交通経営論2022年度 

You might also like

Download as docx, pdf, or txt
Download as docx, pdf, or txt
You are on page 1of 3

交通経営論 2022 年 4 月 25 日(月)

交通需要について

1、一般的な需要の法則と交通需要
(1)需要の法則
一般的な商品は、価格の( )にともない需要は( )すると仮定される。
例外:個人の好みにより、特定の商品をより高く買おうとすることがある。
⇒ブランド品や限定商品、貴重価値のある商品など
(2)需要の価格弾力性
需要の価格弾力性とは、価格の上昇(下降)にともないどれくらい需要が減少(増加)
するのかを表す指標である。一般に、価格が 1%上昇したときに需要が何%減少するのか
を表すものである。
・価格弾力性が(1より)小さい…非弾力的⇒価格上昇による需要の減少が( )、
売上の( )へつながるとされる。
・価格弾力性が(1より)大きい…弾力的⇒価格上昇による需要の減少が( )、売
上の( )につながるとされる。
例 1、以下の 2 つの状況における需要の価格弾力性について確認する。
当初の価格および需要量、価格変化後の需要量は以下の通りとする。
① 価格 需要量
当初 100 200
変化後 110 190
・需要の価格弾力性の計算

・売上高の増減計算

② 価格 需要量
当初 100 200
変化後 110 170
・需要の価格弾力性の計算

・売上高の増減計算

1
⇒交通の場合はどうか
・日常交通の場合…公共交通利用者は、交通固有の特性としての「 」により、
( )とされる。⇒運賃・料金の上昇は利用者減少につな
がらないことになる。
一方、交通固有の特性としての「 」により、自家用
車等の所有者は公共交通サービスを利用しなくなる結果、利用者
の減少につながることになる。
・観光交通の場合…オフピーク時における利用者は弾力的であるが、ピーク時の利用者
は非弾力的となる。
(3)需要の所得弾力性
需要の所得弾力性とは、所得(可処分所得)が 1%上昇したときに需要が何%変動す
るのかを表す指標である。
・所得弾力性が「+」のとき…( )財
1より大きい…( )品⇒他のより高価な商品を多く購入しようとする。
1より小さい…( )品⇒より多くの同じ商品や購入する。
・所得弾力性が負のとき…( )財⇒今までの生活で購入していた商品の購入をや

て他のより高価な商品を購入する。
・所得弾力性が0のとき…中立財⇒購入行動に特に変化がない。
例 2、以下の 2 つの状況における需要の所得弾力性について確認する。
当初の所得および需要量、価格変化後の需要量は以下の通りとする。
① 所得 需要量
当初 20 万 4万
変化後 24 万 5万
・需要の所得弾力性の計算

② 所得 需要量
当初 20 万 8万
変化後 24 万 9万
・需要の所得弾力性の計算

2
③ 所得 需要量
当初 20 万 2万
変化後 24 万 1万
・需要の所得弾力性の計算

⇒交通の場合はどうか
・日常交通の場合…公共交通利用者については通常所得弾力性は( )に近い数値と
なるが、自家用車の利用者は交通手段の選択要因の「 」や
「 」により、所得弾力性が( )を上回ることもあ
ると考えられる。
⇒高級車の購入や高速道路の利用、タクシー利用
ただし、近年では公共交通利用者の中で( )列車(特急列車
や座席指定列車)の利用もある。
・観光交通の場合…基本的に需要の所得弾力性は( )を超えると考えられる。
⇒旅行回数の増加による支出の増加、交通手段の選択における「
」の追求など

You might also like