Download as pdf or txt
Download as pdf or txt
You are on page 1of 1

7月の行事とくらし

天の川伝説と「七夕まつり」

七夕といえば、牽牛と織女が、年

に一度だけ天の川を渡って会うこと

ができるという、悲しくロマンあふ

れる恋の物語を思い出しますね。

この伝説が中国から日本に伝わっ

たのは、奈良時代だそうです。この
牽牛星と織女星の伝説と、日本古来の棚機津女〔たなばたなつめ〕の信仰が混

ざり合って、星に技芸の上達やお米の豊作を祈る宮中行事が生まれました。そ

れで 7 月 7 日が「たなばた」と呼ばれているのです。

江戸時代になると、七夕の行事は民間にも広がりました。笹竹に願いごとを

書いた短冊を飾るスタイルもこのころ定着したようで

す。この短冊を飾るのは 6 日の夜で、7 日には七夕飾

りを海や川へ流します。しかし、現在は環境汚染問題

から川や海に流せなくなったため、神社で燃やして
もらうのが一般的なようです。全国各地で七夕まつり

が行われていますが、中でも仙台と平塚の七夕

まつりが有名です。街は和紙と竹でつくられた

豪華な七夕飾りで埋め尽くされます。

さて、もともと日本では旧暦の七夕でお祝い

をしていたのですが、明治に太陽暦へ移行して

からは、しだいに新暦で行われるようになりま <七夕まつり>

した。ところが新暦の7月7日は梅雨の真っ最中なのです。もしその晩に雨が

降って川を渡ることができないと、牽牛と織女はその年はもう会えません。で

すから、七夕の晩は雨が降らないようにお祈りしましょうね。

42

You might also like