Download as pptx, pdf, or txt
Download as pptx, pdf, or txt
You are on page 1of 7

BJTビジネス日本語能

力テストの総合読解問題

グループ : Adinda Laksmitasari


R. Athallah Danuariqsya
P.P.
授業 : ビジネス日本語2
教師 : Ahmad Zaki
➀ 最近はリストラ人員の受け皿や、派遣人材の
プールを目的に、大企業を中心に派遣子会社を作る
働きが多くあります。その際に注意すべきは、「特
定派遣」という問題です。派遣子会社の定款に、他
の一般企業への派遣業務が盛り込まれていても、派
遣に向けた営業が行われていなかったり、他社から
の派遣依頼を断ったりしていると、特定派遣として
勧告や行政処分の対象になります。また、親会社が
社員を派遣子会社に移籍させ、後に派遣契約に切り
替えるといった例がありますが、この場合は本人の
同意が不可欠です。派遣子会社を使った安易なリス
トラは慎むべきでしょう。

Sumber:
http://www.kanken.or.jp/bjt/sample/sample03.html
語彙
 リストラ= restrukturisasi.
 人員= ある部署・団体などに属している人数のこと。
 受け皿= 物事を引き受ける側のこと。
 派遣= karyawan outsourcing atau pekerja temporer
yang dikirim oleh sebuah agen penyalur tenaga kerja
untuk melakukan pekerjaan tertentu di perusahaan
tempat ia dikirim.
 人材= 仕事をきっちりと処理できる人のこと。
 プール= 今後の使用のために貯めるすること。
 子会社= anak perusahaan/perusahaan cabang.
 特定派遣= 正社員の派遣。
 定款= 基本規則。
 派遣業務= 派遣の仕事。
 盛り込む= terlibat.
 依頼= 何かをするよう頼むこと。

 勧告= himbauan/peringatan.

 行政処分= 法律を守らなかった人や会社に対して行う
こと。
 対象= objek/target.

 親会社= induk perusahaan.

 移籍= 場所を変えること。

 契約= kontrak.

 切り替える= 変化させる。

 同意= 相手の意見に賛成すること。

 不可欠= 絶対に必要なこと。

 安易= 簡単なこと。

 慎む= 自分の行動をコントロールすること。
➁ Q:次の記事は、人材派遣についての法律に関するも
のです。法律に違反するのはどれですか?

A) 派遣子会社が親会社だけに人材を派遣すること。
B) 派遣子会社が親会社以外の会社と派遣契約を結ぶこ
と。
C) 派遣人材のプールを目的に大企業が派遣子会社を作
ること。
D) リストラ人員の受け皿を目的に大企業が派遣子会社
を作ること。

 回答:
A) 派遣子会社が親会社だけに人材を派遣すること。
 問題: 派遣子会社

 ヒント:

1) 派遣子会社の定款に、他の一般企業への派
遣業務が盛り込まれていても、派遣に向けた営
業が行われていなかったり、他社からの派遣依
頼を断ったりしていると、特定派遣として勧告
や行政処分の対象になります。
2) 親会社が社員を派遣子会社に移籍させ、後
に派遣契約に切り替えるといった例があります
が、この場合は本人の同意が不可欠です。
DAFTAR PUSTAKA
 http://www.kanken.or.jp/bjt/sample/sample03.html
 http://belajarbahasajepang.org/percakapan-
dialog/konsultasi-mencari-pekerjaan-jepang/
 https://allabout.co.jp/gm/gc/298174/
 https://agent-guide.com/haken-info/ippan-haken/
 https://gajimu.com/main/tips-karir/untung-rugi-
sistem-201coutsourcing201d
 Anggaranti, Adisty. 2009. Dampak Perubahan
Sistem Manajemen Perusahaan Jepang Pasca Krisis
Ekonomi Tahun 1990 Terhadap Meningkatnya Pekerja
Haken (Haken Rodosha). Program Studi Jepang.
Fakultas Ilmu Pengetahuan Budaya. Universitas
Indonesia.

You might also like