and the vidualism and collectivism. In J.J. Berman (Ed.),
situation: Perspectives of social psychology. Nebraska symposium on motivation 1989. Lincoln:
Philadelphia: Temple University Press. University of Nebraska Press. Pp. 41-133.
佐伯 啓 思 1996 現代 日本 の りベ ラ リズ ム 講 談社 Triandis, H.C. 1995 Individualism & collectivism.
榊原 英資 ・野 口悠 紀雄 1977 大 蔵省 ・日銀王 朝 の分 Boulder, CO: Westview.
析 総 力戦 経 済体 制 の終 焉 中央 公論8月 Triandis, H.C., Bontempo, R., Betancourt, H., Bond,
号 Pp. 96-150. M., Leung, K., Brenes, A., Georgas, J., Hui, C.H.,
佐 古秀 一 1975 同調 行 動 の実 験 文 化 心 理 学 的 研 究 Mann, G., Setiadi, B., Sinha, J.B.P., Verma, J.,
大 阪大 学人 間科 学部 卒業論 文 (未公刊) Spangenberg, J., Touzard, H., & de Montmollin, G.
Sampson, E.E. 1977 Psychology and the American 1986 The measurement of the etic aspects of individ
ideal. Journal of Personality and Social Psychol ualism and collectivism across cultures. Australian
ogy, 35, 767-782. Journal of Psychology, 38, 257-267.
Schwartz, S.H. 1990 Individualism-collectivism: Triandis, H.C., Bontempo, R., Villareal, M., Asai, M.,
Critique and proposed refinements. Journal of & Lucca, N. 1988 Individualism-collectivism:
Cross-Cultural Psychology, 21, 139-157. Cross-cultural perspectives on self ingroup relation
Schwartz, S.H. 1994 Beyond individualism/collec ships. Journal of Personality and Social Psychol
tivism: New cultural dimensions of values. In U. ogy, 54, 323-338.
Kim, H.C. Triandis, C. Kagitcibai, S.-C. Choi & Triandis, H.C., Leung, K., Villareal, M.J., & Clack, F.
G. Yoon (Eds.), Individualism and collectivism: L. 1985 Allocentric versus idiocentric tendencies:
Theory, method, and applications. Thousand Oaks, Convergent and discriminant validation. Journal of
CA: Sage. Pp. 85-119. Research in Personality, 19, 395 415.
新 藤 美香 1993 同調 行動 に関す る実験 社会 心 理学 的 Triandis, H.C., McCusker, C., Betancourt, H., Iwao, S.,
研究 集 団主 義 ・個人 主義 との関係 日本 大 Leung, K., Salazar, J.M., Setiadi, B., Sinha, J.B.P.,
学文 理 学部 卒 業論 文(未 公 刊) Touzard, H., & Zaleski, Z. 1993 An etic-emic
Skov, R.B., & Sherman, S.J. 1986 Information analysis of individualism and collectivism. Journal
gathering processes: Diagnosticity, hypothesis of Cross-Cultural Psychology, 24, 366-383.
confirmatory strategies, and perceived hypothesis Trompenaars, F. 1993 Riding the waves of culture.
confirmation. Journal of Experimental Social Psy London: Brealey.
chology, 22, 93-121. ヴ ォー ゲ ルE.F. 広 中 和 歌 子 ・木 本 彰 子(訳) 1979
Smith, P.B., & Bond, M.H. 1993 Social psychology ジ ャ パ ン ・ア ズ ・ナ ンバ ー ワ ン TBSブ リタニ カ
across cultures. London: Harvester Wheatsheaf. (Vogel, E.F. 1979 Japan as number one: Les
Smith, P.B., Dugan, S., & Trompenaars, F. 1996 sons for America. Cambridge, MA: Harvard Univer
National culture and the values of organization sity Press.)
employees: A dimensional analysis across 43 若林明雄 1993 パ ー ソ ナ リ テ ィ 研 究 に お け る “人
nations. Journal of Cross-Cultural Psychology, 27, 間 一状 況 論 争 ” の 動 向 心 理 学 研 究, 64, 296-312.
231-264. Wason, P.C. 1966 Reasoning. In B.M. Foss (Ed.),
Snyder, M., & Swann, W.B. 1978 Hypothesis-testing New horizons in psychology. Harmondsworth: Pen
processes in social interaction. Journal of Personal guin. Pp. 135-151.
ity and Social Psychology, 36, 1202-1212. 渡 邊 芳 之.佐 藤 達 哉 1993 パ ー ソ ナ リ テ ィ の 一 貫 性
ス ペ ンサ ーH.乗 竹 孝 太郎 (訳) 1882社 会 学 之原 を め ぐ る “視 点 ” と “時 間 ” の 問 題 心 理 学 評 論,
理 経済 雑誌 社 36, 226-243.
Waterman, A.W. 1981 Individualism and interde the United States and Japan. Journal of Experimen
pendence. American Psychologist, 36, 762-773. tal Social Psychology, 24, 530-542.
和 辻哲 郎 1950 科 学 的 価 値 に対 す る疑 問 季刊 民族 Yamaguchi, S. 1994 Collectivism among the
学 研 究, 14, 23-27. Japanese: A perspective from the self. In U. Kim, H.
Williams, T.P., & Sogon, S. 1984 Group composi C. Triandis, c. Kagitcibai, S.-C. Choi & G. Yoon
tion and conforming behavior in Japanese students. (Eds.), Individualism and collectivism: Theory,
Japanese Psychological Research, 26, 231-234. method, and applications. Thousand Oaks, CA:
ウ ォ ル フ レ ンK.van 篠原 勝(訳) 1990日 本/ Sage. Pp. 175-210.
権 力構 造 の謎 早 川書 房 Yamaguchi, S., Kuhlman, D.M., & Sugimori, S. 1995
(Wolferen, K. van 1989 The enigma of Japanese Personality correlations of allocentric tendencies in
power: People and politics in a stateless nation. New individualistic and collectivistic cultures. Journal of
York: A.A. Knopf.) Cross-Cultural Psychology, 26, 658-672.
Wright, J.C., & Mischel, W. 1987 A conditional 山崎 正和 1984 柔 らか い 個 人 主 義 の誕 生 消費社
approach to dispositional constructs: The local 会 の美 学 中央 公論 社
predictability of behavior. Journal of Personality 山崎 正和 1990 日本 文 化 と個 人 主 義 中央 公論 社
and Social Psychology, 53, 1159-1177. 吉 田和 男 1996 日本 型 シ ス テ ム とそ の分 析 的視 点
Yamagishi, T. 1988a The provision of a sanctioning 濱 口 恵 俊(編) 日本 文 化 は 異 質 か 日本 放 送 出 版
system in the United States and Japan. Social Psy 協 会. Pp. 179-215.
chology Quarterly, 51, 265-271.
Yamagishi, T. 1988b Exit from the group as an -1996.8.27受 稿, 1997.5.10受 理-
individualistic solution to the free rider problem in

You might also like